有料老人ホームでは、発熱のあるご利用者を家族が送迎して病院受診をするのが普通なのでしょうか? 今の時期はコロナ感染の疑いもあるので、発熱があるご施設入居のご利用者は、部屋に隔離と市のホームページには記載されていたのですが。 発熱の連絡があったその日、施設にカロナールとOS-1を持参しています。 母親はコロナ陽性、元気なので徘徊してしまいます。施設では見切れないから入院させて下さいと言われ、病院に相談しても元気だから入院は出来ないと言われ… うちの主人が心臓に持病があって迎え入れられないし…仕方なく施設で見て頂ける事にはなったのですが、私が感染しました。 1週間仕事に行けませんし、症状もツラいです。病院受診の時点でコロナ陽性の疑いがあったので、感染対策はしっかりしていたつもりだったのですが、ダメでしたね。
有料老人ホームコロナ
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
桜ななこさまへ お疲れ様です。 まず、契約書にはどのように書いてありましたか? 私の地域の有料老人ホームは、家族が送迎するところが多いようです。 あと都合が良い悪い場合は、 通院介助、1時間当たり◯◯円必要と契約書に書いてあると思います。 一度確認してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
介護の仕事って体力勝負だと思います。 みなさんは体力作りのために何かやってますか? 私も何か始めたいと考えているので、参考に教えて欲しいです。
有料老人ホーム訪問介護グループホーム
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 日々心がけていることとして早足で歩くことです。 他にはユーチューブで見た体操(自分にかけている筋力の補填になるような)をまいにちしており、これを日課としています。もう2年ぐらい続いています。はじめは億劫でしたが、今ではしないと気持ち悪いです。あとは体力維持には食生活が大切なので、每日必ず納豆、卵野菜、肉を食べています。自分で言うのはおこがましいですが、おばちゃんですが、体力もあり姿勢は綺麗です。
回答をもっと見る
入居者さんが救急搬送され亡くなりました。その入居者さんと仲が良かった入居者さんに、その後どうなったのか聞かれると思います。 皆様ならどう返答しますか?
救急搬送有料老人ホーム
あいまお
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
現場の皆さんで、色々違わない方が良いと思いますが、施設ではどう言う対応をと言われていらっしゃいますか? 先ずは「入院している」位で良いと思いますが、責任者にお尋ねしてみた方が良いと思います。 死を隠さない方が良いと、このアプリでも先日話題が出ていました。
回答をもっと見る
転倒等で事故がおきて、家族に電話をする時、 もしもし…から、まずどのように言い出して、状況説明しますか?
ヒヤリハット家族有料老人ホーム
無意識24
介護福祉士, 病院
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
○○施設の○○ともうします。何時もお世話になってます。 大変申し訳ありませんが○○様が転倒されまして、ご報告の電話となります。で状況説明、→場合によって○○施設では今後、このような対応させていただきますが、同じ様な事故は無いとは言いきれませんのでご理解お願いします。 ごねた場合は、どうさせて頂いたら宜しいですか?無理な事を言われた場合は、他の利用者様もいらっしゃいますので、それは無理です。出来る範囲ではやらせて頂ますが。と話します。
回答をもっと見る
只今夜勤中、つい先ほど介護度4で思いっきり認知症で意思疎通の全く取れない入居者から殴る蹴るの暴力を受けました。以前にも手を掴まれ左親指を捻られそれすらまだ治ってないのに😢 皆さんは、暴力を振るう入居者の対応どうしてますか?
有料老人ホーム認知症夜勤
おっこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こうじ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
夜勤お疲れ様です 大変でしたね 以前にもあるということで、その時に 対応策などは 検討しなかったのでしょうか? 暴力を振るう入居者の対応は 適切とは言えない対応をしてると思いますよ あくまで一般論ですけどね~
回答をもっと見る
35人のフロアをスタッフ2人で回すのですが、食事介助しないといけない入居者いるし服薬は介護職員の仕事。 夕食後はパジャマに着替えさせたり排泄介助。その中で服薬が遅かったとかお茶がすぐ来ないと機嫌が悪くなって部屋に戻って部屋でギャーギャー叫ぶ方がいます。 スタッフの対応のせいになります。 機嫌が悪くなる人って他にも結構います。スタッフが2人で認知症の訳がわかってない方を説得するにも時間に追われる為気持ちに余裕がなくなり声を荒げてしまいます。本当は丁寧に対応したいです。やはり介護に向いてないかな? 今日は経管栄養でバルーンの男性入居者が動いていてセンサー鳴ってばかりでした。この方を車椅子に乗せて排泄介助するのにドアの側に止めて見てないと動いてしまうので女性入居者の時は見えないよう配慮しましたが申し訳なかったです。息子が働く特養ではこのようなわがままな入居者はいないし、経管栄養の方は動かないと言ってます。うちの施設の経管栄養の方たち全員動いて転倒してます。有料で働いている方、どのような感じですか?
有料老人ホームケアストレス
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私のいる有料は50名を夜勤帯で看護師含めて3-4名で見ています(服薬は介護、看護師は主に食介に入る)。 ナイトケア必要な方は3名だけなので臥床するまでが忙しいですね。 それでも、忙しい時認知症の方に物盗られ発言を繰り返される等するとどうしても優しい口調では話せないです…。 経管の方は10名ほどで、1人だけ歩行器で歩き回る方がいますが他はいわゆる寝たきりの感じの方です。 利用者さんの性格面?は比較的穏やかで落ち着いた方が多く、サービスを超えた理不尽な要求をされたりはほぼないです。認知症の影響で状況を理解できずワガママと捉えられてしまう言動をされる方はまあいますが、それは仕方ない。 ちょっと気になったのが、利用者が不機嫌になったり落ち着かなくなるのはスタッフが原因だとする雰囲気ですよね。 きっと皆、どう対応すれば落ち着くのか分からない、あるいは丁寧な対応ができるスケジュールではないからそのような結果になるのですよね? 現場のスタッフだけでなく、他職種を巻き込んで全員で対応を考えていくのが正解だと思います。投稿文を読んだ限りでは、文句を言わぬ現場スタッフに責任を押し付けているように見えてなりません。
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームで運営に携わっていますが、近々デイに転職予定です。 運営面ではどういったところが変わって来るのでしょうか?
管理者有料老人ホームデイサービス
bizzazz13
施設長・管理職, 有料老人ホーム
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 全く違うのは送迎がある。送迎表によって1日の流れが違う。レクリエーションは必須です。 入所ではないので在宅で個々のケアマネが違い、対応が違う。 一番違うのは毎日、利用者が変わるので把握が大変な事ですね。
回答をもっと見る
来年1月介護福祉士受験予定です。 来年1月から転職先で準サ責のような立場で働かせていただきます。 サ責業務について教えてください。大変なことや気をつけないといけないことなど何でもOKです。
管理職正社員有料老人ホーム
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
みほ様 お疲れ様です。私は訪問介護で働いていましたがうちのサ責はほとんど休みなく働いていて朝は7時から夜は23時までとかもあり利用者からの電話は日常茶飯事でした。わたしが思うに休みはしっかり確保する様に働きかけるするのが大事だと思いました。
回答をもっと見る
結構長いこと介護の仕事してる中で……最近、経管栄養が必要な利用者さんのベッドがフラットなまま経管流してる夜勤ナースがいてぶったまげた。 施設によっては「介護職員がギャッジアップして準備万端にしてます」って所もあると思いますが、うちはギャッジアップはせず仰臥位にするまでが介護職員の仕事なんです。 フラットのまま経管流すと逆流するって聞いてるし、大丈夫なのか?って思って「ギャッジアップしなくて大丈夫ですか?」って聞いたら20°ぐらいあげてました。 別日に夜勤ナースや日勤ナースに聞いたら驚いてて… それって経験値が低いのか? 経管栄養のやり方忘れちゃったのかな? なんなんだろ? この前は単発夜勤派遣ナースの人もフラットのまま経管流してて… 理解に苦しんだ…… 夜勤ナースの定着率が低すぎて派遣ナースで不安な時もありますが、中にはとても協力的で的確に指示出ししてくれる派遣ナースもいるのにね。 でも、経管栄養をフラットで流すのは聞いたことないわぁ~┐(´д`)┌
派遣看護師有料老人ホーム
RM
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
それは無いですよねーー!! 久しぶり過ぎて忘れてるんじゃ無いですか?本人言わないでしょうが。 「因みにギャッジアップは、今からされる所でしたか?」って、前向きに促したりしてみては? ダブルチェックと思って。
回答をもっと見る
有料老人ホームで夜勤してるものですが、今日夜勤入り、少し喉がいがらっぽい、少し寒気。熱は無いものの、抗原検査したら陽性コロナでした。 あまりに急なので、夜勤者の代わりも見つからず、人数もギリギリで施設まわしているんだけど、人がいないから、頑張ってください!で終わりでした。 こんな場合夜勤して、働いて良いのでしょうか?
有料老人ホーム
アッくん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
読んでいて あってはならないことだと思いながら読ませてもらいました。 私ならすぐやめて、次の会社の面接の時には、 人間関係については 会社の悪口は言わないようにしていましたが、その件についてははっきり言っちゃいますね。
回答をもっと見る
介護施設に入居者が入ってこない原因って、何があると思いますか? 私の働いている介護施設、少し前までは満床だったのですが、亡くなったり他の施設に移ったりで、空きが増えました。それ以降、6部屋ほど空いてる状況が続いています。 なんとなく心当たりはあるのですが… あるケアマネが〇〇さん(施設長)ではね…という発言があったり ある元気だった利用者さんが介助が必要になり、ケアマネとの面会で「寝る時に靴下脱がしてくれない。言ったら職員にこのままの方が朝ラクだよと言われた」など伝えたり。 など、 多分、評判良くないんだろうなと思ってます。 上はそれに気付いてないようで…
有料老人ホームデイサービス
ありすみ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
評判はよくないの一択だと思います。 入居者家族とか施設にはいってる時は、文句いわないですけど、亡くなったりうつったりすれば、あそこいれたらおばあちゃんすぐ歩けなくなったよとか友達や身内に言うと思います。私も母がお世話になってるときはいいませんでしたが、亡くなってからはぼろくそにいってます。
回答をもっと見る
上司と話していて、「社福の申込みに間に合わなかったので来年受験します」と話したところ「その間、目標もないなら認知症ケア専門士取らない?」と受験を進められました。 過去に認知症実践者研修は受けていましたが、だいぶ昔なので知識のアップデートも兼ねて受けてもいいかなぁと思っています。何より合格したら資格手当が付くのは美味しい。 来年、願書を出してから勉強を始めようかなと思っていますが、それでは遅いでしょうか? また、勉強法ですが、公式の標準テキスト、ユーキャンなどの問題集テキストのどちらで勉強するのがいいでしょうか? 受験された方いましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
有料老人ホーム認知症
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
認知症ケア専門士の資格の手当てつくんですか??良いですね!
回答をもっと見る
事業所のSNSについて質問です。 先日、事業所のなんでも良いのでSNSを立ち上げてほしいと言われました。 すでにSNSやってる事業所の方にお聞きしたいのですが、利用者の顔出し許可は家族&ご本人にも許可頂いていますか?また職員の顔出しも許可取りしていますか? あと、どのような内容をあげていますか? 上からは、事業所のPRや魅力、介護の豆知識や魅力をあげてほしいと言われました。 私自身、現場の人間なのですが、勤務表や便り作成等で割とやること多いので受けるか迷ってます。 けど、受けなかったら、「全員に持ち回りでやってもらう」と言われ、迷ってます💧
SNS有料老人ホームデイサービス
ありすみ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
勿論、許可を貰いました。年に数回の施設便りの作成、配布の段階でさえ、許可を頂き行っていたので、家族宛てのフォトショットは取るけれど、載せたら駄目な方っていらっしゃいました。写り込みチェックがあるので、撮る方も大変です。 SNSは、職員の方が、嫌がる人が多く、良いって言う人の方が、少なかったです。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームの施設長をしています。 居宅はなく、デイ併設、訪問介護隣接です。 地域柄、生活保護の方の問い合わせが多いです。 皆さんの施設では、受け入れされていますか? 規定の金額では入居が出来ないので、生活保護者用のプランを作ってはいます。 しかし、受け入れをしても部屋は埋まるが売上が確保できません。 生活保護者は介護保険の自己負担がないため、過剰なサービスを提供し介護保険での売上に期待して受け入れをされるのでしょうか? お互いがWin-Winになるには、この方法しか考え付かないのです。 実例などご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
居宅施設長有料老人ホーム
おにく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
営業で病院等に行っても病院側は利益にならないからと早く追い出したくて生保ばかり紹介して来ます。 オープニングでスタートしましたが、ポスティングしても反響はほとんど無く、施設長は当初入居者を選んで入れると綺麗事を言っていましたが、思うように営業が上手くいかず結局あまり儲けには繋がらないが取りっぱぐれが無い生保ばかりを入居させました。 結果、施設は荒れて現場の職員は疲弊し、大量の離職者を出しました。 昔は介護度MAXギリギリまで訪問介護を入れても監査がうるさくなかったですが、今は介護度8割位にしないと厳しいです。 個人的には生保はお勧めしません。何故なら、紹介される生保者は大体問題行動が多く、自己負担ゼロなのに態度や権利は一人前に主張して、集団生活に合わせられない不向きな人達ばかりだからです。 ありきたりな宣伝文句やサービスでは人は集まりませんから、他施設に無い差別化したサービスを提供しないとこれから先施設もどんどん淘汰されて行くので経営は難しいと思います。
回答をもっと見る
施設の監査が入って大変やった事とかありますか? 姉妹施設が監査が入っていて記録もれがないかとか主任から上の人達がピリピリしてるので。 まだ監査の経験がないので、監査が入る前から気をつけておく事とかあれば教えて下さい。
監査有料老人ホームストレス
きこりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
マッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 障害者支援施設
監査が入る前に記入漏れがないかとか、、監査で突っ込まれないように準備するのが大変でした。 監査は役職者が対応するので、役職がない私は特に大変ではないですが、時々対応している人間以外に質問されることがあるそうです。 あと、業務のやり方を変えた方が良いことを指導されるので、指導されたことを変えていくぐらいでしょうか
回答をもっと見る
介護経験13年で、特養、デイサービス、ショートステイ経験しています。 退職し半年無職でしたが、現在就職活動中です。新設の住宅型有料老人ホームのオープニングスタッフの募集があり、検討中です。特養しか経験無いので、有料老人ホームの働き方分からず、オープニングスタッフで働けるか不安ですが、経験したいという気持ちもあります。 質問ですが、オープニングスタッフの経験者いらっしゃったら、メリットデメリット等教えて頂けると有り難いです。パートで求職中です。
オープニングスタッフパート有料老人ホーム
かぁこ
介護福祉士, ユニット型特養
けいと
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
今オープニングスタッフで仕事してます。 自分はデイサービスからショート少ししてからオープニングスタッフとして働いてる。 最初は大変だと思います。 人員配置基準をちゃんと考えた方がいい。
回答をもっと見る
介護付有料老人ホームに勤務して、ようやく1年経とうとしています。介護経験も1年です。非常勤から正社員に挑戦したいと思います。 心配な事は、夜勤です。年齢は54歳。 筋力は若い人には敵わないのですが、体力はあるつもりです。正確には、あると思っています。自分が過信しているかもっ!って質問しました。この年齢からの夜勤は、無謀でしょうか? 又、同じような経験をされている方はいらっしゃいますか? 忌憚なくご意見をいただけたら嬉しいです。
有料老人ホーム転職夜勤
てし
有料老人ホーム, 初任者研修
よしよし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私は54歳で介護職に就き、今年58歳です。 夜勤は月4回~6回入っています。 仮眠は全く取っていないので、明けは眠いですが、何とか頑張っています❗
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームの管理者をしているものです。 ケアマネと生活相談員の連携がとても悪く困っています。 ケアマネの職務に対して越権行為(勝手に利用者の家族に転居を勧めたり、すみやかな情報を行わず自分で抱えていてケアマネを困らせる。)が目に余ります。 どのような指導をしたら良いと思いますか?
生活相談員有料老人ホームケアマネ
dradra73
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
そもそも、生活相談員の職責を理解されていないのではないでしょうか? その辺の教育や指導ってされておられますか? ケアマネや家族から苦情が出ているなら、面談をして内容をそのまま伝えてみてはいかがでしょうか? 面談の中で仕事に対しての考え方や習熟度、その人が達成しなければならない課題を見つけ出せるかもしれません。
回答をもっと見る
他職員が私のことを利用者様のKさんと話しているのが聞こえ、「元気のいい子よね」と。 また、別の利用者様Nさん就寝介助に入った際、Sさん帰り間際に会った際「明日も来る?」と。 Nさんは、入院されていたことが入職してからあり、入院前は「あなたにやってもらいたくない」と拒否されることも多々でした。入院から戻られ以前は歩けていた生活も一変し、車椅子生活に。同時に私にも優しく笑顔で「大丈夫だよ。来てくれてよかったよぉ」などと様々な介助を拒否なく、笑ってお話しながら行わせてくださるようになりました。時には、「あげる」と飴を下さったり。私と関わる中で笑っている瞬間を多く見るようになりました。 他にも、仕事のことを良く話されたり、帰宅願望が強く時には手がでることもあるようなWさん。呼ばれたので伺うと「あなたは頑張ってるからよう。仕事をあげないとなぁと思ってよう」と一言。 こんな些細なことが嬉しかったり、幸せに感じれる仕事に誇りを持ってこれからも日々成長しつつ、皆の夢や希望を少しでも叶えられる職員でいれるよう頑張らないとと思う今日でした。
有料老人ホーム
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
素敵なお話です(*^^*) ほっこりしちゃいました🎶 日々、業務に追われバタバタとしていますが介護をしていて良かったと思える瞬間ですね( *´艸)
回答をもっと見る
現在、有料老人ホームにて新卒2年目で働いている介護福祉士です。 私の働いている施設は、利用者さんの介護度も低く職員さんもとても優しくしてくれますしとても働きやすいです。 ですが、福利厚生面がグダグダで給料日に給料が払われていなかったりなどが理由で先日退職させていただく旨を伝えました。 私は新卒の為、他の施設に行ったことも無く比較対象が無いため次にどう施設選びをすればいいのか分かりません。 失敗しない施設選びのポイントなどがあれば教えてください。
有料老人ホーム転職介護福祉士
ゆい
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
施設選びも何も…😮💨 給与の遅れなんて、事情があろうとミスだろうと、たまたま一回だろうとあり得ません💢 人様の生活を何と心得てるのでしょう。 死活問題の方など、おられると思いますよ。 辞めて正解ですし、倒産でないなら遅延対応=追加払いを主張したいですね。 さて、入らないと内情は分かりませんが、しばらく閉めてる事業所がある、有限会社や合同会社で、グループに医療法人(病院)があるところは、得体が知れません=赤字補てんがあり得ます。 有限会社や合同会社でも、長年やっていたり、グループに特に安定な病院などなくやっていけてるなら、経営は上手く言ってると、少なくとも今は思えます。 まあ、しかし、給与遅れや倒産は、普通は縁のないことですから、見学等され、ここ! と思えた所を、希望してみて下さい。 私は倒産、社会福祉法人でもその危機、経験させてもらいました。8月の転職もそこからですが、外からは分かりませんねー。
回答をもっと見る
初めて投稿します。みなさんに聞きたいのですが、特養で介護職として10年程働き、次は生活相談員の職に就きたいと思っています。(資格は介護福祉士のみです) 社会福祉法人や株式会社等が運営している施設の相談員業務について、特養や有料老人ホームやディサービス等の形態の相談員としての業務の違いなどを教えてください。将来的には施設の運営面に携わりたいたいと思っています。
生活相談員有料老人ホーム特養
ごぅ
介護福祉士, 生活相談員
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
有料の場合には、相談員の置いてない所もあります。 特養の相談員は、同じ社会福祉法人でも違があります。ケアマネが、相談員業務をする所、ケアマネと別に相談員を置く所です。デイサービスの生活相談員は、介護も先頭だってやり、ケアマネどやご家族との説明ややり取り、管理者が介護保険制度に詳しく無い場合には(社会福祉法人や医療法人ではあり得ませんが、表記に株式会社と書かれておられましたので)年度末の行政書式の準備と書類提出も業務となります。 いずれにしても、新規受入の一連=加算などに考慮しながら、そして他利用者様との関係性まで鑑みての受入対応が主業務ですよね。もちろん担当者会議への出席、利用料金の具体で説明、ケアマネからの要望を何とかかなえる市制と対応、が業務となります。 つまりは、内容分かる立場での対外責任者の立場はいずれもおなじですが、通所では介護職、入所施設では事務職となる事が多いと言えますね。
回答をもっと見る
こんにちは。 新卒1年目で有料老人ホームで働いています。 この前初めて拘縮の方の移乗を担当したのですが、普段通りのやり方でやろうとしたら上手くいかず、ご利用者の方も痛がっている様子でした。 普段から移乗はご利用者、同僚含めて褒められる方だったので少しショックでした。 みなさんは普段の介護技術が通用しなかった経験などありますか?他にもこんな時、いつも通りのやり方が通用しない…みたいな事ってどれくらいあるのでしょうか?
新卒有料老人ホームケア
新人介護職
有料老人ホーム, 初任者研修
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
新人の頃。 ベッドから車椅子への移乗介助で、たんざいになってもらってから靴を履いてる方が、座位を保持できず後方に持たれてしまい後頭部をぶつけてしまうなんてことがありました。 頻度となると難しいですが、日によって調子も違うことは頭に入れておかないといけないのかなと当時感じました。
回答をもっと見る
役所への提出書類もそうだけど、ここも、どうして特定施設や有料老人ホーム等の項目がないのだろう。割と多いと思うのだけど。
有料老人ホーム施設
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 確かにそうですね! 有料多いのに!!
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いております。 転職前の施設でも役職につくことで自分の成長だったりを実感してモチベーションにつながっていました。 今の施設では評価制度もなく年功序列の風土が強いです。歳上の言うことは絶対のような雰囲気です。 全然モチベーションも上がらずこの先楽しく働ける気がしません。皆さんの施設はどのような感じですか?
有料老人ホームモチベーション職員
ちゃみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お疲れ様です。日本の社会は年功序列が根強いですよね。私の勤務先は年功序列もありつつ評価制度があるので、ハイブリッドって感じですかね。まだ年功序列の方が根強い感じはしますけどね。
回答をもっと見る
先日は先輩方からのたくさんのあたたかいお返事本当にありがとうございました。 44歳無資格未経験オバさん新人、何とか続いてます。相変わらず毎日死んでますが^^; やはり[介護職」というのは大変なお仕事ですね。つくづく痛感しております…。 今日、利用者さんに「うそつき、バカ」と言われました。普段からなかなか難しい方なのですが…。特に何かしでかしたわけではないのですが、その利用者さんにはそのようにとられた言動があったのでしょうね…。 このような事はこれからも多々あるでしょうし、いちいち気にしていたらやっていけないとは承知しております。 ただなにぶん経験がなく、面と向かってこのような事は言われ慣れてなくて…。 そこで先輩方にお聞きしたいのですが、このような時(利用者さんからの暴言もしくは暴行、自分への中傷など)はどのように乗り越えられたでしょうか? ご教示いただけると嬉しいです。
暴言有料老人ホーム新人
まゆまゆ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
お疲れ様です。その方とのコミュニケーションをとるとか他の方がやってる所を見てみるとか…それでも拒否や暴言などがあった場合は他の方に代わってもらったりとかしかないと思います。あとは暴言や中傷などは気にされない方がいいかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。新型コロナが流行って3年近くになりますが、まだまだ続きそうで、ストレスは溜まる一方。 ストレスの大きな要因は色々な事が制限されているからだと思います。 うちの施設は外食(複数)とか県外への移動とか制限されていますが、このままだと精心的にまいってしまいます。 そろそろルールを決めて楽しみの外食や旅行も考えても良いのではと個人的には感じております。 皆さんのところではどんな感じです?少しずつ緩んできてますかね。それともまだまだ制限されている感じですか?
有料老人ホーム訪問介護コロナ
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところでは、はっきり、あれはダメこれはダメという話はないんですが、そうは言っても、言葉のはしはしに、「行かないでくれたらね。行かないようにしようね。」という言い方がビシビシ聞こえてきます。 まあ、私自身も、うつらない、うつさないためにはある程度、自分に制限をかけながら行動しないといけないと思っているので、もう少しの間は仕方がないかなと思いながら生活するようにしています。
回答をもっと見る
転職してフロア制の有料老人ホームで勤務しております。認知症対応フロアで28名の入居者様を日中は3名でケアしています。人員も足りずまわすことでやっとなのは重々承知なのですが、一人一人に対するケアが雑になってしまっている気がして、こんな介護をやりたかった訳じゃないと自己嫌悪に陥ってしまいます。そんな経験ある方いらっしゃいますか?
有料老人ホーム施設ストレス
ちゃみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
有料老人ホームで夜勤専従(正職)で勤務しています。 19時半~翌9時半まで。休憩3.5h ショート夜勤です 月17回入っていますが手取り22万です。 夜勤手当4000円 こんなもんなのでしょうか? ちなみに、先月入った新人(夜勤まだなし)の人と 2万しか変わりませんでした。ちょっとショックを受けています。夜勤明けが公休扱いとなっています。
夜勤専従夜勤明け有料老人ホーム
しま
介護福祉士, 有料老人ホーム, 障害福祉関連
クマさん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅
うちの施設の夜勤専従は 総支給30万で昇給はなし、賞与ありです 施設により差はあると思いますよ しまさんとこより、安い夜勤専従もあると思います 毎日夜勤頑張ってください
回答をもっと見る
職場のクラスターに巻き込まれて、コロナ陽性に… 私の欠勤を受けて、夜勤者足りないからって、まだ隔離期間終了していない職員が、夜勤に駆り出されました💦 恐ろしい施設です…
健康体調不良有料老人ホーム
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
な〜
介護福祉士, ケアマネジャー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
人手不足だとしても、利用者さんに感染リスクの高いことをするのは信じられないですね。高齢者はコロナにかかると命に関わるのに
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームの勤務表に関しての質問です。 先日、無事運営指導が終わり大きな指導はなくすみました。 ただ、訪問事業所と施設業務スタッフを明確に分かるように勤務表を作成して下さいと指摘がありました。 施設、通所、訪問の3つの勤務表を作成しなければいけないのは分かったんですがイマイチどう言う感じで作って良いか分かりません。 皆さんの事業所ではどの様にされていますか? 教えて頂ければ有り難いです。
記録指導有料老人ホーム
お悠さんのトト
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
私が有料勤務の時には、それぞれに一枚ずつ作成していましたよ。 デイサービスは歩いて2分とは言え別棟でしたので、元々職員が完全に別れていたのですが、有料職員の勤務表と訪問として有料に入る職員の勤務表は別でしたね。それぞれに人員基準がありますから、分けていたほうが、出来ればエクセルで実績(当日の勤務時間)も入れられると、毎年2月に慌てて集計や見直ししなくて済みますよ、どうせ必要ですから‥
回答をもっと見る
90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます
まさふみ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。
回答をもっと見る
行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?
食事レクリエーション特養
Panda
介護福祉士, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
プリン作りとか牛乳寒天作りとか。
回答をもっと見る
有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙
事故報告センサーコール
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)