居宅」のお悩み相談(3ページ目)

「居宅」で新着のお悩み相談

61-90/317件
キャリア・転職

新人ケアマネです。 去年の6月に未経験で転職しましたが、未経験で転職されるとき、どうやって転職しましたか?また、今の職場をどのような基準で選びましたか? 私は、偶然選んだ職場が働きやすい職場でしたが、今ならもっといろんなことを考えて転職しようと思い質問させていただきました。

居宅ケアマネ転職

そらぴょん

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, グループホーム

404/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通に(と言うのは、今はそぐわないのでしょうか…?)ハローワークで、見つけてでした。勤め先の介護部門が撤退が急に決まった事で、それに合わせての転職です。 実は、そこの前職時に担当者会議でお世話になった、つまり尊敬できるケアマネがおられまして、声もかけて頂きました。しかし、かなり小規模で、法人全体が3人だけの所で、将来の不安もあり、ハローワークで一番基本給の高いところに行ったのがケアマネとして最初でした。残念ながら、そこではあまり長くは続きませんでしたが…

回答をもっと見る

資格・勉強

現在、ケアマネ実務研修中です。 明日から居宅介護支援事業所へ実習にいきます。 現役のケアマネさん、実習はどんな感じで進んでいきましたか? なにか気をつけたほうが良いこと、ポイントなどあれば教えて頂きたいのですが。 ちょっと不安です。

居宅ケアマネ資格

yumemi

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

404/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通に礼儀を持っていかれれば大丈夫ですよ。 居宅系の担当者会議には出席された事はありますか? あれば、流れや最終的に提出を言われるケアプランなども作りやすいです。でも、なくても、それを経験しに行かれるわけですから、ご心配は要らないですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ケアマネに魅力を感じますか? ケアマネは処遇改善手当もつかず、やることばかり増え、最近、魅力を感じなくなってきました。 今は、地域包括支援センターで働いていますが、今後、居宅ケアマネも検討しているところです。 皆さまのご意見をお聞きしたいです。

居宅処遇改善手当

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

1209/02

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

どんな仕事もですが、理想と現実は違うものです。 居宅のケアマネもやる事は沢山ありますし…休みを潰すことも多々あります。給与も現場の方が多く貰えます。 どんな仕事でも、ただ与えられている仕事をやるだけなら魅力はなくなっていくでしょう。 仕事を自分で取りにいく環境に置かれた時に… 仕事ができるありがたさ、取り組み方について考えるようになり、仕事が与えられていた環境に感謝できるようになるでしょう。

回答をもっと見る

小規模多機能

小多機で働いています。 一日を通して全体で何件ほど訪問に回っていますか?

居宅ケア介護福祉士

あぽろ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

402/13

サクヤ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

初めまして、同じく小多機で働いてます。 一日を通してだと4~5件ほど訪問に回ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在、ケアマネの実務研修を受けている最中です。 7月に資格が取得できる予定です。 そのタイミングでケアマネの業務に就きたいと考えていますが、居宅ケアマネ、施設ケアマネどちらに転職するのが良いのか悩んでいます。 現在勤務されているケアマネさん、施設、居宅ならでわのやりがいや大変だなぁと思うところを教えてください。

居宅ケアマネ介護福祉士

yumemi

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

403/31

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

居宅の方が、やり甲斐はあります。 一つ私が失敗した原因に、ケアマネって最初に良い管理者か悪い管理者で全く違います。 悪い管理者の下で勤めれば、まず長続きしないし現場に戻ることにもなります。 残念なことに、パワハラ管理者って多く私は何度か転職してますが、未だに良い管理者に出会えていません。 最初が肝心ですので、職場選びは慎重にです。

回答をもっと見る

ケアプラン

多分、ほぼ無いと思いますが、居宅介護支援事業所で、今後、社会福祉士で取れる加算て創設されるでしょうか?

居宅社会福祉士ケアマネ

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

203/25

ゆったそ

ケアマネジャー

個人的に、全く期待はできないです…😅

回答をもっと見る

職場・人間関係

前の事業所は、女性管理者のパワハラで辞め今、知り合いの伝で居宅で働いています。 最初から女性管理者の評判は良くなかったのですが、人員不足で頼まれまた私も転職疲れもあり勤めてますが良い環境ではないです。 そこで耳にしたのが、どこどこの施設や事業所はケアマネが居なくなり閉鎖したとの事。 もしそんな事情が分かれば、私が勤めて頑張ったのにと思う次第です。 どうしても管理者等で職場の雰囲気は決まりますし、良い環境で働くのも難しいです。 パワハラ等で職員を大事にしない事業所が多い中、閉鎖していくところもある、何かもどかしさも感じてます。皆さん、良い環境で働いていますか?

居宅パワハラ管理者

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

603/23

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 ただでさえケアマネは足りていないのに、介護職の人手不足によりケアマネも現場に駆り出されたりして辞めてしまうのではないでしょうか。 私もケアマネを目指していますが、良い職場を探すのは大変そうだなと感じています。

回答をもっと見る

施設運営

居宅ケアマネをしています。 私含め5人のケアマネが在籍しており、土日祝日も1〜2名出勤で営業しています。 多くの居宅事業所は土日休みで当番制のコール対応というイメージですが、私の事業所では交代出勤のためコールはありません。 もちろん緊急性があれば、出勤者から担当ケアマネに連絡が来ます。 みなさんの事業所ではどのような体制になっていますか? また、交代出勤と当番コールのどちらの方がいいと思いますか?

居宅コールケアマネ

Kon-Pay

ケアマネジャー, 従来型特養

403/23

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

交代勤務かな

回答をもっと見る

施設運営

近隣の居宅介護支援事業所や病院に空床の報告はどうやってやっていますか??ウチはFAX送信を主にしています。

居宅

ぷさん

施設長・管理職, 有料老人ホーム

202/27

けい

介護福祉士, ユニット型特養

私の施設でも同じですね。基本的にはFAXです。電話でやり取りする場合もあるみたいです。営業かけたいときに電話するという話を聞いたことがあります。

回答をもっと見る

障害者支援

大阪府居宅介護の移動支援の実績記録票の利用者確認欄に関しまして 押印や著名ではなく、レ点チェック又は○印でもいいのでしょうか? 堺市に関してはレ点チェックや○印でもいいと市のホームページに書いていたのですが、 豊中市、茨木市、摂津市、門真市に関して調べても分からず…

移動支援居宅記録

けだま

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修

003/02
施設運営
👑殿堂入り

腑に落ちないので教えて下さい。 本日、元病院看護師長出身の施設長と面談。うちの施設はかなり介護度が上がり、半特養化の状態です。 看取りも行います。それは仕方のないことですが、基礎疾患のある方がほとんどで、最近は救急搬送が多く見られます。 私は 特養出身 で体力的にきつくなり現在の施設へ転職。 特養は入所型施設で日中はナース在席。夜間はオンコール対応でナース判断の元、救急搬送可能。その後に相談員また職員が利用者様家族へ電話を入れました。 住宅型有料老人ホームは 居宅扱い のため、原則ナース配置無しでOK。 デイサービス営業日(月〜土)はナース配達が必要なため問題ないのですが、日曜日と365日夜間はナースは基本ノータッチ。 私から「デイ営業日以外の時間帯 救急搬送方法 を明確にしてもらいたい」と施設長へ質問。 回答は「転倒→骨折、脳梗塞疑い 等があっても、すぐの119番はNGだ」と回答あり。 理由①うちの施設は家族と疎遠または絶縁状態の利用者様が多く、延命や搬送を望まない御家族が多い。 理由②住宅型有料老人ホームは「居宅」。訪問ヘルパーが発見する(正直、理解不能…)。 もし上記事故や症状が出た場合 1番=当該利用者様の主治医に指示を受ける。 2番=主治医が休診等で連絡がつかない場合は、有料ホーム管理者へ電話。 やむを得ず応答なしの場合は、施設長へ連絡して指示を受ける。 家族が搬送を望まない場合は、そのままの状態で寝かせておくこと。と回答あり。 いくら決まりとは言え「人が苦しがっている。痛がっている。」状態をそのまま見過ごすなんて??人としてどうなんだろう?医療人上がりの施設長の発言として疑問と憤りさえ感じました。 救える命を見捨てることは法律的にまずいのでは? 福祉従事者、心ある職員は理解不可能です。 住宅型有料老人ホームに勤務の方や他の施設で働いていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。 (長文ですみません…)

居宅施設長有料老人ホーム

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

1904/13

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

うちの施設でも、もう面会に来ないご家族さまも多いです。癌で血尿が出ているのに、金銭がかかるのを嫌がり、ご家族が治療を望まないご利用者様もいます。疼痛があってもモルヒネも使わないのです。ご家族さまのご意向が優先なので仕方ないですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

居宅介護支援事業所に新入職した者です。 管理者から担当を5人引き継ぎ、後は徐々に利用者さんを増やしていくことにしています。 世の中はケアマネ不足! サービスを使いたくてもケアマネがいないからサービスを受けられない人がいるくらい! って話を聞いていたので、もっと勢いよく新規が来るものかと思ってたら月2人程と思った程のペースでもなく…… 他事業所のケアマネにも聞いたところ、そんなに来る感じではないとのこと。 地域によって差があるのでしょうか?🤔 みなさんの地域ではケアマネ不足の体感はありますか??

居宅入社管理者

ゆったそ

ケアマネジャー

502/23

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

ケアマネ不足どころか、介護崩壊していると感じています。 昨日、某地域包括の人と話をしたのですが…その市では要介護利用者を受け入れ可能な居宅は数事業所、要支援はほぼ無しとのことで頭を抱えていると話されていました。ケアマネが辞めている話や居宅の事業所が閉鎖する話も耳にします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

居宅介護支援事業所の勤務でしたが皆様の所は祝日は勤務でしたか?それともお休みでしょうか? また、特定事業所加算で24時間対応となってる事業所の休日等の利用者対応などはどうされていますか? 年末年始の他に夏季休暇など、独自のリフレッシュ休暇等がある、特定事業所でウンザリなどいろいろな思いをお持ちの方はコメントお待ちしております。

居宅休暇ケアマネ

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

302/11

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

以前研修していたところの居宅事業所は、代表兼ケアマネは24時間365日対応でしたが、労働者であるケアマネは労基に従った勤務をして、なおかつ休日呼ばれたりとかはせず、利用者にも担当ケアマネ不在時の対応があったとしても別のケアマネ(代表)が実施することとなってました。 ちなみに代表は労基適用はないのでこの24時間365日対応の働き方に法律上問題はありません。

回答をもっと見る

施設運営

介護保険改正の大まかな概要が出てきている中、居宅介護支援事業所の予防支援については皆様はどうされます? 単価をさげたまま委託のままでいくのか、国の思惑?の通り若干の単価にすがり予防支援も居宅で指定を受けるほうでやるべきなのか? コメントお待ちしております

支援計画介護保険居宅

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

201/28

さかたく

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私の事業所では予防も直接受けて行くと話がありました。この前運営指導があり受けるか質問あったようです。3分1くらいは受けると回答があるそうです。その前に給料そのままで44件はキツいです。

回答をもっと見る

ケアプラン

とうとう相談員さんに言われてしまいました。 「今後、◯◯さんは、ウチのデイサービスではお受けできません」 5年以上週6日利用されていましたが、認知症・精神疾患から、暴言や職員に対する暴力が増え、頓服として処方されている薬も効かなくなってきました。 他の通所サービスも体験されましたが、初日に職員に暴力を振るい利用に繋がらず。 ご家族は「薬を飲んでても暴れていたり、飲んでなくても落ち着いていることもある」と服薬調整に消極的で・・ デイとケアマネからの受診依頼に、ようやく予約変更してくださいました。 地域医療連携室を通して、主治医には現状をお伝えしているのですが、明後日、受診され入院にならなかった場合、どんなプランで進めたらいいのか、途方に暮れています。 自分だったらこうする、というようなアドバイスをいただけると嬉しいです。

居宅ケアプラン家族

ぼんぼん

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

312/12

アイリス

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護, 訪問入浴

ご家族さまは一緒に住まれているのでしょうか? 一緒に住んでいる場合は、家族の負担などはあるのでしょうか?? 薬剤調整が必要な場合であれば入院になるかと思いますが、そうならなかった場合はご家族にご利用者さんの症状の現状を理解してもらう必要があるのかなと思います。(デイに行けない症状の現状など…) あとは、地域連携室と主治医を通して医師からご家族へ病状説明、デイサービスに利用できない場合は自宅でご家族さまがみてくれるサポート体制があるのか、なければグループホームなど施設を検討するかなど医師から方針を少し話していただけると良いのかなと感じました。 あまり良いアドバイスになっておらずすみません。

回答をもっと見る

施設運営

BCPについて、実際完成してる事業所ってどのくらいありますか?来年度から義務化でしたね。居宅や訪問系は完成してなくても減算にはならないんでしたかね。ちなみにうちはまだ出来てません。

居宅グループホームデイサービス

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

401/03

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 特養で相談員とケアマネを兼務しているものです。 私が勤めている法人ではBCPを作成しております。 作成についてはコンサル会社も関わっていたと思われます。 せっかく計画書を作っても、一般職まで全員周知してなければ意味がありません。 私が勤めている法人では、残念ながら悪い例の方で一般職までは周知しておりません。今後に期待したいところです。 PCB作成は義務化ですが、とりあえず作ったと言う事業所も多いかと思います。 何のための事業継続計画なのか、今一度周知が必要なのかもしれません。

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能にいる方へ、紹介元で1番多いところはどこになるでしょうか? 自法人の居宅があればそこになるのか、無い場合どこからの紹介が多いのでしょうか? なかなか登録が増やせないもので参考までに

居宅仕事紹介

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

602/26

まちこ

介護福祉士, グループホーム

お仕事お疲れ様です。私は現在グループホームですが、現職場の法人グループが小規模多機能施設を経営しています。主に訪問介護先との連携から契約に繋がっているみたいです。今はやってないみたいですが、以前はリハビリ(マッサージ)が居られてそれにつられて契約したような流れみたいです。参考にならなくてすみません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

祖母を職場のショートスティにお願いしました! 在宅では全粥/刻み食です!実際に咀嚼も少ない、嚥下も低下しているので家族も心配の声はありました! デイサービスでは低下はあるものの、声かけ、見守りで対応してくれてました! ショートにお願いしたところ、全粥/ソフト食で水分にはとろみで対応してました! 職員の私、ケアマネにも相談もなく、形態を落として対応してました!安全面は施設として、わかりますが、相談ないのはどうなのでしょうか?

居宅食事介助ケア

アボカド🥑

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養

712/30

真司

介護福祉士, ユニット型特養

食事形態を変更するなら、まずは一言あっても良かったと思いますが。ましてや、自分の働いている施設なら直ぐ連絡しやすい状況だと思います。職員の都合(介助しやすい)でですかね?一度、食事形態を下げると元に戻すには大変です。ショートステイが終わり、自宅に帰った時は大変だと思います。ソフト食って、ムース食ですよね?普通に考えて、飲む感じになりませんか?

回答をもっと見る

デイサービス

寒くなり、降雪のある地域の中では屋外移動手段として屋外用歩行器も車椅子も使えなくなってしまいます。 特にデイサービスの送迎時での玄関先からの移動含めて雪国ならではでの利用者の安全な屋外移動手段としてこのような物を使っています。という方がいらっしゃいましたらコメントお待ちしております。

居宅デイケア送迎

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

312/07

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

特別なものは使ってません。

回答をもっと見る

施設運営

特定事業所加算算定している居宅介護支援事業所の方に質問です。 特定事業所加算算定要件に他法人との研修という項目がありますが、皆さんどのように研修実施されていますか? 実施内容と他法人の方との連携の方法について教えて下さい。

居宅ケアマネ

やまちゃん

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 居宅ケアマネ

212/06

コタロー

居宅ケアマネ

社協のケアマネとしてます。 最近はbcpに関してですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

世間一般では場合によっては9連休などと言われているゴールデンウィークですが皆様はゴールデンウィークはどのような勤務でしょうか(*´ω`*) 以前の居宅では祝日をやすみにしていましたが現在は休みなく特定事業所などの関係もあり場合によっては他のケアマネの利用者からの連絡なども(´・ω・`) まぁ連休があっても安いお給料の中で何処かに旅行なんてことも到底考えられないかなぁと。 こんな働き方の改善していますよーって方がいらっしゃいましたらコメントお待ちしております。

居宅給料休み

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

104/25

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 世間の連休とずらして連休取りますね。 子供がいるのでなるべく子供の代休とかに合わせたりしてます。

回答をもっと見る

資格・勉強

明日はケアマネの合格発表ですね。 今回、試験を受けて既に自己採点で合格を確信されている方、際どいラインで明日をハラハラな気持ちで待っている方などなど。 色々な職種がある中、ケアマネへの想いがある方いらっしゃいましたらコメントお待ちいております。

居宅ケアマネモチベーション

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

112/03

ポテ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 居宅ケアマネ

明日合格発表なんですか。 合格されている事を、願ってます。 ケアマネ業務も、何かと大変な事もあるかもですが頑張ってください。

回答をもっと見る

施設運営

住宅型有料老人ホームの施設長をしています。 居宅はなく、デイ併設、訪問介護隣接です。 地域柄、生活保護の方の問い合わせが多いです。 皆さんの施設では、受け入れされていますか? 規定の金額では入居が出来ないので、生活保護者用のプランを作ってはいます。 しかし、受け入れをしても部屋は埋まるが売上が確保できません。 生活保護者は介護保険の自己負担がないため、過剰なサービスを提供し介護保険での売上に期待して受け入れをされるのでしょうか? お互いがWin-Winになるには、この方法しか考え付かないのです。 実例などご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

居宅施設長有料老人ホーム

おにく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス

609/05

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

営業で病院等に行っても病院側は利益にならないからと早く追い出したくて生保ばかり紹介して来ます。 オープニングでスタートしましたが、ポスティングしても反響はほとんど無く、施設長は当初入居者を選んで入れると綺麗事を言っていましたが、思うように営業が上手くいかず結局あまり儲けには繋がらないが取りっぱぐれが無い生保ばかりを入居させました。 結果、施設は荒れて現場の職員は疲弊し、大量の離職者を出しました。 昔は介護度MAXギリギリまで訪問介護を入れても監査がうるさくなかったですが、今は介護度8割位にしないと厳しいです。 個人的には生保はお勧めしません。何故なら、紹介される生保者は大体問題行動が多く、自己負担ゼロなのに態度や権利は一人前に主張して、集団生活に合わせられない不向きな人達ばかりだからです。 ありきたりな宣伝文句やサービスでは人は集まりませんから、他施設に無い差別化したサービスを提供しないとこれから先施設もどんどん淘汰されて行くので経営は難しいと思います。

回答をもっと見る

施設運営

消防訓練や災害訓練、みなさまはどのような訓練をされていますか? 単に利用者さんと避難口に逃げるだけの訓練を多く見かけますが実際の災害時を想定してこんな事もしていますという方がいらっしゃいましたらコメントお待ちしております。 特にデイサービスや小多機の訓練で災害後の利用者さんの受け入れ体制や小規模ならではの困りごと(他サービスとの連携が難しく事業所単体では実際に事業困難になった際での利用者受け入れで悩んでいる)など、できれば災害直後の対応を検討されている方など、お聞き出来ればと思います(*´ω`*)

居宅勉強デイサービス

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

111/13

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

年に二回避難訓練を行っています。有料なのである程度歩ける人は階段を使って一階まで降りてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

生活保護の方の転居やゴミ屋敷対応どうしていますか? 入退院後、環境を整える為にも自宅内を片付けなければいけないもののお金はない(´;ω;`) 特に困るのは公営住宅から別の公営住宅への転居なんて中々、受理されず。 しまいには暮らせないような身体状況なら施設でわ等。 個室が主流になる中で施設側が受けるわけもなく結局はボランティアで清掃やゴミ運搬。 皆様はどんな風に対応してますか?

居宅社会福祉士理不尽

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

110/27

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 生活保護の方の転居、特にゴミ屋敷化してるなら難しいのは当然かと。 転居前の住宅を清掃入れるお金も税金から出るんですから、なるべく税金を使わないようにと考えたら当然です。 まず税金で借りてる家なんですからキレイに住むのは当然です。それが出来ないなら施設に入ってはと言われるのも当然です。 ゴミ屋敷化する度に転居や清掃費用がかかるとか税金の無駄遣いですよ。 出来ないなら施設に入る。入らないならキレイに住む。 生活保護者の働いて稼いだお金で家を借りているのではなく、私たちが働いて納めた税金で家を借りているんですから厳しい対応になるのは当たり前だと思います。

回答をもっと見る

ケアプラン

2024年4月から始まる新たな法定研修カリキュラムに「適切なケアマネジメント手法」が加わることなどを踏まえ、ケアプランのアセスメントに用いる課題分析標準項目の改正が10月16日に通知差れましたが皆様はどのようにこの背景を捉えていらっしゃいますか? ケアマネの業務効率化などをうたうものの、いっこうに現状は変わらず負担が増えるばかり。資格があっても処遇改善のないケアマネ職は現場介護員さんの給料を下回ることさえも( ゚д゚)何故、介護離れするのか是非、国会議員様は視察なんかではなく介護や医療の現場で是非、3ヶ月でも働いてみて貰いたいものですね(*´ω`*)

居宅ケアプランケアマネ

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

210/24

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 本当に、介護職からステップアップする職種が給料が低くなるのはおかしな話ですね。 課題分析標準項目については、私のところのケアマネ更新研修などではICFを使いますが、そもそもICFはアセスメントの様式ではありませんので、それぞれの事業所ごとで使うアセスメント様式もバラバラだと思います。 ケアマネ研修ではあまり課題分析標準項目については触れられませんので、今回の改正でアセスメント様式もある程度集約されていっても良いのではないかと思います。

回答をもっと見る

ケアプラン

皆様の利用者でセルフケアプランを作成、利用している方はいらっしゃいますか? もし、いらっしゃいましたら、どのような人が使われていたのか、実際どうだったのか?などコメント戴けると嬉しいです(*´∀`*)

居宅ケアプラン家庭

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

806/24

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 特養の相談員ですが、以前は地域包括支援センターにおりました。 包括にいた時の話しです。 初回の介護申請をして、要介護認定をうけたが、施設入所目的の短期入所利用ケースの方がおりました。 居宅に紹介すると一回きりのお客様なので、こちらも遠慮してボランティアで、セルフプランを作成し、サービスに繋げた事がありますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

高齢女性「うわぁ〜高いんですね〜💦」 店員「他のお店に行けば違う物もあると思うんですけど…」 偶々同じ通路に居たので、耳ダンボで聞いていて、"あ、確か何割か補助があったんじゃ無いかなぁ〜"と、先に会計済ませてスマホで調べると、補助がある様でした。 それで、話しかけて、連絡先をお伝えしました。 条件が当てはまれば…という所でしょうか? ご存知ないそうで、情報が足りない様です。 役に立ってたら良いな。 一日一善(´-`).。oO

居宅家庭家族

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

1410/25

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

結構、認定おりていても、市の利用出来る制度を知らない方は多いですよね。 なんで!ケアマネは伝えないのかな?と感じます。 利用するしないは本人が決めるのでしょうが、情報は定時してあげて欲しいですよね。 まぁ、それがお役所仕事なのでしょうけど。 なので、ケアマネによって随分手暑さって変わりますよね?

回答をもっと見る

感染症対策

本日勤務先のショートの利用者様が、玄関先の抗原検査で陽性となり利用中止になりました。 当然居宅ケアマネにも連絡したのですが、確認すると利用者様は外出したのはデイサービスだけと分かりました。 当然デイサービスにも連絡は行ったと思うのですが、デイサービスとしてはどのような対応をするのでしょうか? やはり全職員や利用者の検査をするのでしょうか? 教えていただければ幸いです。

居宅ケアマネデイサービス

福祉の資格マニア

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

1509/19

真司

介護福祉士, ユニット型特養

このような時は、デイサービス利用者、職員全員検査します。

回答をもっと見る

愚痴

心が折れた。 だって、ボーナスが15,000円だよ? 居宅管理者のボーナスがコレ? 0の数を何回数えた事か…

居宅ボーナス管理者

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

812/28

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

なぜ? のんですか? 失礼ながら、本当失礼ですが、所属法人、大丈夫ですか? 倒産前とか、大きな損失が出たり、あったのでしょうか? 弁当屋さんで働いた方が(弁当屋さんなど、飲食系をばかにする意志は、もちろんありません)、まだ賞与は付いたかも、と思ってしまいますねー。 お年玉数人に用意したら、なくなるじゃないですか。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

42日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

33日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

232票・残り5日

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

586票・残り4日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・残り3日

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・残り2日