人間関係」のお悩み相談(6ページ目)

「人間関係」で新着のお悩み相談

151-180/8467件
介助・ケア

看取り入った利用者様の対応ってこまい指示ありますか?呼吸状態を優先順位で確認していますが、自分のユニットだと自力呼吸、肩呼吸、顎が上がってきタイミング呼吸確認、合ってるのか不安になってしまいます。自信もないので教えて欲しいです。お願いします🙇

自信看取り人間関係

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

42024/07/20

ちりも

介護福祉士, 従来型特養

細かい指示はありません。呼吸してるかのかくにんのみです。肩呼吸は気にしますね。それでおかしいとおもったら、夜勤の責任者の方に報告します。

回答をもっと見る

夜勤

住宅型有料老人ホーム勤務の介護士です。 1年ほど前に入職した男性看護師さんについてです。年も近く最初は親近感があり話しやすかったのですが慣れてきたくらいからシカトしたり人によって態度が雑になってきてて(あからさまに年上にはいい顔)イライラします。私も細かいミスが目立つ方でなんとも言えないのですがそれにしても「そうだけどそれが??」とか挨拶ですらしないような人です。 7月から役職に就いて偉そうにしてる風にもみえます。 その方をみるだけでも動悸がして過呼吸みたいになってしまって辛いです。 どう接したらいいでしょうか…?

入社イライラ看護師

なーさん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

12024/07/27
職場・人間関係

出向男性介護職員が他のスタッフに私のことを話していた。 オムツ時間かかるよね。と。。 私は教わった通りにやらないと、後に 誰?これやったの? と怒られるのが嫌だから、遅くても丁寧にやってる。 本当は早くやりたいけど絶対、雑になるから。。 コロナの方、居室のトイレ案内し 再びコールなり、私が行こうとしたら、 出向男性介護職員が、 あれ座らせてない? と聞かれ、 今トイレ終わったコールなので。 と私が言ったら、 他のスタッフに 一人じゃ危ないよ。 と私のことをぶつぶつ言いながら対応していた。 おしぼりを分け終えて、 余ったおしぼりを保温庫に 戻そうとしたら、 出向男性介護職員が、 やるからいいよ、何してる?暖かい? と聞かれ、 おしぼりを入れようと思って、 暖かいです! と言ったら あ、もう分けたんだね。 と分かってくれてはいた。 この3つ、私やり方間違っていますか? 前みたいに直接怒りはしないけど、ぶつぶつ言われるのも嫌な気持ちになります。 どう思いますか?

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

32025/03/04

あやの

実務者研修, ユニット型特養

こんばんは。 私はさっちさんのやり方正しいと思います✨ 雑になってご利用者様に我慢させるくらいならという考えもめっちゃ共感できます! また、直接怒られなくなったけどブツブツ言われるどのことですが、私のところにも同じような方がいます。 とても嫌だしめっちゃイライラしますが、「そういう人なんだ。かわいそうに。」と思うようにしています。 そう思うと不思議と私のほうが大人な対応できてる!って思う瞬間もあって自己肯定感に繋がります笑 でもどうしてもそのブツブツに耐えられなかったら、部署や働いているフロアなどを異動することも施設長などに打診したほうがいいと思います! どうしても嫌な環境で仕事をするとストレスかかって逆に病気になってしまったり、自分が歪んでしまったりするので…

回答をもっと見る

きょうの介護

相手が利用者様であれ、同僚、上司であれ、理不尽な発言にふと怒りが込み上げてしまうことはあると思います。そういう時は瞬時にどうやって気持ちを抑える、切り替えますか?

理不尽上司人間関係

なみ

介護福祉士, デイサービス

52025/03/11

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

同僚、上司の場合は、「かわいそうな人」と思うようにしています。利用者様の場合は、理不尽な発言に対しては「その発言は悲しくなる辞めて頂きたい」と伝えます。うるさいわぁと返されますが、自分の怒りは少し緩和します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

福祉職の皆様へ質問です。 休日は何をして、気分転換していますか? わたしの事で恐縮ですが、某巨人ダークファンジーに今更ハマってしまい、漫画全巻読破→アニメ視聴中です。

休み人間関係施設

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

12025/03/20

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

飼っている犬と遊んだり散歩に行ったり、好きなアニメやドラマのDVDやタブレットで見ています。一番いいのは運動ですね。たまにしかやれないですが、プールで泳ぐのが無になっていいですね。あとは習いはじめの楽器も気分転換になりますね

回答をもっと見る

介助・ケア

お風呂介助があまり好きではありません。 特に外介のオムツを付けたり、洋服を着させることがあまり好きではありません、 どうしたら、お風呂の外介助が好きになるでしょうか?

入浴介助モチベーション人間関係

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/01/16

ほんでい

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連

得意不得意はあると思いますが、好きでやってる人はなかなかいないんじゃないですかね?

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんの職場では仕事はフラットですか? もちろん管理者は別ですが、一般社員同士でありながら仕事量に差がある事はないですか? 知人はいつも他人のカバーばかりさせられ、ついに腰を痛めて退職してしまいました。 もちろん労災にはなりません。 次に、住民税、年金、国民健康保険、等の請求が毎月約8万来る様になりました。 もちろん誰も助けてはくれません。 チームワーク!と、他人をカバーさせられ、最後は誰からも助けてもらえません。 これが現実です。 知人の例だけではなく、介護業界は他人のカバーが多すぎると思います。 高齢職員の代わりに身体介護 早番が出来ない人の代わりに早番 外国人職員のカバーでサビ残 これらが、まともな人を退職へ追いやり、人間関係を劣悪にしているのではないでしょうか?

人手不足退職人間関係

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

132025/01/17

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。 確かにおっしゃる通りだと思います。うちの職場だと、ベテラン勢がどんどん腰痛でご利用者の抱えが困難になり、その負荷が若手スタッフや非腰痛スタッフに重くのしかかってきます。 それなのに、貰う給料は腰痛のベテランスタッフの方が高いため、不公平感が生じてきます。 給料の出どころがそもそも税金なんだから、いっその事行政と介護士の直接雇用にすればいいのに(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

同僚が躁鬱です。決して悪い人ではないんんですが、いつもテンション高め大声で話します。フロアが認知症のご利用者なので、ご利用者には合わず不穏にさせてしまうことが多いです。また仕事でいっぱいいっぱいになってしまうと強い口調になってしまう、傾聴が上手くできなくなってしまうことが多いです。 内服、通院もしているそうでだいぶ良くはなったそうですが、、、 ケアを一生懸命にやろうとしている姿勢は見ていてわかるんですが、空回りになってしまうことが多く職員が少ない日はフォローもしないといけないので厳しいです。 暖かく見守っていきたいんですが、こちらも余裕がない日は疲れてしまいます。 みなさんならどう関わっていきますか?

健康認知症人間関係

いちか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護

32025/01/27

Taku

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

職場での人間関係は、仕事のやりがいにも影響しますし、特に相手の状態によって対応を考えなければならない場面があると、余計に難しく感じますよね。 躁うつの症状は日によって波があり、対応の仕方に迷うことも多いと思います。でも、無理に寄り添おうとしすぎず、まずは「できる範囲で支える」というスタンスで接することが大切かもしれません。調子の良い時は一緒に前向きな話をしたり、少し距離を取ることが必要な時は無理せず見守るのも一つの方法です。 何より、あなた自身の心の負担を軽くすることも大切です。職場の上司や信頼できる同僚に相談したり、適度な距離感を保ちながら、お互いにとって心地よい関係を築いていけるといいですね。 どうかご自身を責めず、無理のない範囲でサポートしてあげてくださいね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

明日就職の為の面接があります。10年ぶりなので履歴書を書くことも10年ぶりです。面接対策はYouTubeの介護系チャンネルなどで研究しましたが、定番の前職を退職した理由や、思いもよらない質問があったらと不安があります。最近就職活動をされた方はどんな対策をしましたか?今まで勤務したのが特養で今度も特養です。アドバイスありましたらお願いします。

面接転職特養

けいたく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

102025/01/28

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

転職活動お疲れ様です。 私も2回転職経験あり、面接や履歴書対策やっていた時期ありました。 既に色々な媒体で情報を得ておられるとは思いますので、被る部分がありましたら流し読みしてください。 前職辞めた理由は、愚痴めいた内容にならないことを意識しました。 例えば私の場合、「本当は勤め続けたかったが、人手不足で夜専シフトが1年以上続いており、改善を求め声を上げるも変化が見られなかった。安心して長く働いていける環境を求めて転職を決めた」と話しました。 そこまでポジティブな内容ではないですが、転職する理由を「次に何をしたいのか」という未来に始点を置いているため、愚痴っぽさはかなり薄まっていると思ってます。 また、前の職場のダメな部分を全て挙げる必要はなく、次の職場で叶えたいことに関する事項のみ、事実だけを伝えるようにすれば良いと思います。 ネガティブな事は一切書いてはならない!と思ってしまうと、仰々しい崇高な内容となってしまい、いざ面接で突っ込まれた際にボロが出ます。笑 正直すぎるのは問題ですが、ある程度は自分の思いや目標を素直に伝えたほうが先方にも人柄が伝わるのではないかと思いました。 面接での思いもよらない質問ですが、最近は応募者を陥れるような意地悪な質問はどこもあまりしてこない印象ですね。 お互いの事を知りマッチングするかどうか確認するのが面接なので、先方も我々に対し印象が悪くなりすぎないよう気を遣ってはいると思います。 基本の問答を用意しておけばおおかた問題ないのではないでしょうか? 特養から特養への転職、しかも少なくとも10年のご経験があるのなら、特養の大変さへの解像度や介護スキルに関しても現実とギャップは無さそうですし、よほど落ちに行くつもりで面接に臨まなければまず内定もらえると思います笑 長文失礼しました、良い職場に出会えますように!

回答をもっと見る

職場・人間関係

ケアマネになって短期で離職し、この一年精神的なストレスで身体の至るところにガタが来てるしケアマネももう、いいかなって考えてます。 転職してもそこには、ストレスの原因になる上司がいてパワハラやいびりがあってケアマネの仕事って何なのかも分からなくなりました。 私自身にも至らないところもありますし、既に若くもないもう一回離職する気力も雇う事業所もないでしょう。 今のところは、正直、一番のブラック事業所でお金も人間関係もどれを取ってもブラックです。 割愛しますが、ケアマネ本来の仕事が出来る事業所に巡り会えなかったのが無念です。 こちらにも同じような方々がいて励ましてももらいましたが、今後ケアマネになられる方々には最初の事業所等は慎重に選ばれることをお伝えします。 経験上、募集しているところの多くは新人のみが次々変わる事業所でした。 ハロワでもネットでもケアマネの募集しているところは、長年ほぼ一緒です。その中から出来る限り下調べして選びましょう。 感じたのは、女性上司より男性上司の方が落ち着いて仕事が出来そうです。ドラマからの引用で、私、失敗したので。

指導モチベーション人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

32024/12/10

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

自分と職員の為に労基に行きましょう。 女性はヒステリックの人が多い。男性の方が落ち着いてるんです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

既に辞める決意は出来てますが、それでも愚痴が溜まってます。 ケアマネの女性上司ですが、その上司と同じ仕事が出来て納得なのですがそれが出来なければ事細かな日報等を出さないといけません。 ケアマネの事務処理より、その日報やケアマネと関係ない事務処理で多くの時間がかかります。 勿論、やるべきケアマネの仕事は殆ど出来ません。 それでも次々あれやれこれやれ何でケアマネの仕事が出来ないの?の繰り返しです。 私が出来ないことより、その上司の性格ややり方と仕事の潔癖症、精神的にも問題があるように思えてます。皆さんのご意見を頂けたらと思います、上司側の意見でも受け入れますので。

指導転職デイサービス

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

42024/12/14

ハムスターは今日も行く(ハムゴー)

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 どうせ辞めるならば一度反論してみては? ケアマネ本来の仕事したいのにこっちの方がって。やりにくくてたまらない、どうすればいいんですって。 仕事のことですから。思うこと全部ぶちまけるのです。 ただし、それやるときは2人きりのときは避け、第三者がいるうえで。 あいさんが辞めたとして、他の人が新たに入っても、きっと同じことを思うんじゃないかと。だから一度こっちから警鐘を鳴らすって感じで。本音でぶつかることは悪くないかと。それで向こうの態度がどうこうなるなら所詮その程度の上司ってことでサヨナラです。

回答をもっと見る

きょうの介護

うちの施設は現在、どんどん介護職員、看護職員が辞めてしまい(今月で4人職員が辞めてます)利用者さんのお風呂ができない日もあるほどです、、 お風呂ができないなら清拭で…と思うのですがそれすらも厳しく、清拭をしていればフロアに誰もいなくなり見守りが居ない状態になります。 なので時々事務員さんに見守りだけでもお願いします。と頼んだりすることもあります。もちろん事務員さんも職員が少ないことは承知の上です。 ですがすごい嫌そうな顔をされます。 分からなくは無いですが、こちらもどうしていいのか分からず頼れるのは事務員さんだけです、、 しかも、事務室でずっと喋ってるだけで家族さんの対応は全てこっちでしますし、お給料関係のことも職員がするので事務員さんがすることは…っていう感じです。 介護、看護職員もそうですが厨房も逼迫しており人が足りない為、お昼の時間までにお昼ご飯が作れないと… みなさんの施設はうまく人が回っていますか?😢 これでは利用者さんのケアを放置せざる追えなくなってしまっています、、

人手不足人間関係施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

152024/12/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

正直もうしまして、施設として破綻しています。 生命維持は出来てるけども、、のレベル。これから感染症の流行る時期、だとすると破綻がよぎるわけです。 ささかまさん、タグが多いですが、経験値なんでしょうけど、今の施設種別は何ですか? 有料(住宅型or特定施設=介護付き)、グルホ、特養…?

回答をもっと見る

愚痴

もう今の職場を辞めたい。偉そうに圧をかけてくる言い方をする利用者さんの、週3入浴介助・週1掃除のサービスは、私が固定になり担当してますが、正直施設の愚痴・職員の愚痴・教えてあげてると言う圧をかけながらの指導にサービス入る度に、言われ続けています。精神的にキツくしんどいです。他の職員も同じ事を経験してるらしいが、派遣だから固定になるのかな?施設の管理者に相談したが、切れていいよとか、年始までのシフトは決まっている為、それ以降で少し担当を減らして欲しい事を伝え、考えてくれるみたいだか、先程から嘔吐して、トイレとベッドの往復中のなか、何とか投稿してます。辛すぎて聞いて欲しくて、

人間関係ストレス職場

コナン君大好き

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

12024/12/17
職場・人間関係

職場の人間関係について質問です。 職場のおばちゃんが強烈で正直苦手です。 「そんな言い方しなくてもいいのにな」というパターンが大体です。 この時、自分はどのような精神状態でいればよいでしょうか。 アドバイスを下さればと思います。

人間関係職場

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

52025/01/10

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

どこにもトラブル起こす人は居ますよね。上に当たりが強い事を報告してみては? 当人にキリキリカリカリしないで、もう少し穏やかにいきましょうよと状態ぽく言うとか。あまりにもカチンと来たら「うるせぇ」って言うのもありかなと。

回答をもっと見る

きょうの介護

新しい職場に入って今日で1ヶ月が経ちました。現場のことは介護リーダーが教えてくれました。来月から完全な独り立ちになります。 そして今日私は日勤帯で、介護リーダーは夜勤の為、私の独り立ちが出来るかの最終チェックをしてくれるのは女性職員のAさんでした。 いつものように業務をしていた時に、Aさんから「ちょっと待って。」と止められました。 止められた理由としては、利用者Bさんの事でした。Bさんは、認知症で異食する方です。自力で歩行できる方なので、フロアを徘徊し置いてあるものは全て口に運ぶような方です。 なのでリーダーから、Bさん以外の方の排泄介助がある場合は「Bさんの部屋の鍵を閉めても良い。家族からも許可を得ているからね」と言われました。 そう言われて私は、入社したばかりでBさんが異食をするシーンを見たことがないので、部屋に閉じこめる形にするのか…とあまりいい気持ちではありませんでした。なので、極力は部屋に鍵をかけたくなかったので、許可を頂いているのであればほんとに困った時にはお部屋で過ごしてもらおうと思い、できる限り私はBさんを部屋に入れず、Bさんが異食しないよう様子を見ていました。 そんなある日、リーダーから「なんで部屋に入れないの?前も言ったと思うけど、もしも何かあった時(異食したりしたら)責任取れないでしょ?」とBさんを部屋に入れてないことを指摘されました。もちろん自分が見守りできる状態だからということも伝えましたが、リーダー的には教えたことをしない新人だ!生意気だ!と思ったのかそれからというもの、あまりよく思われなくなりました。そんなことが多々あり、排泄介助がある時にはBさんには、お部屋に鍵をかけて過ごしてもらうようにしていました。 (止められた時に)女性職員さんから「なんでBさんの部屋の鍵をかけているの?」と言われたのでリーダーから言われたことを全て話しをしました。 そしたら「そんなの聞いたことがない、、Bさんが可哀想、ありえないよね、教えてくれてありがとうね、」と言われました。 夜勤で出勤したリーダーに私と女性職員さんが確認を取ると、「施設長、看護師には許可を貰っている。家族は…まぁないかな。暗黙のルールってやつよ笑」と言われました。 私は施設長、看護師はもちろん家族からも許可を貰っていると聞いていたのに話が違いました。 でも家族以外に許可を貰っているから鍵をかけていいんです!じゃなきゃ責任取れないでしょ?と何回もリーダーは言い続け、女性職員さんもそんなの聞いてないですよと、許可を貰った、責任取る取れない、知らない、の繰り返しでした。 リーダー以外の職員さんから教わることはほぼなく、今日初めて女性職員さんに言われて他の人はお部屋に鍵をかけるなどしてないことがわかりました。 私もリーダーから指示を受け、許可を貰ったという言葉を鵜呑みにしたのも悪いとすごく反省しています、、 それ以外にもこの施設はなんか変なところばかりあって辛い、、 長い話を見てくださってありがとうございました、

ケア人間関係施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

32024/09/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

上司のマイルールだったんですね?私も、上司のマイルールで私だけ、やり方を強いられた事があります。「だって責任取れないでしょう?もし事故になったら、貴方のせいで、こっちまで責任取らされる。そうなったらどうしてくれるんですか?」と、新人の頃、男性上司から、一対一の時に凄まれました。私が悪いのかなって、気持ちになりました。 良い、先輩職員の方ですね。その先輩に、他の気になっていらっしゃる事を、尋ねてみたらいかがでしょうか。価値観近くないですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

上司の機嫌を取って仕事してしまう癖があります。 ある程度上司の機嫌を損ねないようにしないと 居づらくなってしまうので気をつけてるのですが。 不意に私はなぜ上司の機嫌を取らないといけないのか、 私は何のために働いてるのかわからなくなりました。 皆さんはこんな経験ありますか?

モチベーション上司人間関係

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

122024/10/09

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

上司に媚びへつらったり、忖度する事は有りません。 仕事相手は上司でなく、入居者なので忙しくて、それ所じゃないです。苦笑 その上司は気分屋なのですか? 確かに、上司に嫌われるとパワハラされる恐れが有りますが、上司の為に仕事をしている訳では無いですから、必要以上にあまり気にしない方がいいと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

勝手な偏見です💦 ケアマネの方ってすごくプライドが高く 多事業者(訪問看護やデイ等)に当たりが強い方が とても多い気がしてなりません🥲 そんな方ばっかりでもないことはわかってます。 私の周りにそんな方が多いだけなのかもしれませんが… 正直そんなケアマネさんに当たると 仕事がしずらいんですよね…😭 ご利用者さんのためにと思って動いてるのに ケアマネ自身が良く見られるために動いていて ケアマネから少しでも嫌われたら他の事業所へ お願いされると思うとご利用よりもケアマネに 嫌われないようにすることを優先してしまいます🥲 もちろんご利用者様のことを考えて チームとなって仕事をしていくのは大事なので 仕事がやりやすい人を選ぶのは仕方ないと思いますが… 実際ケアマネさんの声が聞いてみたいです🙌 どんなプランを考えてどんな理由で事業所に お願いをして担当者会議をしていますか? 逆に頼みたくない事業所の理由とかもお願いします💦

看護師ケアマネデイサービス

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

92024/10/24

コタロー

居宅ケアマネ

私は逆にプライドはないです。 施設ならサービスをしやすいように決めてもらい、利用者のニーズに合わせてケアプランをたてています。訪問時ケアマネが来た時言われるだけで少し警戒されているように思いますが‥ 確かにケアマネには上から目線もいます。こんな言い方は失礼ですが、頼れない先輩たちがケアマネになってるのも事実です。そんな人達を見ると合同研修で質問しまくって困らせています。また、発言できない人も多いですね。 ちゎびそさんもそんなケアマネを見たらこんな奴に負けたくないと思い、反面相手にしないようにしてみては?もし、ケアマネになれたら見返して下さいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、何度かパワハラや人間関係の難しさで投稿してますが、未だに何で上司って自分に合わせようとするのか?私が、私が、に何か違和感しかないです。 そういう上司になりたいなら別ですが、こんな上司になりたくないのに合わすことが苦痛です。 こうやって!何で出来ないの!、何かあるとメモ取ってる?聞いている?分かってるの?この繰り返しで、私はダメ人間ですか?って感じるようになりました。 今迄なら離職してましたが、もう次は考えてないしあのパワハラの方がましだったかなって思えてます。 新人から見て良い職場って、本当に少ない感じです。 皆さん、新人の時って忘れますかね? 私も何十年も経ち新人で苦労してます。 ご意見があれば、教えて下さいね。

モチベーション上司人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

52024/10/26

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 新人にとって良い職場って少ないですよね。環境や人間関係の複雑さもしんどい時あります。 同様に上司にとっても良い職場って少ないですよね。同僚たちは「嫌だ、しんどい、人が足りない、時間が無い、私は苦手だから」とやらないといけない(介護保険制度上)事も拒否。自分の話は上司が聞いてくれないと言うのに、上司がやって欲しいことや改善して欲しいことを伝えても自分は聞かない。 よく理想の上司ランキングとかありますけど、何故理想の上司に見えるかは『上司じゃないまたは上司として仕事をしていないから』です。 なんでもパワハラって言えば許されると勘違いしている今の世の中で、まず自分が指摘に対して改善しているのかどうかは見直さなければいけないと思います。 それが出来てないのにダメ出しされた事をパワハラと言ってしまうのは本当のダメ人間かなと。 出来ていないのか現状だから、注意したくないけど注意しないといけない場面は多々ありますし、部下は自分では出来ていると思い込んでることが多いとも感じます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護師に大声をだされ注意され威圧的な態度でパワハラを受けました。自身の仕事が遅く出来ないのは重々解っています。性格的にどんくさいて不器用な自身ですが仕事辞めようか考えています。

パワハラ看護師モチベーション

まー君

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

22025/03/18

さうりん

介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修

まー君さんお仕事お疲れ様です。指導していただいたことが納得でき改善できるところがあれば頑張って見てもいいと思いますが、他にも色々な職場があります。働く場所はたくさんあります。自分は1人です。自分を大切にしてくだい。どの判断も正しいと思います!頑張ってください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分は仲間として受入られて無いのかな。 利用者の必要情報などやその会話中に入れない雰囲気を出され。 会話に入ろうとすると鬱陶しい顔をされる。 同性で歳も近く50代半ばの先輩同僚がいた時に、一度凄く女性職員が自分と仕事する時ウザそうにされるしツンケンした態度取られるのですが何故か分かる?と聞いたら答えをはぐらかしされたのですが。 その先輩も風当たりを強く受けてたみたく退職されてしまい。 唯一、安心出来る同性先輩居なくなり、入職して4月で半年ですが退職したい。 年齢的に2、30代の様に動けない。 しんどいと主任には伝えたのですが、自分以外は全員女性なんで余計にしんどい職場です。 午前中乗り切れれば気力で退勤時間迄、今は持つ事が出来ますが…。 4月から新人職員が入るのですが女性職員、辛いです。 自分、性格が大人しいのが災いしてるのかと負の考えに陥りかけてるかも。 このまま現職場で頑張るか転職して違う所に行くか迷っています。 ここの職場はエージェントを使い決め、エージェントからの近況を教えて欲しいのメッセージには状況は伝えました。 施設の採用担当に話しを上げようかと言われたのですが、上げて職場環境が今以上に辛くなる事も有り得ので辞めて欲しいと。

人間関係

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

72025/03/17

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 同性が少ないことに関する気持ちがわかります。うちの施設も俺以外の男性現場職員が2人しかいません。同じユニットに1人いますが、来月からその人が異動になるので、男1人になります。基本女性で本当に女性社会の中にいる気持ちになり、居心地悪いです。 自分は介護ワーカーを使って今の施設にいますが、正直辞めてもいいと思ってます。でも転職面倒くせぇなって思いもあります。 ますさんとは環境は似てる部分もありますので、同性として良くわかるつもりではあります。迷ったら行動に移しちゃう方が楽なこともあります。現環境でしんどさがでてる時点で、続ける気力とモチベーションはないと思うので、頑張って続けましょうとは言えないですね。。。現状のこの文面を見る限りでは見切りつけて退職して、他の施設へ転職した方がよろしいかもしれません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

グループホームで働いています。 職員の、ご利用者様に対する強めの言葉遣い、暴言もあり、周りで聞いているご利用者様も不穏になる程です。 施設長自らご利用者様をあだ名で呼ぶ、タメ口当たり前、尊厳無視かの様な強い言葉、聞いていて不快ですし、虐待だと感じています。 あまりにもひどい言動があった時、施設長に相談したのですが、「○○さん(私)から聞いたんだけど」の前置き付きで伝えられ、その後の仕事がしにくく、とても怖かったです。 介護未経験で働き始め、2年目ですが、辞めるか通報するかで迷っています。 通報も匿名で出来ると聞いていますが、本当に自分が通報したことはバレないのかなど、1番の被害者はご利用者様なのに、保身も考えてしまいます。 証拠集めの為に、まずはボイスレコーダーを購入しようかと考えています。 仕事中ボイスレコーダーを携帯したことがある方はいらっしゃいますか? 内部告発をしたことがある方のその後や、通報時に気をつけた方が良いことなどありましたら、教えていただきたいです。 通報したい気持ちもありますが、その後を考えると怖い気持ちもあり、なかなか勇気が出ません。

グループホームケア人間関係

さーちゃん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

132025/03/18

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

まずは最寄りの役所に老人虐待があるので相談したいと言えば大丈夫ですよ。確か老人保健課だったかな…。そこに詳しく虐待内容を言い、それが虐待にあたるかを聞きます。 そして役所への電話相談の会話内容は自動録音されてます。しかし匿名性が高く、相談した日時も証拠になります。 役所の職員には「所属しているグループホームの運営元に虐待があると匿名での通報をしようと思っていますが、必要な証拠はありますか?また、通報により不当な扱い(職場での解雇やいじめ)を受けた場合は法律違反かと存じますが、その際はどこに連絡したらよろしいですか?」と聞きましょう。

回答をもっと見る

特養

施設によって全然違うから、転職ってある意味すごいかもしれない。 1つの施設に長年勤める人もすごいけど、その施設の中では当たり前だったことが、他の施設では当たり前ではなかったり。その施設の中ではこんなこともできたけど、他の施設では全くできなかったり。 同じユニット型なのに、こんなに違うんだ! もっとこうしたら、こうなるんじゃないかなって口出してみると、いい顔されないこともある。 何より他の施設ではこういうこともやっててと言うと、うちはうち、よそはよそと言われる始末。 なので、難しい。 数年前にごっそり人が辞めたと聞く施設もある。 今勤めてる施設も1つ前の施設も入社してすぐに教えてもらった。 なぜ人が辞めるのか? これって結構どこの施設にもありますよね。 転職繰り返してる俺個人の考えは ●この上司の下で働くの無理 ●これで主任マジか ●その施設で長年勤めてる人からの風当たりがめちゃくちゃ強くてメンタルにくる ●経験者は即戦力だからちょろっと教えれば1人でできるだろ指導 ●ユニットリーダーにあがって奮闘してたけど上と下の板挟みで潰れそうになった ●事務所の当たりが自分にだけ強い ●ユニットを空にしちゃいけないのに空にさせる環境 ●利用者を蔑ろにする職員がたくさんいて、ここで介護続けたら落ちるとこまで落ちそう ●人間関係だけはいいけど、給料がめちゃくちゃ安い ●午前ワンオペ、午後ワンオペ、夜勤来るまでワンオペ(短い夜勤で21時入りや22時入りの施設の時) ●リーダーが「私遅番嫌いだからやらない」と言ってそいつの遅番が自分に回ってくることが多く、毎月のシフトが遅→遅→遅→夜→夜→休→遅→遅→夜→夜とほぼ遅番と夜勤のシフトになった時 この施設では遅番が入浴介助だったので、個浴→特浴→個浴と毎日入浴介助で疲れがやばかった時 ●リーダーに不満漏らしたら「俺はそれ聞いてどうしたらいい?」と聞き返された時 あれ?お前リーダーじゃねぇの?って思っちゃった ●面接で施設長が対応してくれたが、7時から早がいて午後は13時から遅が来る。13時半から入浴介助が始まるという説明を受けて、休憩はいつ?という疑問生まれて確認すると、休憩はユニットに任せてるからユニット毎に違うと言われる。いざ、入社してみると休憩の概念がなかった。この施設では、利用者の様子を見て自分で考えて休憩取る仕組みになっていた。ご飯は利用者が落ち着いてる時でないと取れない。早は遅が来たタイミングで取れるが、遅は16時~22時までワンオペ。認知症ある方は夕方から不穏で目が離せず、休憩なしの9時間労働もザラだった時 ●オムツ納品業者が来ると事務所からユニットへ内線が来て、ユニット空にしてまで納品の手伝いに駆り出される謎システムがあった時 ●家族からの差し入れなどが事務所へ届くとユニットへ内線が来て、「早く取りに来い」と言われ、ユニットにワンオペでいる中、取りに行けないと断ると「他のユニットは来るのに?」と圧をかけてくる ●面会の日にち、時間をなぜか現場が対応する施設で、家族からの電話があると事務所からユニットに内線がきて、ワンオペの中、シフトと面会表を見て日時を決めて事務所に報告する謎システム ●全ての家族対応が現場で、事務所から「○○さんの家族玄関に来てるから対応よろしくねー」「○○さんちから電話来たから回すね」とワンオペの中、内線きて返事する前にガチャっと切られる時 よくあれで利用者の事故に遭遇しなかったと思う 上げるといろんなことあってキリないかも笑 辞める理由は人それぞれだけど 施設の環境が一番かも 転職してる人の辞めた理由知りたいですね。 愚痴も交えて意見くれると嬉しいです。

転職特養人間関係

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

122025/03/18

su

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 転職多いです。 ①デイ:施設長が病んで一人一人辞めるまで攻撃をしていてその標的になりました。土日の子連れ出勤(その時子供は幼児2人)をしないなら辞めろと言われたので辞めました。 ②訪問介護:件数減らされて1件1時間を週に3件のみにされました。何年も前から常勤希望していたのに、上司の友達を常勤雇用したのが決定的でした。 ③就労B型:主任が全く仕事をしない人でしわ寄せが凄かったので、引越しを機に辞めました。 ④有料:御局ナースの虐めが酷く辞めました。 理由は大まかに述べているので他にも細々ありますが、ザックリ言うとこんな感じです。 今の施設も思うところはありますが、条件は良いし4月から嫌な人とも離れられるので今のところは続けられそうです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場で働いて2年経った。俺の1年後にうつ病があるからってパートで入ってきた後輩くん。直属の後輩は初めてだったから可愛がってた。そしてあれよあれよというまに正社員になり、今やサービス提供責任者という役職がつき上司になりそう。で、同じ職場な人から悪気はないだろうけど、抜かれたねと言われたり、周りの友達にも冗談ぽく抜かれたといったらそれをネタにされ、1人になったときにまた考えて落ち込む日々。確かにその後輩は仕事できるし、信頼も厚い。それに対しておれは仕事早いけど...利用者との関係ができていないといわれたり、目線を合わせて話したら?とか言われるけど、それみんなやってないのになぜ俺だけ評価されない? 上司は仲良し人事を組んでるとか、他の職員の悪いとこ探しをしてしまい、自分を卑下し、辞めたい 絶対営業が向いてるとか、あれが向いてるとか考えるけど、失敗を恐れて動き出せない。MBTIは主人公で専門時代は主人公すぎる生活が送れて幸せだった。それになりたいけどなれない悔しさ。だけど、こんな俺が上になりたいといったら、なにいってるの?って思われるだけだし、言えない感じ。もうすぐ冬の面談。また落ち込むんだろうな わかってるよ。もっとアピールしろとかさ、丁寧に仕事しろとか。だけど、みんなこいつはダメってレッテルで見てるから、それを超えるには相当なエネルギーと行動が必要。そんなの今ない みんなそんな経験ある?

管理職サ高住有料老人ホーム

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

142024/11/26

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

『なぜ俺だけ評価されない?』ではなくてみんな評価されてないんですよ。 だから『出来てる後輩くん』はあれよあれよで上がっていってるんだと思います。周りのアレコレ言ってる人と同レベルで比較してるから出来てないことを『アナタもアイツも出来てないじゃん』になるんです。出来てる人と比べたら『確かにあの人は出来てる。だから短期間で色々任されてるのか…』となると思います。 アピールしろとかではなくて出来てる人を真似る。歴史を見ても模範は成功のキッカケになってきたことが証明されてます。エネルギーがないって言う前に行動する。ココにこの長さの文章を書き込むエネルギーはあるんでしょ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今いる施設の雇用が打ち切りになってしまいました 体調を崩してしまった事による欠勤が続いた事が大きな理由とは思います。 体調不良の大元の原因は教育担当者(今は退職されています)の方からパワハラに近い発言を勤務が被るたびに言われ続け、自分で自分を追い詰めた事からです 元々発達障害がグレーゾーンとの診断があり、落ち着きがないと毎回注意されていたので現在服用している薬の用量を増やしたところ副作用がひどくなり欠勤してしまった事もあるのですが、現在は薬の用量は元に戻して体調は落ち着いて勤務ができると思っていたのですが欠勤が続いた事で担当フロアにどんな顔して行けばいいのか…など悶々としてしまったり、業務に関しても大量退職の直後にも関わらず人員がカツカツの中フロアの見守り業務のみになってしまい1戦力としてカウントされない事も原因だと考え、結果また体調を崩してしまいました。 今日施設長から試用期間で契約打ち切りとの話がありましたが、体調は落ち着いているし働きたい意志はあり生活もあるので 働き口を探さないと… と正直本当に焦っています 似たような経験をされた方いらっしゃいますか? 退職後すぐに働くのは無謀でしょうか…

退職転職人間関係

ねま

従来型特養, 初任者研修

22025/03/18

たけのこ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

パワハラを受けて体調を崩したことを施設側に話しましたか? スキマバイトで繋ぎつつ、ゆっくり次の職場を探すのもひとつだと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

この業界で働いて16年経ちますが、管理職になった方の離職率、休職率が高いように感じます。 管理職になった方で続けれている秘訣などあればお聞きしたいです。 また、なった方で離職、休職、一般職に戻られた方などいたら、その理由や、伝え方についてお聞きしたいです^_^

管理職モチベーション転職

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

22023/12/02

トンボのめがね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士

こんにちは。 一般職8年→管理職10年→一般職のキャリアルートを辿っています。 現場上がりで管理職になった私の経験では 利用者様と向き合う時間の減少により、 ケアに対する知識 スキルが低下し鈍くなってしまった時期がありました。 その時期は自信のない言動で部下に接していたように感じます。 反対に管理職しか把握してない業務も増え、 それを部下と共有できず、孤独を感じたこともありました。 その頃は待遇面では不満なかったです。 しかし介護の原点は見失ってたように思います。 今は両方を経験して現場に戻りました。 日々勉強中です。戻ったのは異動届を提出し 利用者にダイレクトに貢献できる業務をしたいと思った為です。 当時、管理職として続けるモチベーションを 維持できたのは、上司の存在とその上司からの承認が大きかったです。 あとは部下への助言が、部下自身の成功体験につながった事です。 ご参考になるかどうかは分かりませんが お互い同じ同業界の人間として前を向いていけたらいいですね✨

回答をもっと見る

新人介護職

今日は二人の看護婦さんにきつく怒られました! まずは入浴で、特浴でストレッチャーの機械で入る方を やっていたのですが、 便がなかなか取れなくて、そのまま 浴槽へ入れてしまったこと。 何をするにも時間かかってしまったこと。 便の処理で時間かかってしまったこと。 利用者さんに寒い思いさせてしまったこと。 その利用者さんが結局、入浴できず、シャワーになってしまったこと。シャワーかける回数少ないこと。 他の周りのスタッフや他の看護婦さんにも迷惑かけてしまいました。 看護婦さんに強く言われ、 泣き声が出てしまいました。 主任さんにもイライラさせてしまいました。 もう1つは、 利用者さんがトイレ頻繁に行く方が いて、 その方は便が出ないのに、頻繁にトイレ行くと言われるので、 さっき行ったばかりだからいいよ。 と声かけるようになってました。 なので、私が、同じように 声かけたら、 看護婦さんに 今の言い方ないよね!自分が言われたらどう? その利用者さんだって、さっちさんに 頼まなくなるよ! と言われました! あと、その利用者さんに対して 車椅子の押し方は 前に強く押さないで! 前にそれで事故あったから! と怒られました。 私は今の職場で働く自信がありません。 仕事も休みたいし、退職したい気持ちです! ミスしたり何やっても失敗ばかり。。 こんなダメな私に、今の職場は必要ではないし いたら迷惑ですよね?

看護師モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

192024/12/17

リーフ

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修

毎日お仕事お疲れ様です。 新人の間はきついですよね... 正直、看護師は性格きつい人が多いですし。 でも物は考えようです。今ここでメンタルを鍛えられれば将来的に無敵になります! 死んでしまいたいくらいになってるのであれば辞めるのもありでと思いますが、悩んでるってことは仕事に対して未練があるってことでは? 今やれることを1つ1つ丁寧にやってみるのもありでと思いますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月からの新体制(施設内)が発表され、数名の職員が別グループへ異動となっていました。その数名に私も含まれており、別グループへ。そこは、若い職員達で構成されているが利用者に寄り添った支援をする・意見が言い合える・チームワーク◎という感じ。 今はリーダーと御局様が陰口を常に言っていて空気は悪く、みんなと同じ支援をしても私だけが注意を受けています。 入職して3ヶ月。入ったばかりだから異動は無いと思っていましたが、リーダーと御局様と離れられて正直とても嬉しい^_^ 新体制まであと2週間。精一杯頑張って、4月からまた新しく覚える事も沢山あるけど、改めて頑張ります!

異動ユニットリーダー人間関係

su

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/03/16

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 気分良く働けるのが1番ですよね。 陰口を言っている暇があったら、手と口を他の事に使って!と思います。 どこに行っても余計な事を言ってチームワークを乱す人がいるのが現実なので、異動を機に頑張って下さい。

回答をもっと見る

お金・給料

介護職はやりがいのある仕事ですが、社会的な評価や給与面での待遇が見合っていないと感じることがあります。特に、体力的にも精神的にも大変な業務が多い中で、モチベーションを維持するのが難しいと感じることも。皆さんは、仕事のやりがいをどのように見つけ、前向きに続けていくために工夫していることはありますか?

職種モチベーション人間関係

hira

92025/03/14

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。自分なりの介護感、介護が作る価値を持つこと。職場内で、価値を共有できる仲間、同僚を持つこと。自分のお金、時間を使い、資格や勉強会、書籍購入等を行う。職場に頼らない努力をすること。この3点を心がけています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

新しく入ってきたヘルパーさんは、海外の方。ほとんど不自由なく日本語できるし、意欲的。介護業界は初めてと伺っているけど、誰でも初めてのことは不安だよね。 良いコミニュケーション築きたいな。 どんな気持ちで接するのが、いいでしょうか?

同僚指導新人

といろ

看護師, 従来型特養

42025/03/15

ひろき

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

とにかく相手の気持ちになってみたらいいんじゃないですか? あと、関係性はこちらからがいいとおもいます

回答をもっと見る

職場・人間関係

申し送りの途中で質問してくる人をたまにみるのですが、どう思いますか? 私は申し送りが終わった後に質問してほしいなと思ってしまうのですが。。。質問に答えているとどこまで話したか忘れてしまうので。

申し送りケア人間関係

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

72025/03/15

たつ

介護福祉士

遡って聞かれるよりはタイムリーに聞いてほしい派ですが、 にっくねーむさんのような考え方もあるのですね

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

介助・ケア

上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?

食事介助施設

みー

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

112025/05/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?

採用

介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/03

ポポポ

生活相談員, デイサービス

どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入居者の方が前の席に座っている方のご飯を自分の方に引き寄せ、一口食べてしまいました。 これは事後報告ですか?ヒヤリハットてすか?

ヒヤリハットケア施設

よったん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護

22025/05/03

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

よったんさんお疲れ様です。 僕は食事形態が違ったら事故報告で食事形態が一緒だったらヒヤリハット上げてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

バリバリ土日、祝日もしてます🙋ときどき入る程度でいいです👌今は免除してもらってます🙅もともとない契約です😀土日は会社が休みですその他(コメントで教えて下さい)

465票・2025/05/10

体育会系でした文科系でしたどちらでもありませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

602票・2025/05/09

ありますありませんもともと暦通りの休みですその他(コメントで教えてください)

682票・2025/05/08

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

687票・2025/05/07

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.