同僚」のお悩み相談(18ページ目)

「同僚」で新着のお悩み相談

511-521/521件
職場・人間関係

今従来型で半年目です 派遣で働いてます 私は40歳ですが大体女の人は年上のかた 男の人は年下か似た年の方が多いです 仕事は大分慣れてきましたが人間関係がどうしてもうまく行きません 仲間はずれにされるしなにか聞いても迷惑そうな顔するし聞かないで行動すると怒られるし私がやってないことでも責められるし 下手したら前通るだけで舌打ちされます もう自分でどうしたらいいのか分かりません‥ アドバイスください

同僚派遣人間関係

もとこ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

201/15

しめじ

PT・OT・リハ, 訪問看護

そんな環境で働くのは辛いですね…。そんなことをされる理由がなにかあるんでしょうか…?その状況を改善しようとこちらから何かしても、相手がそんな感じなら上手くいかない気がします。誰か相談できる人はいますか?相談できる人が1人でもいれば少しは違うと思いますが…。きっとその状況を見てておかしいなとか、嫌だなって思ってる人いるんじゃないですかね…?そういう人に相談できればと思いますが、、どうですか?(T T)

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職。誰もが手を焼いている方に一人だけ「僕はどうとでも出来ますけどね」って言っている同僚。どうとでも出来るならケアプランに沿った介助を提供してみろよ。日中寝ているのを放置して、ただ今は不穏じゃないから良いは説得力ないんだよ。夜間不穏不眠になってるじゃん。

ケアプラン同僚不穏

肉うどん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

701/13

うーたん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

わー、まるでうちのケアマネみたーいw大変ですね~💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

同僚から、私が「はい」としか答えられないような形で仕事を押し付けられた。私にだってやらないといけない仕事があるのに、問答無用で決められた。しかも、自分の手が空いたからって理由で私がやってた仕事を横取りして、私は別の仕事を言われた。 何だろなぁ・・・

同僚

マキ

介護福祉士, デイサービス

201/12

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

おはようございます! それは、イラッとしますね^^; 介護現場のよくある話なのでしょうが、、、 これ、今してるので!とか返すとめんどくさくなりますもんねえ。。。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

年末に嫌な思いをして職場を辞めました。全員が敵に見えてしまうほど病んでしまっていましたが、今日たまたまコンビニで、隣の席だったヘルパーさんが声をかけてくれて「お元気ですか?体調どう?」と聞いてくれて😢 人間不信に陥り、ヤル気を無くしていましたが、救われました。 実務者研修勉強途中でしたが正月はヤル気がなく放置してましたが、また手をつけ始めています。 優しい元同僚ヘルパーさん、また、ここの方達に本当に救われてます。 私には精神的に超えられず向いていないかなと思いましたが、とりあえず実務者だけは取ろうと気力が湧きました。 ここの皆さんも、そんな方々がたくさんいるのでしょう。 辞めた人はどうでもいいと思われてると思っていたので、凄く嬉しかったです。 元気が出ました。

同僚行事研修

かお

有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務

1001/08

パ・ルバン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

職場環境が馴染めないことってよくありますよね。おばちゃんヘルパーのグループとか上司のパワハラとか僕はデイサービスで嫌ほど味わいましたので今は一匹狼的な訪問ヘルパーに転職しました。ヘルパー同士の交流が少なくて気楽です。1人の利用者さんにじっくり向き合えるのも合ってるような気がします。かおさんも実務者研修をゆっくりでいいので勉強しましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は、利用者の為を思ってと入浴時の着脱などは本人にさせる事があります。ただ、その本人はキツいので出来ない演技をして私たちにやってもらおうとするんです。 だから、「リハビリと思って自分でして下さい」って言ったんですが、「出来ないから来てるのに、ココは何もしてくれないんですね。だったら辞めないと・・・」って言われました。こちらとしては、出来る事は自分でしてもらって下さいと言われてます。 しかし、同僚から「その人が辞めたら貴重な売上が減るよ。何が大事か分かるよね?」と圧力めいた物をかけられました。 同僚の言う通り売上重視で介護をするのか、時間はかかるけど本人の為を思って介護するのか、どうしたら良いんでしょう?

同僚リハビリ

マキ

介護福祉士, デイサービス

1101/07

フォーチュン

介護福祉士, 介護老人保健施設

利用者様ご自分で出来ることはしていただくという姿勢はいいと思います。 同僚の半脅し的な答え方はどうかと思います。 生活していくためにお金は必要ですが、利用者様をお金だけで見たくは無いですね。

回答をもっと見る

愚痴

今働いている有料老人ホームに障害児枠として一人男性職員が掃除担当として働いているのですが、この人の精神年齢が小学5年生だそうで、決まったことしかできない、新しく決められたことはできないという状態で、しかも掃除の最中よく手や足が止まっている事が多く、あげくにはトイレにこもって休憩? 出てこないことも少なくないという、仕事仲間として到底受け入れられない現状にあります。かつての生活相談員はつきっきりで毎日指導していたのでその頃はさすがにサボれないと思ったのかしっかりと仕事していましたが、現在は誰もチェックできないから好きなようにだらだらと仕事をしていて、職員からも何とか他の人に変えられないのかとクレームが度々上がりましたが今もなお仕事を続けています。 おまけにその人から体臭が凄くて、すれ違うだけでうわっとなって。 障害児枠というのは皆こんな人しかいないのでしょうか? もっと真面目なしっかりとした人がいるはずだろうと思いながらも、反面現実はこんなものかと諦めつつあります。皆さんの職場はどうですか?

クレーム掃除生活相談員

さとし

介護福祉士, 有料老人ホーム

201/10

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

おはようございます。 それは、障害者雇用ということでしょうか? 障害者雇用の場合には、なかなか定着が難しいのが現状ですよね。てつさんのおっしゃることも理解できる気がします。 ただ、こればっかりは少しずつ理解をしてもらっていくしかないです。 何度も何度も言うしかないです。 私の弟も障害者ですが、何度も何度も言うしかないです。 その職員さんも是非ともがんばって育ててあげて欲しいです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

気温差により、スタッフ仲間が参ってます。 先輩を大事にしたいのですがどら焼きと、 栄養ドリンクを後輩の私から、あげても良いと思います?

同僚先輩

マロ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

801/07

コロと、コフ。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

ぜんぜん🆗です! それより、「なんで、どら焼き?」で、みんなで初笑い🤣!

回答をもっと見る

介助・ケア

この前、看取りの利用者様が亡くなりました。しかも原因は僕に有ります。その利用者様は熱が高く、解熱剤を飲ませる介助をしないと!!と頭から刷り込まれていて僕の中に。飲み込んだか確認しながら介助をしていましたが5口目で、咳する力もなく目を見開いて腕の中で亡くなりました。その間もタッピングや、他の職員も応援を呼びましたが結果的に僕がその方の死期を早めました。 今思えば、飲んでいただく前に誰かに聞けば良かった。とか。色々悔いが残っています。他の上司や同僚は、僕のせいでは無い。その人の寿命が来ただけ。看取る事を誇りに思え。や、自分を責めて後悔して何が残るの?とか。前に進め。と言われますが、鬱病を持ってる僕はこの大事な話の時に1割は真剣に聴いてますが、残りの9割は耳から抜けています。そりゃ亡くなったすぐに気持ちの切り替えなんて無理やし、でもその間にも沢山の利用者様は僕らを待ってる。と思うと顔には出せずから元気で仕事をしています。 時間が経てばある程度は良くなって来ました。以前の職場でも看取りの利用者様は沢山みえたので。 ですが今回は僕がその利用者様の死期を早めた当事者です。前の職場は、看護師がすぐいたから吸引は直ぐ出来ました。今回は特養だから話は別です。待機の看護師が来るまで僕らが何とかしなければいけない。 皆さんはどの様に立ち直りましたか?? 今日も夜勤です。1人だから余計に怖くて、、、でもその利用者様が亡くなった翌日の朝、その利用者様がお別れに僕の部屋まで来て下さいました。何故分かるかと言うと、部屋を三回ノックされ、誰??って大きな声で呼んでも返事がなく、再度誰??って聴いても反応がなかった。それに僕は一睡もしてないから分かった訳です。

同僚病気

YOU

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

1012/23

ニコ

介護職・ヘルパー, 病院

受け入れます 質問者さんの考えで良いと思いますよ ですが気にし過ぎると これからの利用者さんにしてあげれたことも 出来なくなるようになってしまわないかと 心配はしています そのお気持ちで充分だと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤、休憩中です。 末期ガンの方看取りです 訪問医さんを呼ぶ方で 救急搬送しない方です 穏やかで苦しく無さそうで眠られています 抗がん剤も痛み止めも点滴もしていません 尿の色がどんどん濃くなってきました ご家族いませんが 介護士が最後まで一緒というのも いいものだな と、思えています 今夜は無事に過ごせそうです でも、お正月を迎えて欲しいと、心から思います。 それを、言ったら 仲間が、桜見るまで生きててほしい と、言いました。 なんだか、介護士っていいな。

同僚休憩家族

みにら

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

212/28

ゆっくん

看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 訪問看護

お疲れ様です。 素晴らしい方ですね。 正月からこの仕事のあるべき考え方や方向性示してくれる文に出会えたように思います。 ありがとうございます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんは同僚、もしくは後輩の話を聴く時 あるいは上司に話す時。 聞き方、話し方など工夫してることなどありますか? 立場としておこがましいんですが 先日リーダーへもっとこうして欲しいなど 伝えましたが、リーダーも僕も頑固な方で 根本的な考え方の違いでやや行き詰まりました。 結果は最後まとまった?って感じですが 僕はまだまだ納得いってません。 僕が全て正しいとは思いませんが、 考え方に柔軟性のないリーダーのもとで 仕事するのにしんどさを感じています。 ほかの職員からも同じような意見が 上がっているのが現状です。 長くはなりましたが、何か話す、聴くで 工夫あれば教えてください!

同僚

ふじおか

従来型特養, 無資格

1612/28

よっし

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

相手の気持ちを考える余裕ないのでしょうね。 自分も年に2.3回ブチ切れて社長と喧嘩みたいにもめます。なんでわかってくれないんだよーと思いながら、あとで、周りに愚痴ります。 が、表面上の対応ではわかりました。 とわりきってます そのあとよく考えたり他の方やとにかく色々な人の意見を集めて集約してまた伝えます。 あと、リーダーを立てないとダメです。 お客様にもできてるのなら 意識すれば上司にもできるようになり 意識してやればそのうち無意識で出来ます。 自分は連絡ありがとうございますとか とにかく何かの言葉のあとにありがとうございますとつけてます。 あと、この前嫁さんつながりの夫婦友達の旦那さんが外資系の36歳の会計士さんで 年下なのに、恐れいります 恐縮です。 って言葉を完全に自分のものにしてました。 おれも真似してやろうかと思います。 利用者、家族、関係先、上司に とにかく改革ってのは1日じゃできないすよ ローマは1日にしてならず とかそんな言葉無かったでしたっけ? スマホみたいに 指先一個で簡単に決められないんですよ 仕事って 聞いてくれるくらいその上司以上の何か情熱を持って仕事したら聞いてくれるかもですね。 例えば休憩5分削って職場の為になることをする。 本を読んで知識を深める とにかく何かをきいてもらいたいなら口先だけじゃなく 相手に尊敬されたり凄えなこいつって思われないときいてもらえせんよ んで福祉のほとんどの方はそんなの関係ねーめんどくせーと思って諦めてます。んで自分の権利を100パーに近くいかに職場に要求するかしか考えてない人が多いです。それは否定しませんけどね、直接的には 以前の自分もそちら側で、先輩達の真似してたというか。 でも今は違いますね。 ムカつく上司に負けない様に真似すべき事は真似して、追い越してやろうと思ってます。 あくまで、仲良く気に入られながら。 あと、その改善策は利用者の利益になるのかどうかも重要です。 職員がただ楽してサボりたいだけの物なら意味ないです。 利用者お客様に失礼でないものかも重要かと思います

回答をもっと見る

恋愛・結婚

私が務めていた介護施設では4割程職場恋愛からの職場結婚でした。 同じ部署同士であったり、部署は違うけれど同じ施設内でした。 私は同じ職場で働いている人のことを"仕事仲間"としか思えないですし、異性から優しくされても「仕事仲間だから優しいんだ!」としか感じず、"優しい人"という認識しかしません。 それ以上でもそれ以下の感情にもなりません。 職場恋愛や職場結婚をした方に聞きたいのですが、何がきっかけで交際に発展するのでしょうか?

恋愛同僚

cmatsu

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

411/18

たけし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

自分の場合、妻との出会いは小さなデイサービスでした。 当時、生活相談員である自分がほぼ一人でレクとか事務関係の仕事、送迎など行なっていたのですが、そこに現在の妻が就職をしてきて、一緒にレクの企画とか考えたり、色々仕事を助けてもらったりしたのがきっかけかと思います。

回答をもっと見る

18

話題のお悩み相談

介助・ケア

入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?

入浴介助特養デイサービス

なけなし

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

44日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥と排泄対応として…? そこはとても気になりました、、

回答をもっと見る

新人介護職

デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?

デイサービス

ひろ

デイサービス, 実務者研修

74日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?

回答をもっと見る

新人介護職

夜勤帯1人で勤務  先日2時ごろにご利用者様から「水が飲みたい」との訴えがあり準備をする。 その最中に他部屋センサーマットが反応し「危険になる人がいるから少し待っていてください」と伝えて向かう。対応を終え向かうと他の転倒の危険がある方のセンサーが反応し対応する(ここまでで大体40分程度)かなり待たせてしまった為声掛けを行うも反応がなく時間もかなり遅い為そのままお休みしていただく。  数日後先輩から「Aさんから『水が飲みたいと言ったのに飲ませてもらえなかった』と聞いたけどどういう状況だったの?」と聞かれて上記の内容に加えて「以前夜間に眠りかけの状態で飲みたいと言われたため飲んでいただくもむせがおこり危険だから日中にしっかり飲んでください」と伝えた事、昼夜逆転をしていて日中ほとんど水分摂取をされていない事を説明する。  先輩は責めるでもなく優しい言葉がけをしてくださり「でも施設にクレームくると大変だから上手い事できるように頑張ろうね」と言ってくれました。 一口でもまずは口に含んでもらった方が良かったのかな、でもセンサーマットの部屋とその方の部屋は端と端で頻繁に見に行けるわけじゃないし夜間水飲むとむせやすいし下手したら窒息するんじゃとか考えると対策がわからなくなってしまいました…  この情報量だけだとわからない事も多いかもしれませんが皆さんだったらどうしていましたか?   追記 施設長もしくは会社の役員クラスの方々せめて夜勤2人にしてくれないですかね?分身作らないと対応しきれないタイミングがちらほらあるのと休憩2時間あってもないんですよ

センサー仮眠コール

やなさ

実務者研修

14日前

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

消費者庁による高齢者の主な窒息リスクです。 統計は古いですが公的機関が出しているものに基づきスクリーンショットを貼りますね。 単純に水分補給時の窒息リスクについてのみお話しになります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

職場結婚です違う職場の介護職の人です他業種の人です独身ですその他(コメントで教えてください)

503票・残り2日

起床時😪家を出る時😷通勤中😠職場に着いた時😉ナース服に着替える時👕仕事し始めた時😤ずっと入らない😨その他(コメントで教えてください)

621票・残り1日

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできる↝ワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介その他(コメントで教えてください)

639票・残り18時間

泣くとにかく寝る誰かに話すカイゴトークやネットへの書き込み外出、外に出るお酒を飲むその他(コメントで教えて下さい)

699票・5時間前