遅番の業務を夜勤者によって終わらないことがあって時間になったらそのまま残して帰っていてとても迷惑かけていたことを注意して気づかされてそんな自分にショック受けました。 次回は、そんなことがあったら時間過ぎてでも終わらせてから帰ろうと思いました。
遅番愚痴夜勤
ひろ
従来型特養, 初任者研修
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
わかります その気持ち 私はユニット型特養ですが少しでも仕事を残しておくとあとが怖いので時間過ぎても残ってやってました ただ今の会社は残業0を目指してるものだから少しでも退勤時間遅かったら本部から注意されるため時間になったら即タイムカード押して仕事してます 遅番以外でも早番てお風呂介助が終わらなければ残ってます そのときは他の職員に頼んでタイムカード押しに行ってもらいます 結局事務所寄るので残ってるのバレますが
回答をもっと見る
他の職員がやってる事でも、 絶対必ず私に注意が来るんです。 大した事じゃない内容でも必ず私なんですよね。 私のやる事なす事、 気に入らないのか注意してとて言う 数名の職員さんがいるみたいで。 ほかの職を勧める人もいるし、 よっぽど辞めて欲しいんだなぁって。 退職届作っておこうかなって思うんですが、 どうでしょうか 介福とったらって思ったけど…
上司デイサービス人間関係
マオ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私の職場にも私が何かやってると「それはそうじやない」とか注意をするのに、私に注意したことと同じことをやっているベテラン社員に対しては何も言わない管理職もいますよ。 しかも、それが、教育係なんですから、「指導するなら、公平にしろ」っていいたくなりますよ。
回答をもっと見る
夜勤に入るようになってから、睡眠のリズムが壊れて不眠がちになりました。 職場の看護婦さんとの雑談の中で、看護士や医者なんか睡眠リズム整える為にけっこうみんな、睡眠導入剤飲んでるよ!先生に聞いてみてあげよっか?って😅 軽く言われました。 簡単に寝れる、むしろ眠れない方がメンタルに悪いという事なのですが、やはり少し抵抗もあります。 介護福祉士やヘルパーさんでも、睡眠リズムを整える為に飲んでる方はおられますか?みなさん、睡眠の整え方はどうしていますか?教えて下さい。 よろしくお願いします。
特養介護福祉士施設
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どんなシフトでも、毎日同じ時間に一度起きる様にしています。早番に合わせています。 因みに、睡眠導入剤への抵抗とは、何でしょうか? 他に方法があれば、ホットミルクでも飲むか、抵抗を払拭させる様な、例えば知識を得たり、してみるのは、如何でしょうか。 眠くなるまで寝ないとか、運動や入浴でリラックスするのも良いかも知れません。
回答をもっと見る
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
歳だから出来ないババア、賞与で評価して欲しいですよね。手や顔のシワだらけのくせに、シワ寄せが出来る人に来るのは間違ってますよね!
回答をもっと見る
こんばんは。 子どもの受験の年です。小学生ですけど、やっぱり気分の上がり下がりがあるから、難しいなあって感じてます。自分で、『する』って決めたから頑張ってほしいけど、スポーツの習い事と掛け持ちだし、大変そうな感じを見るとなかなか厳しいこともいえず。
子供ストレス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
合格し成功することが最良ですが… 失敗をしない人生ってまずあり得ません。 野村克也氏の「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」という名言があります。 勝ちや成功は運の要素もあり説明できないこともありますが、負けや失敗は必ず何かの要因があり説明できます。 人間の真価は「失敗した時にどの様に振り返り立ち直せるか?」ではないでしょうか? その様に考えると、質問主のお子様は勝っても負けても良い人生の教育の場面を経験できるわけです。 私達の仕事と同様に必要な場面で必要な関わりをし、自立を促せる様に見守ることが大事なのかと思います。
回答をもっと見る
皆さんのストレス発散法はなんですか? 買い物 美味しいご飯を食べる パチスロ ドライブ 旅行 など 私はたまにですがパチスロに行きます。ただドライブが多いです。
趣味ストレス職場
きよちゃん
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
美味しいご飯とお酒かなー 友達と思いっきりおしゃべりするのも、ストレス発散になります!
回答をもっと見る
介護職に就いて10年以上が経ちました。主人の転勤前まではずっと正社員で働いていましたが、2年前に転勤が決まり、そこからはデイサービスでパートとして働いています。今のデイで働き始めて2年以上経ちますが、職員同士の私語、利用者の悪口がひどすぎて、心がしんどくなってきています。そんな人達に自分は何言われようが、どう思われようが全く大丈夫なんですが、利用者の悪口を言うのだけはどうしても苦しいです。癖のある利用者の方がいらっしゃり、職員の好き嫌いが激しい方ですが私の事はとても頼ってくれている方が一人います。《その方に嫌な態度を取る職員が多い為、利用者が職員を嫌う理由もすごく理解しています》そんな気にくわない利用者の話題を延々と職員同士でベラベラ話しています。職員とその利用者が直接話す事はあまりないですが、わたしとの会話を聞いて《利用者は弱視で耳が遠いため声が大きいんです。》あたかも自分が起きた話のように延々と悪口を言ってます。10年以上、介護職をしていて今までも妬みに近いものを感じる場面はたくさんあったのですが、今は1番下っ端でパートということもあり言い返す事もできない、そんな状況が本当しんどいです。ちなみに上司もその方を良く思っておらず、職員と一緒になって話をするため論外です。同じ境遇の方おられますか、、? この仕事は決して楽ではありません。が、わたしはずっとやりがいを感じていて、この仕事に出会えて良かったと思っています。
パートデイサービス人間関係
りか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
向き合い方? 結論ですがありません。銀行、デパート、近所のスーパーでも、バイト生の多いチェーン店でも、利用されるお客様の悪口を職場で言うなんてないのに、、レベルが低すぎます。 デイの、管理者、生活相談員ともにダメなんですか? …私も福祉人の誇りを持ってきましたが、この業界の面汚しですねー💢 上でダメなら、さらに上、まだ上… または、同じような思いも他職員さんも少しでもいらっしゃると思います。連なっておかしい! と伝えてみませんか! なんらかの行動を起こすべきです。 下っ端=単に後から入っただけです、関係ありません。 目線は、利用者さんを向いて、生活をよりよく、かつ、自立を少しでも長くしてもらい、心身の状態を充実させるのが、当たり前の使命だからです。 そんな輩が上役まであるような施設があると、この業界は給与が安い、もっと福利厚生を…なんて言えなくなりますよね、程度が、人としても低いのが、いる世界の仕事、となってしまいますので。利用者さんを悪く、それも雑談として、上役も、 怒りを通りこえました。 私はハッキリ言いますね、おなじ立場でも。でも言えない!との思いも普通であり、りかさんに物申す事はありません。今から、どんな方法かで行動がして頂きたい、とだけ思います。
回答をもっと見る
これからまで楽しかったことや好きだったこと、楽しめなくなってる。 メンタルやられてるってことだよね。 生活もあるし、次見つかったら辞めたいんだけど、簡単にはいかない。 心ポキッってなりそうだな。
メンタル上司人間関係
カツサンド
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 メンタルダウンは、一時的なともかくは心をむしばんでいきます。 メンタルダウンの根本的な根っこが解決出来そうですか? 鬱病にならように、一度立ち止まり環境を早めに変えてくださいね。 くれぐれも我慢しないでください。 夫が鬱になってしまい、精神科に毎月受診しています。 すみません💦 気になりコメントしました。
回答をもっと見る
なぜうちの職場には、自分の機嫌を自分で取れない男が多いのだろうか… プライベート、もしくは仕事で何があったから知らんけど、周りやものに当たるのはマジでダサいと思う! 機嫌がいい日と悪い日の波もあるし… 感情コントロールしろよ!! そう言う人たちは自然と休み時間も集まって、傷の舐め合いをしているんだよね💦
愚痴人間関係ストレス
ハニワ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
女々しい男ですね〜
回答をもっと見る
人手不足が顕著です 1年程前からさらに拍車がかかってます 入社しても続かないのは介護あるあるなのですが 請求業務の方が出産の為産休になるらしく 採用される方がいたのに何故か辞退された様で 通常の管理者業務以外にも請求業務を各営業所の管理者にしわ寄せがいく感じに なっています 請求業務はした事がなく 請求業務の勉強会を3回程開催するとの事ですが システムのマニュアルだけでも軽く100ページ以上 ありました やった事がないのに 不安しかありません😱 管理者なので基本的にはサービスに出ています サービスから戻ってきて残業がほぼ毎日の様に あって2時間 終わらない分は朝早く入って1時間前は入っています さらに会議は6回程開催 一ヶ月の残業は50時間以上になります 給料の中に34時間分の固定残業代しか 含まれない為サービス残業が当たり前になってます 請求業務だけでもかなり大変だと思っていまして 通常の、サービスと請求業務を同時進行している 方はいらっしゃいませんか? この辺が大変と言う意見があれば 是非教えて頂きたいです
愚痴ストレス職員
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 うちの事業所はちょっと変わってて、スタッフ全員が現場業務と請求業務を両方こなします。 大変なのはやっぱり、24時間対応のご利用者の請求業務ですね。 記録の枚数がかなり多いため、入力もチェックも毎回苦労します。
回答をもっと見る
あれだけ感染対策しててもコロナにはなるし 陽性になったら肩身狭すぎて復帰するのも苦しいし お年寄りと関わることは好きではあるけど 生きにくいからやっぱり転職するなら一般かな…
復帰コロナ転職
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
僕も他業種から介護業界に入って22年になりますが、人に接する仕事は難しいと思うことがあります。
回答をもっと見る
皆さんの施設の主任はどんな仕事してますか?うちは、シフトを自分の都合のいいように作り、仕事はフリー、早出、日勤ばかり。遅出は月三回程度。夜勤手当は欲しいから三回くらい入れてあとは宿直入れてます。楽過ぎるシフトのしわ寄せが、非常勤の私達にきます。それで主任という立場で若いので自分より先輩には何にも言えないくせに、私達には色々なんぐせ付けて言ってきます。毎日女性職員の尻を追いかけ回してるくせに、偉そうな事ばかり言ってきます。納得いきませんし、いつか爆発しそうな自分に怖いです。 こんなやつには、どう対処したらいいでしょうか?
上司愚痴ストレス
なぎ
介護福祉士, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 言ったところで自分の好きにやってるわけですから、言ったところで簡単に変わるわけでもなし。 逆に逆恨みを買って、もっと嫌な思いをすることになるかもしれないので、あまり我慢できなかったら転職するということも考えてもいいと思うし、あゆさん自身が我慢して、今のところにいたとしても、あゆさんと同じように不満をいっぱい持っている人たちは、どんどん辞めてくかもしれませんね。 そう考えると、言い方が悪いけど、誰が先に辞めてるかという考えになっちゃうかもしれませんね。
回答をもっと見る
訪問介護士です ストレスが溜まった時に話せる人はいますか? 職場にいなくて困ってます。
訪問介護ストレス職場
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ストレス解消はプライベートでしています。 職員は全然信用してないので、話しません。 無理に職場に求めず、友達、知人、家族など外の人に話した方がいいかもしれません。
回答をもっと見る
現在の職場で働きながら新しい職場で働く事になりました。 心療内科で抑うつ状態と言われお薬を飲みながら働いています。 昨日新しい職場で働く初日でした。 とても緊張して頭痛と疲労感が出てきました。 メンタル面も緊張や不安などが凄かったです。 今日は昨日の影響か下痢をしています。 これから時間をかけて慣れていくしかないとは思いますが、出来るだけメンタルと身体の症状を抑えて臨みたいと思っています。 まだメインのお仕事もあるので毎回ストレスで疲れきっていてはお仕事ができないので対策がしたいです。 良い対策はあるでしょうか? メンタル面に良い対策や身体の疲労感や下痢などにならない対策方法などを知りたいです。 現在も憂鬱になったり身体に症状が出ているので回答お願いします。
メンタル体調不良転職
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
無理し過ぎです。一つでも大変なのに、2箇所も行くなんて、言葉が見つかりません。
回答をもっと見る
子供が二人いて上の子から感染症になってしまい、一週間ほどお休みをしていたら次下の子もなってしまい、プラスでお休みが増えました。 とても申し訳なく思うけどどうすることもできず。 感染症ってことあり毎日上司に子供の体調不良を報告しているのですが、、必要?必要じゃない? 特に決まりがないので、念の為に送っているのですが皆さんはこういうときの体調不良の報告はしておりますか? こういうことか続くと仕事も迷惑かけてしまうし、辞めたほうがいいのかなとか色々とネガティブなことを考えてしまう日々です。すみません、愚痴りました。
モチベーションストレス職場
かたかた
介護福祉士, 介護老人保健施設
kei_s2
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
感染症でお休みいただいているのであれば、毎日の報告はご自身や子供さんの経過をみていくことで必要だと思います。そのような規則があって当然か、と。ご自分からされているのは素晴らしいです。全然辞めなくていいですよ!
回答をもっと見る
退職前の有休消化皆さんは全て取り切れましたか? 僕はここまで言って(法人側が労基へ相談される事を恐れて)上司からの謝罪を受けやっと有休消化出来そうです。 まじで人を管理する立場の管理職は就任前に労基法を学ぶ為の研修を義務にしてくれよ。 これから退職する予定で有休消化を渋られている方はコピペして送り付けてやりましょう。
退職愚痴ストレス
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
カッコいいー✨ 私も1ヶ月まるまる有休消化にしたことあります
回答をもっと見る
以前投稿したものです。感染して早期離脱しましたが その後クラスター大発生(元々最初に感染発覚した職員の部署、私は違う部署)の利用者様がなり、その後職員の感染もあり、尚且つ違う部署の利用者様もなったと。世間一般より長い隔離期間で出社とのことでしたが、人が回らないから世間一般と同じ出勤停止期間で来てと連絡あり。今カオスな状態だそうです。元々感染しているので今回のコロナではほぼ再感染はしないだろうけど。病み上がりで大変な所に行かないと…。絶対感染した社員でまだ調子悪いとか言って出てこない人いるでしょうね。(介護で唯一のパートより)
モチベーションコロナストレス
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
しんや
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士
僕の所も、12月末から1月初めに出ました。毎年でています。精神的にも、体力的にも大変ですが、頑張ってください。慣れるしかないと思います。
回答をもっと見る
旦那が単身赴任することになりました。 子供は未熟児3人です。最近3人目が産まれました。 私の収入はゼロで仕送りはあるのか聞いたら「支払いがあるからやれるかわかんない」と言われました。 私はないと聞こえるのですが、求めるのがおかしいんでしょうか? その単身赴任の準備があるから家事、育児ができないようなニュアンスで物を話してます。あまつさえ、「あれ準備しなきゃ、荷物もまとめなきゃ」と大きい独り言を話して、私は手伝ってと遠回しに聞こえてイラついてます。 育休中で家にずっといるとはいえ、それも妻の仕事でしょうか。最近わからなくなってきてます。
家庭子供ストレス
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 個々の家庭の話を、普通か、普通じゃないかで測っても、この場合、良い考えは生まれないと思います。主夫が居たり、妻の方が収入が高い家庭が、異常な訳でもないと思います。一般的な概念を取っ払って、お二人で乗り越えないと、壊れそうで心配です。 単身赴任の話、とんでもないと思っていますよね?断れば良いのに…と思いますが、業務命令なので、断ると退職に追い込まれたり、居辛くなる仕打ちをされたりするんだろうな…と思います。 近くにご両親等頼れる方が居ないと、この先の、このもんさんの育児や社会復帰は大変だと思われます。旦那様に限らず、可愛いお子さんの事を考えると、サポートしてくれる体制を整える必要を感じます。可能でしたら、ご実家に帰るタイミングとも言えると思います。 生活費は、現在、婚姻関係にあるので、生活費を全く渡さないのは、法律上は道理が通りません。しかし、足りないんでしょうね?支払いって、何でしょうね。 また、荷物の準備を妻の仕事かと仰っていしまうと、身も蓋も無く…、夫殿への愛情が感じられません。"疲れてて、手伝えなくてごめんね…"なのか、行くのが嫌で手伝いたくないのか、お気持ちをご自身に問いかけて見られては如何でしょうか? 一緒に着いて行く選択肢は無いのですか? もしかして、お二人とも、お疲れではありませんか?
回答をもっと見る
訪問介護士です 利用者さんに介護保険制度を説明するケースがあります。 けっこう頑固な方だとストレス溜まりませんか?
介護保険訪問介護ストレス
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
リーダーさんやセンター長辺りに、説明して頂いた方が、上手に話て下さると思います。お任せしましょう。
回答をもっと見る
初期と同じくらい(それ以上?)に 今のコロナ感染力強くないですか?! どんどん陽性者が出て終わりが見えない 自分も風邪気味なの続いてて(しかもずっと陰性) 夜勤明けの疲れが出たあたりでコロナ発症しました… みなさん本当に気をつけてください😭 2回目ですがちゃんと熱出るし初日とか辛かったです 職場に現状報告で連絡して、ユニットでほぼ陽性になったって聞いて自分だけのせいじゃないとしても 色々と申し訳なさすごいし余計に心が疲れた… ニュースでももっとコロナのこと取り上げてくれないかな
夜勤明けコロナ特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
サーモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
確かに、強いですよね。私の職場でも陽性者が次々と出ました。利用者さんだけじゃなく、私も含めた職員も数名陽性になりました。
回答をもっと見る
訪問介護士です。 家族介護をしながら働いてる人いますか? 自分はそうです。 辛くなったりすることはありませんか?
家族訪問介護ストレス
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
コジコジ
介護福祉士, 従来型特養
ひろさん、こんばんは。私は以前ですが、軽度の認知症で末期癌の父を在宅で介護、最期は看取り介護までしました。 辛かったですよ。 時間的にも、身体もきつかったです。あと、急に父の事で母から連絡があったりするので勤務中も精神的にも気が気ではありませんでした。
回答をもっと見る
介護している時に不穏な利用者様が居たり、叩かれたり蹴られたりしたら人間同士なのでイライラもするし、 利用者様から叩かれても私は手は出せないし(仮に止めるために出して)転倒とかされたら私が悪くなるし そういったジレンマなどはどう乗り切ってますか? またストレス発散方法など教えて貰えると嬉しいです。 まだ新米介護士でそういった出来事があると向いてないんじゃないかなとな、不安になって辞めたいとはまだ思いませんが... お互い人間同士なので快適に過ごして頂けるようなケアの提供をして行きたいのですが、時々分からなくなります。
モチベーション人間関係ストレス
はるちゃん
グループホーム, 初任者研修
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
コメント失礼します。 わかります、同じ人間なのに、 介護側と利用者との関係だけで なにもしてもいいってわけじゃないですよね。 私は、上司に相談して 暴力をしてくる利用者の介助外してもらっていました。 一度離れると意外と利用者のほうが気にしてたりします。
回答をもっと見る
理事。 10時間夜勤に休憩2時間とってるとウソついてる件。 んじゃー夜勤中、座る時間もなく動き回ってるのか?と。 わかった。オレが1週間みなさんがどんな風に働いてるか泊まり込む!って 夜勤者の邪魔だからやめてくださいと言った。 休憩の定義知ってるのか?と思いました。 介護の夜勤なめんなよと。 そのための手当てを出してるだろうだって。 夜に気をはって勤務している職員のことも知らないで、よく経営してるわ。 経営向いてないんじゃないですかと話したら 君、失礼なこと言うね。と言われました。 2か月で半数の職員が退職してる現状に、 ○○さんのほーが働く人によほど失礼だと思いますけどと言ってやりましたよ。 ちなみに 施設長をパワハラでクビにして、その人が介護保険法も知らずに名ばかり施設長をしてます。 愚痴でした。
ストレス
ナランチャ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
70代=3
回答をもっと見る
いつも疲れてる( ´−ω−` ) こころが 身体もか
モチベーション愚痴人間関係
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
かめ
従来型特養, 無資格
分かります… 私もです…
回答をもっと見る
子供が嘘をつきます。 しょうもない嘘っちゃしょうもないのですが、嘘をつく事がショックです。 お友達にもそんな嘘ついてたら嫌われてないか心配です。 ちなみに四年生です。 何度も嘘をついたらダメだと言ってるのですが、、 育て方が悪いのでしょうか。。
子供ストレス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ご自身のお子様でしょうか?それとも働いている施設等の子供でしょうか? いずれにせよ、言えることは同じです。 まずはそもそもの話にはなり、多分よくよく考えると分かると思うので細かい説明はしませんが、嘘ってついていいときとついていけないときがあります。なので、嘘=いけないことというのは違うことかなと思います。 それよりもその子がなぜ嘘をつくのかというところに注目するのがいいのかなと思います。具体的には嘘をついたときになぜその嘘をつかなきゃいけなかったのかとか、何か今悩んでることとか心配ごととかないのかとか、その子のその時の気持ちを傾聴してあげることです。そうすると何か解決策が見つかったり、子供の中で話を聞いてくれる人に対して心を開き、話し合いで何か解決していく可能性が増えていくと思いますよ。
回答をもっと見る
今までこんな管理者見た事ない(怒) 私は、サ高住の住宅側の管理者やっていますが、ディサービスの管理者が全く判っていない。早番終え会議までの1時間、お弁当食べてから参加。その間を残業で取っている。はぁー。それって仕事じゃないですよね?しかも、介護の仕組みがわかっていない。初心者から三年目で、管理者になって、全く知識も、テクニックもないのに、管理者になったのに、一人前にプライドはある。忠告すると、直そうとせず、意地悪やアラを探して言ってくる。我慢にも限界がありますよぉ〜 それを社長や他の上司は判らない。だから、今回は言っちゃいますよ。他のスタッフも、マジ可哀想です。
愚痴人間関係ストレス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ぽんたた
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護, 送迎ドライバー
ウチの旧2級ヘルパー60歳♀、シフトの下書きを見て「私、ここ行くから」ブラックでローンが組めないのに、通販で買い物ばかり。支払いに追われ「こんな給料じゃやっていけない」わけのわからない人です。
回答をもっと見る
初めましてこんなサイトがあり心強いです。 私は、報告を相手に伝える事が苦手です。 報告の仕方を教えて下さい。 ↑ こんな感じで何を相談したいのかわからないですよね😣🙇♀️
モチベーション人間関係ストレス
しー
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
😀微笑ましい文章ですね。 さて、よく5W1Hなど言われますが、いつ(時間まで)、どーなった(結論)。あとは必要に応じて職員がどの状態で…など結論の後、付け加えます… しかし、それよりも、先ずは早口でなく、ゆっくり目に伝える事を心がけてみられませんか? それで充分です。アナウンサーではないので、それぞれの癖=特徴は報告に出ると思いますが、それもよろしいのではないでしょうか、、
回答をもっと見る
最近転職して、訪問介護を始めました。 以前にも訪問の経験はあったのですが、今回の事業所は生活支援、特に掃除が多く、入職して1ヶ月で母指CM関節症になってしまいました。 受診すると、手を使わないで休みなさい、このままだと自分のことも出来なくなるよと医師に言われました。 会社に報告すると、別の病院でもっとちゃんと診てもらってと言われました。やはり、すぐには辞めさせてもらえない感じです。 入職して1ヶ月…仕事は続けたいけど、痛みがあり気持ちが落ちています。 母指CM関節症の方いますか? どのような働き方をしていけばよいのか悩んでいます。
健康モチベーション介護福祉士
みみりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
母指CMじゃありませんが、第3指にガングリオンが出来て痛みがありました。回転ブラシが付いた掃除機で、4Lか5LDKのフローリングに毎日かけ過ぎたと思います。保護していました。原因は何だと思われますか? また、装具を付けた人を見た事があります。取り敢えず私なら、セカンドオピニオンを取り、包帯や固定具(サポーター)をして、痛み止め飲んで、気持ちを上げます。
回答をもっと見る
対応に困っているご利用者様がいらっしゃいます。 その方は年齢的な物忘れはありますが認知症の診断は受けていません。 以前から、自宅から飴玉を持ってきて他者に配ってしまわれることを繰り返していて、その度に職員に注意されてその場ではしおらしい顔をして飴玉を引っ込めるのですが、職員が見ていない隙にテーブルの下で他者に渡してしまいます。 誤嚥で亡くなる可能性もあることや、食事制限がある方もいて本当にやめて欲しい旨何度も伝えているのですが、しばらくするとまた同じことを繰り返され、注意するこちら側もうんざりし、本当に嫌な思いをしています。 あの手この手でお伝えし、なんとか理解していただこうと努力しているのですが無理なようです。 こちらの見守りが甘いと言われてしまえばそれまでですが、他に介助が必要な方が多数いる中でその方の同行を一部始終見張っている訳にも行かず… 何度も注意することを繰り返していると、そのうち職員の対応が悪いというクレームが家族からきます。 家族も高齢の奥様なので、こちらの意見には聞く耳を持っていただけず一方的に文句を言われ、ケアマネを通してもどうにもなりません。 来所後の荷物チェックという手もありますが、おそらくそれも家族からのクレームになると思い、実施出来ていません。 こういったこちらのお願いに応じていただけない方の対応はどうしたら良いでしょう。
ケアマネデイサービスストレス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
全く同じ様なご利用者さんがおられ、うちのデイサービスの事かと思いました。 回答じゃ無くてすみません。 その方は本当に誰彼構わず飴を渡しておられる様で、もし喉詰め事故が起きたり糖質制限されている方に渡されたらと思うとヒヤヒヤします。
回答をもっと見る
私の施設は、換気の時間を設けていません。そして、私以外、極端に換気を嫌います。理由は、寒いから。 だから私も、隠れるように至るところの小窓をすこし開ける程度をずっと続けていました。 先日の会議中、上司から「窓を開けるのはいいけど、開けっ放しは困る。開けるなら閉めるまでやって」と言われました。換気のつもりである旨を伝えると、うちには換気扇がついているので、換気は必要ないと。 本音を言えば、開けてやってるんだから、閉めるくらいやれよ!換気をしない施設なんて異常だよ!と思うのですが、どう思われますか。 ちなみに現在も、コロナやインフルエンザの感染者で施設内はひっ迫しています。
上司愚痴施設
けーた
介護福祉士, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
換気、加湿はコロナ以前から当たり前にやっていましたよね💦 時間を設けて換気したいです! でも開けっぱなしな寒いから難しいですね。 五分とかタイマー掛けて、なったら閉めるっていうのはどうですか? ついつい忙しくて忘れてしまう事もありますからね。
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。
回答をもっと見る
皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。
グループホーム特養ケア
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)