職場」のお悩み相談(46ページ目)

「職場」で新着のお悩み相談

1351-1380/11516件
職場・人間関係

昨日、事業所の所長から、「入れるケアが無くなってきている」と話がありました。 原因としては、気難しい利用者と上手く関係性を構築できないことだと思われます。 しかし決まって「ポテンシャルはある」などと言ってきます。 人数が少ない事業所なので、所長がなにをしたいのか、どうしたいのか全く分かりません。 クビにしたいのか、教える気があるのかも分かりません。 所長に、分からないことを聞いても答えてくれず、「それくらい分かるようにならなきゃ」としか返してくれないです。 皆様だったらどうしますか

モチベーション上司人間関係

ゴジラ

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

410/26

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

即、次を探します。 ストレス溜まると思いますが、辞めるのは次が決まってからにしましょう。 それと「それくらいわかれ」「自分で考えろ」は「私にもわからん」という意味です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

人間関係ないつらなかなて涙でるし、朝起きたら嘔吐。 仕事出来る気がしない。

人間関係ストレス職場

あき

介護職・ヘルパー, デイサービス

407/27

介護福祉士

あきさんこんにちは私は、嘔吐、、つらいですね、わたしは代行をつかってやめましたが、いまかんがえたら、後味悪かったやめかたしたので、だったら辞める前にハローワクで、仕事相談したり、みつけてやめればよかったとおもいました、、 あきさんがいい方に行かれますように🙏

回答をもっと見る

特養

ユニット特養で働いていますが、 仕事が忙しくなると、対応がぞんざい?になったり イライラしてくることがあります。 パートなのでフロア10人をワンオペで、 優しい気持ちにならないとですが、 「少しは自分で頑張ってくんないか…」とか 気持ちは寝たいのに身体は起きてしまう場合に、 「もう寝てぇ…」とか思っちゃって、 薬を塗って欲しいというのに 塗ってからも身体掻きむしる人とか… 言葉がキツくなっちゃって そういう時ってどうしますか? やっぱり深呼吸ですかね…

コールイライラパート

ミオ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

210/25

ひっころさん

介護福祉士, ユニット型特養

一度、距離をおく、一呼吸する、塗っても掻くに対応するよりも、その過程を考える。目先の結果に囚われるのが1番の悪手だと考えてます。自分のしたいことが伝わらなくて当たり前、本人よりも疾患による言動だと割り切ってます。仕事は早くするよりも効率的に動くために知る事を心がけてるかな。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

手洗い、手指消毒で手が荒れます。 オススメのハンドクリームありますか? なるべく安いものでお願いします。

ハンドクリーム職員職場

マカロン

看護助手, 病院, 実務者研修

410/20

あすーん

介護福祉士, デイサービス

結局ヘパリンクリームが1番効きました😂

回答をもっと見る

施設運営

介護報酬改定で生産性向上推進加算が始まったと思うのですが、皆さんの職場では何か変化ありましたか?または何か予定はありますか? 自分のところは何もなく全てがアナログです💦

介護報酬加算ケア

ニョッキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

210/24

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

私たちのところでは、排泄記録が完全電子化になりました。 数年前からケース記録やバイタル、排泄など含め記録や利用者管理のソフトが導入されていました。 しかし、排泄記録に関しては、紙とソフト上両方で管理しており、紙に記載したものを再度PC上で入力するという作業か発生していました。 そこで、スマホが数台導入され、排泄があった際はそちらに直接入力するという流れに変わりました。 紙から転記するという手間はなくなりましたが、やはり忙しい業務中は紙の方が、(スマホの)操作性の面で速く感じてしまうなど課題はあります。

回答をもっと見る

感染症対策

疥癬の利用者さまがいますが医師が対応してくれません。 フロアの利用者の8割、職員全員に湿疹が出ています。 往診でくる医師は皮膚科も専門にしているのですが、どんだけ症状を訴えてもその利用者様はただの湿疹と言い張り、オイラックスという弱い痒み止めしか出してくれません。 かれこれ3ヶ月以上続いており利用者様は毎日血だらけです。 職員も痒みで限界です。 ちなみにその利用者様は入所時から疥癬だったそうです。 利用者様本人は四六時中かきむしって血だらけなのに、先生の前になると何故か強がって?痒く無いと言います。先生はそれを鵜呑みにしているようです。 わたしもしっかりうつってしまい、家で子供含め家族全員うつってしまいました。最悪です。。

施設ストレス職員

のん

介護福祉士, 従来型特養

210/24

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

セカンドオピニオンというか別の皮膚科にお願いすることはできませんか🥲疥癬って本当早めに対処しないと入居者以外にご家族まで広がるから厄介ですよね💦 ちなみに主さんは皮膚科行かれましたか❓もう個別で職員は皮膚科に行って疥癬のことを診断してもらうしかないのかな💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

上司が中途半端に引き継いで来て、ストレスになってます。上司が出て来て、仕事を途中までやってじゃあとお願い!です。 殆ど分からなくなり、聞くと聞いてなかったの?繰り返しできつく注意されます。 正直、上司が出て来ない方が仕事は、スムーズに行くのですが、それでは任せられないです。 既に、前々から上司と上手くいかず離職していて、今回は何があっても我慢と思ってますが、自己中心的な上司に振り回されて精神的に参ってきてます。 乗り切れる方法ってあるでしょうか?その上司と仕事しているとミスばかりもしています。

モチベーション上司人間関係

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

210/24

ポポポ

生活相談員, デイサービス

上司といっても、只の人間です。上司って、意識し過ぎな所有りませんか? 必要以上に上下関係を気にしてしまう人います。 (私は、そう言うタイプ) ですが、私が主任になって思うのは、別のフロアーの主任が偉そうにしてるけど、同じ立場になって、何をそんなに息巻くことがあるんだろう? 器の小さい人間に思えるようになりました。 ちょっと役職ついたからって、偉そうに勘違いする人居てますが。結局、猿山のボスで一人で仕事なんて出来ないですよ。 周りの部下達がチームとして、起動してくれてるから成り立ってるだけなんだから。 上司なんて、息巻いても対した人間では無いですよ。 周りに居てる、少し気難しい、同僚だと思って見てはどうですか? 私は、そう思ってもらう方がやりやすいですけどね。

回答をもっと見る

介助・ケア

昨日の昼の話しですが、内服薬でピルケースの取り違い(曜日の勘違い)間違えたのは昼だけ。 木曜日の昼の分を内服させてしまいました。 内服薬の種類には変わりないから、良かったけど 内服薬は本当に集中してやらないと、命に関わるからね。

服薬グループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

210/24

みと

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 内服薬の種類に変わりなくて良かったですね。 変わりないからこそ、気づきにくかった所もあるかもしれません… 食後の薬はバタバタしますが、今回の経験でさらに気が引き締まってると思うので、落ち込みすぎず頑張ってください☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

ヒヤリハットをあげてもらうために、何か工夫していることはありますか?事故を未然に防ぐためには、出来るだけ多くあげてもらう必要があると思います。しかしながら、そもそも出されない。また、出されていても十分検討されていないように感じています。

ヒヤリハット特養ケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

810/18

みるく

介護福祉士, 有料老人ホーム

ヒヤリハットは実地指導でも、きちんと出されているか確認されますよね。私が以前、相談員として働いていた施設も、なかなか出してくれる方がいなくて、ミーティングで、ヒヤリハットは悪いものではなく、大きな事故に繋がる事を次から防ぐもので、ヒヤリハットを上げてくれる事で、次に気をつけるように目を向けてくれているって思えるので、今後の安心に繋がるので、小さな事から、みんなで上げていきましょうねってお話をしたら、みんな上げてくれるようになりました。 ヒヤリハットがある事で、みんなの意識が高まるのでと話しました。

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場ではラインで業務連絡が来ます 誰か亡くなったとか、コロナになったとかです 職場の人にラインを教えるのが抵抗があり、教えてないです。 この間、利用者さんが亡くなった時にラインで連絡が来ていたみたいなんですが、自分はラインを教えてないため、朝一番にラインを教えるように、言われたですが、プライベートのアカウントを教えたくないです。 はっきりと断りました。 連絡先はケータイ番号で十分だと思っいます。 セキリティの甘いラインで業務連絡をやり取りする意味が分からないです 管理者からもラインを教えるように言われました ラインを教えるべきだと思いますか?

人間関係ストレス職員

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

610/23

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

私も最初はグループLINEに抵抗がありました。 でも電話番号だとなかなか出られないことが多く、連絡がつきにくい。 特に業務連絡は電話だと伝えにくいかと… LINEだと文字を打って送信しておけば、必ず見ますよね。 見たら簡単に返信すればいいことだし… そんなに難しく考えなくてもいいと思いますよ。 会社の人なので、悪用する人はいないと思いますよ。 それでもどうしてもLINEが嫌だったら、その会社を辞めるしかないんじゃないですか? 介護の仕事は、チームケアなので1人だけ勝手なことしない方が、みんなとも仲良くやっていけると思いますよ。 仕事がしやすい方がいいですよね。

回答をもっと見る

健康・美容

私は普段からガードルやボディスーツなどの補正下着を着用してるのですが、入浴介助中も着用してます 暑くて汗かくのですが脱ぐのが大変なのでそのまま介助してます 同じ方いらっしゃいますか?

入浴介助介護福祉士施設

弘美

介護福祉士, 介護老人保健施設

110/23

しば

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

昔、着用しながら仕事するとずれたり、着用している箇所が痒くなったのでやめてしまいました。入浴介助中も着用されているなんて尊敬します!

回答をもっと見る

介護用品・用具

雨の日の用具搬入って いつも以上に気を使う〜😭 みなさん雨の日の訪問時や用具搬入って 特に何を気にされてますか?

天候ケア職場

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

210/22

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

気になりますよね💦 フローリングの所は拭いて対応しますけど畳などの染み込んでしまうところには、予めシートを敷かせていただいてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの施設では最高齢何歳ですか? うちは109歳の女性がいます。 車椅子ですがまだまだ元気です。

ケア施設職場

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

110/23

みや

従来型特養, 実務者研修

素晴らしい🙆 私の勤務してる施設の最高齢は 99歳です 109歳だお元気とは すごいです。

回答をもっと見る

健康・美容

仕事中に尿漏れするようになり、多い時は1日5回くらいの頻度で尿漏れしてしまいます😅 仕事中なかなかトイレに行けずに我慢してしまう事も多く、椅子から立ち上がったり、移乗介助の際、重い物を持った瞬間や咳、くしゃみした時や笑った際に尿漏れしてしまいます💦 同じ経験のある女性の方いらっしゃいますか❓ また吸水ライナーやパットをお使いの方に質問したいのですが皆さんのお勧めの吸水ライナー、パットを教えてもらえませんか❓ 購入しようと思っているのですが種類が多すぎて😅 メーカー名、吸水量、使い心地を教えて頂けると嬉しいです❗️

介護福祉士施設職員

弘美

介護福祉士, 介護老人保健施設

110/23

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。 私はただ単におりもので、下着汚したくないから使っていますが、ロリエ きれいスタイル 極上W吸収 ロング&ワイド フローラルブーケの香りを使ってます。 母が使ってる物で良ければ、ロリエのピュアさらのナプキンタイプか、ポイズのナプキンタイプを自分の安心出来ると思う吸水量に合わせて購入してます。

回答をもっと見る

お金・給料

副職してる人ってどれぐらいいるんだろう…

職場

みんと

介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

210/22

しょうた

介護福祉士, デイケア・通所リハ

自分は副職、副業ををしています。 ですが副業のほうがかせげたら介護の仕事をやめようと思ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日も朝から喉が痛い。 薬を飲んで様子見だけどダメだった。 仕方ないから病棟に電話する。 すると、主任さんが出てくれて、 「喉が痛いってずっと休んでるけど、治る気配はないんですかね?」と聞かれ、「昨日、耳鼻咽喉科に行ってお薬もらって、1日じゃ分からないので、念のためお休みください」と言ったら、「そうなんだ。辛いね。ゆっくり休んでね。今日はお休みで大丈夫です。」とのこと。 早く治ってー!! マジでお願いします。

休み上司職員

マカロン

看護助手, 病院, 実務者研修

210/22

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

私の勤めている主任もよく似ています 体調不良でお休みしてるから申し訳ない気持ちなのに… 私の所の主任は わかりました お大事に って言われるんだけど声のトーンが下がるから怖くって💦 体調良くなる事願っています

回答をもっと見る

職場・人間関係

通所リハビリで働いています。迷惑な御局職員の愚痴です。 嫌いな職員を辞めさせたいからといって、利用者に介護拒否をけしかけるような事ってありますか? 自分は引いてしまっています。ドライバーの方もグルで、送迎中に該当の職員が利用者さんに「職員Aさんが嫌いならNG出しなよ」等とけしかけているようです。また、一緒になって悪口など言っていたようです。 元々その利用者さんもこだわりがあり、新しい職員に対して苦手だったりすると、愚痴を言ってしまう方ではあります。 自分の事業所は拒否で送迎NGが出てしまうと、使えない職員認定されて、御局がいじめがエスカレートして大体みんな辞めていきます。 管理者はこの事をしらず、ドライバーの方から聞かされこの情報は自分しか知らないです。管理者には、辞めると伝えてから、報告しようかと迷っています。恐らく御局にバレてしまう可能性があるので…。 皆様の職場でこのような利用者を巻き込んだトラブルはありますか?

人間関係職員職場

たぬたぬ

デイケア・通所リハ, 実務者研修

210/22

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です! うわーびっくり🥹そんなことする方いるんですね。介護拒否を促すなんて…。 でも間違ったことしてるのに管理者はなぜ動かないんでしょうか?そこが謎というか。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近までは穏やかに過ごされていた方が認知症が進み暴力や暴言が見られるようになりました いい対象方法を教えて下さい

暴力暴言職場

みや

従来型特養, 実務者研修

310/22

おもち

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

はじめまして。 私の職場でもいらっしゃいます。 対応を考えるの大変ですよね。 ただ、その暴力や暴言の原因は何かを考えることの方が大事だと思います。 認知症が進んだとのことですので、BPSDも多岐に渡ると思われます。 暴言暴力に繋がっている梱包は何か? 快不快はないか? 最近の変更点はないか? ご家族の面会が減ってしまった など、私たちにはたいしたことない出来事でも認知症の方は敏感に感じとります。 他職種と連携して周囲の環境含めた評価をしても良さそうです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護にはデイサービス、ショートスティ、特養、老健、病院等ありますが 子育てと両立しやすいのはどの分野でしょうか? あとはルーティーンをこなすという方が私には合ってる気がします。 特養か?グループホームとかが当てはまりすか?

育児モチベーション介護福祉士

よんよん

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

1309/11

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

子育てを中心に考えていくなら、ショートスティや特養、老健などでも話し合いによっては、土曜、日曜、祝日が 休みになるような勤務も可能かと思いますが… 最初からというのであれば 、 デイサービスなら、割と土曜、日曜がお休みのところもあると思いますが、最近はデイサービスも日曜、祝日 土曜日もやってるところもあるので その辺、うまくみつかればいいですが… ただ、デイサービスだと送迎があったり、認知症の場合を取ると、老健や特養よりもデイサービスは軽度の方が多いので 、中には、職員に対して、あたりが強い人もいるので それに対応(我慢)できるかということもありますけどね。

回答をもっと見る

健康・美容

土日休みだったのに 再び喉が痛くなった。 今日はお休みして、 隣の市にある耳鼻咽喉科に行ってきた。 鼻からカメラを突っ込んで検査して、 腫れてないって言われた。 逆流性食道炎による炎症かもしれないって言われた。 タケキャブとトラネキサムを処方される。 良い加減喉の痛みから完全に解放されたい。

健康休み愚痴

マカロン

看護助手, 病院, 実務者研修

410/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

診た感じ、腫れがないのですね!逆流性食道炎、私も偶にあります。枕はクッションなどで高めにしてます。 知人は、溶連菌感染でした。マイコプラズマも流行ってるそうです。←これ、症状似てました。あと、咳喘息(眠る前に咳が出る)も、あります。 喉が弱いので、医師が抗生剤出しても、いつも足りなくて、追加か、翌日に、効いてないって分かったら直ぐ、他の薬を処方して頂くなどあります。私の感覚では、耳鼻咽喉科の薬は、飲んだらスッと収まる感じがします。お加減如何ですか〜?変わらないでしょうか?お大事に

回答をもっと見る

愚痴

好きで喉痛くなったんじゃないよ! 辛いから休んでるんだよ! 分からんのか? 辛いわ…

愚痴人間関係ストレス

マカロン

看護助手, 病院, 実務者研修

210/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

え?喉ぐらいで!という感じでしょうか? 私も、女性特有の癌で手術をしてから、早くから更年期障がいに悩まされて、体力落ちるわ、汗は酷いわで、大変なんですけれど、分かってくれる人、居ないです笑 更年期障がいが、無かったとか軽いとか重いとか。何かあるみたいですが、大したこと無い様子です。ちな、私の場合も全ての症状が一度にやって来たので、全身の倦怠感の治療でプラセンタメルスモンの定期注射は欠かせません。 マカロンさんも、喉だけじゃなくて、眠れないや、腰や背中の痛み、不安や不具合の中で、頑張って、受診したり、食事摂ったり、気を遣ったりなさっていると思います。想像力というか、ちゃんと予防してないんじゃ?って疑いとか、文句言うのやめて欲しいですよね。気の毒な。そんなやつ、もっと酷い病気にならんと分からんのだと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

凄く不安。 約3年ぶりに介護職に戻る事になって採用されて心機一転やってやるぞって思ってたのに初日が近づくにつれブランクがある事の不安、ついていけるかなど頭をよぎる。 単発バイトで何十回も行っているところだが介助はほとんどなかった。 皆さんは初日どうしてましたか? 初めての介護職の時はどうでしたか?

ブランク転職施設

初心者の極み

有料老人ホーム, 初任者研修

1710/20

あかさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴

自分も5年ブランクがあって介護に戻った経緯があります。まずは感を取り戻すのに時間がかかりました。(移乗等前はもっとスムーズで軽い動きだったとか)ブランクがあって良かった点もあります。原点回帰出来た事です。自分の場合、正職員で入ってけど感を取り戻せず、なかなかうまく行きませんでした。ちょうど地元に帰らないといけない事情になって退職した後、感を取り戻すまで派遣として働き、その間に介護福祉士を取りました。色んな施設行きましたが、初日はやはり、利用者様の名前や特徴や病気等の情報取りと関係性作りですかね?

回答をもっと見る

職場・人間関係

『それは今する時間じゃないでしょう』となにかにつけて私のすることに チェックを入れてくる嫌味姉妹の次女。 特に次女がホールリーダーになった日は、そこまで言うかと思うくらいやっていることに対して否定するので自分で仕事を探してやろうという気力が失せてきます。 ということで、数日前なんですが、この日は職員も少なく、レクの時間になると、利用者の対応で、3時のお茶の準備を前もってする時間がないと思い、レクの始まる前に飲み物の準備をしておこうと思ったのですが… 以前にもレクの始まる前にお茶の準備をしていると 『それは後でいい』と何度も言われたので、また何を言われるかわからないので、 飲み物の準備をせず、レクの時間になりました。 レクが始まってしばらく経つと、厨房のおばちゃんが飲み物の準備をしてるではありませんか? 厨房のおばちゃんは、厨房の仕事が終わったら帰っていいはずなのにどうしてと思ったのですが、連絡帳や記帳をしているリーダーの次女を除いて、全員が利用者対応していたから、ホールリーダーの次女が厨房のおばちゃんに飲み物用意をしてほしいと頼んだのでしょうね。 だけど、レクが始まる前に介護職の誰がやっていれば頼まずに済んだはず。しかも、私の手が空いていたのだから 私がやってもよかったのですが、また何か言わると、よかれとおもってやっても腹が立つのでやらないでいたら、そんなことになってるし。 それこそ『厨房のおばちゃんに今やってもらう時間(仕事)じゃないでしょう。私たち(介護職員)がやらなきゃいけない仕事だよ』と腹のなかでいいながら、 自分より先輩職員には下手にでて、自分よりもキャリアが少ない職員や厨房のおばちゃんには上から目線で対応する嫌なやつ。

人間関係ストレス職員

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

210/21

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です。 嫌味姉妹相変わらずご健在ですね〜 その方って上司に相談してもどうにもならない方なのでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

長々と失礼致します。 ナーシングホームで働いています。 ナーシングホームなので看護師の人数が多く、介護士の人数が少ないです。 ですが、排泄、経管栄養以外はずっと椅子に座り、ネットサーフィンか看護師同士で喋っています。ナースコール対応もやってくれません。 介護士は入浴、トイレ誘導、オムツ交換、居室清掃、シーツ交換、洗濯、ナースコール対応、雑務などいろいろやる事があります。座る場所もなく、座る暇もなく働いているのに大声で話しているのが聞こえると腹が立ちます。 ナーシングホームで働くのは、はじめてなので分からないないですし、利用者の状態にもよると思いますが、こんなに看護師は暇なんでしょうか? 以前働いていた特養の看護師は、もう少し動いていたと思いますが•••

看護師愚痴ストレス

さくら

介護福祉士, 有料老人ホーム

210/21

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

その職場や人によって違うでしょうね

回答をもっと見る

キャリア・転職

サビ管になるまでの流れがいまいちわかりません🙏 実務経験は満たしてるのですが 基礎研修を受けて、OJT(2年)があるんですよね? 基礎研修は職場から申し込み?したら良いのでしょうか? 法人からじゃないと受付が出来ないと拝見したのですが 特養でもしてもらえるのでしょうか?😓

転職特養職場

のん

介護福祉士, 従来型特養

110/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

基礎研修は、多くの自治体では、個人の申し込みは受け付けて居ないそうです。 先ずは、「受講を希望する自治体のwebサイト参照」だそうです。← 個人の受付をしていない場合は、事業所から申し込みで受付ます。その際に推薦状を添えて申し込みの場合もあるそうです。

回答をもっと見る

お金・給料

現在の施設では申請をすれば 復業は認められていています。 世間的にはニュースになるほどの 大手各社も大々的に副業を認めている世の中ですが… 全施設では完全拒否でした…💧 皆様の施設は いかがでしょうか? 副業が認められるなら やりますか? または、以前のところはダメだったのですが 会社には秘密でやっている方はいらっしゃいますか? 質問ですが、 介護以外に出来るならやってみたい お仕事はありますか?

副業職場

ティーダ

介護福祉士, 有料老人ホーム

708/29

古だぬき

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

うちの施設では副業禁止となっていますが…やってます(笑) ただ、一応理由があって、嫁さんが病気の為働けなくなり、収入的に厳しいので、上長や理事長に報告したうえでやっています 理事長は笑いながら「聞かなかったことにしておくね」と暗に認めてくれ、理解のある職場で助かってます(⁠^⁠^⁠)

回答をもっと見る

お金・給料

上司から勤務変更の指示があったのですが、1日だけ休日出勤がありました。 それは良いのですが、その休日出勤が人員不足の関係で1時間残業しなければいけない勤務帯だけれど、休日出勤は8時間までしか申請ができないので残りの1時間を通常勤務の日に申請してほしいと言われました。 つまり1時間分だけは休日出勤割増が付かないということなのですが、これって違法じゃないのでしょうか? たかが1時間分の割増だったので拒否せず了承サインしてきたのですが、法的にどうなのか気になって質問させていただきました。

休日出勤給料特養

みこ

介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養

310/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

なぜ、8時間まで、と言われたのでしょうか。 例えば、夜勤の交代ではそれを超える事はよくありますが… また、休出でなく、勤務変更の対応をする所もあります。休出にして割増をしてくれる(してくれるより、代わってあげたのは出勤する方なんですが)のも、誠意があると、私は思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

 初めまして、私は施設型のサ高住の訪問介護に従事しています。未経験で入所して半年程なんですが介助する方は車椅子で片麻痺か全介助の方なのですが今は夕食後の誘導後に排泄介助及び陰部洗浄及び薬塗布と口腔ケアと更衣介助で車椅子でほぼ全介助の方です。排泄で持ちながらなら立位取れます。食事も自立しています。女性です。話すのが後遺症で聞き取りにくく、片耳難聴です。更衣介助は上下です。 介助は5分から10分程位で言われているのですが実際に15分程かかっています。もちろん安全に丁寧にが基本です。 教えてもらったとおりにやるのですが介助のスピードがぎこちなくて時間がかかっています。状況によっては他の方の対応も同時にします。 皆さんは介助するにあたって工夫や気をつけている事がありましたら教えてもらいたいです。

有料老人ホーム職場

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

407/27

みるく

介護福祉士, 有料老人ホーム

私も、最初始めた頃は、全てに時間がかかってしまい、悩みましたが、焦って介助させていただいたりすると、余計にうまくいかなかったり、それがご利用者様に伝わってしまうので、安全面をしっかり頭に入れながらやらせていただきました。 因みに、今、介護職について、20年以上、サ責や相談員の経験もありますが、決して、早くさっさとは、できません😅 利用者様に安心していただく為にお話をしながら、完璧なケアをしたいので、そもそもの、おっとり性格でやっています😅 最初は、気持ちが焦りますが、慣れて行くので、焦らないでくださいね。 言われている時間より、五分くらい延長しても、失敗するより全然いいと、私は思います。その分記録とかを的確にわかりやすく入れたりしながら提供時間内に終わればと思います。

回答をもっと見る

夜勤

私の職場は非常勤から夜勤を入っているんですが、当然、正社員と比べたら給料は低いですし正社員になるまでは個人差ありますが数ヶ月かかります。私は非常勤なので夜勤やらないと正社員になれないと聞きましたのでやってます。みなさんの所はどんなですか❓

非常勤正社員給料

みほ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

210/21

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

夜勤できますと入社したのですが… 私は特養に勤務してもうすぐ9ヶ月経ちますが、未だに夜勤のお声がかかりません。 上の方から認められない、任せられないからさせてもらえないのではないかと不安になります。 ほぼ同時期に入社した男性社員は2ヶ月目にはシフトに夜勤入れてありました。 以前はGHに勤務していて、人手不足だったからさせてもらえてただけなのかと… やっぱり特養ではきちんと対応できて、それなりのことができないとさせてもらえないのでしょうか? どこも同じ感じ?

回答をもっと見る

介助・ケア

足の浮腫がある入居者様には、どのような対応してますか?私が今まで経験した上では、挙上上げと言われ足を高くすると教えられました。今日?ね仕事行ったら浮腫がある人は、ベッド等をフラットにしてとの指示・・・今は、ベッドに寝る時は、フラットで対応何でしょうか?どうか、アドバイス等をお願い致します。

グループホーム愚痴人間関係

はるるぅママ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設

206/08

bunka

介護福祉士, 従来型特養

身体的な制約 関節の問題: 関節炎や関節の硬直がある場合、足を挙上することが難しいことがあります。 痛みや不快感 痛み: 足や腰に痛みがある場合、足を挙上することが痛みを増すため、避けることがあります。 不快感: 足を挙上することで不快感や違和感を感じる場合もあります。 医療的な理由 心臓や腎臓の問題: 心不全や腎不全などの疾患がある場合、足を挙上することで体液のバランスが崩れる可能性があるため、医師の指示で挙上を避けることがあります。 血栓のリスク: 深部静脈血栓症のリスクがある場合、足を挙上することで血栓が移動するリスクがあるため、注意が必要です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

195日前

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

リーダーが2名いますがとても不仲で現場が困っています。連携をとっているようですが言い方が強く解決するどころがますます不仲に。一人のリーダーは現場で不満を漏らしたり泣いたりしているためスタッフはみんな現状を知っています。責任者にも相談しているそうですが不仲になる一方です。私達にはどうすることもできず雰囲気が悪く利用者さんに伝わらないように気を付けています。不満をもらすリーダーには私達は介護をしているんだから利用者さんを第一に考えるただそれだけなのに何故喧嘩越しになるのか私には理解できないとだけ伝えました。みなさんの職場ではリーダー間の関係はうまくいっていますか。

上司職員職場

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

35日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

リーダーになっちゃいけないタイプがリーダーやってる施設もありますからね。 今のうちの施設は リーダー同士の関係性は悪くはないと思います。正直リーダーの器としては足りないかもしれませんね。いろいろな施設を見て、自分もリーダーやってた施設もありますのでリーダー業務の大変さも理解してます。 今の施設は俺が知ってるユニット型とかけ離れてますね。まともな協力関係がないユニット型ですので、協力ユニットって意味わかってる?って言いたくなるほどひどいですね。 一つ前の施設もユニット型でしたが、こんなもんかリーダーってって感じでした。

回答をもっと見る

きょうの介護

外国人介護職が増えて来ましたが、みなさんの施設では外国人介護職へどの様な働き方を求めていますか? 1 あくまで日本人介護職のサポート扱い 2 日本人介護職と同等の扱い(出来ない部分は日本人がサポート) 私がいる施設では2の扱いですが、そうなると利用者様の情報も外国人は自由に閲覧します。 キーパーソンや家族の住所、職業、時には経済状況や家族の内情まで書いてある事もあります。 それを外国人介護職は閲覧します。 多くの日本人介護職は家族情報は必要な時以外あまり気にしていませんが、外国人介護職は意外とパソコンに座って情報を隅々まで閲覧する人が多いです。 管理者は仕事熱心だと褒めていますが、どうなんでしょう? 決して、彼らを信用しないと言う訳ではないのですが、入国して直ぐの外国人が利用者さんの家族の情報まで閲覧するのは、私には疑問があります。 それは差別でしょうか?

外国人

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

35日前

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

言葉を理解するのに時間がかかりパソコンを長く見ているのかもしれませんね。以前外国人介護のかたと働いていましたが長くいると段々と理解していないのにわかりました。と返事されている事に気が付きました。人によりますが言葉がわからない時はわからないと言ってくれる方がいいですよね。個人情報や家族情報を見るのは仕事上問題ないかと思いますが読み込んだからと言って理解されているかといえば難しいかもしれませんね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

428票・残り2日

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

579票・残り1日

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

639票・残り16時間

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

674票・7時間前