二人介助の方のベットや車椅子への移乗なのですが、先輩は普通に上がるのに私は足の方を持つのですが全く上がらず… どうしたらいいんでしょうか?
勉強先輩新人
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、環境を整えて頂きたい、これが先に立ちますね。 無理しての介助は危険、介助者の腰痛などの誘発になります。 環境とは、つまり移乗しやすい、利用者さんにも介助者にもできる限り負担なく、安全第一にできる方法です。 ベッド⇔車イスの移乗でしたら、下肢の踏ん張り(立位協力動作)がほぼできない方でしたら、アームサポートが跳ね上げ式か、下ろせるタイプにして、滑らす介助が良いです。 更に気をつけるなら、スライディングボードをつかいましょう。もし、「そんなの無い」のでしたら、福祉施設ですから、揃えてもらいましょう、1度用意すれば、ある程度長く使えますから…ぜひ声を上げていくべきかな、と思います。 よーく考えて下さる施設でしたら、リフトを用意しますね。
回答をもっと見る
介護福祉士を取った時に働いていた職場が買い取られ法人自体が変わってしまいました。資格試験を受けるために介護福祉士を取ったあと5年以上の働いてた証明が必要なのですが法人が変わってもそこの施設で証明書を出してもらうことは可能でしょうか?
資格介護福祉士職場
ぱんだ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
早めに❢ もうそれだけです。 引継ぎされて、同じ事業種別でされてるなら、やってくれるかも知れません。しかし、法人が違う=会社が分変わったのに、ワザワザ調べて、印鑑押して証明をするべき義務は、引継ぎ形態によってあるかどうか…って、ところです。 普通は、引き続いて残ってくれる大事な職員なので、何とかしよう、と思ってくれるでしょう。タイムカードやそれに代わるデータ、勤務表はどーなっていますか? 何らかで証明さえ出来れば大丈夫なんですが。ご自分で取っておられませんか? 法人変更の旨、説明時に頼んでおくのが、普通の流れなんですけど… 何らか証明できると良いですね、、
回答をもっと見る
管理者の考え方や、やり方が違うとどうしますか?最近でこそ、私も受け流す事ができるようになりましたが、インフルやコロナの感染者が職場で出た時とか、管理者の対応、指示でクラスターに繋がり大きく影響されるので、危機的状況こそ管理者にはしっかりしてもらいたいとが感じます。
管理者コロナ施設
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうですよね。上司に求めますよね。下から進言し辛いですよね。どれ程違うのか、気分を害さず説得出来れば、良いのですが…。エネルギーと自信があれば、訴えますし、言っても聞かないからいっそ転んで下さいと諦めていれば、念押しして諦めて、上司の指示に従うと思います。 介護士も、自分のケアや行いを、根拠を持って説明出来る事が大切だと聞いた覚えがあります。上下どちら側に立っても、他人を説得出来たり、自分を弁明出来る事は、とても大切ですよね。頭が柔軟で、視点が多い事が、必要だと思います。私は力不足で苦手です笑 なので現実は、感染予防・防止対策に行動します。実際、換気しなくて良いと言われて、上司が居ない時に、換気しました。ゾーニングの不備を、後から再度伝えたら、「その時に言ってください」と言われ「伝えましたよ」で、終わりました。耳に届く届かないは、普段のコミュニケーションや信頼関係次第なのかも知れませんね。聞く耳がある上司が良いですね。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらってます(2月からディサービスですが) 今月初めにデイサービスに行ってもらうことになりましたと告げられました😨 てんかん持ちの私は夜勤をすると再発してしまうので夜勤を外してもらい契約社員ではたらかせてもらっていたのですが今年になって外国人労働者が入ってこられたのでデイサービスの方に行ってほしいとの事でした。しかし私にとっては特養の働き方が凄く相性が良かったのでデイサービスに行くのがとても不安です。また利用者様を乗せて運転ができないので次は解雇になるという不安感から今月受ける介護福祉士の試験に対するやる気もなくなってしまいました。😢もとより夜勤を外してもらっていたので 転職も考えなければと考えていましたが48歳の運転ができなくなってしまった私にとっては厳しい現状なのでとりあえず介護福祉士の資格をとってから考えようと思っていたのですが甘かったようです。 介護福祉士から転職を考えておられる方がおられましたらどんな職業に転職を考えておられるか教えていただけないでしょうか? また副業をされておられる方がおられましたらどんな仕事をされているか教えてもらえますか?
モチベーション退職転職
ニック
従来型特養, 実務者研修
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
はじめまして。 お気持ち分かる気がします。 住宅型有料で夜勤専従で働いています。 昨年介護福祉士を取得しましたが、資格とってからも苦労して仕事覚えております。 年齢が高いので、最近は地方移住も考え始めました。 介護にこだわる事もないと、気持ちを楽に持つようにしています。 回答になっていないかも。 すみません。
回答をもっと見る
実際に外国人介護人材を採用されている職場に勤務されている方に質問です。 近い将来、弊社でも外国の方を採用するそうです。少し不安を感じています。 初めて外国の方が来た際はどう思ったでしょうか?また、業務を指導や遂行するにあたって、お互いに戸惑いがある場面はどんなことだったでしょうか?戸惑いがあった場合はどのようにして解消したでしょうか? ご教授いただければと思います。 ※差別的な意図はなく、これから弊社でも採用していくにあたり、実際に経験している方のお話を弊社でも参考とさせていただければと思い質問させていただきました。
人手不足人間関係施設
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特養にいた時に外国人採用がとても多く、スタッフの半分以上のところもありました。 国は中国、ベトナム、フィリピン、インドの方などがいらっしゃいました。 OJTトレーナーではなかったので、直接的な対応での問題は挙げられないのですが、みなさん共通して、 ●お金を稼ぐこと ●日本語を覚えること ●職員利用者さんとのコミュニケーション にとっても熱心で積極的でした。 利用者さんが嫌がられることもほとんどなくすんなり受け入れられています。高齢者の方は若くて熱心な方を可愛がってくださっていました。 ですがやっぱり日本語がめちゃくちゃ難しいので、漢字、カタカナ、ひらがなの読み書きの指導、話すのも初めはゆっくり話さないと、来たばかりの方は聞き取れないので、時間的にも人間的にも余裕のある方のOJTが必要でした。 管理職の方は、仕事だけでなく、住居提供、生活面や買い物の移動手段など、全般に気を遣わなければいけないので、過疎地だと社用車で業務スーパーに定期的に連れて行ってあげたりと何かと気を配られていました。 日本の介護職員は大概疲弊してますが、外国人労働者の方はお金が稼げる事にとても意欲があり、夜勤は喜んで入る、仕事も特に中国の方は飲み込みが早く2、3ヶ月でベテランレベルになられるのでおどろきます。 ただ一点あるとすれば、日本人が日本人を介護する時は、思いやりや気遣い等、施設運営において円滑に運営することを重視する傾向があると思いますが、外国人労働者の方はその辺りにおいては大変クールというか、日本の介護業務にそこまで関心、改善の意識はなく、あくまで自分の国にお金を仕送りするということの方にウェイトが置かれている点が大きな違いかもしれません。 文化の違いなどは業務に当たってさほど戸惑いなどはなく、コミュニケーションの一つとして盛り上がることが多いですよ! ご参考になれば幸いです、、
回答をもっと見る
食事介助を行う方で、食が細くなかなか食べれない方居ます。 甘い物が元々好きな方だったため、デザートから行きたいとこだけど、ご飯も食べないだろうし💦って感じで量の配分が難しいです💦
食事介助食事職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
ダメかもですが、デザート1口▶︎ご飯2口...を繰り返す他思いつきません... メイバランスとかに頼るのもありかと
回答をもっと見る
前回の投稿と似ていますが、、、 モヤモヤしているので投稿します。 午後からの一般浴。ワーカー2人 ナース1人で12名の利用者様対応。 交代で休憩なので、ワーカー1人先にスタートするのが、お決まり。 前回私が先に始めたので、相手に先にスタートお願いします。と頼んだら了解!と言われたのですが、、、いつ?始める? 自分の支度に、時間掛けていたり、、、 全然スタートしない。 普通なら15分程早くスタートしてもよいのに、、、 全く始めなくて、、、、 モヤモヤ。 全くどんな、気持ちなのか? 一緒に組みたくない!と言うのがホンネ!! 相手も私と組みたくないと思っているかな?
デイサービス人間関係ストレス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 そういう方いますよね。 なんだか仕事始めない人💦 誰かが始めるのを待ってる?と思います。 相手の方は誰がペアでもそんな感じなのですか?😭
回答をもっと見る
障がい、介護保険、両方のヘルパーをしています。今の事業所に入って2年経ちます。今まで障がいのみの仕事をしてきましたが、今の事業所に入って初めて介護保険の仕事をするようになりました。9月に入って肺炎にかかってしまい、3週間ほど自宅療養で休みました。休む前から、いつ退職しようか、会社のやり方等に不満がありました。ケアマネさんが介護保険のサービス外のことまで何でも引き受けてやって、お客の言いなりになっている。そのお客も、自分で出来ることまでヘルパーにやらせようとして、こちらが断ると逆に怒鳴って来たり、やってもらって当たり前で、こんな事業所、お客は初めてです。明日からまた出勤しますが、行きたくない…。気分が下がります…。もう行きたくないです。
上司ストレス職場
sweet
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 事業所それぞれのやり方もありますもんね… 合わないなと思ったら、やはり早めに退職した方が良いと思います。
回答をもっと見る
15時に利用者さんに提供する個々のお菓子(個包装) 袋から出して提供しますか?? 私は特養に務めてますが、この日は比較的自立度の高いショートステイのフロアーでした。 おやつの時、認知症が進んでる方は異食しないように目の前で了承を得てから袋から出し提供。 比較的クリアな方には開けるかどうか聞いて提供しました。 自分で出来る事はやって頂きたいので「開けるのが難しかったら言って下さい」と声かけをして離れます。 そんな感じで6人の方を見守り、介助して居たんですが 休憩から戻ってきた職員に「開けてあげなよ!」と言われました。 ゼリーを開けようとしている1人の利用者が居たので隣に座り「大丈夫ですか?無理せず言って下さい」と言いながら見守りしてました。利用者本人は「大丈夫だ(笑)」と少しずつ頑張って開けてました。 とても時間にゆとりがあるフロアーなので自分でしたいと思う事は余程時間がかからない限り待って見守る介助をしてました。 この考えは間違っているんでしょうか?? 何でも、やってあげて!やってあげて!と出来る事でも言われてしまうと コレで良いのかなぁー?と思ってしまいます。
職場
つくね
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
それでいいですよ。 見守ることも仕事です
回答をもっと見る
今日も、うるさくていちいち細かく指摘してくる、看護婦さんがいる日! おかげでストレスのせいで、顔むくんで、目も腫れてる! その看護婦さんに、一度目をつけられたら終わりらしい!ずっと言ってきたり、見てるから。 そういう暇あるなら自分の仕事しろよ!って言いたい! 早くこんなところ辞めたいな!! うるさい看護婦さんが辞めていなくなってくれたら 一番いいのにな! どうにもならないと思うけど、この看護婦に 言われないように、ストレスたまらないようにしたい けど、誰かアドバイス下さい!!
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
コタロー
居宅ケアマネ
結構あるあるですよね。 私はいる時だけ意識して、それ以外は無の気持ちで働いてました。看護師も私に攻撃的になりましたが、施設長と理事長に事情を説明すると、数日で驚くほど大人しくなりました。また、ケアマネ試験も何度もダメだったようで、私が一発合格して無言の圧を送りましたよ^_^ 見るだけで腹が立ちますよね。どこに行っても1人はいる。その場で開き直れるようにやってみましょう。そこで身体を壊す必要はないです^_^
回答をもっと見る
効率よく動かない人 私は苦手。 勿論、気づかない人も居る。ので、教えるけど。 わざとやる人もいる。これ、ズル過ぎて嫌い。 確かに相手の気持ちなんて解らないから、わざとでない!と言うでしょうね。 しかし、人なんて皆んな楽したいのでしょうね。私も含めて。 辞めると決めた職場は、呑気な楽したい人が多すぎて、、、 職場に染まってしまった。
モチベーション退職人間関係
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私の勤めてるとこにも15年以上のお局ごいますが、そのお局が入浴の外介をすると、呼び込みに行ってくるね。と言って全く帰ってこす。 たまに脱衣場にいたかと思うと利用者と喋っているだけで更衣の手伝いももろくにせず。 その他にも、ホールリーダーをやる日になると、他の先輩職員はホームリーダーをやっていても、他の職員と同じようにトイレ介助をしたりいろんなことをするけど、このお局に関しては椅子に座ったら根が生えたかのように椅子から立たない。 先輩たちにしても分かっちゃいるが、言ってもめるのも嫌だから言わないんでしょうけど、アホらしくてこういう 輩と仕事をしてると思うとアホらしくなってくるけど、真面目にやってる職員さんがいっぱいいるので、私も真面目にやってる先輩たちのために少しでも力になれたなと思って勤めてますけど…
回答をもっと見る
施設ケアマネです。 残業についてお聞かせください。 お仕事お疲れ様です。皆様は普段、残業はどのぐらいされていますか? 私は毎月50時間程残業していますが、それでも追いつかない位の業務量です。
残業ケアマネケア
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私は一介護職員なので月だと多くても3時間程度です。 月45時間以上残業あるのであればそれは、極めて労働基準法を違反している可能性が高いです。自身が望んでその仕事をしているのでないならば、労働基準監督署に申告するか、退職することをおすすめします。 なお、業務量が多いとのことですが、それもまた事業所の運営に問題があると思います。一労働者であるケアマネが自身の身体に負担をかけてまで事業所のためにつくす必要なんてありません。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、OJTはいつまでですか? また、OJTの卒業はどう判断しますか?本人にOJT終わりでいいか確認しますか? 利用者の人数や自立度合い、本人に経験があるかどうか等様々な状況でOJTの期間は異なるとは思いますが教えて頂きたいです。
転職施設職員
su
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
基本は3ヶ月ですが、本人の希望や仕上がり具合で延長は可能です。 また、夜勤の独り立ちも本人の認識だけでなく、指導職員の判断を加味して、期間の制限はなく、安心して働くようになれるまで、強制的に期間で区切って独り立ちさせるような事はありません。 多分、新卒で入った高卒の子だったから余計に丁寧にしていたとは思いますが。私は中途で入ったので、さすがにそこまで丁寧なOJTではなかったかな?と記憶してます
回答をもっと見る
夜勤専従で結婚している人はいますか? 周りの夜勤専従の方を見ると年齢問わず男女共に独身(未婚)の方が殆どで、結婚している人と言えば普通の交替勤務をしているうちに家庭の都合(看病、Wワーク、進学等による必要経費の増加)で一時的に夜勤専従をしている人が多いです。 友人や職場の人からも「(夜勤専従の生活スタイルで)恋愛したり友達と遊ぶ時間あるの?結婚とか考えてる?」と聞かれることがあります。 思い返せば、自分の人生プランに入れてなかっただけで家庭を持ってからならともかく、交際を行う前から夜勤専従の人は、特殊な生活リズムである以上恋愛等に裂く時間がないような気がしてきました。
夜勤専従恋愛家庭
Gロー
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私の周りの夜専さんも、仰る通りですね。相手の方の理解が要りますよね。医者や警察など、呼び出されたら行かなきゃいけない仕事を一般公務員の家庭で育った方には、ストレスや宛が外れたり、慣れない所はあるかも知れません。相手さんか、その親が、同業者だと理解して貰えると思います。後、月に2回くらい、2連休取れませんか?ロング夜勤でしたら、明け休み休みになりますね。そこで一緒に居れると思います。出会う機会が限られてくると、同窓会が良いですね!頑張って下さい♪アプリで出会う方も多いそうですね。
回答をもっと見る
コロナが5類になりましたが、マスクなどは利用者さんにも着用をお願いしていますか? 他に、5類になって変わったことがあったら教えてください。
マスクコロナ職員
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 利用者さんへの着用は強制しなくなりました(7割程度の方が着用されていますが) スタッフの着用は変わらずです。 5類になり変化があったことは、消毒回数が減ったことです。
回答をもっと見る
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
良い意味でも悪い意味でも要領良くやっていける人が潰れないのでしょうね。
回答をもっと見る
フェイスシールドって、感染の疑いがある物(人)を扱う時に、自分の顔(目や鼻や口の粘膜)を守るために使用する物だと思っていました。 最近、家族がコロナになった職員さんがいるのですが感染の疑いがあるからと3日間自宅待機、出勤したらフェイスシールドをして業務にあたるように言われていて疑問を感じてしまいました。 それならPCR検査した方が確実なんじゃ…と思いましたが、5類になった今はPCR検査はできないのでしょうか。
家族コロナストレス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
イポ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, ショートステイ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ウチの職場(特養)では、保健所の指導の下で、つい先日までフェイスシールドを着けての介護を施行してました。ICT(感染管理委員会)の検討を経て、やっとシールド施行解除してほんの4日後、利用者からコロナ陽性が発生しました。抗原検査やPCR検査も、検査上「一つの手段」にすぎない事、そして結果の早さや、コストの問題、監理のしやすさで抗原検査がメジャーかなと思います。今分かっているのは、コロナウィルスは空気と飛沫感染なので、面倒なんですが、フェイスシールドも感染予防として、一定の有効な手段かなと思います。
回答をもっと見る
今日やだな。怖いまた、上手くいかなったら、定時で終わらなかったら。周りの職員に会うのも情緒不安定すぎてなんか。乗り切らないと、前向かないと気持ちある。不安定になってれば、入居者様にも影響する。しっかりしなきゃ
モチベーションケア人間関係
ニャミー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 あまり自分を責めないで下さいね。 周りがどう思おうと自分の介護精神を貫いてね。 失敗続いても前向きに考えていれば、自分自身の考え方にも変化が生まれて自信に繋がりますよ。 無理に周りに合わせようとせず、利用者様主体に動いていれば大丈夫!!! 私は周りの目が気になる時もありますが、主任の立場なのでどう思われようと他のスタッフと同様に動いて主任業務をしています。 お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
上司や会社の人たちに、ライン交換ってしてますか? 私は抵抗があります。 ラインはプライベートで使いたいです 連絡先ならケータイ番号で十分だと思っています。 皆さんは上司や会社の人たちにSNSを交換していますか? ツィーターやインスタやなど教えていますか?
同僚上司人間関係
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
Twitterやインスタは、プライベートなので、絶対に教えないです。 分けたいタイプです。 LINEは微妙です。結果的に、電話番号でSMS(ショートメール)が出来るので、番号交換で十分だと感じています。
回答をもっと見る
管理者と合わなくなり10年以上勤めた職場を退職し、転々としてきました。 今、なかなか合う職場がなく出戻りたいきもち。また帰っておいでと他スタッフからも声がかかりました。 経営者もお願いすれば快く迎えてくれるはず。 ただ雇われの管理者のみ怖いです。 出戻りあなたならどう思いますか?
管理者退職職員
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
お
介護福祉士, デイサービス
今は、良かったことのほうが記憶の中で鮮明なのかもしれませんが、 原因となった管理者がまだ居られるということは、 同じことが繰り返される可能性もあります。 そんなリスクがあることがすでに分かっている以上、戻りません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ゴールデンウィークに関する質問が続いて申し訳ありません。 出入りの業者さん(洗濯・共用部分掃除など)がカレンダー通りにお休みされる為、その期間は職員が行う事になりました。 他にもシーツ交換は業者さんと、主に担当するパートさんがお休みになるので、一週お休みになるそうです。 みなさんのお勤め先では、業者さんのお休みなどで変更や中止になる業務はありますか?
掃除シフト休み
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何も変わらないです。
回答をもっと見る
日光
ケアマネジャー, 病院
名前は利用者と触れ合う中で段々覚えていきます。 誰もが通った道なので分からなくなったら他の職員さんに聞いたほうが良いです。 配膳や薬の間違い等もでる可能性がありますので。 初日なので、焦らず事故さえ起こさなければ100点だと思います。
回答をもっと見る
近くの介護施設が閉所になり、そこに通っていた人たちが何人か当事業所に見学にきています。 それに伴い、管理者が「お客さんが来たら挨拶をしてくださいね 。挨拶が肝心ですから」というのを聞いていて、そういう話をする前に、毎日、利用者が出入りするんだから、 2週間以上前に切れた入り口の蛍光管を取り替えるべきじゃねえかと思うと、こんな管理者のもとで仕事をしなきゃいけないのかと思うと情けない自分がいます。
管理者施設職場
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ハードとソフトどちらも大切ですよね
回答をもっと見る
今外国人労働者が増えるといろいろな事を言われていますが、皆さんの施設ではどうですか? 外国人労働者受け入れを私の施設ではしていますが、すごい頑張っている印象が強いです!
外国人モチベーション人間関係
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
みなみ
看護師, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 うちの施設は技能実習生がベトナムから10人程とインドから3人勤務しています! みなさんすごく努力していて、日本語もペラペラ、漢字も読めます! 本当に尊敬します! ですが、日本人はなかなか新人が入ってこない状況です…
回答をもっと見る
病院勤務ですが、誰かがミスをした時の犯人探しみたいなのが凄いです💦 必ず失敗した人はその本人が自分だ!ってわかるはずなのですが… 何故か出てきません。 私はまだ長く勤めてないので客観的に見てみると… あんなだったら怖くていい出せないのでは?って思ってしまいました。 ミスは誰にでもあります。 大事なのはその後で、その様な事がまたおこらないようにするにはどうしたらいいか?対策を考えるだと思います。 だけど、あの犯人探しみたいな状態はなんか異常すぎて マジびっくりです。 そんな所他にもあるのかなぁ?
職場
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
私の働いている施設もそうです。 本当に異常なくらいです 職員は戦々恐々としながら仕事しています 誰の為の介護なんだか分からなくなっています。
回答をもっと見る
今の会社にそろそろ3年になります。実際一度退職を決め、次に行く施設まで決めたのに今の施設から退職日が受け入れられないと意味のわからない事を言われ、次に入るはずの施設からは「月初めに来れないなら、辞退してくれ」と言われ辞退してしまいました。それはいいとして、最近ようやく自分がやりたいことが見つかったのですが、あまりにもその求人が少なく、あっても今よりかなり給料が下がります。皆さんだったらどちらにしますか?給料が下がるがやってみたい方に行くか今までどうりに介護福祉士として違う施設に行くか?ご意見お待ちします。
仕事紹介給料退職
もうじき退職
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
生活する上ではお金は必要ですから それ以上に魅力的な仕事なら、チャレンジする価値はあると思いますよ 会社からの引き止めで躊躇するくらいなら、おすすめはできませんが
回答をもっと見る
浴室や脱衣所での感染でクラスターが発生。それまでは複数ユニットの利用者様の状態を見ながら混合で1日の入浴メンバーを決めてました。クラスター後はユニット毎になるようです。皆さんの所はどのようにされてますか。
身体介助入浴介助コロナ
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特別な人以外は、先ず中止です。清拭で対応して、徐々に、入浴を。
回答をもっと見る
半年ほど前、働いている施設に夜勤専従のスタッフさんが入社してきました。介護福祉士の資格を持っていて介護士歴も10年以上との話だったので、さぞかし仕事ができる方なのだろうと思っていました。 ところがいざ仕事について頂くと、夜間一人失禁があっただけで朝食までに全員の離床が間に合わないわ、夜間やっておかないといけない業務(記録・洗濯物等)を毎回何かしら忘れているわ、申し送りではどうでもいい事まで話して時間がかかるわ、パソコンを使ったことがないと言い出すわで、他職種含むスタッフ全員苛立ちを覚えています。 介護士歴が少ない私が言うのは如何なものかとは思いますが、とてもじゃありませんが介護士を10年以上務めてきた方のようには感じません。酷い思考ですがいっその事早くよその施設に行って欲しいとも感じます。 皆さんが働いている職場でこのような方がいらっしゃる場合、どのような対応をされていますか?また、このような方にストレスを覚えた場合、どのように切り替えれば良いでしょうか?ご回答お願い致します。
愚痴人間関係ストレス
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
介護歴=仕事出来る!は、違いますね汗 結局色々な事に気付いたり、配慮できる、考えられる、動ける事だと思いますよ。 経験者ほど、よーく見ないといけません!!
回答をもっと見る
こんにちは。 介護日誌とか現場の情報共有は、何でされていますか? スマホとかタブレットでの処理をしている事業所さんってどれくらいあるんでしょうか? まあ、職員のPCスキルとかにもよりますが.. まだまだ紙ベースのことが多い業界なので、事業所内だけでもこの部分を変えれたらいいなあと思ってます。
施設職員職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ズバリ紙ですね。パソコンで議事録を打って印刷した紙に、それぞれ印鑑を押したりしてます。業務の情報共有も紙ですね。できないスタッフに合わせると、どうしても紙ベースになってしまいますね。
回答をもっと見る
カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?
入浴介助デイサービスケア
まゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……
回答をもっと見る
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています
回答をもっと見る
施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。
希望休訪問介護休み
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
も
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください