介護福祉士の勉強をしている専門学校の実習を皆さんのグループホームで受けていますか?以前の職場で受けていたのですが、職員少ない中で丁寧に実習生に指導するのも大変でした。普段いない実習生がいることで利用者も落ち着かず…正直実習生の受け入れを負担に思います。
モチベーションストレス
いねシン
介護福祉士, グループホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 グループホームではありませんが、実習生の受け入れは正直大変というより迷惑な部分もありました。 これは実習生に対してではなくて、学校側の問題です。 実習生は外国人でアルバイトに来ているので利用者様の反応はありません。 ただ、外国人なので日本語はできますが実習について詳細不明な点が多くて、こちらからの質問も答えられません。 学校側も巡視の日時を一方的に設けてくる始末。 うちの施設もスタッフ欠勤者が多いので、それを想定しているのに午前中の巡視なんて入浴があるから難しいと言っても少しの時間だからと担当は言い張ります。 本当に忙しい時間に電話してきてダラダラと話しだし、実習生と学校の問題を施設に聞かれても困る内容だったのではっきりと伝えました。 これは学校側の問題ではなくて、常識ない担当者の問題だと思ってますが。 来週、実習生を交えて最終のカンファレンスがあります。 担当者と顔を合わすことが嫌ですごく気が重いです。 話が長く質問に対して逸れてしまいましたが、今現実に起こっている実習生受け入れているので回答させて頂きました。
回答をもっと見る
私は今の職場に転勤してきて3年目になります。 みなさんの中にも生理的に無理って思うスタッフっていますか? 私はずっとそのスタッフとは関わらないようにしてきたのですが、何故が最近こちらに対して果敢にチャレンジしてきます。そもそも、伝達事項ややってもらいたい仕事をを伝えるとすぐに文句しか言わないので関わりたくないです。 みなさんならどのように対処しますか?
文句人間関係ストレス
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 現在進行形で居ますね笑笑 生理的に合わない人。 必要最低限のやり取りしかしません。 ちなみに私だけでではなく、他の職員とも合わない様なので気にしていません。 本人も居づらいのでは?と思います。
回答をもっと見る
グループホームでの仕事の内容をお願いします。 ☆1日に職員何人ですか? ☆食事介助の方はいますか?
食事介助コロナグループホーム
けい
介護福祉士, グループホーム
あーちゃん
介護福祉士
おはよう御座います 8年間勤務していたところは 早出、日勤、料理、夜勤、それぞれ 1人です、食事介助のときは、それぞれの勤務時間が重なり2人になります しかし、辞める1年ぐらいはひとがいなく、夜勤しながら早出のところもしてました、1人で食事介助もしてました、
回答をもっと見る
事前に会議資料配布して当日意見を持ってくるよう伝えているのに持ってこず会議で案だけ何個か出て次回再検討って。。時間の無駄にも程があるわ。。 会議のための会議ではなく会議は決定の場でありたい。
会議介護福祉士ストレス
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
確かにダラダラ長話のつまんない会議が多い、特におば様は一人世がりです。 私も担会をやりますが、主さんと同じく8割は決めていて2割は皆さんに話してもらいます。 おば様の担会も何度も見て思うのは、自己満足会議で一人で話しまくってでは、終わりです。折角集まっても一言も話さない方々もいます。 まぁ、会議は、如何に面白く熱くするかと思ってますが。
回答をもっと見る
現場ヘルパーとケアマネの対立とかはありますか?😅 現場に入ってるヘルパーらの情報をケアマネに伝えても「自分の時はそんな事ないから」「本人さんはできるからまだいいと思う」などケアに反映してもらえない事がしばしばあります💦💦 皆様はケアマネさんらとの連携で苦労されたことはありますか?😅
ケアマネ訪問介護ケア
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 現場ヘルパーを守るのは事業所の管理者じゃないですかねぇ。 管理者がこちらがいくらいっても「お前の能力不足」になるか経営重視で介護のことはおざなり。 辞めたけど前の事業所の上はケアマネに嫌われたくないから 現場のヘルパーには生活だけどオムツかえさせますよ、ウチが泣きますよ、ははっ ってことを平気でいってたみたいですね。で、やるのは私。バカらしくなってそこのウチ降りました。私、登録なんで〜。
回答をもっと見る
他県の施設へ応援者2名出しているのに、自施設は入居者が2ヶ月弱で8人くらい増えている。マネージャーや施設長は急募で職員募集するから言ってる。なんか腑に落ちない…順番おかしないか 体制が整っているときに入居者入れてほしい。応援者まず戻してよ…
施設長上司ストレス
オオカミ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
私も以前の職場でありました💦 施設長とかも理事長へ媚を売るのに無理な応援を出したりして💬 しわ寄せは全て現場に来てましたね💦💦 現場の職員もいい人が多かったのでなんとかしてましたが、それが余計勘違いさせたのかも😓😓
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 申し訳ございませんが また吐き出させて頂きます。 自分が思うように人が動かないとイライラする すぐに感情的になる 自分のミスは隠すのに人の粗探しばかりする 自分は色んな人に愚痴を言ってまわってるのに職員同士がコミュニケーションをとっているとお喋りしないで仕事して下さい。と言う 自分は正しくて相手が悪いと一方的に言う 自分で考えて動け。というのに考えて動くと何かと文句を言う 私だけが沢山の仕事を受け持ってる。 貴方も同じ職員なんだからちゃんとやってくれ。と言う 他にもたくさんあるのですが 私の指導者?同僚がこんな感じです。 私だけがそう思っているのかな?とか 私の仕事覚えが悪いのがいけないんだな。とか色々と悩んでいましたが パートさんもそう思っていました。 パートさんが あの人は意地が悪い。と 常に私やパートさんを監視しています。 その前後の事も知らずそこだけを見て判断されてしまう。 ちょっとでも何か言おうものならイライラ全開になるのです。 なので常に緊張しビクビクしながら仕事しています。 上司には私の事を色々と言っていると思います。 私が何を言っても上司は指導者?同僚の方を信用すると思うのです。 かなり前から夢にまで出てくるようになっています。 上司に相談しても(一度相談しましたが)何も変わらずで 常勤の方たちはその指導者?同僚から私の話しを聞いて信用していると思うので 相談も出来ずにいます。 でも、パートさんはわかってくれています。 なので、何とか仕事に行けてる感じです。 でも、限界にきてるかな?
理不尽同僚初任者研修
はる
初任者研修, 障害者支援施設
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 >自分はいろんな人に愚痴を言ってまわってるのに、職員同士がコミュニケーションを取っていると、おしゃべりして仕事をしてください。ということですが… うちの職場にも喋りだしたら止まらない人いますよ。 仕事の話ならしゃべっても仕方がないと思うこともありますが、旦那の悪口や 嫁姑の悪口をえんえんと話してる暇があったら、利用者のところに行って話し しろよ。って思うことあります。 > 自分で考えて動けというのに、考えて動くと何かと文句を言うという… ことですが… よくある話ですね。 私のところも考えて動くと「それは今することじゃない」とか 、「それは後で」とよく言われることがあります。 じゃあ、自分で考えてやる必要ないじゃんていう話になってくるわけで、聞けばいいって言ったから、何かにつけて聞きまくっていますが、今度、自分で考えて動けって言われたら、「自分で考えて動いたら、それは違うって言われたから聞いて 動いた方が間違いがないと思って聞いています」 と一言、かまそうと思っています。 > 自分は正しくて相手が悪いと一方的に言うとのことですが… 自分は利用者に対して命令口調で言っているのに、私が利用者と話をしている時に、指導者が気になる話し方をしているようだと、その話し方は違うでしょ。と言われることがありますが、いやいや、あんたの命令口調の方がよっぽど悪いでしょ。と思うことがありますが、言ったところでどうにもなるもんでもないのでそれは諦めてますけどね。 他人のふり見て我がふりも直して欲しいですよね。 長々とすいませんでした。
回答をもっと見る
ほぼ寝てるだけのくせになにか頼むと嫌な顔する夜勤ナースってなんのために居んの? 自分のことしか考えてないし、そのくせ日勤者が出勤してくると私仕事手伝ってますアピールするのまじで気持ち悪いわ
看護師夜勤ストレス
たろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
fuku
PT・OT・リハ, グループホーム
いますいます!私の職場にも。 夜勤で多めに給料もらってるんだからしっかり仕事しろよってなりますよね🙂↕️
回答をもっと見る
同じ福祉職でも職種や業種が違うと意見が違うことはありますか? 特に、施設と居宅の職員では考えの差が激しいような💬💬 現場VS相談員みたいな構図も見かけますし💬 皆様はそのようなご経験等はございますか?
相談員職種人間関係
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
そりゃだいぶ違うでしょうね。 例えば私は、デイサービスですが、この前の担当者会議でも感じましたが。 在宅介護から、歩行のリスク、排泄リスクについて強く言われてました。 デイサービスは、常に職員がいてます。余り動き回る人でもないので、動き出したら直ぐに対応出来ます。大抵トイレとかです。定時誘導で尿失敗もないので、全く問題無し。歩行も付き添いしてるので問題無しです。 在宅は、デイサービスと違い常に見守、介助してるわけでもないので、送迎の迎えに行ったら、又夜中に転倒していた!!尿失敗してる。と報告を受けます。 誰かの目があり、夜中に誘導できる人が有れば、こんな事にならないでしょうが、在宅は24時間張り付いてる訳ではなく、一人で過ごす時間が有りますから、その間に何があっても不思議は無いですよね。 そして、出勤?在宅に家に行ったらあれ放題。これ、片付け大変だよね。 入所、デイ等施設系は、必ず利用中は誰かがいて常に介助する事が前提なので、事故も軽減されます。場合によっては、放尿何かも朝、家に行ったらあるかも知れない。となると、考え方が異なって来ることは、当然だと思います。 となれば、在宅は問題ありでも、デイサービスでは問題無し。になりますよね。 お互い理解が必要だと私は思ってます。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ハローワークです。 誘われもありましたが、それにしてもハローワークで探しましたね、昭和の私は、ですね。
回答をもっと見る
相手には、きちんと仕事しているように見えなかったらしく人数が少ない時は、集中して仕事してと上司に言われた! そんなふうにみられているなんてすごいショックだった。しばらく、うつになりそうです。疥癬の利用者がいるため午後風呂対応していたりしてとても忙しかったからなんか疲れた。
モチベーション上司人間関係
ひろ
従来型特養, 初任者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 人は十人十色ですからね、自分がきちんと対応していても不十分に見られるのは残念です。 そのように見える相手はどうなの?と思います。 前から別件で人間不信になってますが、最近更に思う事もザラです。 面倒なので適当に返事して相手にしない事にしました。 自分なりに仕事しているのだから、文句言わせない!!!です。 もちろん、手は抜かずです。 人の事を言う人はどこにでもいるけど、自分は周りから見ても仕事100%やってるの?と聞きたいと常に思います。 まだまだ酷暑が続きます。 精神的にも身体的にも大変ですが、お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
あーあ ため息が止まらない 残業頼まれてでその日の状況でしなくていいとか扱いわるいし馬鹿にされてるみたいでほんと 気分がわるい 軽く見られてるのがわかってあたまにくる
モチベーション人間関係施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
こちらの都合もあるので急な変更はやめてほしいですよね😅 人件費削減が目に見えるとテンションも下がりますし💦💦 同じ会社で働く仲間として、大切扱ってにほしいものです😓😓
回答をもっと見る
デイの相談員してます、管理者兼務で。 仕事について相談出来る人がいなく。 しんどいです。 退職届、明日提出しようかと。次の就職が決まって無いのですが、体調不調を理由として使い休んで就活しようと考えてます。 また、明後日に体験利用される人がいるんですが医療行為必須な方で、その方を受入れするのに情報がない、その状況でよく受入れしますよね、相談員が1人で対応して下さい介護看護は対応出来ませんと。 入職して4ヶ月が過ぎたのですが少し体調も優れなく出勤するのも職員の顔を見るのも嫌で。 デイの雰囲気が自分には合わない、仲間外れにされているのも感じ管理者を通さず相談も無しに勝手に物事を決めて決まってから報告される。 明後日、欠勤してやろうかと。 理事長、施設長クラスには合わない、自分以外の職員はつるんで、挨拶も無視される日が多々ありしんどい。退職届は何時でも出すと伝えてるので。 皆さんならどうしますか?
デイサービス人間関係ストレス
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
文章を見る限りとてもしんどい状態とお察しします。 業務のことにしか伝えられませんが、、、 情報がないまま体験受け入れてしまうこと私も多々ありました。その頃は若いから~とか、看護師もボロくそいいますがドンと来いタイプだったのでなんとか乗り切れてましたが。 新規利用獲得にもスピード感出した方が良いのですが、看護師の言う通り、事前に情報を聞いて看護師に報告する流れはとても大事で必要な流れです(看護師のタイプによって物凄いやりにくいのですが...)。 それが今までの生活相談員としての動きが積み重なって突き放されているだろうなと感じました。 どのような流れでますおさんは管理者兼生活相談員になられたんですか? 追記 今回の件では、情報がないと受け入れできませんとケアマネに言って体験受け入れを遅らせた方が良かったと思います。 多分色んな問題が山積みで、一つ一つ解決していかないと中々うまくいかないと思います。時間もすごくかかると思います。 今すごく辛いと思います。 逃げ出すのは簡単です。今までどのくらいその法人に力を注いできたかは分かりませんが、方法を変えるだけで乗り切れることはあるのでもったいない気はします。
回答をもっと見る
うちの職場の人間は、自分のことは進んでするのに、人の事となるとシレーっといなくなる😰 その上、指示がないと動けず、自分で考えることもしない💦 なんか疲れる職場です😫 皆さんの職場はどうですか?
人間関係ストレス職場
優
介護福祉士, 病院
ねこやしき
介護福祉士
あれ?あたしの元職場かな?って思っちゃいました😅疲れますよねー そう云う人達への対応は、あんまりフォローし過ぎてしまうとご自身がバカを見るだけになってしまいがちなので…目の前の自分の仕事を優先して、基本的にはヘルプコールがない限り手伝わない。指示がないと動けない動かないも自分が困らない事ならスルー。もうちょっと頭使える?って心の中でディスりながらスルー。 がいいよね、と仲間と決めました。 もちろん、いつも率先して手を貸してチームワークでやろうとしてくれる人は別ですよ🤭
回答をもっと見る
抑うつ状態で休職して9月から復職しました。 バイトの状態で週に3〜4日で多くて6時間ほど働いています。 前々から転職したいと考えており、この機会にと思い現在の職場で働きながら、別の施設に10月から週に1〜2日ほどバイトに行くことになりました。 そこでは8時間働きます。 しかし学生の頃から新しい環境がとても苦手で、今回も新しい職場になれる前に体調やメンタルが崩れるのが怖いです。 現在もものすごく緊張しており、寝付きが悪くなったり不安や憂鬱感、食欲不振や気分の悪さなどいろいろと症状が出てきます。 心療内科に行って相談してみようとは考えています。 皆様にこの状態にアドバイスを頂ければ嬉しいです。 例えば新しい環境に慣れる方法やストレスの対策等なんでも構いません。 よろしくお願い致します。
復職アルバイト転職
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
訓練やコントロールと服薬だと思います。 準備期間や整えるタイミングがギリギリなのが、残念です。検査を受けた事ありますか?後回しにしたり、ギリギリまで手をつけられなかったりする事が良くあるなら、何かの発達障害を感じます。 そして、諸々の不快感は、考え方を変える事や服薬でしか解消しないと思います。 一種の衝動性で、次を決めてしまわれたのでしょうか? 一つ一つの症状に対して、マイナスに考えたり、悪くさせているのは、自分の考え方なので、心身が崩れない為に、自分の心と戦って、良い方に考えて下さい。寝付きが悪いなら良くなる事をしてください。
回答をもっと見る
ユニット職員3人って回らないじゃない⁉ どんどん職員辞めて行ってるのに。このままじゃ皆潰れちゃう。私も心がしんどい。
モチベーション特養施設
ここ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
もう、きつい、辞めたいって、上司に伝えた方が良くないですか?何としてでも、人を入れて楽にして欲しいと。お身体壊れませんか?心配です。
回答をもっと見る
またまた同じ方が転倒…そして皮膚剥離😱😱😱 そしてコロナが出たー‼️‼️(増加)
ヒヤリハットコロナケア
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
転倒する方は、ほんの些細な所で転倒されますよね?私の職場でも、同じ日に2回も転倒された男性(90代)います。朝は歩行器につかまろうとして、ふらついて転倒。夕方は、椅子から立ち上がろうとして、転倒。コロナは今は、落ち着いています。(陽性者なし)
回答をもっと見る
質問です。 夜間のみオムツ対応している方が数名いるのですが、夜間のみの使用なので汚れてなければまた使用している時があります。 みんなで相談して使ってもいいことになりました。(本当は衛生上汚いのでいけないかもしれませんが…) 在庫が少ない場合もあるのでそのようにしている場合もあります。 外してから保管していますが、新しいのを使用して古いのをそのままにする職員がいます。 そのことについて、使ってくださいと申し送ったところ、「わたしは使えません。利用者さんに2日連続同じパンツを履いてくださいと言ってるのと同じです。そのこと家族に言えますか⁈」と言われました。 リハパンや普段からオムツを履いてみえる方はお風呂に入る時の2〜3日に1回しか変えません。 夜間帯の8時間程しかしていない、パットをはさんでいるためそこまでは気にしていなかったのですが… 私は聞いて、そうかもしれないと思いましたが使わなければ捨ててくださればいいと思ってしまいました。 その職員がオムツをすると汚染や漏れが酷いため新しいのを使って汚染されるのであれば古いのの方がいいと思ってしまいます。 (オムツはMサイズとLサイズがあるのですが、勤務前にMサイズが残り4枚ほどでした。私が勤務終了するまでにMサイズが残り物1枚になりました…💦) 皆さんはどう思いますか?
ケア人間関係ストレス
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
まっぴー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
その職員が間違っていると思います。 ケア内容ではなく 組織の決定に対し「納得出来ないから自分はやらない」と言う姿勢が。 組織の悪質な不正ならいざしらず ケア内容で納得出来ないなら チームで話し合いルール自体を変えなければ意味がありません。 それをやらずに自分勝手にケア方法を変えたのではチームケアが成り立ちません。 「自分の信じる正義の方がチームケアより大切」 と思う人は介護職には向かないと思いますけどね
回答をもっと見る
今日も2.3分お気にセンサーが鳴る。。 もう10回目。。勘弁してよ、ほんとに。 最近、認知度がひどくなってるなぁ なにか言っても秒で忘れて起きてくるし。。 眠剤、全く効いてないけど意味あんの?
認知症グループホームケア
ソフィ
無資格, 訪問入浴
もこりん
介護福祉士, グループホーム
私も夜勤専従です。頻回コール嫌ですよね〜。トイレ介助が4人ぐらい続く時は発狂しそうです。
回答をもっと見る
趣味は何ですか?→食べることと寝ることです! お腹いっぱい食べることはしていますが、食べすぎて気分悪くなってきた…寝ずにスマホ見すぎててあんまり眠れてない…なんてことの積み重ねでとても健康的な生活が送れてる気がしません。 ストレス解消になっている趣味はありますか?今はダイエットのための運動とか、英会話レッスンに興味がありますが、ストレス解消になるのかなぁ〜?
運動趣味健康
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ヨガ習ってます。良いですよ〜♪
回答をもっと見る
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
やめた時の状況によると思います
回答をもっと見る
この間、施設長とそのサポートの高齢看護師に突然面談と言われて行くと わたしが半年後に辞めると言ったそうですねとか、1回しか会ったことのない人にきつい言い方をしたと聞いた 人とトラブルを起こしたそうじゃないかと詰問され 3月14日に入ったのに気持ち悪い組織だと思いました 密告やでっちあけをされる有料なので2ヶ月で退職者が11人 どう思いますか?こんなことでいちいち施設長に呼ばれるの? 若い清掃派遣とおしゃべりしたり花見に行ったりするのにわたしに頑張ってるの?の一言もないのよ
モチベーション転職人間関係
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 文面だけなのではっきりと回答できませんが、もし本当ならかなりブラックな事業所ですね😅今は本当に人材不足なので働いてくれるだけでありがたいレベルですけどね。もう少し真面目に働いてみてあまり雰囲気が変わらないのであれば転職を考えてもいいのでは…と少し思いました。健康第一ですので。ボチボチ頑張ってみて下さいね。
回答をもっと見る
12月に入り職場でクラスター発生💦 なかなか感染者が途切れず、年末ギリギリに全員解除になりました( ᐛ ) あのバタバタはもう勘弁ですね(´^p^`)
コロナ施設ストレス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
れな
介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチはただ今絶賛クラスター発生中! 26日~始まりました。 現在職員5人利用者20人。 やっぱり解除まで1ヶ月近くかかるんですかね…😱😱 毎日地獄ですT ^ T
回答をもっと見る
私が働いてる施設は、グループホームなので、基本利用者様は同じ空間にいます。90代の利用者様(女性)がいるのですが、年齢も年齢ですし、お昼に傾眠されている事が多々あります。傾眠が強い日は声掛けしても全く起きないです。それを気に食わない70代の利用者様(男性)がものすごく怒鳴りつけるんです。暴言が酷く、杖を所持しているので杖を持ち今にも振り回しそうな雰囲気になる時もあります。杖を持っていない時は手で殴るみたいな動きをされる時もあります。間に入って止めて入るのですがそれがほぼ毎日です。また視界に余り入らないように席も変えたりと工夫するのですが、どうしてもそちらの方を見て怒り出してしまいます。その方にだけ当たりが強くてこちらとしても参ってます。また、スタッフに対してもたまにそのような態度をとることがありスタッフには杖で殴りそうな勢いです。このような利用者さんはどうにも出来ないんでしょうか……。 また、スタッフ同士、リーダーもこの事は把握済で、どう対策とるといいかと悩ませてます。
初任者研修グループホームストレス
ノ
グループホーム, 初任者研修
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 みんなで同じ空間にいるのはグループホームの暖かさがあって良いところですが、90代の女性ご利用者様にお部屋で休んで貰う時間を設けてはいかがでしょうか? 全てを回避する事は出来ませんが、同じ空間にいなければ、その時間は双方穏やかに過ごせるのではないでしょうか??
回答をもっと見る
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
実際に実務経験クリアーし、事業所が発行してくれないなら、一度、そのことを、介護福祉士会にでも相談してみたらどうでしょう?😃
回答をもっと見る
認知症になると本能全開で性に対して開放的になる方がいます。 デイサービスではずっと新聞に載っている裸体を眺めていたり、スタッフにセクハラ発言をする人もいます。 中には触ってきたりと不快な思いをするのですが、ほぼ女性の職場なので介助をしないわけにはいきません。 どの程度まで我慢していますか?
介護福祉士施設ストレス
のあママ
看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
我慢されることはないと思います。 しっかり責任者に伝え、責任者に改善がなければその上に相談しますと言って、相談し、その上に言っても改善がなければ、労働基準監督署なりに相談しますが・・と言えばおそらく流そうとはされないと思います。 のあママさんがさんざんお辛い思いをし耐えてこられたんですから業務改善を責任者は考える義務がありますよね。 セクハラに関してはしっかり追求できますので、会社の塩対応に流されぬよう、お祈りします🙏 あと参考になりそうなサイトありましたのでよろしければ、ご覧ください。 https://care-tensyoku.com/column/care_trouble/857
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分は介護福祉士をさせてもらっているんですけど、ナースから最近日勤や遅番をしていると今日のメンバーダメやねと仕事中に聞こえるように言われたり、自分が食事介助や利用者さんを寝かせに行ったりしていると怒っているような口調で○○してと指示されたり他の職員に頼まれて利用者の元へ行こうとすると行かせて大丈夫?と目の前で言われたりして不快に思うことがあります。 そういうことが続いていてだんだん仕事が嫌に感じる時があります。どうしたらいいのでしょうか。 長文ですみません…
看護師介護福祉士人間関係
けいすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
クソババァの戯言だと思うように私はしてます。
回答をもっと見る
私を追い出したいらしく、相勤者が居なくなると利用者が一斉に勝手に動き出します。中には排泄介助中にカーテンを開けて怒鳴り込まれます。私が困ればいいとおもっているのか、ヘルパーステーションで休憩取っていると何食ってんだと大声を出します。カギを掛けてもこじ開けて中に入ろうとしてきます。来月から夜勤が入ります。私の夜勤日はセンサーが鳴り止まず追いかけ回されそうです。思い切って辞めようかなやんでいます。みんな我慢してます。要注意人物で迷惑行為ノートまであります。態度がデカくて何をどう説明しても聞き入れようとせずあんたが大嫌いなんだよと繰り返します。似たような利用者が一緒になって嫌がらせをします。何とかならないでしょうか?
センサー退職認知症
himawari
介護福祉士, 従来型特養
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
施設長は何してるんですか? 何もして無いなら、「このままだと弁護士さんと2人で乗り込んで迷惑行為に対する慰謝料請求を施設と利用者さんの両方にしますよ。」と笑いながらでも言ってみたらどうです? そこまで言って何もしない施設長なら、発言を現実のものとして、これまで受けた嫌がらせの数々をお金で精算してもらったらどうです? ここで出てきてる迷惑行為をする数名の利用者様は、もしあなたが辞めたり移動したら、それが成功体験になり、ターゲットを変えてこの先も同じ事を死ぬまで繰り返すでしょうね。
回答をもっと見る
新卒2年目、初任者研修取得済み介護士です。 主な質問内容はタイトルの通りです。 将来自分も世話になる仕事だし、介護がキツくても介護スタッフを3年間頑張れば職種変更できるし、と思い、現在の会社に勤務しましたが、配属先の施設長があまりにも頼りがなくて既に転職したい気持ちでいっぱいです。 私が入社した1年前は、上長歴は短いものの、現場勤務歴豊富・前職も医療関係であったことから、とても頼りになる方が施設長でした。また、突然のトラブルが発生した時も迅速に対応して下さり、利用者さんからもとても慕われていました。コロナ等で人員が欠員していれば自らシフトに入り、入浴介助や夜勤等もしてくださいました。 ところが入社2年目にして人事異動で就任した現在の施設長といえば、物品購入申請を出しても対応は数週間かかるし、前施設長のようにこまめに利用者さんの様子を見に行かないので、現場の状況をスタッフや看護師の話の中でしか理解してません。トラブルが発生して連絡を入れても、自分が公休の日は対応してくれません。そして当然、全施設長のようにシフト対応はしてくれないので、過労に当たるのでは、というレベルのシフトや業務量になっているスタッフもいます。 このような状況なので、(冗談なのか本気なのかはともかく)同期達と「仕事やめる?」「同職他社に転職する?」と話が上がっています。私も入社当時は「新卒の枠を抜け、中途で他社に転職したら、職場で給料の差が出てしまうから定年までこの企業で働こう」と決心していましたが、早くも心が折れそうで、職種変更可能年まで持ちそうにありません。かと言って、退職し勤務歴たった1年で転職するとしても行く宛てが見つかりそうにありません。 長文になり失礼しました。皆さんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
上司愚痴人間関係
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
私はあまりよろしくない施設長のもとで働いたことがありますが、必要に迫られて労務管理や人間関係の調整もしてました。振り返れば、良い経験ではないですが勉強にはなりました笑 転職するも留まるもどちらも正解かと思いますよ。また、心が折れそうとのことですが、その1番の原因は施設長ですか?少しでも、労働環境が良くなることを願ってます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私の施設は私から見て全職員が一回り以上年上です。私自身同世代がいない職場は初めてなので戸惑っています。年上職員とうまくやるにはどうすればいいですか?
人間関係施設ストレス
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
コタロー
居宅ケアマネ
自己アピールと主張をしすぎない。 自然に接して、気になることを聞くと身になります。 私的にはこれです。私の職場は最低一回り上二回り上しか居ません。それも男は私一人です…^_^
回答をもっと見る
みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?
自信職種給料
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。
回答をもっと見る
わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?
要介護口腔ケア家族
まめ
有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…
回答をもっと見る