コロナ禍でうちの事業所もオンライン面会を始めて1ヶ月ほど経ちましたが、利用する家族様が殆どいません。 案内を載せた広報は、家族様にも郵送しているしホームページでもお知らせしています。 コロナ禍になる前は、頻繁に面会に来ていた家族様も、今となっては殆ど音沙汰なくなり、通院や買い物など殆ど事業所に丸投げ状態です。 コロナ自粛を理由に、面倒なことを施設に任せっきりにしているように感じてしまいモヤモヤしています。 もちろん、買い物代行や病院付き添いなどはオプションサービスとして代金が発生しているのですが。 皆さんの事業所はどうですか?
緊急事態宣言SNSサ高住
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
こじお
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
うちの施設も面会は全面的に禁止になってます。 なのですが、それに対して不満を持っているご家族やそんなのお構いなしのご家族は普通に施設に来てます。 そこで面会はできないと伝えても、「せっかく来たんだから一目見たい」「ソーシャルディスタンス保つから会わせろ」などと結局会わせてます。 距離保つとか言いながら結局体が触れる距離まで近付いてることもあります。 酷い例としては、クラスターが発生した病院に勤めている娘さんがいて、PCR検査して陰性だったからと普通に施設に来てます。 あり得なさすぎます。
回答をもっと見る
暖かくなってきて一気に桜が咲いたので、旦那の休みに合わせて子供の散歩をしつつお花見してきました。 自宅近くは桜並木が綺麗な遊歩道&公園があるのですが、 コロナで「レジャーシートを敷いてのお花見は禁止」の看板がそこら中に立っているにも関わらず、思った以上に桜の下に座って食べ物を広げている人が多かったです。 緊急事態宣言も解除されましたし、春休みですし、そりゃ緩みますよね…。 結局桜の周りは人が多かったので桜並木には近付かずに遠目から写真を撮りました。本当は子供と桜のショットが欲しかったんですが…!! 我が県の陽性者数がなかなか減らないのも無理ないな、と思ったり思わなかったりです。
家庭子供家族
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 桜今満開ですよね!私も今公園散歩で鳩と一緒に花見してます🙀 癒されますよね~
回答をもっと見る
コロナの感染者がまた増えてきました。相変わらず家族面会は基本NG。「コロナにかかってもいいから会いたい」という利用者。気持ちはわかるけど、許可はできない。いつまで続くんでしょうね💦
家族コロナ職場
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
窓越しで面会したり、web面会などがもっと普及してくればいいですね。 いつまで続くか、本当に嫌になりますね。お互い心が折れないように頑張りましょう!
回答をもっと見る
教えてください^_^ 同居のご家族がいると基本家事援助は入ることが難しいと思いますが、そのご家族が高齢だったり、ご病気だったりすると例外的に入れるとも聞きます。 それはケアマネさん判断にのるのでしょうか?
病気家族ケアマネ
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
山毛 徹
ケアマネジャー
ケアマネさんに相談されれば、考えてくださると思います。
回答をもっと見る
義母が出先で倒れ救急搬送されました。一緒だった人が付き添ってくれたものの、その後の検査迄は残れない(当然ですが)との連絡を受け上司に早退させて欲しいと言いましたが「自分の親じゃないからダメ。」と断られシフト通り勤務しました。その前の施設では義父の葬儀で友引があった為休みを一日伸ばして欲しいと頼みましたが、やはり「自分の親じゃないから」という理由で断られ辞めました。有給がひと月以上たまっていたのにです。施設って何処でもそんな風なのでしょうか? 義理とはいえ家族の緊急時に理解が無い所では働きたくないと思い、また転職を考えていますが何処でも同じなら意味が無いので質問させて頂きます。
早退家族愚痴
めーぷる
介護職・ヘルパー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
かめ
介護福祉士, デイサービス, 障害者支援施設
私の職場は、ちゃんとお休みや早退をさせてくれますよ。 自分の親でないので、お休みの日は、少ないですけど、ちゃんと、義理の叔父や叔母、義母、義父でも忌引きはあります。
回答をもっと見る
ん〜なんでだ… また違う人のバックの中にバスタオルが入っていた!入浴介助バタつくのはわかるけど… 名前書いてあるんだから落ちついて名前を確認してからバックにいれて欲しい! 御家族はいい気分はしないはず😰 お手帳もたまに入れ違うし細かいかもしれないけどあり得ない 対策を考えなくては… はぁ⤵️
家族入浴介助デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
うちのデイでも洗身タオルが間違えて入ることが多いです。 名前は書かれていますが、こちらで絞って袋に戻すので名前を確認するというよりかは、利用者様のバックに入れ間違えることのほうが多いです。なので、必ず間違えないように、〇〇さんのタオル入れます〜と声に出して言うようにしています。
回答をもっと見る
質問させて下さい。 通所リハビリのリハビリ計画書の家族への説明はPTが直接していますか?それとも介護職が説明して家族様からサインをいただいていますか?
リハビリ職種家族
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
現場人間なので詳細は分かりませんが うちの事業所はリハビリ計画書に書面でサインもらうだけしかみた事ありません もしサインをいただいているなら月に一度のリハビリ会議で 家人様と利用者様が参加する場面しか考えられないですね
回答をもっと見る
あるグループホームからデイサービスを利用している方がグループホームでかなり雑な扱いをされています。朝迎えに行くと、職員から昨日夜中に大声を出したので薬飲ませました。今日は日中寝ちゃうと思いますとか、怪我していても病院へは行ってないとか? 家族は知っているのかと不安になります。
家族グループホームデイサービス
ハルママ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
その方がどういう経過を経て ディも利用しているのか、家族関係などを知っていますか? 有料でスタッフや家族に対して 口論みたいになってしまう方がいて、色々手を尽くしましたが昼間ディに行くとなった方がいました。 怪我に関しては 経過観察かを確認する必要があるかと思いますが、昼間と夜の様子が違い、夜が大変な方もいます。 そのグループホーム全体が雑な介助をする所なら 要注意ですが、その人がそういう扱いを受ける理由があるかもしれません。 上手く連絡取りながら 様子見ていくしかないかな?と思います。
回答をもっと見る
デイサービスで、送り迎えの時に、利用者さんや家の人から、何かくれようとした時に、いただいたりしますか? 私は、以前に、飴玉や一口チョコなどをくれようとした人がいました。 皆様は、そういう時は、どのように対応していますか?
送迎家族デイサービス
はな
看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
家の人からは頂いています。 利用者様からはもらいません。 利用者さまが家の物を家族が知らず勝手に渡してしまいトラブルになった事がありました。
回答をもっと見る
皆さんの施設は菓子折り等は頂いてますか? 以前働いていたヘルパー事業所は頂き物絶対NG、断りきれない時は上司に報告でした。 しかし現在の施設はトップが当然のように頂いてるんです。体裁的に1度断るといったこともなく、「あらー!ありがとうございます!美味しくいただきます〜」みたいな感じです。 その光景を見ていた他の御家族が、後でこっそりと「やっぱり何かあげたりした方が良いのかしら?逆に迷惑になると思って遠慮してたのだけれど、、、」と私に聞いてきたので、「お気持ちだけで十分です。ご利用料金を頂いてる上にお菓子など頂いたりしたら申し訳ない気持ちでいっぱいになっちゃいますから」と返答しました。が、やっぱり気になるのかその御家族はお歳暮、お中元を持ってくるように、、、 学生時代に倫理的に頂き物はダメだと教わっていたので戸惑っています。
家族施設職員
こった
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 介護事務
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 うちは訪問介護なんですが、訪問先で飲み物やお菓子などをちょくちょく頂くことがあります。 事業所によっては厳しくお断りしているところも見受けられますが、うちは一応「ご好意だから有難く受け取る」スタンスにしてます。
回答をもっと見る
ケアマネをしています。 コロナ対策についてです。 現在コロナなので、電話モニタリング等で訪問を控えている事もあるかと思いますが、必要訪問時に皆さんどの位の感染対策をして訪問していますか? 私の会社では、訪問入室退室前の消毒。訪問時間は10分以内。ディスタンス等を基本的に利用者家族にお願いしています。退院して間もない利用者等は必要に応じてアイガード、フェイスシールドをと言われています。もちろん10分で終わらない事もそうだし、利用者家族によっては大げさ過ぎる等言われてしまうこともあり、我々との感染に対する温度差があり難しいなと毎回思っています。 感染させない感染しないようにと常に緊張した日々ですが、周りはどのような対策をしているか気になり投稿させて頂きました。
モニタリング家族ケアマネ
ヒゲのバウアー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ
凛
有料老人ホーム, 初任者研修
こんばんわ。どうしても面会が必要な場合(ターミナル期)などは、マスク、フェイスシールド、手袋着用、体温測定してからの入室になります。
回答をもっと見る
グループホームの入居者さんですが、転倒して肩を打ちました。ご家族に連絡する時、謝罪は必要ですか? 以前、施設長からは「入居説明の際に100%転倒を防ぐ事は無理と説明したうえで入居して頂いてるから謝罪は不要」と言われました。 皆さんは謝罪してますか?
ヒヤリハット施設長家族
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
頭
グループホーム, 実務者研修
転倒したことは報告が必要だと思います。 あと後で利用者さんの状態とかが変わる可能性があるので。
回答をもっと見る
家族が熱が出たら本人が元気でも出勤は停止ですか? 今日家族か熱が出てしまって休日の為どこも受け入れてもらえずまだ微熱があります。 私は元気なのですがコロナが流行っているので心配です。 職場に連絡したら明日は休むよう言われました。 あーみんなに迷惑かけてしまう。
家族休みコロナ
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
コロナ対応に関しては職場によってガイドラインがあると思います。 うちも同じく同居する人が熱発、風邪症状があれば申告し検査を促されます。 こんな、ご時世ですし重症化しやすくクラスターも起きやすいので周りに迷惑を、、、と気重にならず休みましょ^ ^
回答をもっと見る
コロナの第3波が少し落ち着いてきて、やっと私の施設では面会・外出が決まりはありますが許可されました。 ある利用者さんが、誕生日に家族と外食をされに行くとの事で、お昼のみ欠食だったんですが、朝から何も食べずにお腹を空かせて行かれました(笑) 昼食べ過ぎたみたいで、結局夜もあまり入らなかったようですが、外出できるようになってほんとによかったです。
行事家族有料老人ホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
とらじろう
介護福祉士, 病院
ゆえさん、お疲れ様です。 私の勤めている病院では、容態の悪い患者さんを除き、まだ直接面会はできません。 ゆえさんの施設では、利用者さんと家族が面会できる上に外出もできるようになって、良かったですね。その利用者さんは嬉しくて、つい食べ過ぎてしまったんでしょうか。でも楽しい思い出ができて、何よりでしたね。私の病院でも一日も早く、患者さんと家族が面会できるようになってほしいです。
回答をもっと見る
2週連続で同じような事故起こして、ましてや今回は頭に傷を負わせてるから、そりゃ家族も怒るよな。 明らかにこっちの安全確認不足なわけだし。
ヒヤリハット家族特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
同じ事故を起こさないために、事故報告書があります。要因の分析をして、対策をしっかり立てましょう。対策は、現実的に行える事です。そのためには要因分析を正確にする必要があります。大変ですが頑張りましょう。
回答をもっと見る
巻き爪がひどく、両端がくっついてしまいそうな利用者さんがいます。家族さんも気にしておられますが、車椅子でなかなか皮膚科への受診も難しいです。私たちも巻き爪が悪化しないように切りすぎないことを心掛けていますが、他に気をつけた方がいい事ありますか?
家族
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
し
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ニッパーを使って、こまめに切ってあげてます。 他の職員は誰もニッパーを使えないので私の仕事になってます。
回答をもっと見る
愛犬が本日突然亡くなりました 16才と高齢なこともあります。 午前中家族から連絡もらいなんとか仕事して早番勤務終了し帰宅しました。 明日も早番ですが火葬することになりお休みをしたいと思ってます。 こんなことで休んでもいいでしょうか? 今日1日、気持ち的には仕事してる余裕はなかったです。
早番家族
きさき
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
クマクマ
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修
それは辛いですね😢 犬も大切な家族なので、自分なら休んでもらいます!
回答をもっと見る
いやあの、 お孫さん、 ばぁちゃんが大病して入院し、 退院したあとの検査よね。 3ヶ月に1回だし大きな病院なんよね? なんでバックれるん( ̄▽ ̄;) ばぁちゃんが検査に行くと思って ちゃんと構えてたこちらは(・д・。)ポカーン しかもうちら連絡一切受けてないんだけど。 ここの家、利用料や預かり金滞納気味で 今回も、ホーム長から 「来られるときに預かり金持ってきてください」と 言われてたんよね。 専らの噂だけども。 「今回の通院も、預かり金持ってくるの嫌でバックれたんじゃ」 だって( ̄▽ ̄;) 病院にはいい迷惑だよなあ。 勝手に検査来ないんだし ホーム長には連絡が行き お孫さんに電話してるんだが ひとっつも繋がらないらしい。 残りの家族は県外とかだし えー-(;゚ロ゚)-!
家族グループホーム介護福祉士
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
たまにありますよね。連絡なし。。。こちらはそのつもりで準備もしてますし、なんとも困ってしまいますね。 ご病気にも影響しますでしょうし。なかなか予約もパッと取れなかったりしますしね。 でも、たしかに最近思うのは兄弟や子供を超えてお孫さんがキーパーソンという方も少なくないような。 もちろん好意でやってくださってる方もいますがイヤイヤなんて方も。 もともとの関係性にもよるんでしょうけど、疎遠だった遠縁の家族が、近くに住んでいるということで動かなくてはならない方も。ちょっと気の毒に思ってしまうこともあります。。 って、話がずれましたね。すみません。・°°・(>_<)・°°・。
回答をもっと見る
特養で働いています。今コロナもあって面会制限してて面会できない代わりに毎月初めに写真付きの手紙を家族に送ってます。他の施設でこういうことしてますとかあれば教えて下さい。
家族コロナ特養
シンイチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
さつまいも
生活相談員, デイサービス
こんにちは。 友人の老健ですが、zoomを利用した面会をしていると聞きました。 月1・15分という制限があるのと、高齢のご家族はそもそもzoomの利用自体が難しい…とハードルもあるようですが。 直接対面はできないですが、 施設受付まで来てもらってスタッフが手伝ってzoom面会なども提案してるようですよ!
回答をもっと見る
障害者の生活支援についてお聞きします。 ご本人様以外の家族分の調理は可能なんでしょうか? 精神障害があるのは奥様で調理をするのですがご主人と子供さんのぶんも作り配膳までします。
調理障害者家族
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
自問自答おばさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。私が支援に行ってた方は、夫婦共でそれぞれヘルパーさんが入ってたいたのですが結局作らされていました。事業所も結局仕方ないなどで作ってと言われていました。
回答をもっと見る
いつも楽しく見させてもらっています(^ ^) 今回初めて質問の投稿をさせてもらいますが 最近になってコロナワクチンの接種が医療従事者の方から始まったとニュースで見て私からするとホッとしたのですが、家族からは反対の意見だそうで💦 旦那とは喧嘩になりました(´-`) しかし介護業務で働いている以上迷惑はかけるべきではないなと。。。 愚痴になってしまいますが、どうにか穏便に理解して欲しいと言うのが本音です
家族トラブルコロナ
SAchan
介護職・ヘルパー, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
もしもの時に、ご家族様と職場が裁判になったら怖いので、自分の意思で接種しますと、一筆書いてタンスに閉まって置きましょうか笑
回答をもっと見る
お聞きしたいことがあります。 とろみが必要な方はトロメリンとか、ソフティアSとかのとろみ剤って、個人で購入してもらってますか?施設やデイサービスのとかを使ってますか?うちは、デイサービスでは、危なっかしいので、家族様了承の上、つけさせてもらってますが、家ではつけてないって方もいらっしゃいます。個人購入してもらいたい(今まではデイサービスのを使ってました)方向なのですが。また、教えてください。
食事介助家族トラブル
母さん
看護師, デイサービス
アイカズ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護
自分は老健、サ高住、有料と経験ありますが、全て個人購入で対応してました。 個人購入って言っても施設で仕入れたのを購入してもらう流れでした。
回答をもっと見る
質問です。 ショートステイでロングショートという使い方があります。 これは、どう捉えたら正解でしょうか? 特養待ち、家族が働き盛りで介護できない、利用しやすい、他にメリットデメリットあれば教えて頂きたいです。 ショートステイは家族のレスパイトのイメージでしたが、病院から老健かまさず入所パターンもあるので、医療的必要な人もおられるなあと。
ショートステイ老健家族
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
はてな
初任者研修, 実務者研修
ショートステイ利用者のロング利用、実際にありました。 ショート→特養入所予定の方や、ご家族が入院されてしまった、他の施設の入所待ちなどです。 ショートステイの場合は、医療的なケアが必要な方もいらっしゃいましたね。他の老健やデイサービスから 断られたから、うちの施設を利用することになった困ったご利用者さんもいらっしゃいましたが…。 様々なご利用者さんに遭遇できる点がショートステイの特徴かなと思います。 特養入所予定でロング利用だったり問題のない方ならいいのですが、困ったご利用者さんだと、対応が大変でヘトヘトでした。
回答をもっと見る
こんにちは。 質問させてください。 ショートステイ中に受診をすることは特に問題ないのでしょうか。 特養のショートでは良いと言われましたが、老健のショートでは受診はできないと言われたご家族がいらっしゃったようです。
ショートステイ老健家族
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健勤務です。 受診はショート利用中に家族が連れて行くというのがダメと言われたのでしょうか?それとも、施設職員が連れて行くのがダメと言われたのでしょうか?
回答をもっと見る
ケアマネ担当で契約に行き、契約結んでからあなたとは合わない気がするからケアマネ変えて!と言われた家族の嫁さんに…どんまい、私!!
契約家庭家族
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
がま
介護福祉士, ユニット型特養
いや、対応するのは入所した施設なんですがと言言いたいのかですが。 折角契約したのに‥次いつ何処に入所できるかわからないのに中々理解に苦しみますね。 個人的にはじゃあ、よそ当たってみてください、次はいつ入所できるか分かりませんし。 大変だとは思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
皆さんの施設のコロナ対策や、自分のや家族の発熱時などどういった対応をしていますか? うちの施設ではナースにより対応が違って困ってます。
病気看護師家族
ぴの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
うちの施設では同居家族の発熱 いつもと違う体調不良があれば一週間休みになります
回答をもっと見る
ある男性利用者が便器に座って排尿されてますが、いつもトイレの床を汚したりしてます。上手く便器に座ってもらうにはどうしたら良いでしょうか?なるべくヘルパーが介助しなくても良い方法はないでしょうか?
リハビリトイレ家族
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
いますね。
回答をもっと見る
介護度3+知的障害の84歳伯母。知能は小学低学年くらいしかなく、難しい漢字や言葉は理解出来ませんが、身の回りのことは自立できています。 デイやショートを利用するようになり10年経ちますが、ここ数年、自己中心的なワガママと他者に対する暴言が目立つようになり、施設からの連絡ノートに対人関係のトラブルについて書かれるようになりました。 他の利用者様のことを「バカ!」と言ったり、睨んだり、新聞や雑誌など横取りするなど…。家族やケアマネから注意され、その時は反省しますが、また同じことの繰り返し。最近は、自分が悪かったと反省さえしなくなりました。 他人を思いやる気持ちが欠けている気がしますが、このような性格の伯母に対して、どのように声掛したら良いでしょうか? 施設に迷惑を掛けないような人になってもらうには?または、自分が悪かったと理解してもらうには?…難しいですかね。
暴言不穏家族
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お
介護福祉士, デイサービス
認知症を発症していませんか? 前頭側頭型認知症は攻撃的になることもあります。 知的障害に隠れて 認知症が見逃されているのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ご利用者様と関わっていく中で 介護保険でのサービス外のことを 頼まれることも多いと思うのですが 今までにどのような要望がございましたか? またご家族様からの要望もございましたら 教えていただきたいです🙇♀️
家庭家族認知症
笑昌
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
はじめまして。 いろいろありますよね。 デイサービスでしたが 笑える系だと、夜に一緒に飲もう 重い系だと、子供との復縁を手伝って欲しい とかですね。
回答をもっと見る
毎月の毎月、入居者の家族に手紙。 数行だけど、代わり映えしないこのコロナ禍、そして私は社員だけど夜専。 昼間知らねーよと思いながら毎月変わらない文章を書く。 誰だよこんなめんどくさい制度作ったのって、誰だか知ってるけどさー。 やらないお前が制度作るな!と思ったのはかれこれ数年前 はぁーめんどくさい
家族有料老人ホーム愚痴
壁子
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぽんた
施設長・管理職, デイサービス
施設も国もやらない人が現場に負担を押し付ける傾向がありますよね。 現場の声をちゃんと聞き取ってほしいですよね。
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)