はじめまして。じんじんと申します。介護を始めて2年と半年になります。質...

じんじん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

はじめまして。 じんじんと申します。 介護を始めて2年と半年になります。 質問なんですが、スタッフにより仕事の出来にかなり差があると働きはじめから感じております。それに対し何度かミーティングでも議題にあがるのですが、その度なぁなぁになり終わります。 排泄介助をしなかったり、見守りをしっかりしなく、利用者さんとのコミニケーションも怠り、職務怠慢に感じてしまいます。 上記のスタッフ何人かと勤務が被ると尋常じゃない忙しさになります。仕事を任せてもやっていないなどし任せられなく、施設長に相談しても、それに対しての行動も見受けられなく、違う所に行こうかと考えておるのですが、どこも似たような物なのでしょうか???

2020/11/25

4件の回答

回答する

私の施設もそのような感じのことが多々あります。きっと似たようなものだと思います。施設長に相談しても行動が見受けられないのならば自ら動いてみるのもありだと思います!

2020/11/25

質問主

返信ありがとうございます! やはり残念なことに似たような所があるんですね。率先してアクションを起こしてはいるのですが、楽を覚えた方達の考えを変えるのは難しいですね笑 今働いている場所は頃合いを見て辞め、新しい所でキャリアアップし、変革を目指してみようと思います!

2020/11/25

回答をもっと見る


「排泄介助」のお悩み相談

排せつケア

夜間のオムツの方にパットを使用すると思いますが、どんなパットを使用していますか。うちの施設では1000mlのパットが最大のものです。以前勤めていた施設では朝まで余裕で、大丈夫なかなり良いパットを使用していました。どんなパットを使用しているか教えてもらえるとありがたいです。

排泄介助ケア

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

62025/03/28

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 1000mlパット使ってる施設もありました。その施設では夜間のみ使用可能なパットでした。夜から朝までいけるので交換回数が少なく、利用者さんの睡眠優先施設でした。 今の施設では600mlくらいのパットですね。夜間は3回交換に入ります。回数が多いのでどうしても覚醒されます。いわゆるあんまり起こしたくない利用者さんに対してのみ600+吸収パットを使用してます。交換回数を2回に減らしてます。吸収パットは両面どちらも吸収するやつですね。比較的尿量の多い方、起こしたくない方に600と併用して使ってます。

回答をもっと見る

特養

特養に勤務しています。 1ヶ月経ちますが、周りの人(先輩方から)行動が迅速じゃない、ゆったりしている、のんびりしていると言われます。 早出で、7時に起床介助、ほぼ全員介助の食事介助、口腔ケア、入浴の方のバイタル測定、9時までに終わらせて臥床させる。入浴の方はフロアに待機、それが終わったら記録(手書き)を10時までに終わらせて隣のユニットに行って陰部洗浄、目が回るくらい忙しいです。トイレにも行けない。 リーダーからは、〇〇さんは丁寧にやるから時間がかかるのよと言われました。 私たちが相手にしているのは物ではなく人間です。 何時までにこれやってあれやってって言われても私は機械じゃないんだからできるわけないじゃないですか? オムツ交換も時間がかかりすぎと言われます。 食事介助も急いで食べさせたら誤嚥性肺炎の危険があるし、移乗介助も世間一般的にやってはいけないことも安全のためならいいよとか、例えば利用者様の足の間に職員の足を入れて移乗するとか、 先日も先輩が意思疎通のできない利用者様に食事介助してましたが、スプーンてんこ盛りに入れて無理やり口に運んでいました。私は側で見ていて、利用者様の表情が嫌がっているのがわかりました。 でもまだ入社して日が浅いので何も言えず、ここに入社したのは間違ったのかなと思いました。 で、その先輩が食べ終わらせたのは、食べ始めて8分です。早すぎませんか? いつも指導してくださる時は、立派なこと、正しいことを教えて下さっていたので、悩んでいます。 ゆったりのんびりしている人には特養は向いてないのでしょうか?

排泄介助食事介助先輩

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

142024/03/12

ゆう

介護福祉士, グループホーム

経験はないので、申し訳ないですが……(ユニット特養は経験なさし) ただ特養勤務の友達は同じような事言ってました。 早めに行って、仕事回さないと終えれないって話してました。 あとは単純にそのユニットのやり方によるんじゃないでしょうか? 慣れてきたら 一日の流れがわかるようになり、利用者さんとも上手く出来るようになれば オムツ交換1つ手早くなると思います。 なんと言うか身体介助って、体で覚えてる動作なので場馴れすれば楽になるように思います。 ただその配属先のユニットに、新人を育てる余裕があるかないか によっても違いますよね💦 教育がちゃんとしてないユニットは、結局新人さんがパワハラっぽい圧に耐えられなくて辞めると言う感じに思います。 余談ですが、私はスピード重視しすぎる機械的な介護現場が苦手で…… 結局特養はなんとなく、そういった話耳にするので挑戦できずです(._.)

回答をもっと見る

介助・ケア

新しい職場で、ウロバックのミルキングを行うように言われたのですが、ネットで検索すると医療行為にあたると書いてあるとか、法律上行ってはいけない行為とあるのですが、やられている方はいますか?

医療行為排泄介助施設

ちー

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

102025/04/06

さうりん

介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修

ちーさん、こんちには 私の職場ではミルキングは医療行為なのでしてはいけないということになっています。ウロバックから尿を破棄したりするのは良いとされていますが、ミルキングは禁止されています

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

先日本職で夜勤入りして明けの日にご逝去された方がいて 久々に対応しました また、3日後にはバイト先で明けの日に ご逝去された方の対応をしました 今回はお二方とも老衰ではあるのですが… 過去には半年で4名の方がご逝去される日に勤務 (どの日も入りの日が明けの日)をしていました 私が当たらなくなると 違う職員(1人固定)の夜勤の日に ご逝去される事が続いていました 個人というか「あるある」だとは思っているのですが みなさんも1度対応した後に 続けてお見送りをした経験はありますか?

夜勤明けモチベーション夜勤

ティーダ

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/08/11

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

あります。 時期的なものなのか、年末年始が結構お見送りすること多かったです。 私も夜勤入りか明けが多かったです。 そういう時は最期の時に立ち会わせてくれてありがとうございますと思うようにしています。 出勤して、周りから亡くなったと聞くよりは、最期に会えて良かったと時間が経つほど思いますね。

回答をもっと見る

きょうの介護

『〇〇さんを起こしてきて』を家族が聞いても不快にならならい言い方を教えてください。

指導新人ケア

ぺーぺー

介護福祉士, 従来型特養

22025/08/11

たつ

介護福祉士

朝のお声かけ モーニングケア はどうでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

耳かきが自分でできない利用者さんがおられ、 私の勤務の時に耳かきをして欲しいと頼んで来られます。 100均で買われた光る耳かきでしてますが 他の職員にはしたらダメと言われます。 なので、自分で耳かきできない利用者さんみんな耳垢が溜まって聴力に問題が出るほどです。 皆さんは介護士が耳かきしてますか?

ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

92025/08/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

したらダメ… では対応はどうしてるのですか? そこが大切と申しますか、当たり前ですよね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

346票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

567票・2025/08/18

施設長(社長)主任リーダーケアマネ先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

623票・2025/08/17

帰りにコンビニによるコーヒーやティータイム音楽を聴くゆっくりテレビを観るシャワーやお風呂に入る買い物などに出かけるその他(コメントで教えて下さい)

634票・2025/08/16