皆さんの施設では尿意、便意の訴えがない利用者さんに対して排泄介助は何回しますか?排泄リズムを把握して介助に取り組んでいる施設はどれくらいあるのかな?
排泄介助看護師施設
ゆい
ケアマネジャー, 看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
ちゅちゅ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
訴えがない人は食前に介助してます! 日中は食前、夜は尿量多い人だけ1回介助であとは朝までです。
回答をもっと見る
排泄なんて、生理現象だから仕方ないさ…。 だけど、4人部屋のあるひと部屋のおむつ介助者が2人いて、2人とも便失禁って…。 女性の方だけど、そこそこ介助が大変な方だからほかの職員と協力しながら、だけどめっちゃ時間がかかってしまった…。 日勤(その日のリーダー)だから9時スタートなのに、気づいたら遅番がくる11時だった…。
排泄介助オムツ交換特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
もとこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
おはようございます そういうときってありますよね 便失禁続くのって‥ 下手したら全身更衣の人も続くときあります
回答をもっと見る
コロナで、大変な時期なのに、うちのサービス高齢者住宅、排泄介助するとき、ビニテに便つかない限り取り替えない。経費節約とか。 テレビで言っていた。穴が開いてしまう可能性があるから、気づかない程の穴が開いてしまう可能性がある。 だから、医療職、介護士の場合は日々変えないと、危険。 私、喘息持ちで、免疫力低い。 大丈夫か、うちの施設、いつかクラスター発生、自分コロナ感染、気にしてる自分。 怖すぎる。
高齢者住宅排泄介助コロナ
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私のところも手袋はかなり制限されています。 基本的に節約しないといけないと言われます。 ですが、感染や衛生的に悪かったら元も子もないと思いますよね。 自分の身は自分で守るしかないと感じています。
回答をもっと見る
おむつ交換中に側臥位になっていただくと出血。 最初は血尿だと思っていたのですが、腹圧をかけて出た尿はクリア。その後側臥位になったらドババーと出血。ナースに診てもらうと膣口からの出血とのことでしたが様子見となりました。 初体験で、びっくりだしおっかないしで軽く脳内ショックで。。。 その方は癌を患われているのもありますが、様子見。という判断にびっくりでした。続くようなら通院なのでしょうが、、、。 これは割とアルアルなんですか? 考えても待つしかないのですが、なんの出血なのか、、、気になってしまう私です。
排泄介助オムツ交換人手不足
おめめがポーン!
介護福祉士, ユニット型特養
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
出血は本当に驚きますよね。排泄で気付けて良かったですね!報告が出来て今後の治療も検討できますね!
回答をもっと見る
連続夜勤終わってホッとしてる😊 何事も無かったのが良かったです。 ただ、利用者さん皆身体が重くて大変😅
排泄介助トイレ介助コール
あや
介護福祉士, 従来型特養
アシカママ
介護福祉士, 有料老人ホーム
連続夜勤お疲れ様です。うちにも今度大柄な入居者様が退院して帰ってこられるので、筋トレ始めました(笑)
回答をもっと見る
睡眠についてみなさんの取り組み?とかアドバイスを頂けたらと思います。 夜眠れない方がいます。 日中の活動や昼寝時間の見直しとかしてますが、 睡眠が浅く、朝早く(早かったら4時頃。寝るのは22時くらい)起きる方。一晩中、なかなか眠れない方。 睡眠導入剤とかの眠剤を飲まれたりもしてます。 職員の負担というところもりますが、 利用者自身の負担もでかいと思い、悩んでます。 夜は寝れるためのケアの方法や、どんな方にはどんな薬を出してもらってるとか、 どんな薬はこういうタイミングにうながすといいとかありますか? その人々によるとは思いますが、、
服薬仮眠排泄介助
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
さしみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
昼寝は必須なんですかね? 就寝薬を飲むタイミングは人によって変わってくるので早めに飲んだり寝る直前に飲むなどいろいろ試してみるといいと思います 室温とか光の調節、枕の高さなどご本人が心地よい環境に近づけるように、情報収集したり、アロマや足浴、温かい飲み物を提供する、など試行錯誤ですね🤔
回答をもっと見る
スタンダードプリコーション、不潔な行動について 人事異動で私が新しく入職した施設ではスタンダードプリコーションが全く行われていません。 義歯の取り外しは素手、排泄介助も人によっては素手、全く減らない消毒液、爪切りや体温計は使い回し、入浴業務者は裸足で施設内を歩き回る等、挙げればきりがありません。 前の職場は入職してきた方がびっくりされるほどスタンダードプリコーションは厳守されていました。 皆さんの職場はどうですか?
入れ歯排泄介助入社
EL
介護福祉士
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も最近転職して、離床して義歯入れるのにグローブつけないで素手でやる方いたりします。 さすがに排泄はちゃんとグローブしてますけど。 コロナにかかわらず、色んな感染症があるから、日々スタンダードプリコーションの徹底が自分も守り、ご利用様を守ることになると思います。
回答をもっと見る
排泄介助の際、陰部洗浄とかされていると思いますが トイレ介助orパット交換する時、最後何で拭いてますか? ・自施設では、清拭で(温かいタオル)で拭いて 洗って乾燥させまた、定時排泄時に使用するが、 その清拭が数日ごとに枚数が減ってしまいます……。 他施設で清拭使用している時、紛失しない工夫していたら教えてください。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
ノンタン
介護福祉士, ユニット型特養
ヤマD
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちの施設では同じ様に清式で拭いています。 清拭はリースなので一度使ったら袋にまとめて回収してもらって、乾いたタオルが定期的に届くのでそれを濡れタオルにして温めて使っています。
回答をもっと見る
委員会で書記もしない、内部研修に参加しない。 食事介助と排泄介助以外はしないで少しでも時間が空くとタバコを吸いに行く副主任ってどう思いますか? それで年俸440万ってあり得ないと思いませんか?
タバコ委員会排泄介助
NoRi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
のびた
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちの主任もそれですね。 それでも管理業務してくれるなら 僕は許せますが、それすらも他人にまかしてるのが許せないです
回答をもっと見る
コロナの影響でマスク不足が有名になりましたが、大分マスクは出回るようになってきましたね!(個人で確保している範囲ですが、 ) しかし、私の職場では使い捨ての手袋がかなり不足しています(´゚ω゚`) 排泄やら処置やら清掃でどうしても必要なんですが、不潔に気を配りながらなるべく節約… 皆様の所はこれが不足している!という物はありますか?
掃除排泄介助トイレ介助
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
使い捨て手袋の不足はきついですねT^T うちも一時期マスクを節約していましたが、今は供給されているみたいです。 1番はやはり職員不足かな?笑
回答をもっと見る
排泄介助で1番苦労しているのが、「便」の時です。 どうしたら綺麗かつ丁寧にできますか? やりやすい方法があれば教えてもらえるとありがたいです。
排泄介助
ぽん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
お疲れ様です 私も、1番の壁です。 どうしたら…………。 回数、経験だよ!と、言われますが……💦 泥便の時は、毛に付いていて、またまた、大変です💦
回答をもっと見る
皆さんの施設はオムツのコスト削減を徹底していますか? 私の今の職場はそこらへん適当で、特に尿量多くなくても大きいパッドをあてています。大は小を兼ねる的に。午後から入浴の予定の人にも新しいパッドが当たってるし、男性で寝たきりの人はテープパンツの中は女あて男巻き横あてとパッド3枚使いがスタンダード。 けして経営に余裕があるわけではなく、いつもコスト削減コスト削減と会議の度に事務職員からお小言があり、印刷物は両面コピーを誤って片面コピーしようものなら、めちゃくちゃ責められます。 私が前に勤めていた職場は、その利用者にとってのオムツの必要性、オムツの種類、1日を通して排泄リズムに則した使用枚数に抑えられているか、徹底的に議論してたから、今の施設のオムツの無駄遣いにまだ慣れません。一番驚いたのは、看護師が摘便するときに手袋についた便を拭き取るのに新しいパッド、それも吸水量の多い上等なパッドを使用していたこと!紙でよくない? オムツのコスト削減した分を職員の給料に還元するってなったら、みんな必死で取り組むと思うんだけど。
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
私の職場では、一時間に一回、二時間に一回トイレに連れて行くようにして出来るだけ無駄な使い方をしない様に言われました。でも、なかなか忙しいと吸収力のあるパットを使っている方もいますね。
回答をもっと見る
こんばんは😃🌃今、排泄介助していますが、スムーズに出来る方法ってありますか?なかなか上手く出来ないで。
排泄介助ストレス
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 排泄介助難しいですよね。。。 わたし的には手技も大切だと思いますが、なにより1人1人の利用者さんのペースを覚えてそれに合わせることがスムーズに行くコツだと思ってます😂
回答をもっと見る
デイの排泄介助の声かけして行う方が数名いて、どのタイミングでいけば分からず避けていたので、全体的に時間が押してしまい帰りの時間が少し遅れて車に乗ってもらってしまった。私も先輩に聞かなかったのは悪かったが、効率悪いなって思いました。教える先輩が上手く指導出来ない感じの方が多く今日気づきました。私が率先して動いた方が良いのかなって思いました。新人で1ヶ月も経ってないが、先輩がバダバダされてるのなら、排泄のサークルを理解し声かけして誘導するべきかなって思いました。今日初めて帰るときにリハパンからオムツに交換される利用者さんの対応させてもらいましたが、オムツあてるのは慣れてるから大丈夫だからさせてもらえたのかな?よく分からないが!
排泄介助先輩デイサービス
コナン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
くまとも
病院, 社会福祉士
効率が悪いなって感じる視点はすごく大切だと思います。スタッフとコミュニケーションを図っていないとお互い非効率になってしまうこともあると思いますので、相談しながら他スタッフと良い方法を見つけていくと良いと思います。 オムツ交換を任されたのは良いことだと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です! 今日は出勤してすぐに入居者様の受診対応 戻ってきて、受診の記録 早番休憩入る為遅番業務に戻り レク後夕飯作ろうと思ったけど、 入居者様、外へ出たそうにソワソワ(笑) お天気よいから出たくもなるよなぁと思い、 二人だけ庭の水やりに出たら、 早番から、「この人も外に出たそうだったからいい?」と言われ 三人連れて近くまでお散歩♬ 戻ってきたら、早番は記録書くのにまだ必死な姿 そのうち、終わったと思ったら、もう一つのユニットに行き、ぺちゃくちやお喋り😓 早番の業務だけども、排泄介助、夕飯前にしたり、一人で見守りながら夕飯作りと思うけど、イレクター使わず歩いてしまわれる入居者様〜待って〜(笑) と呼び止めイレクター渡したり 一人は具合悪く居室で休まれていたので、様子見に行ったり、 車椅子に乗られてる入居者様のご家族がパットを持ってきてその対応、そんな時その入居者様が飲んでいたお茶をこぼし、服更衣し… 早番はまだお喋り中〜 夕飯間に合って良かったぁぁ😆😆😆(笑)
排泄介助遅番早番
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
早番の方,優秀なスタッフが近くにいて油断されていませんかね 笑 良く働かれますね! しっかりと評価されて査定にプラスプラスにされることを祈っています!!
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 カイゴトークを使い始めて、皆さんの投稿を拝見し、少し疑問が湧いてきました。 訪問介護と施設介護では、圧倒的に施設介護が人気です。 夜勤や、1人で何人もの食事介助。永遠にも感じる排泄介助。命を24時間見なくてはいけない責任。 これらを考えると、施設介護の方が圧倒的に大変ではないですか? なのに給与面では差は感じられません。 もちろん訪問の大変さもあります。 なぜ皆さんは施設介護を選んでるのですか??
排泄介助食事訪問介護
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
アイカズ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護
はじめまして😃 自分は長年施設勤務で昨年12月から訪問介護に転職した者です☺️ ずっと長年施設で働いていて段々とあの流れ作業が精神的に苦しくなってきました💦 今、訪問介護で一対一の介護 色々考えてしまう事もありますが世の中にはこんなに困っている人がいるんだと感じてます💦 もっと訪問介護に就いてくれる人が増えるといいなと思ってます☺️ ゆきさんの質問内容とズレてしまいごめんなさい🙏
回答をもっと見る
移乗や排泄介助後にお腹や脇腹、酷いときにはお尻半分出ているのを見かける。何故に直さないし気にしないんだろう。 本人も嫌だろうし、視界に入った側も嫌だよ。
排泄介助
びいる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
山毛 徹
居宅ケアマネ
なおしてあげたいですね。
回答をもっと見る
連続夜勤キツかった… まぁ、夜勤自体平和だったので良かったですけどね😓
口腔ケア服薬排泄介助
あや
介護福祉士, 従来型特養
山毛 徹
居宅ケアマネ
連続夜勤を乗り越えられたのですね。お疲れ様です。
回答をもっと見る
オムツ交換が苦手です コツがあれば教えていただけないでしょうか? 手順が分からず真っ白になってしまいます。
排泄介助健康マスク
麻衣
介護福祉士, 有料老人ホーム
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
誰も先輩つかんとですか?
回答をもっと見る
職場に手袋が中々入荷されなくて困っています。 また手袋の価格が高騰している為極力手袋は使わないようにと言われています。 そして排泄介助では便の時以外は手袋は交換せず自分自身が日頃から持ち歩いている消毒液を使用して下さいと言われています。 皆さんは手袋は不足していますか? また手袋の使用方法はどうしていますか? 教えて頂けると嬉しいです。
排泄介助施設職場
ゆとたる
介護福祉士, 従来型特養, 社会福祉士
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。手袋は不足前に大量購入したので、今のところ足りています。もし、不足した場合は調理用で使用している薄いタイプを発注しようと思っています。 色々ネットで探したら、ありそうですよ。便の時以外でも、手袋は必要ですよね。薬の塗布とか掃除の時など。 消毒液も自身の物を使われてるんですね。 消毒液は、市が配布してくれました。 手袋も消毒も、コロナにも関わるからちゃんと準備して欲しいですよね。
回答をもっと見る
昨日、入居者様から排泄介助時に「また寝て便がでたの?良くでるなぁ。」と話されました。いつ言われましたか?誰でしたか?と話しますが、「わからない目が見えないから。」と返答されました。すみませんでしたと入居者様には謝り、一応ケース入力はしてました。 先程、ユニットの主任よりなんなのあのケース! とスマホなSMSで連絡あり。すみません。入居者様が話した通りに書きましたが、最近なのか昔のことなのかわからないと入力し忘れました。申し訳ありません。と連絡。 でも、話し方からすると主任や副主任の話し方なんだよな~。 この入居者様は、自分がからかわれたりすると手のひらを返したように陰湿に攻撃してくるので気をつけないとならない人です。 わかってたのかな? 結構、私にはこんなこと言われたとか話して来るんだが(;´∀`) まあ、しばらく仕事してなかったから新人さんとおもったかな? どちらにせよ、私に主任は問題な書き方はしないように。といいたいのだろう。 だったら、ユニットの見回りしたら?と言いたい。
排泄介助上司愚痴
サツキ
介護福祉士, ユニット型特養
とくようしゅにんけあわーかー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養
利用者さんからの言動や行動はありのままを記録に残さなければなりません。それを指摘してくる上司には困りましたね。
回答をもっと見る
夜勤最後の排泄介助…。 病院でバルンを挿入してもらった人のお部屋に入り、布団をめくるとズボンの外に見たことない球体が…もしやと思い恐る恐るオムツを開けたら…😱😱 血尿が酷いから留置してもらったのに…パットには血尿は見られず😅 なぜ抜いたらダメか説明したら「知らん、勝手に抜けただけや」と…勝手に抜けたとしよう。じゃあ、なぜ球体がズボンの外からこんにちはしてるんや…(笑) ナースに報告して破棄、バルン入れるのは日勤が来てから…。 病院で暴れまくり、抑えて入れたそうで…。 これ日勤のナースに説明するのに嫌だ…😫 けど、私悪くないからちゃんと説明しますよ😅
排泄介助看護師夜勤
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
夜勤お疲れ様でしたm(_ _)m 見たことない球体を見つけてしまった時の気持ち、お察しします(笑) 自己抜去してしまう&血尿ないのにバルン最挿入されちゃうんですね💦繰り返さなければ良いですね💦
回答をもっと見る
他職員が言っていた事なんですが、今は夜間など睡眠時間を優先し、排泄介助の回数を減らしていこうという流れがあるんですかね?? 初めて聞いたので、ん??って思ったので質問しました。 知ってる方 教えて下さい(>_<) ちなみに小規模多機能での夜勤の話です。
排泄介助夜勤施設
ハルキ
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
良いパットもあるんですよ、吸収力の凄いやつ…うちば蛇腹とか許されないので。
回答をもっと見る
私の勤めているフロアの入居者さんはみんなポートがついてる人だったり栄養剤投与している人たちです。 拘縮がかなり激しい人もいるのですが、その人たちの排泄介助がいつも辛くてどうやったら気持ち的な面も楽になるか教えていただきたいです。
排泄介助ストレス職員
けん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
その人たちを可哀想だとか、哀れみの気持ちで見なければ少しはらくになりませんか? 返答がなくても、話しかけるチャンスがあれば何か話しかけながら介助をするとか。
回答をもっと見る
1日何回手を洗い消毒していますか? 出勤してから手洗い消毒し仕事に入る。 利用者さんに対応前に手洗い消毒 利用者さんの対応後に手洗い消毒。 排泄介助中は手袋使用するため手洗いなしで消毒。 何回手を洗い消毒するんだろ?ってふと思い 数えて見ようかなとは思ったけどもそんな暇も余裕もない。毎日多忙なのに給料は知れた額。たまに思う。 ちゃんと給料に見合ってる?って、、 夜勤無しの日勤だけど、、見合ってないよな。。
排泄介助ボーナス手当
とみぼん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ほとんど入浴介助が多くて昨日、久しぶりのフロア業務でした。 午後の排泄の時にある入居者さんの排泄に入った時の出来事です。 ベッドの高さを調節して排泄介助をしようと思った時にレースのカーテンに汚れが… 入居者さん、ストマーでストマー中の排便が多くなったら職員が行います。 (ストマーが取れてしまったり、排便が漏れたらナースにいって交換してもらいます) ストマーの中の排便を触った手袋をしたまま他のところを触るなよ。 手袋を外すのは常識だよ。 事務所に確認をしたら洗濯可能って言われたから入居者さんに話をして洗濯に出しましたよ (メンタル持ちなので排便が付いてるとは言ってません)
排泄介助
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
私は朝フロア全体を一人で全部消毒してたら(誰も職員さんがいなかったため)消毒に夢中で一日の業務内容を確認してない失敗をしてしまいました 😅
回答をもっと見る
5月より、特養で無資格で入職した者です。 排泄介助の辛さは予想してましたが、やっぱり辛いのと、上司でユニットリーダーから教わっているんですが、リーダーが先日、ベッド近くでよたよたした利用者さんに対して、利用者さんが転びそうになっても全く助けませんでした。 リーダーは「転ばせておけばいいのよ」と言いました。 そして2日後に出勤すると、その利用者さんにナースがついていて、病院に搬送され、大腿骨頸部骨折になりました。 その利用者さんの年齢を考えると、もう歩くことが出来るのか心配です。 ちなみに、様々なストレスで調子を崩し、1週間程度休んでしまいました。 その結果、明日、施設長と派遣元営業と僕で面談することになりました。 仕事を続けられないのは避けられないようです。 僕は看護師を目指してます。 もっと介護について、しっかりと学びたかったですが、残念です。 しかも、生活もあるので、退職はキツいです。 どなたか、千葉県内で2ヶ月程度働ける、デイサービスまたは、グループホームをご存知ありませんか? よろしければ教えて頂けると助かります。
排泄介助無資格派遣
りょうすけ
無資格, ユニット型特養
とも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
看護師の方がもっと辛く大変だと思うけど…。
回答をもっと見る
以前書き込んだのと似たような内容になってしまいますが、すみません。 デイから特養に異動となり2週間経ち、そろそろ独り立ちなのですが、覚えと要領が悪いのと(メモの取り方が下手くそ。簡単な移乗、排泄介助を何度も教えて貰ってもなかなか出来ない)、わからないことを先輩に聞けない(何がわからないのすらわからなくて指示待ちになってしまう)、介助が途中でも「時間だから替わるよ」と言われると、先輩に任せてしまう・帰ってしまうので、やる気がないと見られ(自分自身、福祉の仕事どうこう以前の社会人としての常識や礼儀が欠けている自覚はあります。あるだけだからダメなのですが…)、うちで働く以前に、このまま介護の仕事を続けていくのは厳しいのではないか。わざわざ遠い場所へ引越しをして(埼玉から北海道)、一人暮らしを始めたという事情があるのはわかるけれど、これ以上特別扱いは出来ない。仕事が難しいな・無理だなと自分でも思っているなら無理に続けなくてもいいです。とケア長・施設長との面談の結果、言われてしまいました。 2週間猶予をもらいましたが、変化がないようなら実質7月いっぱいでクビという形です。 職場の人はみんな優しいですが、私の仕事の出来なさと受け身で消極的な態度にそろそろ限界といった感じです。 デイでも「貴方は他の人の半分も仕事出来てないし、受け身な態度を変えなきゃ何処へ行っても(福祉・介護に限らず)やっていけない」とは散々言われていたけれどなんとかやってこれていたので、甘い仕事ではないけれど、舐めていた・考えや意識が甘過ぎたのだと自分でも思います。 泣き言を言っても仕方ないけれど、ここまで言われて変われない自分が情けないです。 特養ではまだ2週間と言っても、デイでは半年働いてきたのだから、ある程度出来なきゃおかしいんですよね。いくら仕事内容が違うとは言っても。 長々と何が言いたいのかよくわからない文でごめんなさい
面談排泄介助異動
栞音
初任者研修, ユニット型特養
まりたん
介護福祉士, 障害者支援施設
遠い土地で一生懸命に働いてこられたのですね。察するに、貴方様は、努力されていると思います。ですが、その努力が実を結ばない。其れに、悩み、苦しんでいるのだと思います。 新しい土地、新しい職場環境と様々な課題があり、普通に考えればよくやって来れていると感心します。 その土地のことや職場での様子を話せる友人や知人はいらっしゃいませんか。上長や先輩、同僚でも構いません。まずは、貴方様の現状を周囲に知ってもらうことも大切だと考えます。その上、何がいま、必要であり習得すべきなのか、周囲からアドバイスを頂きそれに沿って働いてみる。 「私に何が足りないですか」聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥とことわざではあります。 自分で足りないものは、他人にすがり教えてもらうことは恥ではないのです。今更とは思わず、少しだけ勇気を持って行動してみて下さい。それが貴方様にとっての自信に繋がります。 残念ながら貴方様は、要領が良いとは思えません。故に、しつこいくらいな反復を繰り返すしか、習得方法はないのかも知れません。 その方法の仕方が誤っているのだと思います。 誤った方法を繰り返すから、身に付かない。それは、最早苦痛です。 苦痛な時間を繰り返す位なら、今一度、「何が足りないのか」を聞く勇気をもつ。 貴方様にはそれが出来ると思います。もう既に、引越しや職場の移動を経験されており、数ヶ月働いていることは、立派な勇気でもって克服されている現実です。 その勇気があれば、「聞く」ことも決して叶わないことではないです。 応援しています。長々と失礼しました
回答をもっと見る
今日は8:30~15:30の休憩まで手が掛かる人が多いフロアを一人で誘導と排泄介助してました。食事やおやつは食事介助の人が何人もいるので手伝いが来ましたが、フロアの排泄介助はオムツの方が多いので全員終わらせるには一時間掛かります。便失禁で全部お着替えでシーツ交換の方もいたので今日は時間が掛かりました。 休憩後もナイトケアで動き、足がパンパンだから寝てる間に足がつらなきゃいいけど😅 土日祝日に出勤できないパートばかり入れるから平日日勤ばかり人が多い。 私は常勤パートですが、土日は時給を上げて欲しい。
着替え失禁おやつ
3匹の子豚
有料老人ホーム, 初任者研修
マイミー
介護福祉士, 病院
お疲れ様でした‼️ 勤務配置も難しいと思いますが 人材不足で人材確保の困難が否めないと思います。 お体しっかり休めて下さいね(*^^*)
回答をもっと見る
夕食にひじき出た翌日は利用者の方便で大変になる人多い ひじきってお通じに良かったっけ?
排泄介助食事介護福祉士
たけのこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
笑笑軟便化しますか?うちは、2人くらい、そのまま出てきます(´∀`*)w
回答をもっと見る
私の職場はグループホームなので職員が手作りで食事提供を行っています。食材は宅配で届き、決められたメニューをつくる形をとっているので、調理自体はそこまでストレス無く行えますが、、、価格高騰で最近ますます食材が貧相で品数も質素、ついにお米もアメリカ米になりました。出来るだけたくさんに美味しそうに見えるよう皆さん工夫して調理や盛り付けをしています。皆さんの施設のお食事、変化はありましたか?教えてください!
調理食事施設
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
有料老人ホームに勤務していますが、食費値上げのお知らせを配っているのを見ました。入居者様からしたら豪華になり値上げは納得ですが、今までと変わらない食事での値上げは不満もちらほら。しかし物価高に納得されているかたが大半です。 値上げしたうえに質素になることだけは避けたいですね。調理提供しているかた日々努力していてすごいです。
回答をもっと見る
私が働いていた職場に指導中全くメモをとらない新人職員がいました。メモをとることが大事だと思っているわけではありませんが、社会人ですから一度教えたことは次からできるように自分で工夫してほしいというのが思いです。メモも取らずに話を聞いて、また次同じことをわからないから聞いてくるということの繰り返しがあります。一度メモとってみたらどう?と話してみたことがありますが、私メモ取らなくても大丈夫なんです!と言われました。皆さんの職場にはこのような新人さんいませんか。いたら対応が知りたいです。
人間関係職員職場
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
全くメモとらない新人ってのもすごいですね。アンタは大門未知子かって思いますw 私は教える内容によってはメモを取らせない派です。 全くの新人には「一度で覚えらると思ってないから10回やったらそのうち1、2回位は覚えてね」と気長に覚える事を先に伝えています。後、トランスやパッド、オムツ交換等のやらなきゃ身につかない手技はメモを取らずに見てて欲しい。話す事を聞いてて欲しいのでメモしなくて良いと言ってます。 その代わり、利用者毎の個別な情報は今度いつ聞く事ができるかわからないのでメモるように言ってます。施設のルールや申し送り等もメモしてもらいます。
回答をもっと見る
食事量がかなり落ちて、エンシュアを1日2本飲む処方になっている利用者さんがいます。午前と午後で1本ずつ飲んでもらっていますが、嫌がられることがよくありますが、時々、積極的に飲んでくれる日があり、職員によっては、そういう時に2本一度に飲んでもらったらいいのでは?と言う人がいます。 エンシュアって、一度に2本飲んでもいいのでしょうか?
食事グループホーム
きき
介護福祉士
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。エンシュアは1缶1食というイメージですよね。まとめて飲んでも良いとは思いますが、その分前後の水分摂取量の変化がある可能性と、よく下痢をしてしまう方がいるので排泄状態の確認、医師などにも嫌がられる日と飲める日があることを報告した方がいいかなと、思いました。食事が厳しくてもせめてエンシュアは飲んで頂きたいですね。頑張ってください。
回答をもっと見る
・医師・看護師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・薬剤師・放射線技師・医療関係の営業マン・ありません・その他(コメントで教えてください)
・バッチリ!・良い方です・可もなく不可もなく・あまり良くないです・最悪です・他業種と関わることがありません・その他(コメントで教えてください)