グループホームホームの大変さはどんなことですか?グループホームのみのところでケアマネになれるよう頑張ろうかと考えてます もし、差し支えなければ教えてください
ケアマネグループホームケア
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
華
介護福祉士, グループホーム
他のグループホームは分かりませんが、私のいるグループホームは特養並みに介護度が高いです。特養で特浴をさせてもらっている人が3人もいます。でもグループホームという括りにされているので、職員数は少なく手が回らず、夜勤も1人なので、職員はバタバタと体調崩して辞めていっています。
回答をもっと見る
昨年ケアマネをとり現在、ケアマネジャーとして都内で仕事を考えてます。 ケアマネジャーの方に聴きたいのですが初めは居宅からかそれとも施設ケアマネか、どちらがよいのでしょうか
居宅ケアマネケア
あつし
ケアマネジャー, デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
施設ケアマネの方が良いと思います。 居宅は利用者さんによっては、入院患者さんでしたら病院の連携室、在宅でしたら利用者さんのご自宅やサービス担当者など出向く必要があります。 施設は介護 看護 リハ 栄養士など比較的に内部での対応となります。情報収集もしやすいかと思います。 これは個人的な理由ではありますが、私はお宅に伺うことが苦手なので、やるなら施設ケアマネが良いです。 私は生活相談員でケアマネの実務経験はないので、戯言ととしてお聞き流しください(^◇^;)笑
回答をもっと見る
【介護職のキャリアについて】 最近、ずっと悩んでいます。 来年1月にやっと介福の受験が出来ます。 とりあえず、介福とる!ということを目標に、自分の中で毎日仕事に取り組んでいます。 ですが、介福を取得した後のビジョンが全く分かりません。 ケアマネも憧れていますが、介福取得後5年も働かないといけない。長すぎて、その5年間のモチベーションや自分が目指すべき所が分かりません。 施設長などの管理職になりたい訳ではないですし、どうやってキャリアアップしていけばいいのか分かりません。 看護の学校行くとかも一時期考えたのですが、やっぱり仕事と学校の両立は厳しいと思って辞めました。 考えすぎなところもあるのかもしれませんが…。皆さんは将来をどのように考えていらっしゃるのか教えてください。
ケアマネモチベーション介護福祉士
ぽむ
従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
准看護師の資格とか頑張って欲しいです。両立がモチベーションになる事もあるかも?わたしはもうアラフィフなので遅い…介護福祉士は今年無事にうかりモチベーション下がり気味…受かっても何も変わらずでしたから。入居者様はドンドンADL下がるので心折れます。
回答をもっと見る
皆さんは、介護知識、学ぶ機会はありますか? 学ぶ機会があるようでしたら、どこで学ばれていますか? 愛知県在住ですが、学ぶ場所があれば教えてください
勉強有料老人ホームケアマネ
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
ひっころさん
介護福祉士, 有料老人ホーム
研修の情報は探します。案外、病院の市民口座なんかも情報は豊富で、皮膚科、整形外科、歯科などは介護にも通ずるところがありますよ。市民講座に参加する人は高齢者が多いので、ピンポイントな情報ではあります。また、参加すると講座の情報をハガキで教えてくれたりもします。
回答をもっと見る
自分の会社、今後は提携先のケアマネ等にZOOMをインストールしてもらってネット上でサ担を行おうと目論んでいるらしいです。 コロナ対策としては賛成ですが、居宅・デイ・訪看などの全事業所が頷いてくれるかどうか… OKを出さない事業所に対しては今まで通りにサ担するのであればコロナ対策としては意味がないと思うのです。。
サ高住ケアマネ訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
面白い試みだと思います。外出自粛中ですしリスク回避にはもってこいだと思います。良いツールを認識してもらうようにブラッシュアップは必要だと感じますが。
回答をもっと見る
訪問介護のグレーゾーン、参考になるサイト、本があれば教えてください
研修ケアマネ訪問介護
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
訪問介護のグレーゾーン という書籍あります。 うちの事業所でも一冊購入しました。 あとはケアマネさんの掲示板とか調べてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
ケアマネ試験の勉強!初めました! 同じ境遇の方、頑張りましょう!!
ケアマネ試験勉強ケアマネ
さんちゃん、
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
ケアマネ試験はユーキャンで5ヶ月勉強してなんとか受かりました、がもう5年が経ち一度も使用することなく更新研修です(今年はコロナのせいで来年になりました) また覚え直しなのでお互い勉強頑張りましょう!
回答をもっと見る
愚痴らして下さい。 世間はGWの中唯一の休み 小規模勤務なんですが、人手不足で、新規の利用者さんの退院迎え➡️自宅送り ケアマネから頼まれて、1時間位だから良いかな?と思ったら、全介助、認知症あり、どう尿、暴言、暴力有り明日からの関わりあれこれ打ち合わせなとしたら、何と3時間かかりました💦 聞いてないし~とケアマネにぼやいたけど、あっそっご苦労様💢 貴重な休みを、返せ❗ 明日から4連勤~しんど❗疲れた1日でした。
連勤暴力暴言
ふみねこ
介護職・ヘルパー
みみ
介護職・ヘルパー, グループホーム
お疲れ様でした、そういう善意の職員の犠牲の上に成り立っている職業ですよね…
回答をもっと見る
私の勤務している老健は家族経営の所ですが、家族経営の老健や特養など、どの様な雰囲でしょうか? うちの老健では、上の者が原因でケアマネや相談員だかなり変わってる状態です。
相談員老健家族
mar
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
私のところも家族経営です。 現在は身内の人が施設自体にはいなく、できた頃からいる人がリーダーや施設長をしています。 確かに変わっている方もいますが、あとから入ってきた方のほうが変わった方が多いです。(私もですが…笑) 陰口、陰湿ないじめは多分どこにでもあると思いますが、まだいいほうではないかと思っています。 職員同士のいざこざがこれ以上続くようであれば辞めるつもりです。
回答をもっと見る
管理者が担当利用者のケアマネが変わった事、サービス増加した事、ショートへ行った利用者がいる事、入院した事など、ほとんど情報を落とさずに、資料や連絡メモをみて、雑談の中で気づかなきゃならない状況は正直大変です…。 たまに、記録にも残してない始末…😓 ご意見、お伺いをたてれば、私、人見知りだから、疲れちゃって、年だから忘れやすい… 対処法を考えなきゃ。。。
人見知り雑談記録
さんちゃん、
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
SAY
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
お気持ち分かります。 僕もそれで苦労した経験があります。
回答をもっと見る
訪問介護事業所の利用者を増やしたり、収入を上げていくにあたって、何か良い方法ないかなぁ。 「こんな方法やってるよ〜。」とか「こんな事業もやってるよ〜。」とかあったら教えてくださーい。
管理職管理者先輩
🍀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
以前働いていた事業所では精神疾患、児童も対象にしていて、有償ボランティアもやっていました。 有償ボランティアは、病院の付き添いがメインでした。
回答をもっと見る
モニタリングって難しい……特に個別技能訓練のやつ 入社4年目のパートで今月からやるようになったけどちゃんとケアマネさんの求めている文章が毎月書けるか不安しかないよ〜Σ(|||▽||| )
モニタリングパートケアマネ
SunFlower
きなこ
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
モニタリング、難しいですよね。毎回悩みながら取り組んでいます。 3年ぐらい書いてますがいまだに悩みます。 文章は、提出前に必ずチェックが入るので直されつつ覚えていくしかないですね。 計画書や目標を確認しながら書くと内容も絞りやすいと思いました。 私はデイサービス勤務なのですが、介護職側が目に留める内容とケアマネさんが知りたいこととずれてしまう事があるので。 あとは、利用者様にとってここの事業所が良い場所だと思ってもらえた事があったら必ず記入します。とても喜ばれていたこととか。ケアマネさんに好印象をもっていただくのもモニタリングで大事だと言われました。
回答をもっと見る
特養勤務して、14年目です。私は現場仕事が好きなので、あまり考えていませんでしたが、ケアマネの資格をとろうかと思っています。コロナの影響でもしかしたら今の職場を離れることになるかも知れなくてどうなるのか先の見通しがたちません。ケアマネ取ったとしても実務経験を積まないといけないのはわかっていますが、これからも現役で働く以上は、介護の仕事しか考えられないので、有利かなと。 目標ができることで仕事へのモチベも上がるかも…と考えています。皆様の意見聞かせてくださいますか?
ケアマネ資格
ラパンパン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ばっとらびっと
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
おつかさまです。 資格を取得して、キャリアアップをはかるのは好いことと思います。おっしゃるとおり、目標も出来ますし。また、ケアマネージャーとしての知識を得ることで、介護士の業務で見えてなかったことが見えてきます。わたしがそうでした。
回答をもっと見る
皆様、コロナの中、お仕事お疲れさまです。介護のお仕事は資格が求められてきますが皆様が取得しているまたは、取得を目指している資格は何でしょうか?私はケアマネ、社会福祉士、精神保健福祉士を取得しています。
精神保健福祉士社会福祉士ケアマネ
とり夫
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
Dremi
介護福祉士, ユニット型特養
おはようございます✨ 素晴らしい👏 全部ほしいです🍀どうやって取得していったんですか? 私は介護福祉士、実務者研修を受講し、喀痰吸引等が出来る資格を取得しました。
回答をもっと見る
ケアマネと(さっき見て知ったのですが) 『認定介護福祉士』?? は一緒ですか?
ケアマネケア介護福祉士
えむえふひ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 無資格, ユニット型特養
カジマ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ
全く別の資格です。ケアマネは日本語で介護支援専門員と言って利用者さんが介護保険を使うためのマネージャーです。 認定介護福祉士は介護福祉士の上位資格で介護現場のリーダー育成の為の民間の資格だと思いました。
回答をもっと見る
27日からショートは中止になったけどケアマネが限度ギリギリでショートから3カ月利用に切り替えてしまって今日から3カ月になりますって言われて😭利用者によっては長く利用されて精神的に不穏になってしまうし、家で過ごすのが良い方もいるから今はショートは家で介護してくれないかなあ。せめて宣言中は。
不穏ケアマネケア
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
利用中に3カ月に切り替えもできるんですね 緊急事態宣言でもショートも変わらずなんですね
回答をもっと見る
勉強のスイッチが入って 買いだめしてた本をあちこち読み回してる笑 見れば見るほど勉強になるし、なるほどー!と思う! そして援助に取り入れようと思うけど いざ本番なかなか活用できず😅 あれもこれもと欲張らず、一つの事を取り入れて 実践して出来たらよし!として基本を押さえていこう! と改めて思った。 そして受容して共感するって、意外と自分の価値観が 入ってきてなかなか難しい😭
勉強看護師ケアマネ
りん
ケアマネジャー, 看護師
バラバ~ラ
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは。介護の教材は、沢山あり何を買ったら良いか迷った時は、今自分に出来る事や何か興味があれば恐らく迷わずに買えるのでは?
回答をもっと見る
施設でデスクワークの方、ケアマネさん、訪問介護のサ責さんやヘルパーさんでサービス入っていない時間など、テレワーク、時差出勤などされている事業所さんはありますか?教えて頂けると助かります。
ケアマネ訪問介護ケア
ひで
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ
まる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連
お世話になっております。 うちは、訪問介護です。事務所への出勤は先月より一人体制にしています。うちは、私も含め常勤が4名おりますが、週に1日は必ず事務所へ出勤し確認しています。 早急な申し送りは、一斉メールで対応しています。 かなり負担は大きいかと思います。給与も全額もちろん支給しております。
回答をもっと見る
施設長と面談したときに、能力開発目標を介護支援専門員にするか悩みながらも資格取得を目指すと書いてたら、 施設長「今年も受けるんやね!頑張って!」 私「いや〜」(曖昧な返事) 施設長「ケアマネになって働こうって考えてる?」 私「(即答で)働きません」 施設長「じゃあ、係長とかになって上目指してね」って。 いや、この法人では絶対上は目指したくないwww すでにリーダーやってるけど、それ以上上にはいきたくありません。 リーダーもメリットなさすぎ、しんどいだけやのに。(笑)
能力面談ユニットリーダー
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
ユンケル
介護福祉士
初めまして。 詳細は違いますが、上司から勝手に昇格され日々、悪戦苦闘してる毎日です。 自分の考えはスタッフが重度の利用者を避けずに効率良く動いてくれたら、上を目指して施設を良くして行きたい気持ちはあるけど、さらに上の人間は現場を知らない人だから、上を目指す向上心を下げてるのが、今の介護業界の一部だと思う。自分の意見なので否定は受けます。
回答をもっと見る
今現在興味はないですがケアマネの資格は取って損はないと思いますか?
ケアマネ資格ケア
カジマ
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
難しい質問ですね。 資格取得=資格でしょうか? それとも、資格+ケアマネに必要な知識でしょうか? たまに、資格なくても正解知識持ってる人もいるので。 転職予定があり他業種に行くなら取る必要はないです。 続けるなら興味なくても持っていたら会社に重宝はされます。加算に関係もするので(特定事業所加算)。
回答をもっと見る
施設長…西島秀俊 相談員…佐々木蔵之介 ケアマネ…藤木直人 同期…伊藤健太郎 後輩職員…高杉真宙 今年の新卒…横浜流星 自粛ムードで妄想ばっかり💦今の職場がこんなメンツだったら…毎日楽しいだろうなぁ~♥
新卒後輩相談員
RM
介護福祉士, 有料老人ホーム
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
絶対楽しいですね~(笑) むしろ会いたいから仕事に早く行くみたいな(笑)
回答をもっと見る
パーソンセンタードケアではなく、ケアマネセンタードケアやらナースセンタードケアやらケアワーカーセンタードケアやらいっぱいだなぁ
看護師ケアマネケア
もちこ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
楽しみたい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設
そんな気がします。 いいケアマネに当たれば親身に考えてくれますが… 結局、事務仕事。 ナースもワーカーも人手不足。 時間に追われていいケアなんてできないですね。 人それぞれの考え方次第で、環境は変わるとは思っていますし、信じたい気持ちです。
回答をもっと見る
今できること、今できていることに目を向ける 実際のところすぐできてないところに目を向けて そこをカバーしようとしていた😭 ほんとこの自分の考え方を少しずつ変えて行こう💦 そして、利用者さんの目標に沿って 自分の価値観を押し付けずにケアプラン立てよう💦
ケアプラン看護師ケアマネ
りん
ケアマネジャー, 看護師
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちわ。 できていない事に着目することは悪くないことではないでしょうか。 それをカバーできるようにするのも大切な役目だと思います。だから、自分の価値観を曲げないこともアリだと思いますよ。そこを芯に持って、利用者さんの考え方をプラスしていけばいいんじゃないかなーと。
回答をもっと見る
ずっと夢だったケアマネになりたいです。 現場とケアマネ、正直どちらがやりがいありますか?
生活相談員手当勉強
あらざん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
頭
グループホーム, 実務者研修
現場ですね!
回答をもっと見る
ケアマネさん、利用者が腰痛でずっと来所できてなくて、心配でデイやら本人やらに連絡。心配なので訪問行こうと思って…と。連絡やら訪問やらで大変だなあ。利用者何人も持って忙しいのに気にかけて、優しいケアマネさん。
ケアマネデイサービスケア
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ginchama
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 初任者研修
ケアマネさんって本当に利用者様のことを考えて行動できるのがすごいですよね。ケアマネは家族との信頼関係も必要だから大変な仕事ですよね。尊敬します。自分もできる事を頑張らなきゃって思います。
回答をもっと見る
居宅介護支援事業所のひとりケアマネです。 本日、利用車さん向けのマスクが40枚ほど届きました。今月のモニタリング訪問は出来るだけ電話で対応しようかと思っていたのですが、やはり早めに一軒ずつ訪問して、このマスクを配らないといけない…のでしょうか。ケアマネにマスク配達係りを任命されるのも、納得がいかないのですが。 皆様はどうされていますか?
マスクケアマネ
内職CM
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 事業所に届いたマスクは、事業所で使うものじゃないでしょうか? 一応、うちの事業所にも届いていますが、職員が使っていますよ。 利用者に配布してくださいと言う通知が出ていましたっけ?
回答をもっと見る
コロナの影響で、今年はケアマネの試験はあるのでしょうか? 今から勉強頑張っても試験延期になってしまっては…と思うと中々身が入りません。
勉強ケアマネケア
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
スキン
有料老人ホーム, 居宅ケアマネ
あるかどうかは分かりませんが、他の方もそのように思っているでしょう。 であればチャンスだとは思いませんか?今頑張っておけば他の受験者に差をつけることができるので有利です! そう思って前向きに楽しく勉強していきましょう、応援しています。
回答をもっと見る
恐ろしい先輩私はサイコパスと呼んでますが、皆様のところおられますか?挨拶しない、仕事の共有しないといけないことを教えない。ご自分のミスを利用者様、キーパーソンのせいに永遠と自分を援護する話に成るケアマネに成りたいと思ってる先輩おられますか?
先輩ケアマネケア
ジョル
訪問介護, 初任者研修
きー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ちょっとそこまでの人は会ったことないですね…人のせいにしまくる人はいますが。
回答をもっと見る
認知症の利用者さんで、介護拒否が見られるようになりました。入浴やトイレ誘導の声かけには何とか応じてくれますが、帰る時の声かけには拒否するようになりました。 「帰りましょう」は間違いなく拒否するので使えません。 「行きましょう」と言えば「どこに行くの?嫌よ」となります。 「こっちに来てください」は「行って何するの?」です。 「置いて行きますよ」と言えば「良いよ」です。 何とか玄関まで行けても、送迎車に乗る事を拒否です。その方の自宅はデイの目の前なので、歩いていけるんですが、提供時間とヘルパーさんへの引き渡しの時間が決められているので、拒否したから徒歩でとはいかないんです。 ご家族やケアマネにはもちろん報告済みです。 同じ様な経験をされた方はおられますか?おられる場合は、どの様な声かけや対応をしていますか?
トイレ介助送迎トイレ
マキ
介護福祉士, デイサービス
辛い
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 障害者支援施設
動いてくれない時ありますよね。 私の場合はお願いをしました。 男性の利用者様だったのですが こっちにきてこくれませんか? 手伝って欲しいんですといって誘いました。 誘った先でこれを持ってくれませんか?掴んで取って下さい!外して下さいなど色々言いました。 頼りにしてるから来て欲しいんですという感じにしてます。 認知症の方にぜひやってみてください。
回答をもっと見る
介護度1の方 最近介護度3になりました。 トイレ行くにも付き添いが必要とかで… いえいえ一人でトイレに行ってます。 そんな内容を書くケアマネ 管理者どう思いますか? それを信じる認定調査委員ってちゃんと調べてるの?
管理者トイレケアマネ
ガリガリ君
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
認定調査員、市の職員で研修受けたら調査員になれます。 認定調査員は確認項目決まってます。それをパソコンに入力→介護にかかる時間が出て一次判定→審査会で主治医意見書とケアマネのコメントがバズりましたね。 付き添い。 解釈の裾野が広いので虚偽になるのか、難しいところです。
回答をもっと見る
みなさんの職場の年間休日は何日ありますか? 私が、以前働いていた施設は120以上ありましたが、職員不足により経営困難となり管理体制が変わりました。 新体制では、給料は変わらず年間休日が107になりました。 管理側は「これで介護職員が足りなくても現場は回る!」と自信満々だったそうですが、既存の介護職員が更に辞めて今は大変だそうです。 人材不足なら賃金をあげましょうよ? それが無理なら休みを増やしましょう? それも出来ないなら、廃業したらどうですか?
自信職種給料
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
結局、現場に入らない管理側は綺麗事や理想論ばかりで、現場の大変さなんて到底分かるはずが有りません。 働く条件が悪化すれば現場の職員が辞めるのは必然で、現場経験が有る人が管理者にでもならない限り、労働条件や離職率の改善は不可能だと思います。
回答をもっと見る
わが家では、要介護5の母がヘルパーを使っています。先日、父がヘルパーさんが歯磨き時に出血させたとケアマネに苦情を言ったようで、我が親のながらのモンスターっぷりに衝撃を受けています。 歯磨き時の出血なんて仕方ないし、むしろしっかりやって下さってました。 ただそのヘルパーさんとはここに至る迄に小さなストレスが父の中で積み重なっていったのは事実です。 その方はもう来ません。他の方もやりずらいだろうなと思うし、該当ヘルパーさんや、事業所に申し訳ないです。 今から家族として出来ることはありますか?
要介護口腔ケア家族
まめ
有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お父様との信頼関係が全く出来ていない、その中での(失礼ながら)高々歯磨きで出血した事への苦情なんでしょう。… その今までの積み重ね、サ責はどう言われたのか、お父様の疾患は? など分からないと、本当の意味でのコメントは難しいですね… お父様が認知症も、精神的な疾患もなく、元々の介護サービスに反対なく受け入れているなら、「丁寧に歯磨きすれば、血が出る事もあるもの。それを分かってくれないと、誰もしなくなる、それは困るよ」などの言い聞かせでしょう。もちろん、何らかの心に繋がる疾患がおありなら、また違いましけどね… あと、まめさんは介護のプロ職の立場でもあられますよね… 口腔ケアはして差し上げるのは出来ないのですかね…居宅対応でしたら、、とも思えましたけど…
回答をもっと見る