なんでかわからんけど目標とか夢とかずーとなかったのに、最近 社長目指せばいいなって思ってます。今まで自分の休みを充実させるのと利用者のサービスの質あげる事しか考えてなかったけど。 なんか急に社長みたいなバリバリパワー持って仕事する人間目指したくなりました。なれなくても、近づけたらいいし。 自分をそんな感じで頑張っていけば、他の人も影響受けて 会社全体が少し良い方に変わるわじゃないかなーって。 会社のためにも頑張ろと思いました。それには助け合う事だなて。 ヘルパーって一人仕事なんで、みんなやらなくていい面倒な仕事はやんなくて逃げて社長に押し付けるがち。 年下のヘルパーも障害の居宅のお客様のとこで、お皿洗ってたら、サービス外の事だし、やんなくていいすよ って言ってたけど。 俺は逆で皿洗う事で保護者の為になって時間出来て親が本人に関わる時間や余裕生まれるし。 やんなくて良いことは やってもいいことかもしれないとおもってます。 やんなくてよくてもやれば利用者や家族が時間余裕出来て、利用者に近くにいてもらえるなら やって良いと許可得た事はやってます。 それと同じで会社でも 上からそれいいねと 思われる事や上司がやっている働き方が会社にとって、やっても良いことならやっていこうかと。 会社での職員もヘルパーだけど、総合職となってますし、社長の願い思惑は色んな事で働いてくれってことなはずだし。 やっても良い事ってプラスアルファ、付加価値って事だと思うんですよね。 まぁ気をつけるのは、やり過ぎて他の人がついてこれないこと。 少なくともヘルパーでも交代で入るんで、バランス考えないとですね。 実際今の社長が、やり過ぎなくらい色々な事で熱くなる。 でもその信念があるからパワーがあり、会社の上にたてるんだろうけど。 サッカーの本田みたいにでっかい夢も大事かなと。 この業界の言葉でいうと少しづつ、スモールステップで頑張っていきたい。
居宅
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
いいね👍 介護保険法はそういう夢と対極にあるような法律ですからどんどん保険外サービスしちゃってください。 そしてよっしさんが社長になったらますます保険外サービスを充実させて利用者のQOL向上に貢献してください。
回答をもっと見る
居宅ケアマネ3日目です。 明日はいよいよモニタリングと新規の担会デビューです。まだわからないことがわからない状態ですが、明日は上司が同行してくれることにはなっています。どういうところを特に気をつけるべきですか?
居宅ケアマネ
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
私がケアマネさんに大事にしてほしいことはただ一つです。あなたのケアプランでその方は本当に幸せになれますか?『はい!』と言える自信を持って、各事業に手渡して下さい。利用者や家族のホープだけのプランになっていませんか?単位だけ考えていませんか?ケアマネさんが引き出さなくてはホープではありません。真のニーズです。それを信じて、私たち事業所はワンチームになるのですから!
回答をもっと見る
小規模多機能居宅介護で働いています。 NS不在、訪問先でspo2が90%でした。 対応の仕方はどうしますか? 判断はどうしますか?
居宅
にっぴ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
ゲンキMAXモックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
在宅酸素または酸素ボンベはありませんか? 看護師の指示に従うので詳しいことはわかりませんが。。。在宅酸素を使うのであれば0.5リットルから流していき。。。酸素ボンベの場合最初は5リットル流して徐々に減らしていくというのが一般的ですが。。。 また、下記は介護士としての知恵なのですが。。。 人差し指で測りましたか??? ①人差し指でしたら、指の位置を変えるなど(他の指の位置)試してみてはいかがですか? ②指をあたためたり測定する。。。または指をこすると血行良くて温まってきます。。。それで再度測定してみる。。。という具合ですが。。。
回答をもっと見る
未就学児3人の母親です。 仕事が好きなのと、1人目を産んだタイミングがいわゆるできちゃった婚だったので、なんだかんだ辞めずに働いています。 現在は小さな事業所の管理者ですが、夫も同業者で当然の様に残業残業で、毎日ひとりでてんてこ舞いです💦 辞める気はなく、むしろ一生介護の仕事に就いていたいと考えているので、今後を考え資格取得に向けて頑張っています。 今年のケアマネ試験は不合格でした。 うちの居宅のケアマネさんからは、ケアマネ資格なんてもう無くなるかもしれないのに💦💦と言われましたが、周りを見ていても有資格者はやはり転職にも強いですよね。。 介護福祉士しか持っていないので、もうひとつ武器になる資格が欲しいです。 同じ忙しい環境の皆さん、 ①これから持っていたらいいと思う、お勧めの資格、 ②いつ勉強してるよ、 などなど、良い情報があれば教えて下さいm(_ _)m 今のところ、子どもの寝かしつけがてらケアマネアプリで過去問を解いてるだけです。 が、3問目くらいで爆睡です💦💦 なかなか勉強が進みません。。
居宅管理者資格
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
時代のニーズや政策によっても変わってきますよね。 なかなか時代の流れを読むのは難しいです。 私は、介護福祉士の他は、認知症実践リーダー研修や管理者研修を納めました。 社会福祉主事は大学で、たまたまもらえました。福祉系大学では無いです。 あと、情報公開に絡んで、広報に関する民間資格を自費で取りました。 私の私的見解ですが、これからは運営経営の能力も求められてくると思われます。 介護の専門資格の他に、これらに付随するような資格や勉強が役立つと考えています。 介護福祉士は、専門職から総合職の時代になるのではと思われます。
回答をもっと見る
介護職歴18年 介護福祉士、社会福祉主事あり 現在は医療法人に勤めて11年が過ぎました。 (認知症棟は半年だけ、グルホ、サ高住併設のデイサービス、看護多機能型居宅介護を渡り歩いてます) 今回、認知症棟の人事異動が発令されました。 次いく場所は超ブラックな部署で、人が辞めていき古株しかいないのが現状。 しかも週1しか入浴はせず、毎回残業で精神的肉体的にダメージが受けやすいところです。 まわりの職員から心配され、2年前に取得した社会福祉主事の資格がもったいない!と言われ、自分が壊れる前に転職する決意をしました。 介護職歴があっても、相談業務歴がなし。 相談員の求人が見つかるか心配です。 みなさんなら、転職先はどうさがしましたか。 ハローワーク?もしくは転職サイトですか。
居宅相談員サ高住
クロエ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分はこの業界女性主体なので人間関係がめんどくさいと考え派遣をしています。今では転職に派遣会社を使って見つけるのも当たり前になっている様です。
回答をもっと見る
はじめまして(^^) 居宅のケアマネやってます😄 ケアマネ歴2年目の若輩者ですが、毎日頑張ってます! 同じような居宅のケアマネさんと情報交換出来たらと思ってます☺️ どうぞよろしくお願いします✨
居宅ケアマネ
茶葉
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
羨ましいです!ケアマネ憧れます!まだ介護歴2年目の初任者研修のみの新米です! ケアマネになる道のりは長いですが、頑張ります!
回答をもっと見る
今月から、小規模多機能型居宅介護施設で正社員として働くことになり、今日、一昨日、一昨昨日と本社で採用時研修を受け、明後日からは施設での夜勤研修が始まります。 自分は特養、有料ホームの経験はありますが、小規模多機能型居宅介護の経験は無く、まして、1人夜勤なんて本当に初めてで正直、不安しかありません。今、務められていらっしゃるから、アドバイスや、励ましのお言葉を頂きたいです。
居宅採用研修
たあたん
介護職・ヘルパー, ショートステイ
オオカミ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
入居されている方の人数や介護度にも変わるかと思いますが、不安な気持ち凄く分かります。まずは急な体調不良な方が出たときどうするのか、夜勤でこれだけはしなきゃいけないことを上長や先輩方に聞いて行きましょう!とにかく朝が来るのか不安になるかもですが、特養での経験などは無駄じゃないので自信持って行きましょう!
回答をもっと見る
今日、居宅ケアマネに転職しました。 めちゃくちゃICT化、ペーパーレス化が進んでいて、すべて、PC、スマホ完結です。会議もネットで東京ともつないでるぐらいです。 前職は、逆にすべて紙媒体でした。 ①みなさんの会社はどれぐらいICT化がすすんでますか? ②ペーパーレス、ICT化で苦労することはどんなことですか?
居宅ケアマネ
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
タスク
生活相談員, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
①報告書をデジタルで記録するために一度紙で出すという…デバイスを使いこなせない方がおおいためですが、二度手間なところがまだまだあります。 ②電話対応の慣習と、スマホを使いこなせない方への教育ですかね。
回答をもっと見る
居宅のケアマネジャーをしております。 ケアマネの研修に行った際、インフォーマルサービスを利用することも考慮して、社協さんの生活支援コーディネーターにアセスメントをする所から一緒に訪問している地域があることを聞きました。 私の地域では生活支援コーディネーターさんはまだそこまで関わっていません。 他の地域ではどんな感じでしょうか?また、社会資源の活用で取り組まれていることがあれば教え下さい。
居宅研修ケアマネ
はなまるこ
ケアマネジャー, デイサービス
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
私の地域では生活支援コーディネーターがケアマネジャーに行動することはありません。 生活支援コーディネーターが位置づけられている生活支援体制整備事業が行政の直営なのか、社協などに委託しているのかにもよっても動きが異なります。また、地域包括支援センターとの関係もあるかと思います。 どの地域でも社協はとても地域のことをよく知っているので生活支援コーディネーターがいる、いないにかかわらず、頼りになる団体だと思います。 その他、生活困窮者自立支援事業や在宅医療介護連携推進事業をしている団体も頼りになりますよ。
回答をもっと見る
居宅のケアマネジャーさんに質問です。 私の勤務する事業所は特定加算を算定しているため、24時間の電話対応をしています。 この電話当番が1ヶ月ごとの交代で、正規職員、非正規職員4人でまわしています。特に手当てもありません。 夜間はあまりかかってくる事はないようですが、休日は携帯を持っているだけでも気になります。 私は他の仕事も兼務しているので、電話当番はありませんが、他の事業所はどのように対応されているか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
居宅ケアマネ休み
はなまるこ
ケアマネジャー, デイサービス
jfine
ケアマネジャー
ウチの居宅も特定事業所加算を算定しています。 ケアマネ4人で1ヶ月交代で携帯電話を持ち、電話相談を行なっています。 ウチも手当はないんですが、他の施設では、日計算で手当が出る事業所もあるそうですよ。
回答をもっと見る
居宅のケアマネです。 サービス担当者会議について質問です。 担当者会議をご利用者の自宅ではなく、デイでやるように言ってくるデイの経営者がいます。デイでやらないなら参加しないと… 理由は忙しくて自宅に出向けないとのことです。 そういう事業所ってありですか? よくある話ですか??
居宅ケアマネデイサービス
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
ケアマネさんや家族の希望にて、デイで担当者会議を開いたことはありますが…… デイの主導では無いですね……
回答をもっと見る
前職のグループホームで計画作成をし、中間管理職での立場で仕事をしていました。そこは、退職金もボーナスも制服貸与もなく、福利厚生は理事長のキリスト教研修と健康、雇用保険ぐらいだったのでまったく人が定着しませんでした。その為、本部やホーム長は一般スタッフにはゆるゆるで、とにかく褒めて褒めまくって、絶対に注意をしたらダメ。でも、中間管理職には厳しいという環境でした。 だから、スタッフがしんどいとホーム長にポツリとも言えば、仕事はどんどん削減され、褥瘡ができるはずのないレベルの人が乾燥による掻き傷から潰瘍になり感染を起こし、そこから寝たきりになったり、グループホームなのに、調理や洗濯物などをしたがる利用者には「座っといて」「もうあっち行って」などが響きわたり、その癖、スタッフはずっと喋っているという環境になりました。 私は、完全に自立支援型の考え方をずっとしてきており、利用者との協働は、利用者、家族に喜んでくれていましたが、ホーム長にスタッフたちがしんどがるからやめてほしいとチクチク言われ続けました。それでも利用者は、私が出勤するとずっとついてまわられるぐらいだったので、愛着があり、続けたいと思いましたが、どんどん利用者のレベルが落ち、そういう環境をみているのが辛くなったので、一層のこと退職し、イチから居宅ケアマネで個別ケアをしたいと思い、今回、転職することにしました。 明日から新しい会社に転職です。 今は、当然ながらどことも人手不足です。今は、どこの職場でも利用者よりスタッフ優先でどことも同じような環境なのでしょうか?
退職金制服調理
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
こんばんは。 わたしも前職の話になりますが、グループホームで料理も洗濯も入居者に任せていましたよ。 スタッフはほとんど見守りと事務仕事と言っても過言ではないほどでした。 別のグループホームへ見学に行った時は入居者にさせずスタッフだけで料理していたので驚きました。 おそらく法人毎、事業所毎、あるいはユニット毎で全く様子が違うと思います。
回答をもっと見る
寒くなってきましたね!降雪、積雪時の事業所の雪かきに問題を感じている方はいますか?私は医院併設の居宅に勤務しています。デイケアも併設していますが、出勤時の駐車場の雪かきがその時間帯にできる者がケアマネの私たちしかいません。医院は診察、デイケアは送迎だからです。毎年難儀しています。みなさんはどうされていますか?
居宅デイケアケアマネ
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
私の地域も雪かきがあります。 大変ですよね。消雪パイプや熱線を入れてほしいですよね。除雪は雪国の永遠の課題です。
回答をもっと見る
居宅のケアマネです。 日常生活すべてに介護が必要な利用者を、息子さんとお嫁さんが自宅でみています。介護量が多くご家族の疲労や負担がとても大きいのですが、サービスは福祉用具貸与しか利用していません。こちらからサービス利用やレスパイトを提案しても『私達がいてサービスは使えない、もっと大変な人もいるのに。倒れるまで自分たちで』と言い、頑張りすぎなほど頑張っています。本当に倒れてから、急にショートや入所になるより、無理なく続けられるように毎回話はしますが、『家族がいるのに使えない…』と。腰痛や寝不足で本当に倒れる寸前で、1年近く経ちます。 権利を主張する利用者や家族が多い中、こういう家族にこそ必要なサービスを利用してほしいのですが… 皆さんならどのように支援しますか? いい言葉がけや提案の方法があればアドバイスいただきたいです。
居宅ケアマネ
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
M0406
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
リハビリ型デイサービスで働いてます。うちにも介護疲れのご家族の利用者様たくさんいます。ただ過保護というと失礼にあたりますが、とにかく自分がやらないとって思ってしまうんですよね。なので一緒に通所は無理ですか?奥様は介護認定受けてないのでしょうか? また、しょっ中見学、電話で確認対応施設側がしても無理でしょうか?
回答をもっと見る
もうすぐ、居宅ケアマネ1年生になります。 今まで、介護の現場はかなり長く、グループホームでも計画作成担当者をしていましたが、中間管理職の業務が多くケアマネとしては、とくにケアプランに力を入れる法人ではなかったため、あまりケアマネ業務はありませんでした。ケアマネの研修がおわってから2年経ってます。 また、在宅系サービスの経験はないに等しいです。 居宅ケアマネとして入社するまでに少しアセスやケアプランの予習、復習をしています。 これだけは、絶対に事前に知っておいたほうが良いということがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
居宅ケアプラン研修
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
みー
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務
私は訪問介護の現場から、居宅のケアマネになりました。施設やグループホームは未経験です。 基本的には、 アセスメント→ケアプラン原案作成→担当者会議→モニタリング→アセスメント… の繰り返しですが、実際はなかなかその順番で進めないことが多く…ただ、上記の項目で支援経過を残す必要があるため、利用者との何げない会話や出来事を、どの業務として記録に残すべきか最初は悩みました。事前にこれだけは!というほどではないですが、どの段階の業務に当てはまるか考えながらやるとやりやすいかと思います。 後は、わからないことは、サービス事業所の方が意外と丁寧に教えてくれます。ケアマネがすべて考えなくても他職種の方からアドバイスをもらいながらやっていけば大丈夫だと思います。 質問の答えになってなくてすみません!お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
ケアマネージャーさんに質問です。 自社では、介護保険の更新申請など行政への申請は担当ケアマネが代行しています。近隣の居宅ではご家族にお願いしている所もあるようです。 皆さんの所はいかがですか?
介護保険居宅ケアマネ
jfine
ケアマネジャー
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
こんにちは。 居宅ケアマネ をしております。 事業所の方針としては、ケアマネ が代行しても家族が申請しても良いことになっています。 私の担当のお客様はケアマネ が代行申請する方が多いですが、なかには自分で出すよーと言って下さるご家庭もあるのでお任せしています。 認定調査に確実に立ち会いたい時などは代行させていただくことが多いですかね。 あとは本人や家族申請の場合は確実に申請されたか不明になるので、さりげなく確認は取るようにしています。
回答をもっと見る
事業所加算を取得している居宅事業所の方に質問です。 電話での24時間相談窓口体制を整えているかと思いますが、夜間の相談の頻度はどれくらいありますか? また、加算を取得していなくても、夜間の電話相談ってありますか?
居宅
jfine
ケアマネジャー
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
当事業所では特定Ⅱを算定しています。電話での夜間相談はほとんどなく、1年に1、2回程度です。時間外、休日の電話当番(携帯に転送)は1日につき450円を会社からもらっています。ケアマネ4人で代わる代わる当番をするので一人あたり1ヶ月に4000円前後が給与に加算されます。地域柄か、全国的にも超高齢化の町なので利用者様皆さん早く寝てしまう(?)からかな。お盆、年末年始の日中などは帰省される家族さんからの相談で忙しいです。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る