職場」のお悩み相談(64ページ目)

「職場」で新着のお悩み相談

1891-1920/11594件
キャリア・転職

特養で働く看護師です。 今はユニット型で勤務していますが、転勤の話が出ていて、そこは従来型です。 介護度はさほど変わりないのですが、なんとなく従来型のが大変そうなイメージで不安です。 両方で働いたことがある方、それぞれどうでしたか?

看護師特養施設

なななーす

看護師, ユニット型特養

62024/08/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

簡単に…ユニットケアは、個別ケアに主軸をおきます。まさに今の介護の在り方として、最後まで個々の思いを汲んだ介護として登場しました。当然そちらを進めたい厚労省など行政により、都道府県のほとんど、新規開所はユニットのみ認める方向性です。 夜勤など以外、基本10人を見ればよいのでコマワリがききますが、当然職員は少ないので、2人介助が必要な方などいれば、大変な時もありますね。でも、やはり目が行き届き易いのは確かです。 多床室は、私が担当しておりますが、あちこちからセンサーや呼び声が出ます。全体を少しだけ多めの職員でみる訳ですが、そこの職員は、ユニットなら〇〇出来るけど…と全体を見る必要から、例えば水分摂取が終わったとおもったら、立ち上がりの対応、別の方の摂取を変わったりと全体で終えるまで、大変ですねー。 職員の連携でどれほど対応できるか、、ですが。 ただ、急な休みが出ても、回りやすいのも事実です。 夜勤も1人ではないですし、それが嫌な方もいるでしょうけど、あの夜=闇の時間の相談協力相手はいますよね。 念の為ですが、施設差がありますが、コロナ発生のゾーニングなどは、明らかに多床室の方が大変で、当然蔓延しやすいです、今うちが…です💧

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は、女性管理者と全く合わず転職してますが、皆さんは男性、女性どちらの管理者の方が仕事し易いですか? 単純な質問になりますが、宜しくお願いします。

管理者上司人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

82024/08/23

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

どっちもどっちですけど、まだ男性の方がマシかなと思います。女はキレるとわけわからんヒステリーとか起こして話にならない人いっぱい見てきたので、冷静に話し合いが出来るという面では男性の方が出来る人が多かったです。ただ話しが通じる人は男女関わらず少なかったです。

回答をもっと見る

ケアプラン

お仕事お疲れ様です。 皆さんの職場ではサービス担当者会議の際、家族にケアプランの説明をされていますか? 私の職場はコロナの影響で、 ①会議を5分程度 ②出席者は看護師1人or介護職員1人 という制限がある為、ケアプランの内容を詳しく説明する時間が正直ありません。 その為、家族には普段の生活の様子を簡単に伝える程度です。 わざわざ出向いて頂いて、大量の書類にサインをしてもらい、申し訳ない気持ちもあります。 みなさんの職場での会議の様子を教えて下さい(^^)

ケアプラン家族介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/02/09

ayunari

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

こんにちは。 最近まで老健のOTをしていました。 なるほど。サー担にそんな制限があるところもあるのですね。 確かにコロナが流行り始めてからは、照会で済ませるところが殆どで、リハスタッフが参加する機会も少なくなりました。稀に参加する時は、利用者様の状態や介護度が変わる時なので、ケアプランは変更点をまとめてお伝えする職員さんが多いように思います。 定例である方で、特にお変わりがない方に対しては雑談で終わる事もありますよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です、皆さんの勤務先では介護職、ケアマネ、相談員で明確に業務範囲が分かれていますか?私の所では仕事の押し付け合いになり、何でも相談員に依頼されたりすることもあります。皆さんの勤務先では、どのように業務範囲を決めていらっしゃいますか?

相談員職種ケアマネ

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

22024/08/23

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 以前の施設は分かれていなくて 施設ケアマネは負担やばかったと 思います。 自分の仕事+SSの送迎+職員同士の相談+ 入居者様の相談…あと雑務… 感染症が流行ると職員居なくなるため 介護業務もやって 大変そうでしたね(>_<) 今の施設は業務範囲はきっちり わかれています!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

有休の取るのは、自分の自由ですよね?どんな理由であろうが、有休は自由に使ってますよね? この日に有休取りたいから申し込んだのに、有休使わないで!って上司に言われました。 そんな事ありますかね???

休暇シフト休み

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

52024/08/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

本来自由にとれるのが原則で、守らないといけないです。しかし、どうしても回らない理由があれば、他の日に取って、との打診は問題ないですので、頼まれたのではないでしょうか? ちなみに、社会福祉法人でも、本当に取れないのが当たり前の、つまらない法律にも人間的にも違反! の所もありますよ、私は実情分かって3週間で辞めましたが…どこの部署も疲れ顔の職員だらけ…出会う前のうちの(妻)も見学に行って、同じこといっていました。通所でも夜9時までの残業が月3回はありましたね、正職でなくとも参加の💧 そこの有給については、二十年勤務の女性が、再来週法事があるから、有給もらえない? と管理者に聞くと、うんとは言われないで、看護主任と「私たちもとらない、そうやってきたからねー」の話し合いでした、結局認められず。勝手に決められた所のみ有給(法に触れるから)のシフトでしたね。 そんな所もあります。でも、それを皆で声を上げるべきなんですよね!

回答をもっと見る

施設運営

来年は2025年です。 皆さんはどの様な準備をされていますか?

施設長上司ケア

au

介護福祉士, ケアマネジャー

182024/08/21

むーきー

PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護

こんにちは。団塊の世代の方が後期高齢者となりますよね。社会保障費の増加や働き手不足となってきますので、ベースアップ制度や処遇改善などを実施していますね。

回答をもっと見る

愚痴

30代若手の社員が、70歳の先輩に、これしましたよね?と聞いていた。先輩は、いや、今日はしてないと、答えてる。 若手、でもこうなってましたよ。 先輩、 俺じゃない。 私、あ、何日か前に、別の人がされてましたよ。 若手、謝りもせずに、言葉を濁してどこかに行ってしまった。 先輩は夜勤明けだったので、帰ってから、若手を呼んで、あからさまにあなたでしょ?みたいな言い方は、聞いていて不快感しか感じられないのでやめてね。と伝えて、気をつけます、と返事はあったけど。何かなぁ~。一言、先輩に、謝って欲しかったな。 天狗になっている、社員と働くの嫌だな。 私はパートだけど、バカにされないように頑張らなきゃ!

愚痴人間関係ストレス

あろうぃん

介護福祉士, グループホーム

32024/08/23

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

私は、管理者からそんなこと言われ辞めてます。 そういう方って、決めつけが強く反論すると言い訳するな!ですからね。 至るところにいます、上司でないだけましかもね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

40前後の社員男子が、挨拶しない、ムシ がこたえてきました。 施設長とは、色々はなしにいき 全部スタッフや利用者のことを把握してる ようです。してないと気がすまない。 20代のコは、フロアを離れるのにどこに 行くとも言ってくれず情報も教えて くれません。聞けばこたえてはくれます。 パートや年配者を見下してる感じで 自分は施設長と同等な立場なふるまい。 元々違う職種(医療 でずっと常勤で働いてきて常勤の意識が 抜けない気持ちがあり 余計なことをしているのかなぁとか 考えてしまいます。 パートや年配者は、いらないのかと 悲しい気持ちです。 仕事も、そうそうみつかりませんし どこに行っても嫌な人はいるので みなさんの乗り切り方やそんな人がいる中 仕事の仕方を教えてください。

人間関係ストレス職場

ここあ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

82024/08/22

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

40前後の社員の人は返答がなくても挨拶と業務上のやり取りだけで割りきっての関わりでいいと思います。そういう人って自分の方が無視してるのに、挨拶されなかったとか言い出すことがあるし、一応は挨拶はしておいた方がいいと思います。挨拶だけしたら業務上のやり取りだけで。 20代の子はフロアを離れる時は一声かけるように伝えて、それで改善されなかったら上の人に伝えて注意喚起してもらいますかね。 私は業務上のことだけはしっかりしてもらって、攻撃されたり実害がない限りは、性格的なところはもうどうしようもない・そういうもんだと割りきってそれ以上関わらないようにしています。

回答をもっと見る

愚痴

介護施設で宿直の見回りについて 介護職で月に2回ほど宿直業務に入ってます。 夜の8時から翌朝7時まで宿直室に入って待機なんですが、一つ嫌な業務があります。 それは、各フロアを全て回って、夜勤者から体調不良の方が居ないかを聞き取りに行かなければいかないのですが、急変の心配のない熱発者がたまにいるくらいで、概ね、何もないことが多いです。 フロアに入って、夜勤者とすぐに対面できればいいのですが、トイレ介助や居室にこもって業務をされていると、それが終わるまで待っているしかありません。 何分も待たされて、結局、何もないと言われることが多いです。 フロアは電気も消えていて、トイレや居室から夜勤者が出て来た時に宿直が外で立って待っていたらビックリされるし、 不快な顔をされるのがたまらなく嫌です。 実はここ2年くらいは、コロナの関係で、夜勤者の方から何かあれば宿直に連絡を入れるようになっていて、各フロアを回る必要は無くなっていました。 ところが、数ヶ月前から、コロナは終息したからまた各階を回るのを再開するようになりました。 はっきり言って、各階を回る必要性が感じられず、皆以前のように戻してほしいと思っているはずなんですが、上の人からの指示なので従うしかありません。 皆さんのところの宿直室も同じような感じですか?

施設長上司施設

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

42024/08/21

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

従来型特養で勤務しています。宿直は各フロア回っていますが、体調不良とかは聞いてこないです。 聞いてくるとしたら、夜勤看護師のみですかね

回答をもっと見る

職場・人間関係

性格の悪い、職員がいて困っています。 なるべく、気にしないようにしていますが 精神衛生上よくないので、転職するか迷っています。相談できる職員もいません。皆さんなら転職しますか?がまんして今の職場で働きますか? ご意見いただけないでしょうか?

人間関係職場

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/08/22

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

なかなか難しい所ですね。 性格は直らないので、その職員があなたに嫌がらせをするなら上司に相談するしかないですが、直接被害が無いならば最低限の挨拶と業務連絡程度の会話で済ませるしか有りません。 どうしても我慢出来ないなら転職ですが、何処に行っても性格の悪い職員は必ず1人はいますから、そこをどうするかの見極めが難しい所です。

回答をもっと見る

老健

利用者様から飲み物などを買っていただいた時、お返しはどうしていますか?利用者様のお金なので,ご自分のために大切に使ってくださいと、何度かお断りするのですが、いいから、いいからと買って渡してくださいます。いつも申し訳なくて…。皆さんのご意見を伺いたいです。

老健人間関係職場

みい

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

82024/08/07

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

ケアマネに相談してみてはいかがでしょうか。でもご利用者の方にケアマネからお話が行った際に『みぃさんにしかしてないから、みいさんがケアマネに言った』ってなるとご利用者さんも嫌な気になぅたりするかもですが… ケアマネがしずらいになら、主任へ相談してみてはいかがでしょうか。 お気持ちはとても嬉しいんですけどね💦

回答をもっと見る

レクリエーション

現在デイサービスに勤務してるけど、職員同士の仲は古くからいる職員同士は偉そうにいつも事務所でゲラゲラ笑っててフロアに出て来ません。 助け合いもありません。面接の時にピアノが特技だと話したら、毎月数回レクリエーションの時に演奏会という会話が始まってしまいました。それはいいのですが、そのレクの時他の職員はただ見ているだけ、手拍子もなにもなく私が全て誘導しています。また、毎月変えなくては行けない曲を決めるのも私、利用者さん達に配る歌詞カードもネットから見つけ、Excelで編集しコピーしラミネートするのも全て私の仕事です。家に帰って毎日ピアノの練習をするのも嫌になってきました。賞与もろくに出ない、給料は安すぎる上に忙しすぎて水分をろくにとる時間もなく、トイレもタイミングを図らないと行けません。介護という仕事が嫌いになりそうです。

モチベーション人間関係ストレス

ゆーちゃん

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

122024/08/15

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

管理者も古株もですが、長くいる方が楽出来る業界です。 管理者達は、全く辞める気なし、楽して、楽しく仕事してます。 離職するのは、下ばかりです。 ナースステーションにどっぷり座って動かない古株、朝の申し送りからゲラゲラ笑っているおば様管理者、廻りが引いているのも分かってません。 どこも似たり寄ったりなので、適度にやりましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

未だにモヤモヤしていることについて質問させてください。 主人の転勤により退職したのですが、その時期はずるずると延び、当初は年明けの異動だったはずが、2月、3月と伸び、結局やめるのは5月になりました。 その都度 直属の上司には「まだ働けそう」と伝えていたのですが、3月に入ったある日、事務長に呼び出されました。 事務長からは「4月から新入職員が入るので このままでは 余剰人員になる。」と言われ、暗に3月末での退職を勧められました。 4月に入る前に辞めてもいいけど、新入職員への引き継ぎは? 新しく入った人がすぐに単位をすべてこなせるはずないのに余剰人員とは? てか、まだ働けるんだが? とハテナ、ハテナな面談となりました。 しまいには、「じゃあ、3月末に有給を10日取って、その分4月に出勤して申し送りしては?」 と言われてしまい、 辞める時期も勝手に決められた上に、有給を使う日の指定までされるのか…と腹立たしいやら呆れるやら。 結局、異議申し立てを何度か行い、新入職員には申し送りもして、有給もしっかり使って4月末に辞めましたが、未だになんだかモヤモヤするのです。 どう思いますか?

人間関係ストレス職場

ayunari

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22024/08/21

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 ayunariさん、ハッキリと異議申し立てして正解でしたね。有休を使う権利ありますから、ちゃんと使って退職した方がスッキリします。 事務長は立場的にも現場のことは分からないため、施設基準を満たすギリギリの人数以上にならないようにしたかったのかなという感じでしょうかね。 私は以前退職する時に、「シフトの関係で有休を全部は使えない」と言われ、波風立てない方がいいこな?と了承してしまって半分以上捨てて退職したのですが、結局モヤモヤはしばらく続きました。最後まで都合のいいように使われたなぁと思います。 もう、関わることの無い職場でしたら、申し送りもできて有休も使えたのですから、やることは全てやったとスッキリして次に進みましょ😁

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。皆さんの職場のスタッフは介護保険制度の仕組みや、どのような流れで介護認定され、通所や入所している等の把握されていますでしょうか。意外に知らない職員がいて驚いた経験があります。

介護保険職員職場

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

112024/08/21

まるこ

生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

職場に介護保険マニュアルがあり、それを活用しています。地域包括の方の出入りもあるので自然に認定の流れはわかります。

回答をもっと見る

施設運営

現在の有料老人ホームの業務内容の統一がなされておらず、以前は遅出が行なっていた業務を夜勤者がしたり、オムツ交換の時間も3時間置きに交換する人もいれば、利用者様の安眠の為、21時、6時でしか替えない夜勤者もいます。 失禁して全交換になる方もいらっしゃいます。 パットは600程度の物しかなく、さすがに9時間はもたないのでは?と勝手に思っています。 又、利用者様が居室に戻ったあとの遅出がする床掃除も1階だけしてる人もいれば、2階までする人もいますし、しない人もいます。 その時の状況でできない時もあるかもしれませんが、、、 まず、単純にリーダーがいなく、リーダーに任命されるほどの職員がいません。 入れ替わりが激しい為。 ただ、私が正社員なので夜勤のみのスタッフからその辺を見直してほしいと相談を受けました。(入社して約2週間ですが💦) 皆さんが同じ立場だったら、業務内容を統一するにはどうすれば1番いいのか。 何を大事にすればいいのか、よろしければご教示くださいませ。

ケア夜勤職場

ジーノ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養

132024/08/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます 入社2週間なのは、夜専じゃなく、ジーノさんですか? 上司は、ホーム長で、その下に居ない、という事で理解して宜しいでしょうか?他に職員がいらっしゃいますよね?その方の中で話易い方に、「夜専〇〇さんから、相談受けたんですよね〜」と、それとなく、ついでな感じで、お伝えしませんか? (情報共有です。) それから、なるべく先輩に動いて頂いた方が、出しゃばっていると思われず、良いんじゃないかと思うのですが、如何でしょうか? やる事は、記録見たら、失禁が分かりますし、バラバラに話を聞いて、夜間失禁で更衣する方の名前を集めます。 交換の回数を増やす人をチェックして、どれくらいが良いか、現場の職員で話します。幾つかグループ分けする等で、対応してみる。誰かだけは、個別で行く等、意見を集めて試しに行ってみる。 全床で、どれくらいですか? パッド交換を表にして、この時間で交換して下さいと言うか、特大パッド導入して頂くかの、2択だと思います。 3時間毎は、昼間なら兎も角、夜では、短過ぎだと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養と、老健相談職はどっちが大変ですか? またスキルや学べる事等教えていただきたいです。

老健モチベーション特養

なかし

介護福祉士, 従来型特養

22024/08/21

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様でございます。老健は最終的な療養先ではないです。利用者は自宅か施設へと行くので常に在宅復帰目線が必要と考えます。特養は最終的な療養先なので、そこまで在宅志向が強くはないと考えます。ただ特養で介護するのが難しい利用者が出た時に退所先を探すのが大変なのかと考えます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

介護職で腰にカバンつけてる人がいるのですが、私は腰につけるのが嫌なので肩掛けのバック探してるのですがいいやつとかあれば教えてください。

ケア職員職場

マロン

従来型特養, 初任者研修

22024/08/21

むーきー

PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護

こんばんは。ユニクロのやつはどうですか?黒とかシンプルな色のものもありますよ!僕はそれを使ってること多いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場で上司に色々と教わってたら 同じ職位のおじさんが 「俺はあんなこと教わってない」とか「ずいぶん力入れてるね」とか裏で陰口言っててみっともないなーと思った。 分からないなら聞いたらいいし、与えられるのを待つんじゃなくて自分から拾いに行ったらいい。 何事もそうやって地道に成長していくものでしょう。 変なプライドだけで文句言ってたってなにも上達しないのにね。向上心ない人とは仕事したくない 嫌な気分になった時こそ力を発揮する なにくそ根性で自分の力に変えていく💪 さっさと追い抜いてやるからさーーそこでグチグチやってな!!!

モチベーション職員職場

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22024/08/21

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

そういう人を見るとなんとも言えない気持ちになりますね...。 そんなしょうもない文句を言うよりもスキルアップとか自分の価値を高めるように動けば良いのにって思います。 向上心がある人を貶す意味が分からんですね。めちゃくちゃいいことなのに。 自分のパワーを伸ばしていくnobuさん素敵です!

回答をもっと見る

愚痴

最初働いてた所じゃ、お迎えが来ると、 泣いてる人もいたけど、 酷いのは「やっとタヒんだね」とかいう人いて、 そんな所でお召されになられた利用者見ても、 泣けなくなったし、食介しながら人が死ぬ瞬間見たし 転職したら介護離れる…って決意してたら、 どこも無理で、 祖母らが世話になってるデイに転職(スパイ)したら、 見たくなかったグレーゾーンめっちゃ見れて、 職員の人間関係も酷くて、 3年迎える前にユニット型からスカウト来て、 面接したら( ˙꒳​˙ )🤘いぇあ合格〜ってなって、 デイ辞めて時期に新職場に行ったら、 中々濃厚過ぎるパイセン達に囲まれて、ワンオペ介護になるユニット型は気持ち的に楽だけど 色んな職員の顔も見れるなぁって私は思う、 「手伝って〜」という利用者や、 寂しくなっちゃう利用者に対して厳しい人もいて、 ただのかまってちゃんだからとか、 自分でやれよ!とかいう人もいたり、 忙しいとお願いとかを 聞いてあげられなかった時もあるけど、 「ごめんねぇ〜すぐ行けないから待ってて〜」とか そんな感じになっちゃう。 でも、迎えが来た時、 もっとこうやってあげたかった…とか こうやってあげられたんじゃないかなぁ…とか そんな思いになるのは嫌だなって、 だから、私は 〖後悔しない介護〗をやりたいなって、 文章めちゃめちゃw

愚痴人間関係ストレス

ミオ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12024/08/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

良いと思います。共感しました♪

回答をもっと見る

愚痴

なんか納得いかない。新人がついてても仕事教えなくていい。その時間何してたの?コール取ったりしてました。それなら内線してと。ナースコール取ってて手が離せないのにその人も訪問してて内戦どころじゃない。教えないにしても新人がついてれば時間がかかる。手伝うって言ったらそんな事しなくていいからって。あと数日で辞めるから耐えるけど責任者が新人さんに仕事教えなくていいっていうのもどうかと思う。連れて歩いてれば気になるだろうし業務って一連の流れで教えるものではないのかな?

介護福祉士人間関係ストレス

ぱんだ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

22024/08/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

教えなくても、見て貰っても分かるでしょうし、 連絡出来なかったら、「分かりました〜」って聞き流したら如何でしょう?

回答をもっと見る

訪問介護

訪問で手順書通りにサービスを行った所、1人は次回キャンセル。1人はクレームと立て続けにクレームが入りました。 全て私の過失だと会社から業務改善として責められ、訪問に向いてないと言われました。 訪問先では「色々な人が来るけどあなたに来てほしい」「毎回あなたに指名したい」と言われたり、「人によってやり方が違うからね」と不思議なご意見を耳にします。 理不尽だと思い退職を申し出たら、言いがかり的な協議書類に署名と捺印させられました。 書いてあることに相違があれば不服申立てを提出してください。と言われましたが、提出して何か変わるのでしょうか?

訪問介護人間関係施設

よったん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護

22024/08/16

たつ

介護福祉士

質問の答えではなくてすみません 言いがかりで、なぜ署名捺印してしまったのでしょう(๑•ૅㅁ•๑) その書類に署名して よったんさんが不利になることはあるのでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

とても仲の良い元同僚なのですが、夜勤中にスタッフ間で口論となり、胸ぐらをつかまれて肩を押されたそうです。 お互いに以前からあまり良い感情は抱いておらず、互いのやることが気に入らない状態だったとは言っていました。 ふたりだけの夜勤となり、些細なことから言い合いとなり、前から気に入らなかったと胸ぐらをつかまれて言われたそうで、その人はそのまま帰ると叫んで飛び出して行きましたが、騒ぎに気づいた別フロアの女性に宥められて戻り、勤務は続けたそうです。 どんな理由にせよ暴力はいけませんし、お互いにコミュニケーション不足でもあったと思います。 ふたりとも処分まちの状態ですが、皆さんの知るところでは実際にはどんな処分がありましたか?元同僚が心配です。良かったら教えてください。

介護福祉士夜勤人間関係

萌々

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設

22024/08/20

にゃんず

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

私は日中フィリピンクソ女にキレたけどね! 実は些細な事ではなく当人同士はガチなんですよ!きっと喧嘩したかったんでしょうね! 心配無用!ほっとけ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

面接結果が、いつまでも来なかったことありますか。

面接職場

のの

介護福祉士, 有料老人ホーム

62024/08/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ないですね〜。あ、1番最初の施設がそうだったかも知れませんが、かなり前なので記憶が埋まっています。また、そう言う時は、率直にお尋ねするので、特に困った事がありません。 いま、どんな状況ですか?

回答をもっと見る

感染症対策

私は今、サ高住で働いています。まんえん防止宣言が出ていた時は面会を一切お断りしていたのですが、今はマスク着用をしていれば、時間や場所など一切制限なしで面会を受け入れています。 他の施設で働いている友人に聞くと全く制限がないのは結構珍しくない?と言われます。みなさんの職場では面会の制限などはありますか?

マスクサ高住施設

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22024/08/19

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

面会の制限は1時間です 看取りは制限なしです

回答をもっと見る

介助・ケア

職員間の情報共有について、皆さんの事業所はどのような方法やタイミングで行っていますか?

職員職場

よし

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

52024/06/21

kenkoithiban

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

自分は訪問介護なので、訪問時にノートに書き置き残したり、大事な情報の時は電話で直接伝えたりしています。後は上司に報告して伝えてもらったりしています。 訪問介護だとなかなか職員同士会うことが少ないのでこの方法で行っています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

カイテク等の単発勤務から単発勤務先へ直接雇用になった方はいらっしゃいますか? いらっしゃいましたら、切り替えたきっかけ等ありましたらお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

転職職場

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

52024/08/17

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 カイテク105回やりました。 いろんな職場行きましたが、直接雇用で働きたいところはありませんでした。 ただ、施設さんの評価終わつたら、面接受けて見たい、とか表示出てきますので、気に入れば面接受けれます。 人それぞれですが、中にはそういう方もいるようですが、聞いた事ありません。 気にいれば、面接受ければいいと思います

回答をもっと見る

愚痴

お疲れ様です。愚痴らせてください。最近、私が今働いている職場では、自分の非を認めない頑固な人が多いです。おばさん達?と、思うかもしれませんが、20代女性でも、一人頑固な子がいます。仕事をきちんとやっていないのに、やってますよ!きちんと!とか、突っぱねた言い方もします。おばさんでも、そういう人いますが…素直になる所は素直になって欲しいし、人間誰しもプライドはあるので、そこは、否定はしませんが、もっと、柔軟的な考え方にならないのかなぁ〜とか思いました。

トラブル愚痴職場

かつどん

初任者研修, ユニット型特養

12024/08/18

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

なんとなく、うちの職場にもいるような…そんな人。非を認めないというか、たとえば排泄介助の後始末ができてなかったりして、私も直接的な言い方を避けながら「〇〇さんのトイレ誘導大変だった?汚染した衣類が置いてあったけど」とか言うと、自分がいかに大変だったかをわかってほしいとばかりに、長々と語りだすんですよね…。 入浴介助にしたって、体力的にしんどいのは認めるけど、陰部とか洗えてない部分があったり、発赤やただれの有無を観察できてなくて、ただ「やりました」というかんじ…。嫌味にならずに指摘するのも苦労しますよね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職届けは受理してもらいましたが、有給消化の件で揉めてます。たかがパートが辞めるだけなのに…。私は全部消化したいんですが、施設側はシフトが決まっているのと、職員不足を理由に3日しかやれないと…。今月末日付けで辞めるのですが、有給消化するために強行しようと思っています。 労基にも相談したら、有給消化日になったら出社しないで下さいとのことでした。こんかこんなで最後の日、みなさんなら、菓子折り等持っていきますか?職員さんには渡したい気持ちもあります。上層部にはどうでしょう。大人の対応として、最後の挨拶と菓子折りを持って行くべきでしょうか? みなさんなら、どうしますか?

転職ストレス職場

なぎ

介護福祉士, デイサービス

82024/08/18

luckydog

介護福祉士, グループホーム

この場合、出勤しないを強行したら欠勤扱いや懲戒処分等で給料が減らされるかもしれないので給与明細は要チェックです。職場の方々への感謝は品物とお手紙を宅急便で職場に送るでも良いかなと思います。労務のことでトラブルあってよく労基へGOといいますが事業所を所管する自治体の介護課で相談するのも方法です。監査のときは労働基準を守っているかも見るので自治体から言われると事業所側も折れることは多々あります。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護職の人は、自己中心的な人が多いんですか? 自分のことしか考えてないのであれば人のことまで口を出して欲しくないんですが…

トラブル職場

とうふ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

42024/08/17

たつ

介護福祉士

どの職種にもそういう人はいると思いますよ

回答をもっと見る

職場・人間関係

施設等の派閥について、小さいながら力ある管理者派とその他のグループに分かれています。 現状、管理者派が施設内を仕切っておりいつも管理者の廻りの職員は一緒でその他は管理者に近付こうとしません。 管理者自身癖があって、性格も悪いし決して好かれるタイプではないです。寄って来る職員のみの意見を信じて、その他の意見は聞くこともないです。 そんな人間関係の中で、何か虚しくなるし施設も悪い方向にしかなっていません。 管理者の下にはいつも仲良しの職員が集まり、こんなあんなの話しをしてます。 個人的にはどうすることも出来ず、時々管理者派とぶつかります。管理者に呼ばれ注意も受けます。 皆さんの施設等で、こんな派閥組織ってありますか?

上司人間関係施設

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

22024/08/18

ayunari

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

こんにちは。派閥組織ありましたよ。 老健施設でOTとして働いていた時、管理部、一部のお気に入り職員&その他下々の職員できっちり分かれていました。食堂では一般職員の私語もダメ、更衣室も別。目をつけられた職員の言動は徹底的にマークされていました。 私の上司は媚びへつらうのが上手で、もう何年もお気に入りとして君臨しており、その他の職員に対する悪口、仕事態度の傲慢さなど目に余るものでした。 当然、新しい職員が来ても、そんな上司の態度に失望したり、悪口の対象になり辞めてしまうことも多く、当時の離職率はかなり高かったです。

回答をもっと見る

64

話題のお悩み相談

介助・ケア

日中はトイレに行けるのでリハパンとパット、夜間はテープおむつにする方いると思いますが、朝4時にパット交換する時、パット(起床は7時にトイレ誘導)パット外してテープオムツをパット代り、リハパンを上から履かせておく、ってやりませんか?特養の時は勿体無いので最後まで使い切れるし、朝のトイレでテープオムツを外しパット交換するだけなのでスムーズです。今は夜専なのである程度自分流になってしまうのですが、有料老人ホームなのであんまり褒められるやり方ではないのかな、と思ったりします。特養はパットは経費節減もありましたけど有料はさほど気にしてないけど接遇や作法はレベルが高いと思いますので気になりました。

排泄介助

km

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72025/07/30

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ショートステイ、デイサービス、グループホーム、デイケア、訪問介護など、さまざまな現場での経験があります。 今回教えていただいた方法は、私にとっては初耳で、「そんなやり方もあるんだ!」と、まさに目からウロコでした。 私が夜勤をしていたショートステイでは、たとえば朝4:00頃にパッド交換があった場合でも、リハパンは使用せず、パッドのみを交換していました。 そして、7:00頃の起床時にパッド+リハパンへと交換する流れでした。 また、オムツを着用している利用者様については、7:00頃の起床時に陰部洗浄を行い、そのタイミングでオムツを外して対応していました。 私がいた施設では、「起床までは夜間の対応」という方針だったため、このような対応が基本でした。 施設によって考え方や対応方法もさまざまだと感じます。

回答をもっと見る

施設運営

現在、職員の離職率を少しでも下げたいと思い、施設内でいろいろ取り組んでいますが、なかなか成果が見えず悩んでいます。 皆さんの施設では、**「この取り組みは効果があった」**というものはありますか? たとえば: 働きやすさの工夫(シフト調整、休憩室改善など) モチベーション支援(表彰制度、面談制度など) 教育・研修(OJT、メンター制度、動画マニュアルなど) 福利厚生(独自の手当、イベント、資格支援 など) 些細なことでも結構ですので、具体例があれば教えていただけると嬉しいです! どうぞよろしくお願いします。

モチベーション施設職場

nere800

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

22025/07/30

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

やっぱり労働基準法どおりに動くことですかね。私が来たときはピッチ持ちながらの休憩や勤務開始時間前から送りノートを見たり、勤務終了時間を超過してサービス残業をする体制が出来上がってました。私よりあとに入職したにもかかわらず辞める人がおり、その理由が突き詰めると労基違反によるものでした。 私が入職して、特にリーダーになってからは、労基に入ってもらったりして事業所を一新させました。休憩は必ず自由に取れてかつ1分も無駄にせず、勤務開始前、勤務終了後は仕事をしなくていいようなスケジュールを組む(もう少し詳しく言うと勤務開始前は直前まで送りなどは見ず、休憩室等勤務場所外で過ごす、または勤務終了後については仕事がその時間に及ばないように勤務終了前の10分前以降には仕事をしないようにして、5分前になったらロッカーに行き着替え始める)ことにより業務の効率化をするとともに法令遵守を徹底しました。 それにより体制が整ったあとは特殊な事情を除き退職者は大幅に減りました。私はリーダーとして部下に色々指示もしますが、それなのに労働基準法は守らず時間外に働かせるって部下からしたら不満しかないですよね?介護保険法等に従って自分も部下に指示を出し聞いてもらうけどこちらも労働基準法を守りながら部下を守ってあげて働きやすさというのを徹底しています。

回答をもっと見る

デイサービス

私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?

送迎リハビリデイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

32025/07/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

224票・2025/08/07

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

573票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

621票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

609票・2025/08/04