新人に当たりが強い利用者さんはいらっしゃいますか? 私の施設に新人に当たりが強い利用者さんがいます 新しく入社してきた人が居てその方は雰囲気が優しそうな感じの人です。私の働く施設は6人ほど外国の職員がいます。 文化の違いで洗濯物を伸ばして干さないなど多々あるんですが、他の職員のミスを全部その新人のせいにしてボロクソ言っているのを何度も見たことがあります 間に入って他の人がしてたよ この職員さんは私について仕事教えよったけんその業務してないよ。でもちゃんとできてなくてごめんね。他の職員さんにも伝えとくねと言うのですが私には「そうね。ごめんね」と言うのですが、その職員には「あんた良かったね。守られて」などの発言があります ご飯時とか調理に入ってない新人職員に対し、あんたご飯も作りきらんと?とか私のだけ少なくしてから。「他の人より量多い」と怒鳴り散らしたりがあります。その方は認知症がなく、他の職員にはペコペコしています。 ここまで酷い利用者さんはいらっしゃいますか? またその場合どういう対応が正解なんでしょうか。 新人の方にはあーゆーの気にせんでいいよ。なんかあったらまた相談してねとは伝えてます
調理虐待パワハラ
r
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
特養なので、あまり介護度が 低い方はいてないのですが 正直新入職員とか外国の職員に対して差別用語言ったり、きつい言い方する利用者さんはいてます。。 勿論職員には言われた後 話し聞いたり、対応するのですが 1番はその現場を見たら 直接利用者さんに注意させて頂いています。 本当に新入職員が悪かったら そこまで利用者さんに 注意できないですが、 あきらかな場合は特にですね、、
回答をもっと見る
先日66歳の新入社員が入職。 介護福祉士を持ってるらしく、直ぐにマウントとってくる。 二言目には「前の施設では…」自分の非を認めず、扱い辛い。 仕事はあまり出来ず、完全なるポンコツ。 そんなヤツを入れるなら、今の職員の給料を上げた方がしっかり頑張れるわ。 初冬の夜の呟き。。。
入社モチベーション介護福祉士
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
その新入社員の方、 きっと疲れてらっしゃるのかも。 前の施設での栄光、 マウントでしか、 返す術がないのかもしれない。 目の前の高齢者を反面教師できず、 気の毒な高齢者の道を歩まれて行かれる 方なのかも。
回答をもっと見る
この間、転倒リスクのある利用者様をトイレ誘導し、その間にほかの利用者様を口腔ケアしていた時に、トイレにいた利用者様が転倒し、事故を起こしてしまいました。利用者様は怪我はなかったのですが、アクシデントとして報告しました。遅出で私ともう一人の職員がいたのですが、配膳の時や、食事介助の際からもう一人の職員がいなく、どこに行っているのかもわからない状態で、私一人だけだったので、看護師が2人の利用者様の食事介助を行い、私はもう一人の利用者の食事介助をしながら、食事が終わられた方から、下膳し、食事量記入、服薬介助、口腔ケア、ベットへの移乗をしていました。一人の利用者を口腔ケアへ連れて行き、その間に転倒リスクと見守りが必要な利用者が落ち着きがなく、立ち上がろうとされていたので、声かけをしたところトイレに行きたいとのことだったので、トイレ誘導し、肘掛と前屈みになる際につかまれるバーみたいなものを下げ、ロックをかけて車椅子もロックをかけてトイレの入り口を少し開けた状態で離れてのち、事故が起きました。一緒の遅出の人には、僕だったら絶対目を離さない。僕がトイレに座らせたとしても、見つけたのが他の人なら、見つけた人がアクシデントとして報告する。と言われました…。目を離した私が悪いですが、一人でする中で、見守りが必要な人もいて、遅出のもう一人の人は、いつのまにか何も言わずにいなくなってたりして、本当に大変でした…😢 まだ入職して、1ヶ月も経っていなく、初任者は取りましたが、介護経験もないまま事故を起こしてしまい、利用者様にも申し訳なく、辛いです。 その状況を見ていた他の利用者様が、私のことを思って遅出のもう一人の人に言ってくださったようですが、その利用者の方が泣いておられたので、仕事が終わってから、お話を聞きに伺って、ありがとうございます、大丈夫ですよ、心配なさらずにゆっくり休んでくださいねと言って私は帰りましたが、辞めないでねとか大丈夫と逆に慰められて本当に辛い1日でした。 正直、このパート代でこれだけのリスクを背負うことが怖くて仕方ないです。一人にはならないと聞いていたのに、ほぼ一人だったし、一緒の遅出の人はどこに行ったかわからない。 そのもう一人の遅出の人に、一人の時のシフトがあるけど、こういうことがまた起きる危険性もあるのでどうしたらいいか聞くと、どうしても一人じゃできないと思ったら、その時に他のユニットにヘルプ呼びに行ったらいいと言われましたが、忙しい時にそんなことできるわけもなく…。 9人のユニットですが、この日はほぼ一人でした…。他の施設もこういう感じですか❓長文、乱文ですいません。
アクシデント服薬トイレ介助
moco
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養
ダーク主任
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
大変でしたね。 うちでは新人一人になるのは早くても3ヶ月後ですね。経験者であっても利用者様の理解をするのにそれくらいの時間は設けています。 そして、パートは一人で働くことは急な休みでもない限りありません。あくまで正社員の補助としてプラスで勤務をつけています。 自分なら報告書の中に、その遅出の人の所在まで事故原因にあげて、一人で対応しきれなかったことにします。 正社員が対応して、パートをヘルプで呼ぶのがベストな体制だと思いますよ。
回答をもっと見る
入職して1ヶ月経ちました。 時短勤務です。全然仕事が覚えられず余計に手も足も出ず自分が嫌になります。頑張って動こうとすると空回り。入職して2日目に放置されていたのがいつも頭の片隅にあってもう行くのが嫌になりなかなか熟睡出来ない日々が続いてます。 精神的に元々強い方ではないのでまた明日から仕事だと思うと下痢と吐き気になってしまいます。 私と数日違いで入職した方が次々と辞めてしまっていて使えない自分がこのまま残っていていいのかさえ考えてしまってます。排泄もうまく出来ない介護士なんてお荷物ですよね。
入社体調不良有料老人ホーム
にーな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
なつ
介護福祉士
1ヶ月お疲れ様です‼️ 頑張って動こうとしてることはまずすごいことだと思いますよ👏 体調が優れない時は無理せずしてくださいね😊
回答をもっと見る
私は病気(バセドウ病)があるため、隠し切れない部分があります。 最初からお話していますが、やっぱりそういう人が入社されると受け入れ側は心配かけさせてしまうものでしょうか?
入社病気施設
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
私もそうでしたが、寛解してます 酷いのでしょうか?
回答をもっと見る
去年ユニット型特養に新卒として入職した者です。 一年経ち、シンプルな疑問が浮かびました。 他の特養は1人で入居者何人見ているのでしょうか。 また、夜勤の場合何人見ているのでしょうか。 もしよろしければ教えてください。
新卒入社ユニット型特養
なー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ゆう
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
満床は10人ですが、現在は9人ですね。
回答をもっと見る
私は今派遣から、小規模多機能に勤務していますが 入職してびっくりした事があります。 社員さんやパートさんを見てビックリしました。 休憩時間30分なんです。社員さんは勿論私も8時間勤務しています。 初めての休憩時間で、リーダーさんが うち休憩時間30分だからって言われて、そのまま私も合わせて30分の状態で仕事していますが、派遣元に私は伝えていません。
入社派遣休憩
Bell
グループホーム, 初任者研修
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
勤務時間が6時間以上なら45分以上、8時間以上なら1時間以上の休憩を取らせる事と、労働基準法で定められているということです。 そこの就業規則では1時間休憩だけど、派遣を使う程人手不足の事業所なので、職員の中だけで自主的に30分返上しているのでしょうか? そこが気に入ってて、続けていきたいので波風立てたくないなら、伝えないのも自由かと思いますが、納得できないなら派遣元に伝えてみたらいいかと思います。
回答をもっと見る
デイ勤務です。 とある上司のお話..。 稼働率が上がってなかったとしても、職員の給料は下げずに今まで通り出します。でも毎年赤字なので職員の給料出すのに、同系列の事業所からお金を借り入れてそれをお給料にまわします、とか、 何年か前の職員がたくさんいたときに、もっと稼働率あげておけばいま、こんなに(職員不足で稼働率が上がらない)ならなくて良かったんだよねー、と、あっさり話してました。 よくあることでしょうか? 私は最近入社したばかりなので、何年か前の状況は分かりませんが、なんか分からないけど、、そこまで言われなくないな、と思ってしまいました。。。 今現在、必死こいて頑張っている職員(わたしも含む)は、いったいなんなのだろう、、、
入社給料上司
かめたむ
犬が好き
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問入浴
あっさり言ってるのなら、ただのぼやきだと思うので、気にしなくていい気がします。 かめたむさん他、今居る職員さんを責めてるわけではないでしょうし。 適当に相槌を打って、話を切り替えられると良いかなと。 気にしすぎないで頑張って下さいね。
回答をもっと見る
度々の投稿申し訳ございません。 今、どちらの施設に応募すべきか心底から悩んでいますのでアドバイスお願いします。 施設A、標準より給料(年収)高め。見学ににも行きましたが雰囲気も良さそう。しかし入職してみないと人間関係の良し悪しは分からない。見学してからあれこれ考え過ぎて12日経過。面接のタイミングを逃したかも?(時間がかかり過ぎて施設からの印象が悪くなってる??) 施設B、標準より給料(年収)低い、見学まだしてませんが友人が勤務しており友人いわく「楽」で大人しい職員が多いと言うので私的には精神的に安心かな?と。 感じ方は人それぞれなので、どこまで友人の言葉を信じれば良いか分かりませんが😅 生活を支えていく上で将来も見越して年収の良いA施設か(B施設との年収差は概算で30〜40万ほど)、介護施設は人間関係が悪いことが多いと聞くので心の安定を求めてB施設にするか? どちらも採用される保証はありませんが、どうすべきなのか真剣に悩んで答えが見つかりません。 そこで、皆様ならどちらをどういった理由で選びますか? 参考にしたいので暖かいご回答をお願いいたします。
就職入社給料
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 たかさんが、絶対にこれだけは讓れないという条件があると思います。 例えば、給料はこれだけは欲しい、休みの融通など。 採用されるかどうかの保証よりも、たかさんが働きやすい方を選ぶべきと思います。 私だったら、B施設と思います。心の安定があり、働きやすい方が良いところと感じますね
回答をもっと見る
障害者支援就労支援B型施設で支援員として働き3年が経つ30代女性です。 過去にデイサービスで4年、特養で半年 福祉以外にはフィットネスジムでトレーナーを6年くらい経験したことがあります。 資格は介護福祉士を持っています。 この度、結婚に伴って新しい土地に引越すことになりました。 それにあたり、新しい仕事も探さなければなりません。 これを機にケアマネなど、新しい資格も取って働き方の幅を広げたいと考えています。 引越や転職にあたり、介護や福祉で働いた経験のある方のキャリア、結婚をし子育てをしながら働く方の働き方がすごく気になりました。 みなさんのキャリアや働き方をぜひ聞かせていただきたいです。
入社家庭退職
haruka
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
出産を機に仕事は辞めました。上の子が3歳下の子が1歳半の時に保育園に入り土日祝日休みの9時~17時のパートで介護業界ではない仕事に就く。下の子が中学生になってから初任給研修受け、土日休みにこだわらず介護職のパート(夜勤、早番以外のシフトあり)に就き介福とる。下の子が高校3年生で進路が決まってから転職して介護職の常勤になりました。
回答をもっと見る
ハローワークで見つけた求人、転職エージェントにも情報をいただこうとメールで問い合わせしました。 エージェント側から「希望の求人ありますか?」という問いに5施設伝えました。 しかし、私の第1希望から第3希望の施設は「50代前半までじゃないとムリです」との返事。 いずれの施設も定年65歳もしくは定年70歳で再雇用もあります。当方59歳、初任者持ちですが、ほぼ未経験です。 そこで質問ですが、転職エージェントの話はどこまで信用できるのでしょうか??? 今は求人に年齢や性別の記載は出来ないのでシニアの求職者にとっては不便極まりませんね(・_・; 会社や法人にとって裏での年齢制限を設けて求人を出している所もありますし…。 エージェントの話を鵜呑みにしないで応募するか?時間の無駄だからそこは諦めるか悩んでます。
入社面接転職
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
だいすけ
介護福祉士, 病院
こんにちは。 就職活動お疲れ様です。 私は現在病院勤務ですが、介護業界はトータルで人手不足な現場が多いと感じています。年齢も59歳と言う事ですが、全く問題ないと思います。 私の職場には今年70歳になる女性の方が夜専で働いております。そういう例もあります。ですので、エージェントの意見はあくまでも参考意見として考えればいいと思います。今は根気強く、ハローワーク等に通いながら探していくのが幸いかと思います。
回答をもっと見る
施設の面接担当さん!何年面接やってるんですか! いい加減人を見る目養って下さい‼️ 貴方が入れた人みんな動けない人ですよ… 教育担当さんが悪いんじゃないよ… トホホ… 1人採用するために数人落としたって言ってたけど、落とした理由は何?
採用入社特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 同じです。よくわかります。 新規オープン後の中途採用の面接は所長が行いますが、人手不足はわかるけど…って感じです。 経験者もいるけど、せめて、説明を理解できる人を入れてほしい。 ミャンマーからきてる実習生の方が頼りになります。 2時間面接に時間取って、1ヶ月でやめた人もいます。 やっぱり面接の所長の人をみる目の無さですよね。
回答をもっと見る
年々新卒が入社が減ってきていて 人材を増やすために 対策を考えているんですが 普通の求人広告だけでなく なにかSNS関連ってされてますか? また職員の顔出しってしてますか? SNSでの職員顔出しはわたしも 正直嫌で、そこは避けたくて、
新卒SNS入社
KA.RU7
介護福祉士, 従来型特養
ミーちゃん
生活相談員, 従来型特養
特養で相談員として勤務しているミーと申します。 私たちの職場ではSNSとしてInstagramを実施しています。 施設内の行事や小中学のボランティアや慰問や交流会などの際に、施設に来てくださる方々にSNSに使用の許可を取り写真を撮影しInstagramにアップしています。 職員に関しては事前に顔出しの許可を取り、アップしています。 職員の顔出しに関しては、色々な意見の職員方が勤務されてると思うので、事前に取り決め等、施設内で検討してみてはいかがですか
回答をもっと見る
新人1年目で入職して5ヶ月経ちます。 自分が担当する利用者様が100歳になられます。家族様の面会や親戚の方も定期的にいらっしゃるほど大切にさられている方で、居室もお花やプレゼント、写真立てなど山ほどあります。そんな愛されている利用者様に対して、100歳の記念として何をプレゼントされたら喜ぶかな、と考えています。糖尿病や心不全等の既往歴があるため食事以外で考えています。皆様からもアドバイス等いただきたいです。予算は約1500円ほどです。
入社食事家族
ぱん
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
会議で提案されますか?それとも実行委員又は、居室担当ですか〜? 市区町村からもお祝いがあると思いますが、何の予定でしょうね〜? 本来長寿の祝いは数え年で行うそうですが、満年齢で行うのですね? 検索したら、百寿の祝いだと、白いものや、100にちなんだ物だそうですね。カードなどの例が色々ありましたよ?額に入れて壁に飾って頂く様なカードを作られたら如何でしょうか?
回答をもっと見る
複数の施設から採用いただいた場合、内定辞退した施設を何年後かに再度面接して入職した方ていらっしゃいますか? 仮にA社に採用された場合、のちにその施設を万が一退職した場合のことを考えて、第二希望の施設はお守り的な感じで面接を受けないで(見学済)置いていた方がいいでしょうか? 一度辞退した施設をいつの日か再応募するのてどうなのかな? よろしくお願いします。
入社面接転職
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
退職して戻って来るのもいるので、メンタル次第じゃないかしらん。
回答をもっと見る
同時進行で2社の面接を行う予定です。 どちらが第一希望とかは無いのですが、面接時の提示条件で左右されると思います。 そこで、先に内定をいただいた施設に私が承諾するまでどのくらいなら待ってもらえそうなのでしょうか? すぐに承諾した方が良いのでしょうか? どうしても1社目と2社目で合否結果のタイムラグがあると思いますので…, (両方とも合格か不合格か確信は当然ありませんが) ご意見お願いいたします。
入社面接転職
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
最近、2社、3社面接を受けていると言われる方も多いです。 正直に、全ての結果が出てからお返事させてくださいとお願いしても大丈夫だと思います。どこも人手不足ですし、来てくれるだけありがたい!ってところも多いでしょうし😊
回答をもっと見る
新人、未経験、60代、介護福祉士の資格はあり。という方が入社されて早半年。そろそろ一人で仕事してほしいです。何をするにも確認だらけ…(掃除の仕方とか教わってる事を毎回)その確認の為、話を聞きますが何を伝えたいのか理解するのに時間を要するほど…。コールも聞こえてない?全く出ません。 食事介助をしてもらった時も全てのおかずを茶碗に入れるので、その方が離れたすきに私が介助に入りメイン以外のおかずを取り除いちゃいました。「何かいけなかったですか?」と言われたので笑顔で「まずそう(笑)」って言っちゃいました。 前にも注意したのに…。
掃除入社コール
ちっぷ
有料老人ホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
未経験で資格あり? むかーし資格取ったのかしら??
回答をもっと見る
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
私は将来性です! 前の会社は年功序列と保守的な考えが強く昇級やスキルアップができないと思ったからです😅😅 今は株式会社で管理職をしてますが、いい面と悪い目はありますよ(笑) 結局は自分の意思次第ですからね😅😅
回答をもっと見る
新入職の人。体調悪い、熱が一週間ぐらい続いてるとのことで、出勤日がどんどんずれていく。 就職する前になんか検査してきてほしい。
就職入社病気
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
そういう人はそのまま来ないでしょう。当てにしない方がいいです。
回答をもっと見る
今日で9年目です。 介護職を始めてから9年、今の会社に入社してからも9年です。よくもまぁ、ここまで続いてるなって思いますね。 あっという間の9年でしたが、とうとう来年は10年目です。もうそんなに経つのかと。 これからも曲がりなりに頑張りたいと思います。
入社介護福祉士施設
かとう
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
かとうさん、お疲れ様です! そして、介護職9年目おめでとう御座います🎉 ベテランですね!!
回答をもっと見る
グループLINE長文が来る。 暴走おばさんスタッフのキラキラ介護論。 案の定皆んなシカト。課長から指摘と注意。 めげずに再度長文LINE返信。 課長指摘と注意再び。 ようやく終わるかと思えばめげずにキラキラ介護論第二弾を長文LINEで来る。 皆んなシカトする。 未経験入社から約二年くらいのおじさんスタッフ。 認知症の利用者が苦手らしく基本放置。 年下の未経験入社の子のミスをやたら指摘してくる。 記録物漏ればかりで読みたくない。 自分出来てる感すごい出してくるの何故⁇ どうでも良いことをわざわざグループLINE使う意味は⁇ グループLINE通知オフにしてもすごい件数でる。 明けや休みの日まで気にしたくない。 ポンコツ管理者を異動させてくれない課長。 ストレスだけが溜まる日々_φ(・_・
入社異動未経験
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
通知オフしたいですね。 何のための紙の連絡ノートだよって話しです。
回答をもっと見る
転職する時期によってメリット、デメリットはありますか? 介護業界の中で、経験者の転職の場合です。 わたしは実務経験約3年で、来年1月に介護福祉士国家試験を受験し、その後に転職活動を始めるつもりです。 介護福祉士試験合格見込みで転職活動をするかどうか検討中なのですが、 4月採用と5月以降の採用で、その後の働き方等に何か差が出てくるでしょうか? 働き方としては、高齢者施設等で正社員の介護職員を考えています。 わたしが現在勤めている法人では勤続年数に応じた休暇付与があり、4月を起点にカウントしています。 そのため5月入職は一番不利、というか、ちょっと損した気分になります。 それ以外の点ではデメリットは見当たりません。 介護業界以外だと、4月採用は新卒と重なるから中途採用者への教育が疎かにされがちなどと言われますが、正直介護業界だと…そんなに新卒採用ありませんよね、残念ながら… 春先に転職するなら、どちらにしても夏のボーナスは諦めざるを得ないし、それ以上先延ばしにしてもメリットはないのかな…など思っています。 随分先の話で笑われるのは承知の上ですが、皆様の経験談などお聞かせくださいませ。
介護福祉士試験入社正社員
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
次の法人次第だと思います。何ヶ月かごとにまとめて中途採用者研修をしているところなら、いつ就職しても変わらないと思いますし、休暇付与も法人によってスタートは様々ですから、今の法人の休暇消化が良いタイミングであれば、4月に休暇消化し、5月就職なんてベストタイミングだと思いますよ!
回答をもっと見る
2ヶ月前にデイサービスから訪問介護に転職したのですが新しい会社は職員さんの入れ替わりが激しく入社しても3ヶ月位で皆様退職されるほどハードな勤務です。 今月も3人退職されます。 また、訪問の移動時間は0分です。会社的には近いし早く前のケアを終わらせれば間に合う。との事。 訪問介護とはどこも同じ感じなのでしょうか? 慌てて移動し事故にあわれた方もいらっしゃり正直、このまま勤務してて良いか心配です。 また、退職したくても理由が無く言いづらいです。 どうしたら良いでしょうか? みなさんのご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。
入社訪問介護退職
ポメ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
私も訪問介護やってる時移動時間が0分とか1分とかありました。 その時に管理者に言われたのは次遅れてもいいから。と言われました。 シフト自体が遅れる前提で作られていました。 ケアを早めに終えて次に行くと言うのはあまり良くないので(なるべく時間までいるのが原則なので)会社からは言われませんでしたが私は早めに出て次のケアに行ったことはあります。
回答をもっと見る
私は、現場の仕事を20年やってました。4月から、デイサービス、相談員兼主任と言う立場になり、外で契約、営業、ケアマネとのやり取り、などを中心に活動するようになりました。 話ていると、自分自身余計な事を言ってしまった。と思う場面が何回かあります。 私自信が現場ばかりで外に行くことも無く、正直、名刺交換すらやり方が解りません。 で、4月から入職の50歳の方がいまして。その方は、数年前まで、有名な大手企業の営業主任の経歴がある方が部下にきました。 私は、ビジネスの基本を等を学びたく「教えてください」とお願いして学んでいます。 それを学ぶ事で、デイサービスの活性化にもつながると思ってます。 しかし、主任と言う立場の人間が、新人職員に教えてもらう事が問題となりました。 以前も同じような事で、新人職員の専門学校、新卒の人に、今の介護について、(私が介護を学んだのは、20年前、考え方も変わってます)ので、取り入れようと教えてもらったことが問題になりました。(副主任の時です) そんなに上下関係にこだわらず、上司だから偉そうにするのではなく、必要な事は教えて貰い、吸収すべきだと思います。そして、部下と一緒に成長すれば良いと思いますが、 社長からは、そんな事をしていたら、「誰もついてこないよ」と言われました。 私は、ついてきて欲しいとは、思っておらず皆で盛り上げたい。と思ってます。 こんな主任ダメなんですかね?とは言え上司なら、ドンと構えて欲しいと言うのも解ります。
入社相談員上司
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
まさまさ0214
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ショートステイ
私はショートステイの管理者をしていますが、新しく入った職員さんから前の職場ではどんな風にしていたか等参考にする事はありますよ。それを取り入れるかは別ですが。 介護の職員さんは色々な職を経験している人も多いので、その職員さんが得意そうな事は相談しますね。 ただ、その事業所の特色や変えてはいけない事などは曲げないように指導を心掛けています。
回答をもっと見る
現在の施設に入社が決まり、オリエンテーションを社長とマンツーマンで行った当時。 こんなことを言われました。 「高いお金払ってるんだから、5年は辞めないでね。」と。 紹介会社を通していた自分には非がないと思いますが、そうと知っていて採用したのならば、そんなことを言う資格も権限も無いと思うんですよ。 本題ですが、これ、パワハラですよね?
採用パワハラ入社
らいがーそん
介護福祉士, 有料老人ホーム
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
パワハラだと思います
回答をもっと見る
4月も終わりそうですが、新入職員さんはきましたか? 転職の方は年中きますが、、 そろそろ1ヶ月経ちそうですが皆さんのところはどれくらいで独り立ちしてもらいますか?
入社新人施設
ずっきー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
うちは新人介護職は今年は入ってきてません。例年ですと、入ってくるのですが。 でも流石に1ヶ月弱で独り立ちは厳しくないですか?
回答をもっと見る
愚痴になってしまいますが皆様に質問です。 昔、いた施設で「看護師は上、介護士は下」と意味のわからない上下関係を言われたことがありました。まぁ、もう昔今はそんなのは通用しませんが、うちの施設ではいまだに健在しています。さっきも「私が決めた事にあなたは何口を出しているの?いい加減にしなさい」ちなみにその方は入社されてからまだ半年もたっていません。さすがにイラつきましたのできつく言ったら、「そんな風に言わなくてもいいじゃないの。あなたちょっと怖い」と言われ、この件は明日の上に相談します。看護師ってそんなに偉い?のでしょうか?
入社看護師愚痴
もうじき退職
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。そうですね、確かに以前はそのように言われてましたね。私が知り合った看護師さん達は皆さんとても良い人で、恵まれていると思ってます。キャリアがあって、知識があって、学ばなければならないことがたくさんあるのは事実だと思うので、基本尊敬しています。同等とは思っていません。助けてもらった事もたくさんあります。これからも、教えて頂きたいと思ってます。 1人の人として、尊敬できる人であれば居てくれてありがたいと思える気がします。 素敵な職場になりますように。
回答をもっと見る
今日は2軒目の支援に入りながら今月入社した新卒の方の研修をマネージャーに任された。 自分もこの会社ではまだ2ヶ月目の新人なのだけど 笑 経験は3年分以上あると思ってるので自分が学んできた知識技術を授けられるように楽しくがんばります🐈⬛
新卒入社研修
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
いま
介護福祉士, 有料老人ホーム
頑張ってください。 人に教えると自分自信も成長出来ます。
回答をもっと見る
有料で勤務しています。 今まで入浴介助は看護師と介護士の2人でやっていました。しかし、今年に入り2月末までに看護師が5人退職してしまい、それからは介護士が2人でやっています。 ただレスピの方もいるので、その方の入浴の時だけその時の担当の看護師が一緒に介助していました。 今月から3人の看護師の方が入職してくれましたが、まだまだ入浴介助までには至りません。 人手不足の為、日勤帯の看護師は酷い時は3人でやっています。業務に終われ、定時では帰れていない日々です。 見ていて凄く気の毒で、手助けが出来ないもどかしさがあります。 昨日は日勤看護師は4人いましたが、そのうち二人は新人さん。教えながら業務していました。 なので昨日の入浴介助も当然ながら介護士2人。 レスピの方が一人入浴日で、午後に入れようとしました。でも担当看護師は手が離せず、酸素の付け替えだけやってもらって、後は介護士が浴室に移動しました。 でも浴室に行ったら急に呼吸がおかしくなり、急いで部屋に戻って看護師が対応しましたが…止まってしまいました(´;ω;`) 私はその時ちょうど休憩に行っていて、休憩前にはその方と接していたし、お話は出来ないけど笑顔もありました。休憩から戻ってきたら亡くなったよ…と聞いて… え?!え?!何で!?と頭の中の整理がすぐにはつきませんでした😢😢 痰が詰まっていたとかでもなく、チューブが外れたという事もなく…レスピの方の移動は本人とっても負担が大きいです。じゃあ看護師が付いていたら、こんな事にはならなかったのか?と言われれば…それはわかりません。 昨日は朝から立て続けに3人の方がお亡くなりになり、そのレスピの方のエンゼルケアに私も入らせていただきましたが…あまりにも突然で辛かったです。 レスピの方だけではなく、それぞれお体の事情を抱えていらっしゃるので、入浴介助はやはり看護師と入りたいと、つくづく思いました。
入社休憩人手不足
れな
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型特養併設ショートステイに勤務して居た時、レスピレーター(人工呼吸器)ではなく、酸素チューブを装着している方は何人も居ました。チューブ付けたままの中間浴(機械浴)を初めて任された時は、介護士1人で行いますし、初めて見たのでドキハラでした。 SPO2が低い方は、清拭か部分清拭。体調が良い時に入浴になります。入浴は、急変のリスクがあります。常に「今、何が出来るか」で動いています。特養で看取りを行っていた時も、「出来るだけお風呂に入れてあげて」とNSが言ってました。"今日の入浴が最後かも知れない。少しでも入れそうなら、入って頂いて、綺麗な身体でお送りしたい…" そんな気持ちで言ったのだろうと思いました。急変するかも知れないけれど、入れてあげたい…という気持ち。入らなければ、急変しなかったとも限りません。れなさん方のタイミングも、"いつどうなるか分からない、でも…"の、"いま"だったのではないかと、拝見しながら思いました。 入浴って、体力使いますが、最後に出来るケアの一つだと感じています。 ご苦労様でした。
回答をもっと見る
私は介護職で働くようになって、丸8年目です。 施設ではなく病院勤務です。入職した頃は看取り病棟で、3年ぐらい経ってその病棟が回復リハビリ病棟に変わりました。給料が上がればいいな〜ぐらいに甘い考えで、介護福祉士まで取得しました。介護福祉士まで持ってて、病院勤務ってどうなのかな?って。 施設勤務にも興味あるけど、大変さはどこも同じでしょうか?
看取り入社リハビリ
まっつん
介護福祉士, 病院
たつ
介護福祉士
施設は大変…なんですかね? 病院は楽なんですか?
回答をもっと見る
2日連続で、事後してしまった… 1つは寝てから知らぬ間に左手の小指部分の内出血で、2つ目は剥離で… サイヤクや… 夜間であった為、朝礼報告書に書かないといけないけど、書き忘れで突っ込まれ… 皆さんもこういう経験ありますか?
ユニット型特養ケア施設
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
事故は介護やってる人なら誰しもあると思います。 また、昨日の日中には何もなかったのに翌日の昼間には内出血を発見し、ワンチャン夜間じゃね?誰だよ夜勤は!うわぁこの人かよ!みたいなのはよくありますね。 信用がない職員にありがちなやつですね。
回答をもっと見る
この時期のエアコン使用で、毎年問題になるのが 「寒いから止めてほしい」という利用者さん 「暑いから温度下げてほしい」という利用者さん 事業所内で 設定温度高めのエリアと低めのエリアで分けて 座席位置を考慮したりはしていますが… なかなか、万事解決!とはいかないですね。
デイサービス
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
食堂では26℃、廊下は24℃で設定しています 寒いなど言われる方もいますが風量・風向などを調整して対応しています
回答をもっと見る
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
コメント失礼します。 私個人的には、資格って“やりたいことを実現するための手段”だと思っているので、次にどの資格を取るかを考える前に、自分が今後どんな仕事をしたいのか、どんな分野に関わっていきたいのかを見つけることが大切かなと思います。 そうすることで、本当に必要な資格や、自分に合った方向性も見えてくるのではないかと思います。
回答をもっと見る
・とても向いていて天職です・どちらかと言えば向いています・どちらでもありません・どちらかと言えば向いていません・全く向いていません・その他(コメントで教えてください)
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)