センサーマットって皆さん使われてますか? 転倒リスクのある方に使っていたのですが、寝返りでも反応するのでセンサーが鳴るたびに確認に行くので夜勤中仕事にならないこともありました。リスク回避のためには使ったほうがいいとは思うのですが、どうされてますでしょうか?
センサーヒヤリハット夜勤
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
それがないと起き上がり、転倒リスクがあるならもちろん使います。 すぐには無理でも、ある点(線)を超えたらなるセンサービームの人(じん)センサーなども、本当に必要でしたら設置を上申されたら、と思います。 また、入眠センサー等もデモ機を借りてでも試されたら、と思いますが… 3点柵に、L字バー、高さ調節して、逆に起き上がりやすい環境のをPトイレや車イスで整えて、ベッド下にフットセンサーを置くのもあり得る方法ですね、利用者さんの詳細と環境、今までの転倒歴など見ていないので、分からない部分が多いですけど… やはりやる事はやらないと、ですね。 また、入眠剤の調整も医師に依頼しておられますか? クエチアピンまではなくとも、危険で対応できないなら、眠前薬として相談すべきです、、
回答をもっと見る
片麻痺の方(重量級の方含め)が何回か挑戦してはいるものの持ち上がらない重くって起き上がらせたり車椅子に載せられず、落としそうになることがあり怖くって未だにできません。どうしたらいいでしょうか? 入社1ヶ月ちょいです…
無資格未経験人手不足
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です。 片麻痺の方の移乗って難しいですよね⋯。 重量級の方となるとなおさら⋯。 私の場合は頭部のギャッジ(40-50度以上)を上げて起こし、ベッドの高さも50cmくらいまで上げて移乗します。 施設にスライディングボードがあれば有効的です。 でも落とすのが怖いと不安があるのであれば、先輩職員の方についてもらって練習したり、もうしばらく(2ヶ月くらいとか)はその方の移乗は他の人に任せるといった選択をしたほうが適切かと思います。 身体の使い方慣れないうちに無理すると、今後の自分の人生を台無しにしてしまうかもしれません。 大げさと思いますが、腰痛に苦しむ人は周りにもいらっしゃるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今まさに夜勤中なのですが、転倒リスクの高い方がずっと起きていて、常時付き添いが必要な状態です。そんな中、また別の転倒リスクの高い方のセンサーが頻回に鳴りトイレに行きたいと。 車椅子2台押しで、トイレに2人連れて行き見守りしながら1人のパンツを下ろします。 その間にもう一人の転倒リスク高い方のセンサーも鳴るなどバタバタです。 夜勤の相方さんはそれを見て、とっくに休憩時間なのに「私見てるから」と見守りしてくれてます。休憩に行ってと言っても「大丈夫」と休んでくれません。 ありがたいですが、休憩を削って見守りして無事に終わるより、この場合転倒したとしてもリスクとして挙げるべきだと思うのですが、どう思いますか? 休憩取れなかった分申請するように伝えても笑って「気にしないでー」と。 どうしたらいいですか??
センサー休憩ヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私なら絶対に休憩してもらいます。 なぜなら、今の状態が続いてしまうと、その特別な状態が「普通」になってしまい 皆が思う法律的なら普通や当然が「異常」になってしまうからです。 「私なら、休憩削ってやるのに。あなたはやってくれないんだ?」 みたいな意識になって、結局、それに賛同してしまう他の同僚がいたとしたら、そっちが主流になってしまい結局「休憩中も見守りするのが普通」っていう休憩のちゃゆと取れない異常な会社になってしまうから。そうなれば、そんな会社にいたいと思う労働者は少ないから、結局労働者が辞めていき、労働条件が更に悪くなり、、、という悪循環になってしめいます。 「あなたが良かれ、と思ってやっていることがゆくゆくは労働条件の悪化に繋がるので、そんな事はしないで!ちゃんと休憩中は休憩してください」 とはっきり言ってください。
回答をもっと見る
自分が夜勤の時に転倒やら急変が一度あると次回の自分の夜勤の時にまた重なることってありますか? こう度重なると、祟られてるような気がしてお祓いでもしてもらわなきゃいけないかなって思ってしまうのですが…。
ヒヤリハット夜勤
ワン🐕
介護福祉士, ショートステイ
まり
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格
夜勤してるとありますよ! 私なんて1月3人も看取りました(>_<) 夜勤メンバーによって、この人と入ると急変多いなとありますよね。
回答をもっと見る
この季節、ショートにご利用者さまでモコモコの靴下とか帽子とかマフラーを着用してこられる方結構いらっしゃいます。 記名しづらいですよね……名前シールも縫い付けタイプじゃないとすぐ取れるし刺繍の記名は毛足に埋もれちゃうし。 あれ、何かいい方法ないですかね? そして、記名のないご持参品ってスタッフが記名しますか?使用しませんか?
ショートステイヒヤリハットデイサービス
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
たつ
介護福祉士
記名なしは、紛失しても責任取れません って言ってます
回答をもっと見る
転倒の危険は少しあるけど、ずっと動き通しでセンサー鳴りまくる。端座位になったら分かるようにセンサーマットにしたら、センサーマットを折り畳んだりコードを引っ張ったり。 どのように対策しますか??
センサーヒヤリハット
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
ベッドサイド設置型の離床センサーを試してみるのはどうですか??
回答をもっと見る
最近3日に1人は新入居があって、出勤するたびに大騒動みたいな感じです。いくらなんでも急に入れすぎでしょ、事故りそう…。
ヒヤリハット
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 うちは老健ですが同じように入退所が多く、入所2件、退所3件とかもザラにあります。 回転率が大事なのは分かりますが、もう少し現場のことも考えてほしいですよね。
回答をもっと見る
私の職場の看護師さん。75歳で仕事が出来ないのに文句ばかりで困ります。先日も利用者を転倒させ骨折させる。車椅子で移動の利用者に対して手引きを行う… 教えてもメモを取らないから覚えられない。そのくせ自分ば出来ると思って何でもやります的な感じで。フォローはしてるけど。そんな職員にまで気を配って仕事してたらこっちが持たない。そんな人への対処策ってありますか?ちなみに、他の職員さんからの風当たりが強くこれ以上は言えません。
文句ヒヤリハット看護師
くま子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
to-ko
介護福祉士, グループホーム
75歳の職員…。どっちがどっちか分からないですね。仕事が出来ないのが事実で、文句を言うのが事実で、重大事故まで発生。だいたい文句が多い人は仕事覚えないですし、これ以上気にかけてあげても、注意してもって感じで既にお手上げ状態ですよね?その職員がスキル伴ってないというか、駄目な人なのはもはやどうでも良いとして、利用者さんにとって危険人物でしょ?さらに重大事案が発生する前に、身を引いてもらうべきかと…。その職員を責める気は無いですが、ボランティア活動じゃないんでね。やっぱり利用者さん第一ですよ。
回答をもっと見る
2日退去の入居者さん きのう窒息事故があったって。 なんかあるような気がしたんよなぁ 今日 なんでこういう予想って当たってしまうんだろうなぁ あーきょうリフト浴日かあ いれるんかなあ
リフトヒヤリハット
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
まるこ
介護福祉士
お疲れ様です。 嫌な予感って当たってしまったりしますよね。 私の場合、気づきでもなんでもなく利用者の家族が面会に来る察知能力だけ優れていました(笑)
回答をもっと見る
お風呂上がりに脱衣所がとても滑りやすくなっています。 皆様のところではスリップ転倒事故の対策として、どんな工夫をされていますか?
ヒヤリハット入浴介助
しょう
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
shingo20
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
滑り止めのゴムマットを敷いていたのですが、劣化とともにその機能を果たしていません。 むしろ職員がスリップするぐらいです。 ですがその原因はスタスタ歩くからで、利用者様を支えながらしっかり足を踏み込んでゆっくり歩けば、結構スリップは防げるものです。 うちの施設では、利用者様を浴室内で1人で歩かせないように徹底しています。
回答をもっと見る
近頃ADLが高い認知症の方が入所されることが多くなってきています。その影響か1人でエレベーターや非常階段を使用して1階に降りてしまうヒヤリハットが増加しています。 非常階段はテープ等で封鎖して対応していますが、エレベーターはどうしても封鎖できません。 他施設様で離棟リスクのある方への対応方法で助言をいただければと思います。
徘徊ヒヤリハット認知症
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。当施設でも、張り紙しています(職員用階段ですが)。大きな字で書くと効果があります。文字は「工事中」。エレベータの場合は「点検中」でも良いかもしれません。
回答をもっと見る
仕事しない遅番さんが利用者さんのセンサーを切ったまま業務をしている。何故切っているのか⁇を聞いたら うるさいから切っている。部屋に行っても寝てるからと 真顔で言うからびっくり。 事故を未然に防ぐ為の一つの手段としてセンサーマットを使っているんですけど、寝てるからと言って油断したら転倒につながる事故が発生しますけど。 って説明したが聞いてない様子でした。 体交しないといけない胃瘻の利用者さんは滴下後のままで寝てるし、パッチ貼り忘れてるし、利用者さんの車椅子に失禁したパッド置いて帰るし。 直らないのは分かりますけど、いつも以上に酷かった。
失禁センサー遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
失格 この仕事に失格です、その人。 こんなんがいるから、介護の仕事が甘く見られ、下に見られ、引いては給与も上がらない…専門性がない訳ですから。 (言葉悪いです)そいつ、いくら人生の仕上げの時期である利用者さんの、生活の質を支える、誇り高い仕事…と言ってもぬかに釘でしょうね… 本気で怒り心頭です。 そして、それを対策しない施設も、超問題です。 上役、経営陣まで巻き込んで、対処して頂きたい❢
回答をもっと見る
デイでは必ずマスクを付けて頂く事をお願いしているのですが、最近認知症のご利用者さんが、他の方が飲み物を飲む為に外して机に置いておいたマスクをご自身でされる事故が多発しています。 認知症のご利用者さんも飲み物を飲む為にマスクを外され、置いた場所を忘れて目に付いたマスクを自分の物だと勘違いして付けてしまわれるのだと思います。 改善策、何か無いですかね? マスク入れの箱を用意して名前を書くのを考えましたが、認知症のご利用者さんだけそうするのは…プライドもあると思いますし、どうなのかと思います。かと言ってご自身で管理出来る方も沢山いらっしゃいますし。 何かアイデアありませんか… 本当は目を離さず見て差し上げられたら良いのですが……残念ながら過度の人手不足でして、なかなか目が行き届かない現状があります。
マスク人手不足ヒヤリハット
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ajane55566
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 看護師, 看護助手, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 介護事務, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 無資格, 学生, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士, 訪問入浴
八尾市找人
回答をもっと見る
先日、重大ミス、朝の薬を誤薬をしてしまいました。かなり、凹みました。ここんとこ、薬の、飲ませ忘れ、落薬が、目立ってたみたいで。自分では、気をつけてたんですが。今後、同様なことがあれば、減給されるそうです。介護、向いてないのかな。
ヒヤリハットモチベーション介護福祉士
maco
介護福祉士, 有料老人ホーム
花
介護福祉士, グループホーム
私もごやく
回答をもっと見る
見守り重視してたら、レクリエーションが出来なくなりました。 レクリエーションは見守りしつつ行うのですが、立ち上がり頻回の利用者さんがいて、レクリエーションが行えません。 転倒リスクが高い人がいる中でできるレクリエーションてありますか?
ヒヤリハットレクリエーション
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
たぶん実践済みかとも思いますが……ぬり絵やはりえなど座って作業時間が多いものでしょうか。 途中でスタッフが離席してもさほどリスクがないレクとなると限られてきますよね。 むしろその立ち上がり頻回な方がレクに参加して立ち上がりが減るのが一番理想的ですが……。 多動なかたってそもそもレクに集中することが難しい場合が多いですよね……。
回答をもっと見る
利用者の内出血に関するヒヤリハットがここ数ヶ月多く挙がっています。 皮膚が弱い方には手足にレッグウォーマーやカバーをつけたりベッド柵にカバーをつけて保護したり対策はしていますがどうしても絶えない状況です。 場所によっては介助中だけではなく、利用者本人がということもあります。 みなさんの施設では、どのような対策をしたりどのような点に注意して介助をしていますか?
ヒヤリハットケア
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、割と元気な方の入居施設でない所では、本当によく起こり得ますね… ご自分でやっと可動される上肢が触れたり、把持したり、爪先が軽く当たってしまう等、些細な動きでも起こります。それほど脆弱な皮膚なんですよね。 身体拘束をしない限り、基本ゼロには出来ません。 ウォーマー、カバーも過ぎる(重ねるなど)のは、生活の質を下げますし、だからと完全には防げないですよね。緩衝材も同じ。 基本的なご本人、介助者の爪の管理(切れば良いでなく、角がない仕上げ)と、徹底した保湿で対応中です。 動かれるので、それをどうもすべきではありませんし、リスクはあっても、本来なるべく動いて欲しいので、難しい所です。
回答をもっと見る
事故報告書と顛末書の違いはありますか?
事故報告ヒヤリハット
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
たっくんさん日々の業務お疲れ様です。 あまり住み分けてないのですが、 顛末書は、ミスやトラブルが発生した際に、その経緯や原因、再発防止策を詳細に記録し、主に社内向けに提出する文書のイメージです。 • 事故報告書は、特に事故が発生した際に、その詳細を記録し、関係者や外部機関に報告するための文書ですかね?? 外部と内部のところかな?? もし補足等認識間違っていたらすいません!!
回答をもっと見る
ヒヤリハットや事故報告書を書く時にいつも迷ってしまう事があります。皆さんはどちらで書いたりしていますか? 「パット」ですか?それとも「パッド」ですか? (リハパンの中に付ける物の名称) 「ベット」ですか?それとも「ベッド」ですか? (利用者様が使う寝具の名称) 「フットレスト」ですか?それとも「フットサポート」ですか? (車椅子の足台の名称)
リハビリパンツ事故報告ヒヤリハット
くさ
有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
新人の頃僕も迷ったので調べた事があります。 padなので正しくは「パッド」です。 似たもので「ギャッチアップ」「ギャッジアップ」がありますがこちらは「ギャッチ」が正解です。
回答をもっと見る
夜勤入りで出勤時から多分、ナースの送り後、この間だした事故報告の事言われるつもりで覚悟していたらそうそう言われ、「何でこの間のカンファレンスの内容が落とし込まれてないのよ。なんのためのカンファレンスなの?誰かに見てもらったの?」と聞かれ、◎さんに見ていただきました ナース「何で◎さんなのよ。何でよ?」 自分近くにいたから‥ ナース「違うでしょ?カンファレンスに参加してない人に見てもらっても内容わからんでしょうが、参加した人に確認してもらいなさいよ。とりあえず発生内容しか見てないけど‥コピー取らせて。1枚目と2枚目は持ってるね。書いた内容を照らしあせて考えなさい」と 係長から「今日は理不尽な事は言っていなかったね。そもそもカンファレンスなんてゆずさんがしようというだけじゃないしね。」と言い係長に見てもらい、係長からあの人たのを出すまえに自分に見せて。自分が見ると。 カンファレンスというよりただの袋叩きだが‥ 介護リーダーにカンファレンス参加してない人に報告書見て貰うのダメなんでしょうか?と聞くと「誰がそんな事言ったの?又例の看護師?」と言うとハイと答えると「そもそも事故にする意味が分からんし、何で仕切ってのかしら?」と。
カンファレンス事故報告理不尽
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
どこの職場でもモヤモヤすることってたくさんありますよね。自分にだけ強く当たる人、理不尽な人、言ってることがコロコロ変わる人など。でも文章見ている限り係長は味方をしてくれてるみたいですね!味方がいるのは強いですよ!きっとあなたの頑張りを認めてくれてる人がいます。そのナースはきっとそのうち痛い目にあいます。
回答をもっと見る
世の中には一定数、ズルい人や嫌な奴という人がいて、いくら自分が変わる努力をしたとして、そういう人達は自分を変えようとはしないもの。 カイテクで勤務していて、事故を発見しました。直ぐに、同じフロアで働く事業所の職員に報告しましたが、その職員は事務室でフリーズしているよう。そう、この方こそズルい人であり、嫌な奴です。外部の医療関係者に連絡することもなく、私が(発見者だったので)「事故報告書を書きましょうか?」と聞きました。 すると当該職員は、自分がおかした過ちを報告されたくないのか「分かったから、書かなくていいよ」と言いつつ、外部に連絡する形跡がありません。他の職員の勤務で事故があったとき、「事故の対応策を、ちゃんと考えないとぉ」「どういう状況だったの?」「申し送りで、◯◯という点は話さないと‥」等々、ネチネチ絡んでましたが。 「ご自分は隠蔽ですか?」 勤務を終えて、リーダーには事故を報告しました。翌日、申し送りでも事故の報告をせず、当該職員の隠蔽が発覚。管理者から上層部への報告と、当該職員への聞き取りが始まるとのこと。ご愁傷さまです。私も何か聞かれたら、事実を話すまでです。
平等なケア事故報告申し送り
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
セラミックさんこんにちは。 こういう事例はどこにでもありますね。 被害がなかったから OK 、少なかったから グレーということではないと思います。 普段どれだけスキルがあっても、素直がなかったら、周りの人は誰も受け入れてくれないでしょう。 人は必死になると そんな当たり前のことも忘れて フリーズしたり隠したりしてしまうのでしょうか。 今この仕事についている人全員に お詫びをしてほしい ぐらいです。こういうことがあるから 常にメディアで悪い風に取り上げられるのでしょう。 残念な気持ちです。 今私たちにできることを素直な、 真摯な気持ちで一緒に頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
度重なる転倒事故が発生。発見は仕事しない遅番さんと 深夜で入った新人スタッフ。いくらなんでも同じ利用者さんを2回も転倒って。 2人とも管理者への報告飛ばしてグループLINEに事後報告書だけを上げると言う意味不明な事をする。 何回も言ってるはずだし、原則としてまず管理者に報告してから指示を仰ぐはず。 2人とも反省してないようです。就寝したら基本的には起きない利用者さんだけど、体動はそれなりにあるし、 よくベッドから足だけ出して寝てる時があるからその時は直すけど。 利用者より職員の方がやばいのは間違いない。 今まで一度も市に事後報告書出してないのを運営指導で指摘されている時点でヤバすぎ。
遅番指導ヒヤリハット
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
( ◠‿◠ )さん お疲れです。 市から指導受けているのはヤバいですね💦 そこから改善されていれば良いですが…… 市からしたら、隠蔽体質なのかと疑われてそうですね。 今どこの施設もLINEを利用していますが、そのせいでプライベートまでも仕事が入り込んできている気がしますね。 ともあれ、事故が起こった時の対応はしっかりとしなければですね! 今後、良くなることを祈っております🙇♂️
回答をもっと見る
消してしまった‥介護トークビギナーさん ごめんなさい。間違えて質問内容とコメント消してしまいました。編集ボタンを押したつもりが、完全削除してしまいました。 私がきちんと自ら使用するの忘れてしまいました、ごめんなさいときちんと当日の看護師や日直の人に報告していたら、違ったのかなぁ‥ 昨日入りで来て看護師から「所見書こうと思ったんだけど‥ 〇〇君(介護係長)メールで言っていたよね?」 市に提出事故じゃなくてもカンファレンスして良いと伝えると看護師がカンファレンスしないの?私はするべきだと言われ‥当事者がいる日にカンファレンスしようと言われ今日することに、時間になりカンファレンスすることに、あれ〇〇君(介護係長)は?連絡してないの?休みでいないですと伝え別の〇〇さんならいますけど、と伝えたら「他の階の係長だろ?今、隔離フロアに行って無理だからこのメンバーで始めるよ」と。まぁ始まり、看護師が私が作成した報告書をコピーしており‥内容を読むと派遣(看護師のお気に入り)が「えっそもそも日付違う。風呂した日ですよね?そこから。と時間。後風呂でどの様にしていたのですか?当日は中途の職員で指導で見てたんですよね?」と聞かれ、 看護師と派遣に「じゃぁあなたは、何をみてたの?この事故報告は事故発生内容じゃない。何で(看護師)私が言うた内容が8割なんだよ。言うてることわかる?わからないならきちんとわからないといいなさい。あなたは人のせいにしているのでは?嘘をつかない」と言われ、自分の未熟さが出てしまい、涙が出てしまいました 看護師からこれじゃあカンファレンスにもならん。いちいち〇〇さんすみませんでしたって謝るのやめなさい。長年ここにいて報告書の書き方分からないか、困ったなと言われました‥。 介護トークビギナーさん、良かったら改めてコメントお待ちしております🙇
カンファレンス事故報告派遣
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
間違えた場合はすぐに報告しないと,万が一,湿疹になったり,赤くなったりして、家族からのクレームにも繋がりやすいと思います。 シャンプーを間違えてから、どれぐらい後に、事故報告をしたのでしょうか。 うるさい看護師がいう「私が言った内容が8割」というのはどんな内容でしょうか? もしかしたら,派遣が余計?なことを口添えしている?
回答をもっと見る
私の働いている施設では暴言、暴力がある男性入居者の方が1名いらっしゃいます。入居当時からあるみたいですが介助はいらない方だったのでよかったみたいですが何度も転倒されまた年齢も重ねられ介助が必要になりました。暴言、暴力ありますが往診医は薬を増やすと転倒に繋がるとのことで増やすのを嫌がります。家族様と施設とも話し合いは行っていますがなにもかわらないです。過去には薬を増やし様子をみると話すと退去された方もいらっしゃいます。みなさんの施設で暴言、暴力がある入居者に対し施設ではどのような対処をされていますか?また施設が退去させるような暴力はどのようなものでしょうか?他入居者に暴力を振るうか職員が怪我でもしない限り無理なのでしょうか?
往診暴力暴言
うねね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
めれりぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修
大変な状況おつかれ様です。私の施設では暴力暴言があった場合、まずケアマネに入ってもらい、ご家族様と直接揉めないようにしています。またこうした内容は厚労省でもカスタマーハラスメントとしてガイドを出しているのでご参考にされると良いと思います。 なお他施設にケースですが、あまり続くならば、弁護士なお入って頂き、念書を作成して、次回あれば退去ということまで決めるケースがあります。暴力暴言に、ここまではOKというラインはないので、我々も我慢することなく毅然とした対応で良いと思います。
回答をもっと見る
ベッド付属品の可動式ベッド柵(L字柵)について。 このベッド柵の基本的な考え方としては、設置したら「常時L字で固定しておくもの」、が正しい考え方だと私は思っています。 しかし他職員からは、移乗時のみL字にして使用し、ご利用者が臥床後はベッドから転落の危険性もあるのでフラット(L字を伸ばしておく)にしておくべきだ、という意見をされました。 そもそもL字柵は移乗動作をしやすくする福祉用具であり、ご利用者のADLがどうであれ常時L字のままで固定して転落や転倒リスクが予想されるご利用者については、離床センサーやセンサーマット等を併用して職員が適切に対応できる環境を整えることで、ご利用者の自発的な行動を促し、自立支援に繋げていくことが可能になるものだと思っているのですが、いくらそういうことを説明しても、ただただ「危険だから」「リスクが‥」とリスク回避ばかりで話になりません。 転倒転落のリスクがあるご利用者こそ、L字柵をフラットにすることで無理に立ち上がろうとしたり想定外の場所からベッドを降りようとすることも予想され、転倒転落のリスクは高くなると思います。 もちろん、様々なADLのご利用者がいらっしゃるので一概にすべてのご利用者が、というつもりはありませんが、基本的な考え方としては私の考えは間違っていないと思うのですが、皆さんはどう考えられますか? ちなみに私は、老健の介護職員です。特に施設系にお勤めの方のご意見を伺えれば、と思います。
ヒヤリハット老健モチベーション
じょにー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特養併設ショートでは、夜間起きて排泄なさる方のL字バーは、閉めません。閉めると起きれなくなるから、自由を奪う事になります。故意に閉めると、センサーが作動しない所から、無理に降り様となさり、返って危ないです。 例えば、エアーマットは、他のマットより高さがあり、体動で身体が弾んで床に落下された事例があります。その場合、エアーマット=寝たきり=全介助なので、L字バーを閉めて低床にしたり、+床に衝撃緩和マットを敷いたりします。歩ける方は、閉めないです。認知症が年齢相応の方は、嫌がられたりしますので「どうしましょうか?」とお尋ねします。同意の元でないと、行えないです。 今後、事故や判例などで、変わって行くかも知れませんが…。
回答をもっと見る
運がないのか厄年かなぁ‥ 日勤から夜間の申し送り中に看護師が来られ〇〇さんのお尻の傷のきろく見たけど、なんで事故じゃないのよ。自分は色々な人には聞いたけど、あなた指導中何してたのよ。何を観てたの見れてないんだよ。対策がほしいの事故報告作成しておいてね。夜勤中」と 申し送り中に嫌みか‥ 私も見れてないのが悪いんだ‥
事故報告申し送り指導
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です☺️ そんな日もありますよ! 申し送り中に嫌味いうことしかできない、ワンツーマンではよう言い切らん、周りに見せしめて貴方たちも気をつけなさいってことでしょうね〜。 今日は美味しいもの食べてくださいね☺️
回答をもっと見る
ファミリーサポートについてです。 股関節臼蓋形成不全、腰椎椎間板に加え、転倒により股関節に強い痛みが出るようになりました。 仕事中は度々座れているので頑張れるのですが、お迎え〜帰るまでは1時間半かかります。 2人幼児、1人小学生でそれぞれ違うところにお迎えに行かなくてはならず、お迎えが苦痛に感じるようになり、周3回は姉だけファミサポに頼ることになりました。 正直こんなことを頼んで良いのだろうか?と相手への申し訳なさでいっぱいです。 母親としてやらなきゃいけないことを他の人に頼るというのが、複雑な気持ちです。
ヒヤリハット
まろ
看護助手, 病院
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ファミサポ使っています。 子どもが小学校の支援学級で登校班に入れないと言われたため、今は3年生ですが入学したときから登下校の送迎を依頼しています。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 とある職員の意味不明な行動について。 夜勤メインで日勤、早出、遅出も出勤する社員がいますが、夜勤の際センサーの電源をうるさいから切っているそうです。 転倒などのリスク回避の為に使用しているのですが、センサー切るなら意味なくね? って感じました、、、 皆さんの職場でセンサーはうるさいから切りましたって言われたら、その職員にどう対応されますか? 因みに介福の正社員です。
センサーヒヤリハット介護福祉士
ジーノ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
ちゃら
介護福祉士, 有料老人ホーム
発覚したら事故にいたらなくてもヒヤリハットで報告になります。故意的にしたとなると上司からの注意や業務を制限されるくらい出来事になるかと思います。センサー音でみんなが起きてしまうから対応を速くしてセンサーの方は優先てきに対応すべきですね。
回答をもっと見る
夜勤中ワンオペでの転倒事故、、。 自分に火がなくても凄く自分を責めて立ち直れなく怖くなってしまいます。幸い骨折などはありませんでした。どうやってメンタルを保って仕事をしていますか?
1人夜勤メンタルヒヤリハット
こんびー
介護福祉士, 介護老人保健施設
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 ワンオペでの転倒事故は防ぎようが無い事もあります。 事故は無い方がもちろん良いですが、ゼロにするのは難しいです。 考え方は人それぞれで、自分に100%非がないので有れば仕方がないと思うしかないです。 もし、こうにしてたら、こうだったらとたらればかもしれないですが思う事があるならそれを全て潰す事です。 ワンオペには限界が有るのでそんなに自分を責めたら自分が可哀想ですよ。それに怖いという感情をずっと持ち続ける事は大切だと思います。 私はご利用者に学ばせてもらったと思う様にして次に活かすようにしています。
回答をもっと見る
日の出とともに起きてくる利用者がいます。転倒リスクが高く、7時すぎまでは居室でやすんでいてほしいのですが…なかなか難しくなにかアドバイスあればお聞きしたいです。また、遮光カーテンなど使っている施設ありますか?
ヒヤリハット施設
ささぼん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
朝日見せてと、朝早くから起きてくる人いてました。 余りにも、毎日、毎日朝早くからナースコール押してくるので。 冗談で『はい、朝日』って朝日新聞渡したら、『自分うまいこと言うな!!』って言って、大人しく朝日新聞、部屋で読んでました。 そこそこしっかりしてる人でしたが。 結局朝早く目が覚めてやることが無い様子でしたよ。
回答をもっと見る
先日、単発スタッフの方のとあるミスの為ヒヤリハット報告書を書きました。内容は身バレする可能性が高い為、具体的な内容は控えさせてもらいますが、介護福祉士を持っているのなら実務者研修で最初の方で習う介護の基本内容が出来ていなかったというものです。それについて上司からは「うたさんの指示不足」と言われましたが、業務内容に関することだったら、そう言われるのはしょうがないと思いますが、実務者研修でやってるはずのことが出来てないのは本人の知識の問題でそれを指示不足と言われるのは納得がいかないと反論しました。 それでも本人に通じてないなら結局指示不足なのは変わらないと言われ、ヒヤリハットを書きました。 介護福祉士持ってるのに資格取得の時に習ってる基本の部分も指示しないと分からないなんて実習生と変わらないと思います。全然即戦力じゃないじゃん… 私の考えがおかしいのでしょうか?皆様のご意見伺えたらと思います。
実務者研修ヒヤリハット上司
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
うたさんの指示不足ではないのに、イヤな思いをされましたね。 単発の方がヒヤリを書くのはダメなのでしょうか?当事者ですし。 直雇用でも介護福祉士持ってても、「は??」という事やっちゃう人、結構多いですよ。 介護技術についてもですが、特に接遇面で。 私が実務者研修で一緒になった方で、なぜか、事務しかしてないのに実務者研修→介護福祉士を施設の指示で取るという人がいました。 先生も「それってダメなハズだけど…」とおっしゃっていたし、他の生徒からも異論が出てました。 また、どのカテゴリーで介護士してるのか分かりませんでしたが、トランス、オムツ交換を初任者取ってから全くやったことがないとか。なので、実務者研修の課題の意味が分からないと言ってました。 介護福祉士取ってる人の中には、実務経験が乏しい人もいるんでしょうね。 私は単発では学べる事が多くて、すごく感謝しております。 単発の方がそんなヤツばかりではないと思われます(思いたい!)ので、うたさんが気持ちよく一緒に働ける方が来てくださる事を願っております。
回答をもっと見る
本当か嘘かはさておき 送迎中の車内で80代のおばあちゃんから 最近悩みがあって声に出しては言えないんだけど今なら誰も乗ってないから言うね って言われてどんな悩みなん?って聞いたら どうしても性行為がしたいとお悩み相談されました。 答え方間違えたらいかんと思い まぁしたくなる時もあるよねー 話変わるけど朝ごはん何食べたん? って話題変えたんだけど こんな悩み相談された事ありますか?
認知症デイサービスケア
ドラミちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
ポポポ
生活相談員, デイサービス
まぁ、私は、男性ですが。 おばあからのセクハラありますよね。 おじいのセクハラは大きく取り沙汰されるけど、おばあは、取り沙汰されないよね。 よくあるのは、お風呂の介助中に、おっぱい吸わせたろか?とか。 これ、おじぃが女性職員に言ったら大事になりますよね。 人にもよるかもしれんけど、股間触られた所で、「きゃー」ともならんしね。 でも、大事にならないし、男性はそんなに問題視しないからかもしれんけど、おばぁのセクハラ、わりとあるわな。性欲強いおばあ居ててもおかしくないですよね。
回答をもっと見る
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
22万でした 月給より少ないのでやる気なくしました!
回答をもっと見る
うちの施設のシフトは、特定の上司が一人で作成を担当しています。そのためか、一部の職員に希望休が偏っていたり、逆にいつも大変な連勤や夜勤が続く人がいたりと、職員の間で不公平感が出てしまっているように感じます。みんなで協力して仕事をしているのに、シフトのことでギスギスした雰囲気になってしまうのは、とても悲しいです。皆さんの職場では、シフトはどのように決められていますか? とくに、職員の希望を公平に反映させるために、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 また、一般職員からリーダーに対しそれをお願いしやすい言い方等あろばアドバイスください
希望休連勤ユニットリーダー
まる
介護福祉士, ユニット型特養
shin
介護福祉士, ユニット型特養
シフト問題あるあるですよねぇ〜。 私は特養の主任をさせてもらっていて、シフトを作成しています! シフトへ公平性がとても大事だと思うので、希望休は3つまでと決めていています! 後、きつい勤務は主任、リーダー、一般職の順にしています! シフトは作る人の裁量でかなり変わってくるのが実情だと思うので、ある程度、希望休は3つまでなどの、最低限のルールは必要かと思います‼️ リーダーさんには、素直に思ってることを伝えるのが一番かと…それが難しければその上に話するのがいいかなぁ〜と思います‼️
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)