上司や会社の人たちに、ライン交換ってしてますか? 私は抵抗があります。 ラインはプライベートで使いたいです 連絡先ならケータイ番号で十分だと思っています。 皆さんは上司や会社の人たちにSNSを交換していますか? ツィーターやインスタやなど教えていますか?
同僚上司人間関係
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
Twitterやインスタは、プライベートなので、絶対に教えないです。 分けたいタイプです。 LINEは微妙です。結果的に、電話番号でSMS(ショートメール)が出来るので、番号交換で十分だと感じています。
回答をもっと見る
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
僕は、最近来たスタッフが僕らの話しを聞かない、(自分の考えがあって、話しを聴く)であれば
回答をもっと見る
①真面目にコツコツ、ひたむきに仕事をする。仕事のミスを隠さない。仲間が困っている時は、互いに助け合い、励まし合う。パワハラしない。同僚の悪口や陰口を言わない。決定した事項や、連絡事項は守る。指示を守る。 ②嫌な仕事は他人に押し付ける。同僚が不適切なケアや虐待をしても、注意も何もしない。事故を隠蔽し、事故に対処しない。不機嫌な表情や態度、殺伐した言葉を他の人に散りばめながら、仕事をする。「こうしたほうがいいから」と決定したことを守らず、自分勝手に仕事をする。パワハラを行うも、およそ本人にはその自覚がない。 ①は、就労継続支援の施設でカイテクとして勤務した際や、以前に勤務していたグループホームで支援学校からきた実習生、以前の職で障がい者サービス担当として携わった障がいをお持ちの方と働いたときの実感です。 ②は、多くの介護施設で、残念ながら一定数いることの多い人です。 先日も支援学校の生徒さんと、一緒に働く機会がありました。その真面目に、ひたむきに、愚痴を言わずに働く姿に、私は仕事の原点を見たような気がします。
陰口虐待障害者
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
②の多くは、うちの女性上司ですね。簡潔には、自己中心的な方々なのですが本当に接するのが困難です。 特に上司なので、誰からも指摘されることなく何年も何十年もやっていますので、そこの職場は人の出入りが激しいです。 障害者的な上司もいますし、人間関係は難しいです。私も真面目にコツコツ働いているつもりですが、上司には伝わらずパワハラやいびりを受けました。もう、働くのも嫌になってます。話しは、違うかも知れませんが。
回答をもっと見る
職員の叔母様にあたる利用者様が亡くなりました。同じユニットの方から悔やみ出した方がいいのか相談きましたが、出した方がいいのでしょうか?職員は隣のユニットの職員、看護師の2人です。皆さんの職場ではどうしていますか?
同僚老健特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
たにぐち
介護老人保健施設, 社会福祉士
うちでは施設として悔やみを出しています。なので施設長?が代表している形かなと思います。
回答をもっと見る
・A職員→ワーカーが挨拶しても、挨拶しない。乱暴な言葉や罵詈雑言をワーカーに浴びせるだけにとどまらず、同僚職員に度々パワハラを行う。 末路→同僚職員への醜いパワハラを、複数のワーカーが施設長へ報告。派遣会社へも通報され、本社へも知られる。施設長、本社上層部が聞き取り、面談を実施して厳しい注意・指導を受ける。自主退職。 ・B職員→単発派遣ワーカーが来ると、仕事をサボることを常習的に行う。排泄・口腔ケア・ナイトケアをほとんど行なわず、フロアカウンターで、長々と記録や連絡ノートの閲覧で時間を潰す。 末路→派遣会社へ報告され、本社から事業所へ連絡が入る。面談と注意・指導を受けるも、管理者や上長が来たときだけ、仕事する感を出して動くという姑息さは変わらず。雇用契約終了。 私の亡父は中央官庁から民間企業へ転職。民間企業から起業を行った。幼い頃から世の中の仕組みを教えられたが、口を酸っぱくして言われたことは‥ 「人をナメてはいけない」 ということだった。人を軽んじナメた態度や言動、行動を行なった結果、多くの人間はそのしっぺ返しを受けることになるのを目にしてきたという。父は私の生きた教科書であった。これからも、人を軽んじたり、ナメたりしないように私は生きていくつもりだ。
面談口腔ケア契約
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
セラミックスさん、ナメた態度を取られても頑張って単発の稼働を続けたんですね。 私なら、特にAは耐えられないのでそこの稼働はやめてしまいます。 キチンと注意、指導する良い責任者がいる施設なのですね。意外とそういう事はなあなあで済まされ、傍若無人なヤツがはびこることが多いように思います。 確かに単発などの派遣社員はナメられやすい、平気で嫌なことしてくるヤツもいます。特に挨拶無視は序の口! 以前は単発を複数人募集をすれば、すぐに応募締切していた施設で、単発に対しておかしな言動が目立ち始めてからは、いつまでも募集が残っており、それも人をナメた結果なのかなと思っています。 私が正社員だったとき、逆に彼らからなめられたり、いい加減な事やられて尻拭いさせられ、仕事を増やされた事もあります。 お互い、「人をナメてはいけない」 そして、必ず人から見られているという事ですね。
回答をもっと見る
介護に向いてない人が多すぎる 職員が少ないからって 基本の挨拶が出来ない 注意しても嘘をついたり 〇〇して下さいって言っても返事のしない職員 認知症やおとなしい利用者様には上から目線の言葉がけ しっかりしている利用者様には丁寧な言葉がけ 同僚が腰痛で〇〇が出来ないのでって言ったら 数日後に私も同じく腰痛で〇〇出来ませんって でも本当に痛みのある同僚は立ったり座ったりがぎこちなかったり見てて自然とフォローしないとってなるんだけど その同僚は普通に歩いてるし普通に立ったり座ったり で職員のいる近くにいる時は腰を押さえて歩く いない時は普通に歩く 虐待があれば辞めてもらいます‼️と言いながら注意だけで今も働いている なんとかして欲しいと伝えても職場としては辞めさせることは出来ないので仕方がない って事は介護に向いていない職員にとっては楽な職場だと思います 現場のトップは見て見ぬふりで丸投げだし 最後は愚痴を言うより本人に注意してって 愚痴言う前から注意してたよ でも注意したら無視 その場から離れる 嫌な顔をする その場だけの返事 定年からの嘱託なので 若ければ転職も考えるけど 通勤しやすい面から…悩んでます
腰痛同僚ストレス
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
なみ
介護福祉士, デイサービス
います。挨拶は周りがしっかりと挨拶をする姿を見せる。返事がないからと臆せずこちらから挨拶をする。これで、しなかった人が小さい声で挨拶してくれるようになりました。返事をしないのはまずいですね。上司が注意した方がいいと思います。 しっかりしている利用者様には丁寧な声かけをするだけマシかもしれません。少なくとも、言葉遣いでクレームに繋がることはないでしょう。全員平等にタメ語する人がいて、穏やかな利用者様からクレームがきました… 腰痛がある職員のフォローですが、人数が少ないなら、その職員に負担が寄ってしまっていることはないですか?普通に歩いているから腰痛がないとは限りません。見た目じゃわからないですし。 利用者様に対し虐待行為があるんですか?虐待がなくて、言われているような職務態度だと上は辞めてとはいえないでしょうね。代わりがいるならともかく、人手不足が深刻なようなら尚更言えないでしょう。とりあえず居てくれれば配置は取れるので。
回答をもっと見る
人によって態度を変える看護師っていますか? いつも、その看護師に悩まされます。 お気に入りのスタッフが困っていたら、当日の日直に「なんで1人にしたんだよ。私がフロア来るまで1人だったんだよきちんと配置しなさいよ💢」やヒヤリハットや事故報告が上がったら「それは仕方ないよね。」と済ます看護師 そうでないスタッフがアクシデントなどを起こすと、「なんで?どうしてそうなった?理由教えて。」や「指示出ししろよ」や「何考えてんだよ」と大きな声で怒鳴りあげる看護師 パートさんは「人の欠点を見つけては色々と言いたい人なんだよ。働き方変えないと駄目だよ。」と。 お気に入りのスタッフが休憩時間に入ったり帰宅する時間帯にフロアから抜けていてほしいときにいないってど言う事?とは思います。 私個人的には極力関わりたくないです。人のミスを追求し注意したがるし胃ろうを流す時間が決まってんのに、人がおむつ交換している時に「はやくしろ。胃ろうが待ってんだよ」と急かしたりして来て困ります。 今日も夜勤明けで同じ明けのスタッフとエレベーターから降りて看護師とすれ違いに同じ夜勤明けの同僚が「お疲れ様です」と言うと笑顔でお疲れ様と言い自分がお疲れ様ですというと無表示で返事もしないってなんだこの差は? って思ってしまいます。このような看護師って皆さんの施設にもいますか?
アクシデント胃ろう事故報告
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
日々のお仕事お疲れ様です。 私の施設にはここまで酷くありませんが、職員によって態度を変える看護師はいます。 特に夜勤者に多い気もしますが… 私も基本的には接触しないように避けています。 なるべくストレスの種には触れないようにするのが1番と思います。
回答をもっと見る
口腔ケア時に素手で行っていたので 手袋して下さいねって言った後フロアから出て行った職員 以前にも同僚が注意したら無言で休憩室に入って出て来なかったって言ってたのを思い出した 注意したからと言って全く変わらない なんなんだろう
同僚職員
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まさか、特養での事ですか? 基本自分でされる方ばかりの、例えばサ高住などでなく…? だとしたら、口腔へ直接出し入れするものを、素手で…になりますが… そんな非常識な人、いるんですか? 利用者介助者ともにリスキーだし、普通嫌ですが…
回答をもっと見る
同僚の先輩に自分のミスで看護師が腹を立ている話と馬鹿にされた事を言われても仕方ないのと、自分でも自業自得なのは分かる。相手が言っていることは分かるが、でもそれを上手く伝えられず、嘘つき呼ばわりされても仕方ない。自分に落ち度があったし今回のは自分に問題があると伝えると、同僚の先輩が「私から見ても、確かにゆずさんに攻撃的なのは分かる。でも、それはゆずさんを育てようとしている。でも上手く言えない。伝えられなくて攻撃的になってしまう。今回の件はゆずさんに問題がある。そこはきちんと反省して同じミスをしないようにする。事だと思う」と。 でも、今日もきっと言ってくるだろうな‥
同僚看護師先輩
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
攻撃的な人=感情的な人なので決して人を育てようと思っているとは思えません。 ミスは誰にでも起きうる事ですから、要は注意する時の言い方だと思います。 ただ単にパワハラなので、上司に報告して、攻撃的な言い方を止めるように厳重注意して貰った方がいいです。
回答をもっと見る
仕事が上手く行かない日々の毎日です。そして自分自身が嫌になってきてます。 あの時、きちんと報告していたら又違ったのかと思う。自己判断して報告せず。 看護師から勢いの圧で質問攻めされ「バレなきゃ良いと思っていたんだろ?そうだろう?だから報告しなかった。そうだろう?酷いよ。ひどすぎる。今回の件は事故であげなさい。そして記録や報告書にバレなきゃ良いと思って報告しなかった」って記録に残せと。報告書を作成し所見書いてほしくて見てもらったら「自己判断で報告しなかったのか?」と聞かれ、何言っても聞いてくれないって思ってしまい‥はいと伝えたら「上長(介護の)に見てもらうわ。もう帰る?」と聞かれ未だいることを伝えると「分かった。いいよ戻って。自分の仕事としていて」と言われました。上長が看護師に呼ばれ、 話し終えた上長がこちらに来て「ゆずさんの話だった。」と なぜ、事故にしたの?ヒヤリハットで良いのにと聞かれ それを言うても事故だと言われそうだったからと伝えたら、上長は「せっかく書いたんだから事故報告で良いよ。 内容は看護師から聞いたよ。モニタリング中のシャンプーを使用することは知ってたか?」と聞かれ、使用することは、きちんと覚えていた。お風呂に行くまでは覚えていたけど、いざ介助って時には時に既におそしで往診の医師で勧められていたシャンプーを使用せず、施設のを使ってしまったと。話すと上長は「施設のを使用し尚且つ看護師に使用してないことを報告しなかった。今回の件はゆずさんが悪い。きちんと直ぐじゃなくても良いから終えたあとに報告してごめんなさいって伝えたほうが良かったかなぁ。今回の件はきちんと反省し、次は同じミスしないようにしてね」と。 報告書を同僚に見てもらった際に「これは‥看護師から無理やり書かされてるとしか思えない」って言われました。 自業自得なのは自分で思います‥
往診モニタリング事故報告
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ヒヤリハットかインシデントかアクシデント……どれにするか悩むときってありますよね。 ただ報告は、事業所全体で繰り返さないためのものです。ばれなきゃ良い、と記載したところで前向きな検討は見込めず質問者さまが自己嫌悪に陥るだけでは……? なんだか悪循環ですね。 ミスをすぐに報告できるような環境作りが職場全体でできてるのかなあと少し不安に思いました。 質問者さまは過剰に落ち込まず、とりあえず今回の件でご利用者さまにどんなリスクを負わせたのか、そして繰り返さないためにどうすれば良いのか、という2点だけを淡々とお考えになってください。 そして考えがまとまれば、嫌な気分を転換してください。 応援しております!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私にはもうどうしたら良いのかわかりません。 自分でできる事はしました。 衣類のしまい方に関してです。 衣類には名前が書いてあります。 半袖、長袖、パジャマ、肌着も半袖、ランニングなど細かく書いてます。(引き出しに) しかしパジャマの所に半袖がしまってあったり…何度も何度も何度もです。長袖の所に半袖がしまってあったり。口頭でも伝え、申し送りノートにも何度も何度も何度も書いました。 ご本人のじゃないのがしまってある事もあります。 何故こんな事も出来ないのだろうと思ってしまいます。 名前を確認してご本人の引き出しにしまうだけなのにと。 〇〇さんのだろうなと思い込みでしまっている人もいるようです。 自分が介護される側になった時に、違う人の下着をはかされていたら嫌じゃないのだろうかと思います。
同僚人間関係ストレス
あ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 これまで勤務してきた施設でどこもありましたね😅その方の物であるならしまう場所は間違えていても大目に見ています。 別の方の物がある場合もあり、対策としては「しまう前に必ず名前を確認する」ということになっていますが、それもめんどくさいと思う職員がいるのだと思います。面倒だったり、時間をかけたくなかったり…そういうことだと思います。 こういう人は「自分がされたら…」とは考えない人なのでしょうね。 介助が乱暴な職員も「自分がこうされたら」とは考えないんだろうなと思っています。 色んな人がいますよね…(と、思うしかないのかな)。
回答をもっと見る
お昼休憩。 チャーハンを買ったは良いけど、 スプーンを貰い忘れてしまったので箸で食べながら 皆で談笑しつつ。 最後の細々したご飯粒を拾って食べてたら隣から 「あら、上手にお箸で食べれたねー!お箸の使い方も上手ね、偉い偉い」 と、歳上同僚からお褒めの言葉。 目の前にいた看護師から「子供の褒め方じゃんww」 とツッコまれ😹 当たり前の事だけど、すっごく嬉しくて 照れくさい気持ちになりました( ´ ` )♡
昼休憩同僚休憩
お富
介護福祉士, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
皆さん 仲のいいお昼でいいですね 。
回答をもっと見る
どうしても一緒に仕事したくない同僚がいます。 生理的に無理で全く仕事もしません。 みなさんはそういう人いますか? どう対応してますか?
生理同僚人間関係
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
上に話しても改善されないなら転職しかないのかな、と思います。私も今同じような方がいて、上の方々は対応してくれましたが本人は何も変わらないので、こちらがいなくなるしかないか、と考えています。
回答をもっと見る
最近あまり話題にも上がらないほど珍しくもなくなりましたが、皆さんの職場はトランスジェンダーの方の受け入れはありますか? 友だちや同僚という関係なら全く問題なく接することもできますが、もしも子供ももうけて共に家庭を築いてきた夫、又は妻がある時カミングアウトして性自認のままにこれから生きていきたいと言ったらどうしますか? あなたなら許すことはできそうですか?
家庭同僚人間関係
ぶち猫
介護福祉士, 病院
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところではまだトランスジェンダーの職員の受け入れはないですが、以前、実習に来た人が いましたが、 職員皆さん、どうしていいか戸惑っていたみたいですね。 私はと言うと、以前、知り合いに LGBTの人がいて、免疫はあったので、そんなにびっくりはしませんでしたけど、 忙しくてろくに話してる時間もなかったですが、 個人的には別に問題ないですよ
回答をもっと見る
こんな人は、他の施設でもいるのでしょうか? というくらいの人に出会いました。 同じユニットで働く同僚が、上司から注意を受けていました。 声がとても聞こえてたので、上司はとても気を使いながら話していました。 が! しかし!なのです 突然同僚の声が大きくなって、 「やればいいんでしょ!やれば!」と 聞き耳を立てていると、 「めんどくさっ!」と捨て台詞を吐きながらユニットに戻ってきたところ、上司は、 「ちょっと待ちなさい!その言葉はないですよ!」と 少し怒り口調で言いましたが、当然だわ!と思って聞いていました。 その後の内容は、なんかよく分からないですが とにかく同僚は上司に攻撃していました。 最後に、上司に向かって「○○さん!○○さんですよ!」上司は、「○○さんって誰のことですか?」と聞いても同僚は、「○○さんってあなたのことですよ!」と役職ついてる上司に向かって攻撃していました。 私は、あーあ、うちら同僚には今まで何度もあったけど、上司にそれやったらおしまいだ〜!と思って聞いていました。 その同僚、どうなるんだろ…
恋愛同僚上司
そら
実務者研修, ユニット型特養
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
よっぽど嫌いなんでしょうね。上司のやり方に不満でもあるんじゃないですか。
回答をもっと見る
みなさんは便処理をした後でも平気でご飯食べれますか? 以前いた施設は昼食はスタッフ分も作ります。 また、明確な休憩時間が決まってなく、利用者さんの昼食が終わり落ち着いたところで、食べようかって感じでした。 その日のメニューはカレー。 排泄介助から帰ってきたスタッフと 「でた?」 「出た出た、軟便多量よ〜」 「よかったね、まだでそう?」 「未消化ぽかったから、続くかもね」 などと会話しながらカレーを食べてる。 これぞ介護職!?って思いました。
排泄介助同僚休憩
nonoko
介護福祉士, グループホーム
マカロン
看護助手, 病院, 実務者研修
まあ、あるあるですね。 初めてこの仕事した時はビックリでした笑
回答をもっと見る
現在妊娠4ヵ月、つわりがひどく、船酔いしたような吐き気と倦怠感が1ヵ月以上続いています。 先月、妊娠がわかった時点で直属の上司には報告しました。「ご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いします」と私が頭を下げると、「妊娠は病気じゃないから、特別扱いせず、普段通り業務にはついてもらいます。どうしてもしんどくなったら、自分から申し出てください」と言われました。 たしかに妊娠は病気ではないのですが、同じ内容の言葉でも、もう少し思いやりのある言い方はなかったのかな、と悲しい気持ちになりました。 うちは子だくさん家庭で、初めての妊娠ではないとはいえ、つわりのキツさは、妊娠ごとに程度が異なり、今回のつわりはかなりキツいです。1ヵ月で体重は5キロ減りました。ほとんど水分しか口にできない身体で夜勤連勤残業をこなしています。さすがに重量級の利用者の移乗はできるだけ他の職員に代わってもらうようにしています。でも、夜勤で腰痛持ちの職員や、年配で移乗技術が未熟な職員とあたったときは、私がほとんど移乗介助をおこないます。 見た目には、まだ妊婦とはわからない身体なので、妊娠してないときと変わらないように見えますが、妊娠を経験された方なら、大半は妊娠中一番つらいのが妊娠初期のつわりだと答えるんじゃないでしょうか。 あまり妊娠を公言してはいませんが、打ち明けた一部の同僚からは、「まだ産むの!?」と言われ、悪気はないんだろうけど、その一言もトゲのように刺さりました。「妊婦様」という言葉が出回るようになって、ますます妊婦は肩身がせまくなったなぁと思います。
同僚体調不良残業
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
病気じゃない。ごもっともなんですよね。でも言い方がありますよね。思ってなくても🎁おめでとうございます位言えよってか
回答をもっと見る
体調不良は自己管理が出来ていないからってのはわかっています。 今日久々に重〜い生理痛からの 腹痛、腰痛に加え 貧血症状(目眩・吐き気)におそわれ トイレで失神しました。 10分程で気が付き誰にも気付かれず。。。 やっとで仕事を済ませ 帰ろうとしたけど駐車場まで行くので限界 家族に迎えに来てもらいました。 それでも同僚に 「生理痛でしんどい」 としかいえずhelpを出せませんでした。 みんなバタバタしてたし。 だから利用者だけでなく 同僚の様子も気に出来たらいいなと 思いました。
生理同僚体調不良
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
春夏秋冬くん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護
迷える雪さん お疲れ様でした。 体調はその後いかがですか? 生理痛もその人がならないとわからない人おおいです。(女性ならではの痛み)(>_<) 私もひどくなるので😅なるべく早急に薬飲んだり。仲間(職員の中でも)あいつは?😱 とおばさんですがあらかじめアピールもしてます。入浴介助や移乗で辛い時は交代してます。 職場の環境や毎日慌ただしいなかでのチェンジでいい顔しない人もいます。が入居者様(利用者様) に迷惑かけないように体調が悪いことで無理せずに。怪我したり事故のもとなので早めに対処してます。迷える雪さんも職場で気軽に話出来るといいですね。 トイレで具合悪くなり無理せずに。お大事になさってください。 自分の身体をもっと大事に無理なさらず。職場でアピールしてみては? もしくは頑張り過ぎずに休んでは? 毎月の事だし。苦痛だからこそ伝えてみては? 無理せずに。お大事に。
回答をもっと見る
職場で嫌われたら辞めないとダメですか? 上司とか同僚とかから嫌われたとか感じたらみなさんは、どうしますか? 自分は、嫌われてもいいやって考えもありますが…周りが辞めてほしいと思ってるんだと思います。 どう思いますか?
同僚上司職場
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
あなたがどうしたいか。だと思います。 職場は、遊びに行くところでも友達を作るとこでもありません。 仕事が進めばオッケイでは? 仕事の連携を自分からしなくなった時か、完全にその職場に失望した時が転職活動です みんながどう思っているなんてどうでもイイコトです。 若いですね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 その場にいない人の悪口について質問です。 Aさんと言う社員が帰ってから、Aさんの仕事が雑だと皆に言う先輩がいます。 私は何も思わないので、そうですかね、などとかわしていますが、同調する人もいます。 今日ふと、Aさんの仕事ぶりを何も思わない私も、仕事が雑だと思われているのかな、と思いました。Aさんと私は似たタイプです。 理想論ですが、言いたい事は、言いにくくても言葉を工夫して本人に言うべきだと思います。自分で言えないなら、管理者に相談するなどして、裏で口にしてはダメだと思います(言っても直らないから、ムカムカしてるのかは不明です)。 でもそれは理想論。私も、陰口はやめてとその先輩に直接言えないから、ここで話しています…。 皆さんの職場では、その場にいない人を悪く言う人はいますか。その悪口が、ひいては自分にも言ってるのかな、と思ったことはありますか。
同僚先輩人間関係
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
メンバーに寄りますね⁉︎ ありますよ。言う人は、そのタイミングで言いますよね〜笑 居ない人の話をするのは、あるあるでしょう。居ない人の話をする事はあります。"仕事の段取りの相談。〇〇さんにこの様に言われたのですが、どうしてだと思いますが?どの様に対応したら、〇〇さんと上手く行きますか?"等。 言わない方が良いです。ストレス発散で話しているだけなら、聞き流すのもありだと思います。上に言う程じゃない。同僚との関係に角を立てたくないと考えているかも知れません。言う人は、幸せになれないので、放っといたら良いと思います。 私は、"べき"や"ふつう"は使わない様にしています。制限がある事で、それ以外の方の事を認めたり、許したり出来なくなるのでは?と考え方があります。出来れば、その陰口の方達をも笑って許容してしまう方が、人間関係は、スムーズに行くと思います。そこで私のやり方は、良い所をみつけて、感謝したり口に出します。そしたら、その事に注目されて、悪い面が気にならなくなると願っています。職場の人間関係は、ちょっと離れたくらいで丁度良いのではと思います。
回答をもっと見る
こんにちわ。 住宅型有料老人ホームに務めているものです。 バイタルサインの書き方についての質問です。 私の施設ではスタッフごとに書き方が違う事が 気になり、正しい書き方に直したいです。 kt p Bp spo2 状況を皆様が普段書いている順番にし、 回答欄に答えていただけませんか?? よろしくお願い致します。
同僚指導先輩
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
あきな
介護職・ヘルパー, 病院
普通に体温、血圧、脈、酸素、具合が悪い状態の時は呼吸の回数とその状態かな?
回答をもっと見る
おはようございます。 今日は持病の定期受診の日です。毎回仕事中に病院に行かせてくれる仲間に感謝です。持病で毎月病院通いしないといけないときには、皆さんどうしてますか?ちなみに、私は潰瘍性大腸炎です。
同僚ストレス職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
ツナ缶
グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私も毎月、通院しています。 診察日に休み希望を出しています。
回答をもっと見る
お喋りさんな同僚には、どう対処しますか? 常に誰かを見つけては、くだらない事を話し始め 仕事する手が止まってしまい 注意すると、聞こえないふりをしたりあからさまに嫌な態度をしてくるので困ってます。
同僚人間関係ストレス
みー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
ナツ
上司に注意してもらっては? 職場によっては異動で対処してもらえます
回答をもっと見る
入居者に仕事をする人と(同僚たちと)仲良くやりなさいって言われた。どういう意味だかわからないけど… 何もしてないのに私が悪者みたいだし…
同僚職場
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ミオ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
無理に仲良くなる必要は無いと思う 同僚が何か吹き込んでる可能性も考えられるし
回答をもっと見る
会社で自分が嫌われたら仕事辞めますか? あなただったらどうしますか? 上司に嫌われたり、同僚に嫌われたりしたら。
同僚上司
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
かな
介護福祉士, ユニット型特養
嫌われ度合いにもよりますが、多少嫌われてても仕事は出来ます(気にしない性格なら) 私は私を分かって、認めてくれる、自分の味方が1人でも居るなら辞めないかも知れません。 全員が敵の場合はやめるかも!
回答をもっと見る
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私の場合ですが、責任転嫁する・指導が下手・威圧的な上司や同僚は嫌ですね。 パワハラは以ての外です!
回答をもっと見る
Aフロアは利用者さん大人しいけど介助量多くて、Bフロアは精神疾患ある人もいて介助量少なくても自分勝手な人が多い精神科みたい。 どっちのフロアも出来る職員になってほしい、と管理者は言うけど、疲れたよ。 フロアのローカルルールは多いし、物品の置き場所もストックの仕方も微妙に違うし。 Bフロアは合わない利用者さんが多くて苦痛だ。 覚えなきゃならない事が増えて大変だし、悪い人じゃないけど合わない職員もいる。 管理者は私に期待してる!って言うけど、期待しないでほしい。 私は期待に応えられない。疲れた。
同僚グループホーム人間関係
マデリン
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
黒猫
介護福祉士, 有料老人ホーム
マデリンさんの気持ちめっちゃ分かります 上から期待されると変にプレッシャーかかって疲れるし、それに応えるのも大変ですよね。利用者や働いてるスタッフも全員が自分と相性が合うわけでもないし……本当にお疲れ様です
回答をもっと見る
疲れた‥無事にイベント終わってよかった 何もできなかった。自分実行委員なのに上手く指示出しできず 看護師や同僚やパートさんに色々と言われ‥自分が無能だなぁって よく考えて指示出ししないと駄目だなあって 次活かせるようにします いつも、介護リーダーが味方になってくれており、助けられてる気がする‥何もできてないのに「ゆずCW当日まで色々とお疲れ様でした。ありがとう。」って言葉に涙が出そうになりました。いつもいつも味方になってくれてありがとう御座います。
同僚看護師パート
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
みかん
介護福祉士, デイサービス
イベントお疲れ様でした。 反省はきっとこれから生きてきます。少しずつ、毎日コツコツ成長です。
回答をもっと見る
解離性障害による運動障害だと 精神科にいき 診断をもらいました。 っぽいといわれたのは わたしが病院でこれ以上診断をもらいたくない という病院側の配慮だとおもいます。 市役所へ障害福祉課へ相談にいくのは わたしにとって自分が障害を持っていると 認めることになるのでまだ認めたくありません あたまのなかではわかってはいますが まだ足掻きたいです。 カウンセリングにいけば リハビリをすれば とまだやりようがあるとおもいます 全部やれることはやってそれでもだめだったなー と開き直れるときが吹っ切れるときがくると おもって信じています。 いまは病院の先生や旦那になる人家族のような幼馴染同僚 会社社会にどっぷり甘えて 過ごそう。 前を向けないときは後ろを向いて立ち止まったり後ろに下がったりしながら わたしはわたしなりにやっていこうね。
運動家庭同僚
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
精神病は、自分自身が病気を認めた時が、ゴールであり新たなスタートと言われます。 時間がかかるかも知れないですが、自身を俯瞰してみて病気の事をもっと知ってみてはいかがでしょうか? そうすると、受容した方が良いのか他に方法があるのか提案する事も出来るかもしれません。 ゆっくりでいいんです。 急がず、焦らずゆっくりに
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんの職場には、頼りになる同僚や先輩はいますか? いつもは淡々と業務をこなすタイプの方でも、何らかのトラブル時にテキパキと動かれるのを見たりすると見直してしまいます。 最近、いつもふんわりしていて入所者様達に優しいナースさんのテキパキ具合を目の当たりにしてシビれました。 まぁ、その逆にいつも威勢がいいのにトラブル時にはシオシオな人や、初めから簡単な事しか手伝わない人も居るんですが…
同僚看護師先輩
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 トラブル対応やクレーム対応するときに、人間性や根本の性格が出ますよね。強く言われると案外弱いとか笑 きちんとしていれば、周りの人は自分が思ってるよりも評価をしてくれますし、頑張りましょうね!
回答をもっと見る
昔に比べるとだいぶ減ってきたように思いますが、 私が働いている地域では、いまだにリハ職を「先生」と呼ぶ文化が残っています。 特に田舎のほうでは、その傾向が強い印象です。 私自身、理学療法士ですが「先生」と呼ばれるのがあまり好きではないので、職場では名前で呼んでいただくようにしています。 こうした“先生呼び”の文化が、 プライドばかり高くて高圧的なPTを生み出してしまう一因になっているのかもしれませんね。
PT職場
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
さわこ
PT・OT・リハ, デイサービス
確かに私もOTですが先生と呼ばれることがあり、名前で呼んでいただくよう伝えます。 先生と呼ぶ文化、変わると良いですね😢
回答をもっと見る
利用者さんのご家族または利用者さん本人に施設の利用に関するアンケートを定期的に実施している施設がありましたら教えて下さい。 どのくらいの間隔を空けて実施しているでしょうか? よろしくお願いします。
家族デイサービス施設
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
年2回やってます。
回答をもっと見る
看取り対応のとき、皆さんの施設ではどのようにチームで動いていますか? 看護師や家族との連携、夜間の体制など、差し支えない範囲で教えていただきたいです。
看取り特養
nere800
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ, 介護事務, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特養で、特にチームで…はありません、、 静養室で、モニターつけ、介助は寂しくないように関わりる、場合によっては口元を湿らす… などで対応します。あとはいよいよの可能性では、ご家族ベッドを同室に用意する、、それもあり得る、ですね… 特にチームでなく、状況を常勤医師より伝える、そんな感じですね、、
回答をもっと見る
・職場の人間関係・精神的にキツかった・身体的にキツかった・賃金が安かった・自分のやりたい介護ができなかった・辞めたことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・とても向いていて天職です・どちらかと言えば向いています・どちらでもありません・どちらかと言えば向いていません・全く向いていません・その他(コメントで教えてください)