トイレ介助についてみなさんのご意見をお伺いしたいと思います。 私の所は、車椅子を利用している方が多いこともあり、男性も女性も洋式の座ってするトイレを使うことが多いのですが、 トイレ介助の指導見学についた時に 小さい方をしたあとの処理を見て、「あれ?」って思ったので皆さんのご意見を聞かせていただければとおもいます。 男性の場合はふれば事が済んでしまうのですが、女性の場合は、紙で拭かなきゃいけないかなって思うんですが、私のところでは、トイレットペーパーで拭かずにそのまま紙パンツもしくは紙パンツにパットなどをはかせて終わりという状態を目撃してしまったんですが、 皆さんのところも 女性がちっちゃい方をした場合、 そのままパンツ履かせたりしちゃいます?
排泄介助トイレ介助オムツ交換
ガチャピン
介護職・ヘルパー
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
利用者の方が、自分で拭く事が可能な方はできるかぎり自分で、拭けない方は介助者が拭いてから紙パンツ履かせてます。
回答をもっと見る
経管栄養の方の排泄介助についてです。 経管栄養なので排便がとても緩く、水様便〜軟便くらいの排便が1日少量が続いて出ます。 また1名便秘気味でピコスルファートを朝25滴毎朝入れています、この方は毎日ではありませんが、時々便がオムツから溢れる程出る時もあるのですが、他の方は下剤を入れない限りは少量が少しずつ出ている状態です。 陰部は巻きパットあててオムツをしています。 敷パットをせず排便出たら汚れるのでオムツを新しい物に取り替えるというのは常識的な事なのでしょうか?私としては敷パットをしてパットを交換するだけの方が良いのでは?と思うのですが、皆さんの施設でも同じ形なのでしょうか?
便秘排便排泄介助
shiro
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れ様です 敷パットを敷いて 行ってますよ 何故しかないのか謎です。 知識が、乏しくてそっちの方が、 メリットが、あるのかなぁ。 質問に質問して申し訳ありません。
回答をもっと見る
そもそも一日陰洗しない、陰洗するにしてもソープ使わないところってありますか? 現在働いている施設で最初に排泄介助見学した際『うちは排便以外は基本的に陰洗しません。』と陰部をタオルで拭き取る程度でびっくりしました。百歩譲って排尿のみの時はまだ分かるんですが、いざ排便の時はどんなに多量でもお湯をジャバジャバするだけで、便が流しきれてない臀部の上からさらに処置の軟膏等塗ってて、『意味あるのかこの陰洗?』って疑問です。だからか、利用者のほとんどが臀部処置があり、本当に言い方悪いですが、利用者さんの臀部汚い人ばかりです。 今は一派遣社員なので、施設のやり方に従うことしか出来ませんが、私の初めての介護施設は尿路感染防止の為に入浴ない方は最低でも1回はちゃんとソープも使って陰洗と教わってたので、ちょっとカルチャーショックでした。
排便身体介助排泄介助
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
はらはら
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
うちの施設は、一日1回陰部洗浄ですね(便の場合も含む) ソープは使ってないです。
回答をもっと見る
明け方(3〜4時)の排泄介助から、離床介助、 洗面介助、食事介助、臥床介助まで ノンストップだったから、とても疲れた…。 本来なら排泄介助終了後離床の間に少し休めるけど、 自分の排泄介助のペースの問題と失禁が何名かいたから、余計に時間がかかってしまった。 朝食準備も、中途半端で早番で来た方々に迷惑かけてしまったしね。 朝食後も、大きな物音立てず静かにティルト型車いすから床に落ちてる方いるし(がやがやしてて聞こえなかったのか…?)、いろいろとドタバタだったし…。 日中からそうだったけど、ちょっと頭痛いし、 少し休んでもダメだ…。
排泄介助食事介助特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
いけぴよん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
やめたらいいと思う。向いてないのはどんなにやってもだためだよ。
回答をもっと見る
ベッドの上でオムツ交換をする時のことについて、皆さんの意見を聞かせてください おむつ交換をする場合、出てる可能性があるので感染防止のためにゴム手袋は必ずすると思うんです。 それで、出た物(特に大きい方)のオムツ交換してズボンを履かせるとき、処理した手袋をはめたまま履かせますか?それともゴム手袋は外して履かせますか? それと、ズボンを履かせる時まではゴム手袋をはめたままという人は、処理後、 利用者さんにお布団をかける時、処理した手袋外してお布団をかけてあげますか?それとも処理したゴム手をつけたままお布団をかけてあげますか? 何度かおむつ交換の研修に付いたのですが、人それぞれだったので皆さんの意見を聞かせてください。
排泄介助オムツ交換研修
ガチャピン
介護職・ヘルパー
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
勤めてる施設では、排泄交換時は使い捨て手袋を付けてます。便の時は使い捨て手袋を2重に付けてます。 汚れたら1枚外しても、もう1枚付いてるので感染予防になります。ズボンを履かせる時は、手袋を外して素手で履かせてます。
回答をもっと見る
エアーマットのメリット、デメリット 考えれば考えるほど難しい。 メリット ・体圧分散してくれる、体位交換の時間延長 褥瘡の予防、悪化を望める。 デメリット ・オムツ交換がしづらい、汚染した場合など衛生面がよろしくない、シーツにシワがなりやすい(気がする)、コストがかかる など、難しい。
予防排泄介助オムツ交換
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
くまとも
病院, 社会福祉士
在宅退院の調整をする時もエアマットが必要かって話にあがることがあります。 家族介護になる時がオムツ交換しづらいと負担になってしまうので。今は福祉用具で、エアマットの外側周囲が少し硬めのものも出ていますよね。コストの問題はありますが。
回答をもっと見る
昨日から仕事復帰しましたが、大変な事になってました。陽性者が職員にも沢山出ましたし、入居者さんも出で入院されてました。だからか、一人でしなきゃいけないが、紙に書いてある大まかなスケジュールだけを見て動くように言われたが、しんどかった。そして今日は初めての夜勤。紙に書いてある排泄介助・眠前薬とか詳しくかいてないのに、一人で出来るのか?まあ上記をメインにして、省けそうな所は省くしかない。入居者さんに迷惑かけるが、新人に全てをまかせるしかない状態の施設の為に仕方ない。全部しようとして、自分がパンクしてしまうなら、義歯洗浄の声かけとか出来てなくても仕方ない。眠前薬も重なってしまって遅くなるのは仕方ない。出来るだけ頑張るが無理したら自分が壊れ感染してしまうかもしれない。
復帰排泄介助新人
コナン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
特養職員です。便失禁したご利用者様への対応について質問です。私の施設では、便失禁があった場合、立位可であればトイレで清拭やウォシュレットできれいにする対応を取っています。 風呂場でシャワーすれば早くて簡単というのも分かりますが、『風呂場はトイレじゃない』という気持ちを大切にしたく、なるべくトイレで対応してます。 そういう対応の施設様は他にいますでしょうか。この対応は間違っていますでしょうか…? ちなみに、失禁対応用のシャワー室はうちの施設には無いです!
生活支援員失禁排泄介助
のん
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
あまりにもひどいときは、シャワーを使用してました。
回答をもっと見る
労災、腰椎圧迫骨折について詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?長文になります... 同じ特養で働いている母が昨年の12月初旬にに業務中の腰椎圧迫骨折にて12月末まで入院しておりました。労災扱いです。 時々リハビリに通いながら自宅安静をして過ごしていたのですが最近、業務復帰について上司と相談の場が設けられたそうです。 母は「まだ痛みはあるし10キロしかない孫を抱っこするのでさえ痛みがあるので3月からの復帰を希望。移乗も排泄介助も厳しいし現場のお荷物になるのが自分で目に見えている。現在の日勤帯は今年入社の新人さんばかりなのでそもそも自分が動けないのに業務を時間内にこなせる自信がない。」と訴えていました。 しかし、上司に「圧迫骨折の痛みは長期に渡ってなかなか治らないものであり、早く復帰し痛みに慣れた方が良い。力仕事はしないように配慮するので新人の口だけ教育をして欲しい。2月も休んでしまうと社会保険料が引かれ、手取り月10万程しか労災がおりない。一度復帰してみてそれでもダメならもう一度休暇を取れば良い。」等。上司3人を目の前に色々諭され、気が弱く断れない性格の母は渋々承諾する事となりました。 私が思うに新人教育に慣れてない母がましてや口だけ出すなんて出来る性格で無いし、気遣いな性格で自分の業務負担を他のスタッフに担って貰うのも申し訳なくて痛みが出ても無理をしてしまうのが目に見えます。もう母は復帰を承諾したというのでそれ以上私がどうこう言うつもりもないのですが... 後、母から聞いて疑問になった点が2つありまして。 私の中では労災休暇から1度でも職場復帰をしてしまうとまた痛みが出て休みたいとなっても労災が下りないという認識なのですが、上司には同じ病名だと再度労災申請が出来る?との事でした... そして12/25の給与振込を1ヶ月分、職場に返還しなくてはならないと言われたそうです... 誤字乱文で申し訳ございません。 わからない事だらけでアドバイス頂けると大変有り難いです🙇🏻♀️
管理職排泄介助トイレ介助
hii
介護福祉士, 従来型特養
ろでむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設
大変でしたね。腰椎だとかなりきついですし、その様子だと3月でも厳しいんではないでしょうか。 確かに労災の再申請はできるとは思いますが、労基署の方がまず認定しないのではないかと思います。 それと、一旦支払われた給料ですが、実際に勤務していた期間のものでしょうか? 休んでからの期間のものなら、労災補償とダブルではもらえないので返却となると思いますが、完全に会社側のミスですね。まずはいつの期間に対する給料か確認してみてください。 もう復帰されているとの事ですが、無理せずきつければ休んで、傷病手当金の申請をした方がいいと思います。補償が8割から6割に下がりますが、治療が続いていれば、会社を辞めても継続して受ける事ができますよ。
回答をもっと見る
皆さんの施設で、職員が働きやすい工夫、現場でスムーズに仕事が行えるようにしていることなどあれば教えてください。 人手不足で少しでも職員の負担が少なくなればと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします。
口腔ケア排泄介助食事介助
けんぼー
介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養
てぃも
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はじめまして! うちはデイサービスなのであまり参考にならないかもしれませんが、利用者さんのいないところはとことんオフです! あと、これは理想なんですがインカムとかあったらいいなぁと思います。 すごい無駄が省けそうです、、
回答をもっと見る
感染防止対策で入所者さんの館内移動制限が1年以上続き、リハビリが充分に行えない為か入所者さんのADL低下とストレスが溜まっているのが見て取れます。職員も厳しい行動制限でQOL低下。重介助者が増え、身体に不調を訴える職員が増えてきています。主に肩関節周囲炎と腰痛。アトピーが酷くなった子も。私も立派な(?)五十肩😂周りの職員に助けられています。自分もリハビリでスポーツ整形に通っているのですが、「職業柄、治りが遅いのは仕方ない部分がありますね」と言われてしまいました😅
機能訓練排泄介助健康
蹴子
介護福祉士, 介護老人保健施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私も左側が立派な五十肩でしたが、カルシウム不足もある様で カルシウムのサプリメント摂る様にしたら スッと治りました😁 でも 今は右肩が重〜い方を介助したら やっていまいましたが そんなに辛くなく 整体に行かなくてすんでます。
回答をもっと見る
今介護福祉士実務者研修受け始めたのですが、一人で胃ろうの人の食事できるのでしょうか?看護のひとがそばにいないと駄目でしょうか?
胃ろう排泄介助サ高住
はつびと
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
あーさん
介護福祉士, グループホーム
不安なら看護の方がいるのがベストだと、ただ実地研修を行わないと施設では行えないはずでず
回答をもっと見る
今日は休憩後、同行につく先輩リーダーより少し早く休憩入ったから、時間ずれて、誰に何を聞けばよいか分からず困っていたら、車イスでウロウロ動かれる利用者さんの見守りで付き添っていたら、落ち着きなく私のマスクを手で叩いたり、手をつねったり叩いたりされました。正直一時間近く側にいて、排泄介助とか行かなきゃ行けないのに、誰も指示してくれず、最終的に事務職員が変わって下さり他の利用者さんのコール対応に行くよう言われて行きました。まだ二日目ですよ!きちんとマンツウまんで教えてくれないのかな?って思ってたら、別の先輩職員さんから、一人立ちは早いからって言われた。まだ二日目の新人ですよ~正直しんどい仕事場ですわ~見守りの時に早退しようか思ったんですよ?トイレに行けないし、水分補給出来なくて頭痛くなりフラツキそうになりました。水分はさっと飲んで良いと教えてくれたのも事務職員さんでした。介護職員さんは教えてくれないのか?イライラします。明日も本当は休みだが人手不足の為に急遽出勤して4連勤後の次の日に休み変更になりました。新人いれても同行はいるのだろうか?よくわからない明日行きたくない。
水分補給早退連勤
コナン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
休憩早く入ると分かった時点で 休憩終わったら 何しといたら良いですか?と 私だったら聞きます。 前にOJTだけど 早目に休憩入れてくれた時はそうしてました。
回答をもっと見る
帰りのミーティングで介護の現場経験の少ないリーダーが発した言葉…の愚痴💦 『オムツ交換の時間が長い。主に排便出てる人の。先にパッドの汚れてない部分で拭き取って、陰洗を勢いよくかけて、それを拭き取ればいいんだから。』 →それで終わる人ならいい。陰毛に不消化便がついてる。オムツから漏れ出てズボンから鼠径部から下痢便でべっチョリ。普通のオムツ交換より時間かかるよ? もはや、陰洗レベルじゃない、シャワーレベル… そして看護師も排便コントロール下手くそ。毎日センノシドやら酸化マグやら飲ませて、排便がマイナスなったら、ピコ10〜15滴…そらそうなるわ💢ダム決壊ぐらい下痢便出るわ! 『2人でやる必要あるの?』 →普通のオムツ交換では1人。2人でやるのはバリバリ認知症の交換してる隙に股を手で触って便付けてめちゃくちゃにする人に対して2人。 なんなら、触った後にその手をベロンチョ👅する人やっておるのに笑笑 私の仕事の要領が悪いのか? 私の受け取りが悪いのか? なんなら1人でやってみて下さい笑笑 見本を。 現場の1人にカウントされてるんだから、介護の仕事すればいいのに…一切やってくれない笑笑 生活相談員兼務してるから現場の仕事はしなくていいのかな? 発言聞いて、モチベーションだだ下がり⤵︎⤵︎ 人は良いんだけど…そういうことポッと言うからなぁ。
排泄介助理不尽トイレ介助
あっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
読みながら、笑ってしまう 陰毛の便、本当に勘弁してほしいですよね。無くていい‼️ 私の施設でも、排便コントロール下手な人います。 ピコ10滴とか書きながら、夜中に水様便2回で衣類からシーツまで交換 ピコ10滴は、嘘やろ! って思う時あります。 リーダーでも、出来るだけ動いて欲しいですよね。 そのリーダーさんに、オムツ交換が便で大変そうな時に 「うまく出来ないので、手本を見せてもらっていいですか?」 と言いながら、患者さんや利用者さんの体を支えるだけにしてみたらどうですか?
回答をもっと見る
男尊女卑のある入居者の介助難しいね〜。 排泄介助、前のも含めて2回拒否されたよ。 声かけのやり方がいけないのかな。
排泄介助特養介護福祉士
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
いぬねこ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 居宅ケアマネ
排泄の介助をされること自体がご本人にとって嫌なんでしょうね。あなたがどうという問題よりも。深く考えず、しょうがないなという感じで受け取ったらどうでしょう。
回答をもっと見る
なんか 何でも出来るは、やめた方がいい。 排泄介助も リーダーの許可もらってからねって 正直 以前いた職場より認知症度は、 高そうな方多いけど 身体介護の度合いとしては、 全然 みなさん軽度。 はぁ…何だか なぁって感じ
排泄介助ユニットリーダー認知症
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。リーダーですが、そこら辺の出来る出来ないのところは教えている職員で判断してほしいです💦
回答をもっと見る
今日夜勤明けで仕事納めしました。 今回の夜勤も無事に終わって良かったです(*^^)v 来年も安全&安心を目指して無理せず仕事を頑張ります😊
口腔ケア申し送り排泄介助
あや
介護福祉士, 従来型特養
メイクロ
グループホーム, 無資格
仕事納めお疲れ様でした✨ 私は今日夜勤です。 ゆっくり休んで下さい😊 来年もお互い介護士として頑張りましょう✨
回答をもっと見る
お通じが一定期間ないと下剤を飲む利用者さまがいるのですが、下剤飲んだあとは水様便がオムツから漏れるくらい出ます。 テープ式オムツにパットで漏れてしまいます。 単純に私が下手なだけじゃない様でして… 上手い交換方法や、当て方など知ってる方いらっしゃいませんか? 夜間交換する際、頑なにベッド柵持ったり、パンチが飛んできたりする方なので、シーツも変えなきゃ行けない時がえらく大変でして、なるべく負担がかからないようにしたいんです。
排泄介助オムツ交換夜勤
ユウナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
入院してもらいましょう
回答をもっと見る
ある利用者さん。 暴言が以前からひどく その日は私もイライラしていました。 あまりにも共有スペースで暴言吐きまくり、他の利用者さんに喧嘩をふっかけるのが目に余り、居室に戻っていただきました。 ちょうど時間的にトイレの時間だったのでトイレに誘導して座っていただいても暴言は続くし殴る蹴るがあり 「やめてください」と強く腕を握りました。 そうしたら私の掴んだ腕を反対の手でもって口に....... 思いっきり噛まれました。 インプラントされている方で 噛む力はそれなりにあり 見事に歯型と噛み傷が残りました。 咄嗟のことで殴りそうになりました 直ぐに他の職員がきて離してもらえましたが 噛まれた痛みより情けなくて仕事になりませんでした。 すぐ消毒して簡単な手当をしてもらいましたがその利用者さんに関わるのが怖い.....というか嫌です。
要介護徘徊暴力
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
あっぴー
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
すごく的確で頼もしいコメントですね!
回答をもっと見る
パートさんとかが言うように、1人で行けなくはないけど、やっぱり立位が不安定すぎるよ…。 車椅子→便座はまだいい。 便座→車椅子は、特につま先立ちになったときが そうだけど、しっかりと支えないとL字バーに 掴まってても、床に座って行きそうな勢いで足に 力が入ってないから、自分が腰を落として足で 支えないと、難しい…。 もちろん、どんな入居者の方に対しても、支えながら介助するのは当然なんだけど。 車椅子の方に行くときは、どうしてもダメなときは2人対応でやってしまう…。
排泄介助パート特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
コロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
人員不足だと慌ててひとりでやっちゃいがちになりますが、二人対応で良いと思います!スタッフの不安な気持ちは利用者にも伝わると思います。
回答をもっと見る
陰洗はやらない所もあるのかな。 今の施設にきてみんな陰洗ちゃんとできないし、 今までやってなかったみたいだからびっくりした! そりゃ褥瘡治らないし、爛れるよねと思う! 他の施設とかは陰洗とかしてますか? また、してないときはどのようなケアをしてますか?
排泄介助特養ケア
s.y
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
おつかれわん
デイサービス, 初任者研修
お仕事お疲れ様です。 うちはデイですが、基本やっていると思います。 拭き取る程度で行ければ、拭き取りのみですが……。 oh......!!って当たった時は、利用者さんの了承を得て行ってます。 酷い時は……何発目?? 宝くじ当たるよ!!今買うと!ってくらい行きますねぇ。
回答をもっと見る
以前祖母の事で投稿したのですが、またまた酷いことがありました。 母も強気で施設長に言いました。 叔母もあまりに可哀想だから施設を変えようと今動き出しました。 同じ介護職として耳を疑う事ばかり。 祖母は諦めモードでトイレに行きたいとも言わなくなって、面会に行ってもスタッフに見張られてるからと直ぐに帰って!と言うみたいです。 ちなみにどんな事があったかと言いますと、 スタッフに 「私、〇〇さんの事嫌いだから早く死ねばいいのに!」とか「早く、足!」とトイレ誘導の際麻痺でなかなか立てない足を蹴ったり、頭を壁にぶつけられた!と祖母は母に言うたそうです。 祖母が大袈裟に言うてるにしても酷いと思いませんか?(T ^ T) 施設長がスタッフに話を聞くと認めたらしい。 その後、祖母はチクった!とスタッフから見張られてると怖がっているのです。 なんかこう言うのってニュースやドラマの世界の話だと思っていましたが実際にあるんですねえ。 ホントショック。 早急に施設を探して貰って移らないと。。
ブラック企業暴力排泄介助
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ビバにゃん
介護福祉士, ユニット型特養
虐待じゃないですか蹴ったり頭をぶつけたり あり得ないですよ 市役所などに話をした方がいいと思います。多分他の利用者さんにもやっている可能性があると思います。早く違う施設へ行く事をお勧めします。お婆様も毎日つらいですね 辛すぎます。
回答をもっと見る
未経験で学び始めて2ヶ月です。始めの不安は排泄介助でしたが、勉強して行くうちに排泄介助から食事介助、今では利用者さんの普段の生活の中でのちょっとした変化や気づきでの身体や命に関わる責任重大差に、相当不安があります。 学ぶ度に専門職の中で介護職はトップクラスでハイレベルな仕事と感じています。 1を0に治す医者や看護師さんより何も無い0から1を見つけるのは、介護員さんの心も常にフラットで無ければとも思うメンタル面でも多大な要求を求められてるように思います。 上記をふまえ就職の際に医者や看護師が常駐している老健を、と今は思ってますが未経験からでも大丈夫でしょうか?
メンタル就職排泄介助
まさき
無資格, 学生
コウイチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
未経験でも大丈夫です。何事もやる気次第です。頑張りましょう❗
回答をもっと見る
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の方の介護をしています。 病気の進行が早く、今はリハパンでトイレ誘導していますが だんだん立位不安定になってきているのでそろそろオムツに変更する時期なのかな…と思います。 その方はどうしてもトイレへ行きたい、トイレで排泄をしたいという思いがありまして… 日中は人が多いので2人介助でトイレで排泄します。 ただ、いつも1時間~2時間に1回はかならずコールがありトイレへ行かれます。夜間もそうです。 夜間だと、ひとりで介助しなければならなくなりなかなかリスキーです。 せめて夜間だけでもオムツ内で排泄して頂ければ…と思うのですが、どう言えば納得してもらいやすいですか? 皆様の意見が聞ければと思います。
リハビリパンツ排泄介助トイレ介助
ぷん
介護福祉士
ピー
PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
コメント失礼します。 ALSで進行が早い方であれば、日中もリフトの導入などを早めに検討されてもいいかもですね。 夜間は正直に介護力が少なく、転倒リスクが高いことを説明した方が良いと思います。 「それは施設の都合」と言われる方もいますが、その施設を利用して頂いている限りは、私は安全に介助が行える環境にご協力頂けるよう説明するようにしています。
回答をもっと見る
今日組んだ先輩職員は男性ですが、私の排泄介助を傍らで見ていて全て否定され、メモをとる私を「俺は全部見て覚えた」と言われました。 帰宅したらきちんと自分なりにノートにまとめているのですが、すっかり自信無くしてしまいました。 こういう方にはどう対処すれば良いでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。
排泄介助先輩ケア
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
モナカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
私だったら見て覚えれないからメモして帰宅してからイメージトレーニングするようにしていますと返答します。
回答をもっと見る
はじめまして。 じんじんと申します。 介護を始めて2年と半年になります。 質問なんですが、スタッフにより仕事の出来にかなり差があると働きはじめから感じております。それに対し何度かミーティングでも議題にあがるのですが、その度なぁなぁになり終わります。 排泄介助をしなかったり、見守りをしっかりしなく、利用者さんとのコミニケーションも怠り、職務怠慢に感じてしまいます。 上記のスタッフ何人かと勤務が被ると尋常じゃない忙しさになります。仕事を任せてもやっていないなどし任せられなく、施設長に相談しても、それに対しての行動も見受けられなく、違う所に行こうかと考えておるのですが、どこも似たような物なのでしょうか???
排泄介助施設長トラブル
じんじん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あーさん
介護福祉士, グループホーム
私の施設もそのような感じのことが多々あります。きっと似たようなものだと思います。施設長に相談しても行動が見受けられないのならば自ら動いてみるのもありだと思います!
回答をもっと見る
介護職に就職して1ヶ月。 年齢は40歳だけど新人です。 ADL介助の技術の習得に奮闘した1ヶ月でした。 まだまだまだ始まったばかり。 向上心は尽きないが、例えばADLでも、例えば食事介助、排泄介助、入浴介助、ベッドから車イスへの移乗などでも、技術の向上はどこまで追求すれば、ひとまずヨシとする事が出来るのでしょう? 基準などはあるのでしょうか?
排泄介助食事介助入浴介助
ユウジ
初任者研修, ユニット型特養
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
同年代ですが、20年やってます。 これからの方に言うのは酷かもしれませんが、たぶん、ひとまずヨシ、というのはないのかな、と、思います。 基本の介護技術というのはありますが、そこから、利用者さん一人ひとりの身体状況や、生活環境に合わせて、カスタマイズしていくものなので、20年ずーっと試行錯誤していますね。 身体が資本の長い道のりですので、根を詰め過ぎないように、腰痛などに気をつけて、一緒に頑張っていきましょう😊
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護のお仕事を始めて怪我した事はありますか? リハビリで使う平行棒や手すりで知らない内に打ち身が出来てるのは日常茶飯事ですが、私は指の靭帯を切りました。 それも、リビングで落ちていたボールを拾おうとして…なので直接介護に関係ないのですが… また、その際の怪我で労災は適応しましたか?
口腔ケア排泄介助トイレ介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
来夢
介護福祉士, 有料老人ホーム
同じ職場のスタッフがベッドのギャッジを下げようとしているときに、ナースコールが挟まっているのに気付き、ナースコールを抜いたら、ナースコール分の弾みがあったからか、ベッドに手を挟み、痛みが取れず受診した時に労災が適用されていました。これで労災が出るのかとおどいたので、参考までに。
回答をもっと見る
今日排泄介助をやって改めて思ったことがあります。 ワンオペで同じ時間帯に3人以上泥状便多量の介助をするのは地獄です。 ちなみに介助するのが6人で全介助5人です。
1人夜勤排泄介助
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 確かに泥状便だと大変ですね… 焦って早く終わらせようとすると、余計な所を汚してしまったりと時間もロスしたり…。 腰を痛めないように気を付けて下さい。
回答をもっと見る
下剤の入った利用者さん いい感じにオムツに収まって中量くらい出てると 出産の時の「産まれました!!☺️」と同じテンションになって「出たーー!おめでとうーー!」みたいな気持ちになる(笑) あとちょうど忙しくなる前とかのタイミング出た時とか。 漏れちゃったり、忙しい時だと めっちゃガッカリするけど🤔
要介護排泄介助オムツ交換
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 便秘気味の方が嬉しそうに報告してくれる事があるんですが… まさに「生まれましたー」状態です。 あと一歩で間に合わなかった時は本当にガッカリしちゃいますよね💦
回答をもっと見る
私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!
ケアマネ資格モチベーション
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。
回答をもっと見る
移乗介助が上手くなる方法を教えてください! ある程度ご自身で手足を動かせる方の移乗は出来ますが、一切動かせない方や動かせない&高身長の方だと上手く出来ず手こずります。 職員数も毎日カツカツで回していて先輩職員にヘルプをお願いする事も出来ません。先輩職員は皆私より背も高いので、理屈では分かるのですが実際やってみると上手くいかずアドバイスを活かせません…。 膝で入居者様の膝をロックしたり… 色々教えていただいたのですが、そもそも私の膝の位置が低く入居者様のスネに膝が当たる感じなのでロック出来ず逆に危ないです…胴長短足が憎いです。 私の身長はギリ150です。 何とかクッション等を駆使してアザを作らないようやっていますが、サッとスムーズにできないので悔しいです。
虐待先輩職員
たなか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 具体的なアドバイスが難しそうなので、移乗の指導の際によく目につく所をいくつか挙げると 「ベッド上臥床の位置が悪く、端座位が浅すぎるor深すぎる」「ベッドの高さが適切でない」「身体を密着させた上で回転出来ていない」などです。 ある人には膝のロックが必要ということは、多少なりとも足に力は入るということだと思うので、足が床に付くのを確認した上で前傾姿勢を取れるようなベッドの高さにしておけば、負担が軽くなるかもしれません。 ボディメカニクスをしっかり理解した上で双方が楽な移乗ができると良いですね。動画など見るのも良いと思います。身長が低い介助者向けのものもあるかもしれません。
回答をもっと見る
4月からの人事異動で同法人内の別の事業所に異動になりました。 入居者さんでトイレで排泄できる方はリハビリパンツ(紙)+フラットシート+Rパットを2枚重ね(1枚目の裏を破って2枚目を重ねて使用)をしています。 排尿感覚が長くて一気に量が出る人がいる、や そもそもの尿量が多いという理由だそうですが正直理解不能でした。 陰部や臀部がかぶれてしまいますし、そもそもパットは重ねて使用するものではないですよね…? パットを尿吸収が多いものに変更する案はしないのですか?と聞きましたが今までそれで問題ないからの一点張り なんとか入居者さんのためにもパットを変更したいけれどどう提案するべきでしょうか
排泄介助トイレ介助ケア
なるこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 凝り固まった思考は修正しにくいですね。 コスト面からの見直しで進めるのはどうですか?フラットシート+パッド2枚より高吸収パッド1枚の方が安くつくはずです。 排泄委員もしくは業務改善委員会経由で取り組みとして動けると、角が立たずに進められそうに思います。 賛同者はおられますか?多ければ多いほどやりやすいです。
回答をもっと見る
・マスク・花粉症用メガネをつける・表面がすべすべのコートや上着を着る・空気清浄機を使う・コートについた花粉を払う・手洗い・うがい・洗顔をする・その他(コメントで教えてください)