コロナ禍の中でお疲れ様です。 以前、デイで生活相談員と介護職を兼務していました。 転職し、今は介護職員としてデイで働いております。 今のデイの相談員(介護職兼務)の事です。 職員に指導と言う感じではなく注意をしてきます。 例えば、無駄話をしている職員に注意するなどです。(ちょっと言い方きつめです) それは管理者の仕事では?と思ったのですが、相談員とは職員への注意も業務の一つなのでしょうか? なんだか相談員は偉い!といつ雰囲気があります。 私が前に勤めていたデイでは、職員間の事で気づいた事があったら管理者に報告し、管理者が注意などしていたので。
生活相談員指導デイサービス
メイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
管理者の仕事にした方が良いと思います。 自分の方が上だと、思っているのか、そんな性格か。 無駄話をどう捉えるのか?それを直接いうのは、角が立つので辞めた方が良いですね。
回答をもっと見る
今日はデイサービスの餅つきでした! 流れを説明する時に 餅はついても、尻もちをつかないようお願いします‼️とアナウンスしたら、割とウケました(笑) 窒息や誤嚥、転倒…もちろん尻もちもつくことなく 無事に終わりました‼️ 今年最後の大型レク終わりで、一安心^_^ 年明け早々、正月レクもあるけど…どうにかなる!はず…
生活相談員レクリエーションデイサービス
ハニワ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
おっかー
介護福祉士, 障害者支援施設
おつかれ様です! とても楽しそうですね。 利用者様方の笑顔が目に浮かぶようです!
回答をもっと見る
お疲れ様です! デイサービスの生活相談員として1月1日から入社しました。入社してから、うちの会社の相談員はスタッフの指導(無駄話をしていたら注意するなど)も業務だから。相談員手当をもらっているから他の職員とは違うんだから。と言われました。入社したばかりで何もわからず、年齢も先輩の方達に、そういう指導なんて私はできなくて… 相談員としての業務にそれもあったなら面接の時点で言って欲しかったと思いました。 もちろんまだ指導はしておりませんが、先々やるのかと思うと、ストレスに感じています。 皆さんの施設では相談員の立ち位置としては、どうですか?
生活相談員デイサービスストレス
メイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
通所介護で、相談員しています。指導と言うと肩に力入りますよね。入社したばかりで、できるはずもなく。まずは、相談員としての業務をしっかりできるようが目標だと思います。 何年間か仕事してまず利用者様とコミュニケーションとり、ケアマネなどと、連携図れるようにするほうが大切かなと。一緒に働く職員に注意ではなく、もし、とんさんが、業務の中でこれは違うんじゃないかと言うことに対し意見交換することが大切かなと思います。相談員は、上司ではなく、一緒に働き利用者様に快適な場を提供する潤滑油みたいなものかなと思います✨まずは、楽しんでください☺️
回答をもっと見る
お疲れさまです。 結婚相手が就いている職業は 結構重要な要素かと考えます。 皆様が選びたい結婚相手の職業を 下から選んで下さい。 もし、結婚している人はパートナーの 職業を選んで下さい。 ①介護職 ②ケアマネ ③看護師 ④医師 ⑤①から④以外のその他医療福祉職 ⑥営業職 ⑦建設関係 ⑧エンジニア ⑨事務職 ⑩公務員 ⑪銀行員 ⑫大学教授 ⑬教師 ⑭コンサルタント ⑮無職 ⑯その他(コメントで) 私は介護職以外で探し、⑨の人と結婚しました。
管理職生活相談員家庭
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
コタロー
居宅ケアマネ
3 です。 私は子どもがふたりで、正規職員ですが毎日大変です。 休みも子守りに取られ、自由な時間が取れない^_^
回答をもっと見る
あけましておめでとうございます。 お疲れ様です。 もうそろそろ、仕事初め。 又、体力、メンタルを鍛えなくては… 色々ありすぎて、何処まで頑張れるか、 応援してくれる上司もいますが… 1日1日を頑張るしかないのですが… 移動願い出したい… でも、人手不足… 鉄の心が、あれば病まないのだけど。 残念ながら、弱すぎるメンタル… 針のむしろ… 役職なんだよねぇ~ 残念ながら、みんな私より先輩方。 はぁ…気持ちが重い。
メンタル生活相談員パワハラ
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
何かあったら、ここに書き込んでください。分かる範囲でお答えさせて下さい、一人ではありませんので^_^
回答をもっと見る
お疲れ様です。 テレビ通販をみて商品を注文して、使いきれないのに毎月届く上、支払いを忘れて督促状が溜まっている利用者様がいます。 独居なのですが、家族が何度、通信会社に連絡を入れて「認知症もあるので受け付けないで欲しい」とお願いしても注文を受けている様子です。 利用者様宅の電話を止める事は出来ないのですが… 何か良い方法はありませんか? 消費者センター等に相談が良いのでしょうか? 宜しければお知恵をお貸しください。
生活相談員家族認知症
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
クーリングオフしてはどうですか?
回答をもっと見る
サ高住の生活相談員は9割介護なんでしょうか⁉️ 介護職員より上の立場なんでしょうか⁉️ どうか教えてください🙇🙇🙇
生活相談員相談員サ高住
パンツ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
しー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士
サ高住の形態にもよるのかと思います。 そもそも相談員の配置がないサ高住も多いですし、以前勤めていたサ高住は住宅型有料でもありましたが、相談員はほぼ事務専属に近い形でした。その分、併設施設の相談員等と兼務でしたが。 相談員で介護の割合が高くなるのは介護付き有料老人ホームではないでしょうか?そちらも就業経験がありますが、人材が潤っている場所でないと、相談員とはいえ、ほぼ現場業務でした。 相談員と介護でそもそも仕事内容に違いが出てくるので、上下関係はほぼないと思います。 ただ、相談員がほぼ事務方だと何となく介護さんとの間に壁がある時もあります。 管理者レベルでないとあまり立場の違いはないような気がします。
回答をもっと見る
利用者様宅にて、配膳中、飼い猫に足を噛まれましたが、会社からゲージに入っていない動物は労災が使えないと言われました。 利用者様は、夫婦共に二足歩行が難しい為、猫をゲージに入れるのは難しい状態です。 この状態で本当に労災は使えないのでしょうか⁉️
生活相談員訪問介護上司
マメ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 訪問入浴
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
介護職に就く前に労務の仕事をしてました。 労災かどうかは労働基準監督署が決めます。お勤めの会社が決める事ではありません。 病院受診の際、仕事中に怪我をした旨を伝え労災で受診しましょう。 もし労基が労災ではないと判断した時は、後日保険証に切り替わり、受診の際にかかった費用を病院に支払うことになるだけです。 例えばの話ですが、仕事中に蜂に刺された人が、労災認定されました。 利用者様が二足歩行が難しい、ゲージに入れるのが難しい等の事情は関係ありません。 労働者として、仕事先に猫がいて業務をしてる最中に噛まれて怪我をした、という事実のみです。 会社の人にまた何か言われたら、知り合いの社労士さんに聞いたとでも言って大丈夫です。(旦那が社労士です)
回答をもっと見る
皆様の施設では、レクのネタは誰が考えてますか? 今までの流れを変えていこうとの話があり、改めてレクの内容を見直すことになりました。 パートさんが多い職場なので丸投げでみんなネタを一つずつ考えて!とお願いするのも申し訳なく。かと言って会社が様々に用意したりレクの講習会など外部のアイデアを頼る様子もありません。ネタのストックやスケジュールの組み方も含めて、参考意見をお聞きしたいです。
生活相談員パートデイサービス
パパじゅんちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 デイ併設の施設に勤めていた時に、月毎にレク委員(4人1組)を決めて、内容•予算•他職員への協力内容を決めている。と聞いたことがあります。 予め年毎に委員を決めているので、2ヶ月前までにレク内容を提出する様に決めているようでした。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在、施設で相談員の方を任され約半年ほど経ちます。 少しずつ慣れてきたなと思ったところで 新しい業務を追加されるため 全然頭が追いついてない状況です さらに、施設の管理やイベント、その他雑務もすることになりきつい状態です 相談員を現在されていた方、していた方 もしよろしければ 相談員なりたての時に やっておいたほうがいいこと 仕事の仕方 心構えなど もし、ありましたら教えていただけると幸いです。
生活相談員相談員施設
マーボー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
施設で生活相談員として働いて約20年経ちました。その間、産休育休を2回もらってます。 最初の頃は、とにかくガムシャラでしたよ。サービス残業当たり前、職員さんはみんな年配の方だったので、言われたらなんでもしました。意外と、年配の方は、相談員業務の本来を理解されておらず、やりにくい面も多々ありました。職員さんに言われた事してたら、本来業務が疎かになり、残業、みたいな笑 よく言われますよね、相談員は何でも屋、みたいに。 だんだん、優先順位と、本来業務と、雑務的な物を区別しながら、仕事ができ始めると思います!
回答をもっと見る
科学的介護推進体制加算、と言う加算が今年度介護保険改正で出来たものですが、大雑把でしか理解しておらず、ちんぷんかんぷんです😓詳しい方いますか?
生活相談員勉強デイサービス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
Lifeへデータを送って、PDCAを回す。ウチのデイサービスはこの加算取ってます。
回答をもっと見る
新たにADL維持等加算を算定することになりました。 それに伴い、ケアマネの承諾は得られたのですが、これから家族の同意をもらわなくてはなりません。 家族への説明がなかなか難しく「デイの皆さんのお元気度が高いほど、単位が上がります。」と説明していますが、反応は「???」っていう感じ。家族にも納得してもらって加算算定を始めたいので、皆様のお知恵を拝借したいと思います。 既にADL維持等加算を算定されている事業所さん。あったらどんな感じに家族に説明したか。教えてください。
加算生活相談員デイサービス
みっきぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
うみひこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様ですm(__)m ドライかも知れませんが「国が決めた介護保険の決まりなので」ってコトは前提にした方が良いと思います🍀 それを踏まえて「これから 元気を維持(ご家族の介護の手間が減る)されて お互いが良い生活が送れるために事業所が頂く加算なんです」ってコトを盛り込んだ書面の取り交わしが 妥当そうですね。
回答をもっと見る
このカイゴトークにケアハウスまたは、軽費老人ホームB型やA型の職員さんは参加していますか。元々数が少ない施設なのは理解していますが、相談や回答をピンポイントでもらえるかを確認したくての質問です。
生活相談員施設職員
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
りんごより梨
介護職・ヘルパー, 初任者研修
特定施設があるケアハウス勤務してます😄
回答をもっと見る
精神保健福祉士持っている方いらっしゃいますか? 社会福祉士と介護福祉士を取得していますが、ステップアップのため興味があります。しかし、周りに受験した人がいません。実際に取得した方でどんなメリットがあったか教えてください。今はケアマネをやっていますが、いずれは包括でも働いてみたいと思っています。
生活相談員勉強ケアマネ
きなこもち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です^ ^ 精神保健福祉士のメリットとしてはPSWになれること、精神の方の施設で相談員が出来ること、実績を積めばサービス管理責任者が取得出来ること、介護でも事業所によっては資格手当をもらえることとかですかね? 私が介護職員をしていて思うのは、精神疾患や発達障害に関する知識があるので少し余裕を持って対応できているかなと思います😃
回答をもっと見る
地域密着型通所介護で働く理学療法士です。 以前働いていたデイサービスでは、約30人の利用者全員の通所介護計画書を生活相談員が、そして機能訓練計画書は私が作成しておりました。 今年度より新規立ち上げの職場に移り、そちらでは、患者担当制という形で、4人の常勤で担当を振りわけ、1人のスタッフが8名程度の担当を持ち、その利用者の通所介護計画書、機能訓練計画書を作成するというやり方を取っています。 前者では、専門性を活かせられるし、後者では利用者の全体を把握できるので、どっちもどっちかと思いますが、 皆さんのデイサービスではどのようなどのような方式をとられてますか?
生活相談員相談員デイサービス
こーた
PT・OT・リハ, デイサービス
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
回答失礼致します。 今の勤務先では主任が全てやりたがり一人でやっているみたいです。 他の職員にOJTをする暇がなく、信用できないからだそうです。 以前勤務していたリハビリデイでは自分(相談員)とPTの方で協力して作成していました。 他の職員に分担してもらおうとしたこともありましたが、サインの作成忘れと取り忘れが何件も発生してしまい管理体制の強化が課題だったので、 分担する方が難易度が高いと感じています。
回答をもっと見る
通所介護計画書について質問です。 曜日によって提供時間が違う利用者さんがいます。 例 月、火、水 (7-8時間) 木、金 (6-7時間) このような場合は 通所介護計画を2つ作成するってことで 良いのでしょうか?
介護計画生活相談員デイサービス
ホーク
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチは一枚です。 一日のスケジュールは長い7-8で作り、追記欄に◯曜日は◯◯まで行い●時(6-7)で退所…的に記入しています。 利用日によって短期・長期の目標やスケジュールが全く違うなら二種作成すると思います。(当、事業所は)
回答をもっと見る
特養の介護加算について質問です。 何をとってますか?また、LIFEの加算はとってますか?
加算生活相談員ユニット型特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
kentana
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健施設に勤めていますが、残念ながら、IT化が進んでおらず、全くLIFEが出来ません やろうっと、話しは出ますが、なにぶん最初の諸費用が……… お陰で介護報酬が低い
回答をもっと見る
この度、生活相談員に興味を持ち転職しようと考えています。現在、医療ソーシャルワーカーとして勤めております。その前は介護職として障害者施設(重度)で働いた経験があります。 この前、特養で生活相談員の募集があり、未経験歓迎とあったので応募しました。面接時に特養での働いた経験がないことに面接官が懸念を感じてました。何故かと質問したら「特養は大変だよ」って一言答えられたぐらいで。。 確かに働いた経験がないので中身までの詳細は分かりませんイメージ湧かないのですが、特別大変なのでしょうか?
生活相談員面接相談員
ねむ
介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
ぴさや
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士
はじめまして。 本当に相談員をさせてもらえるのか、現場を手伝ったとしても相談員としての役割も確保してもらえるのか見極める必要があると思います。 相談員といえども、介護の手伝いもしてほしいと思うのが現場なので、特養の経験がない人がその雰囲気に耐えられるか心配したのではないでしょうか。 相談員もケアマネも施設によれば、本当に介護要員です。 人が足りないときにケアマネや、相談員にシフトに入ってもらうこともあるので、経験があったほうが良いかもしれない、と、面接の方は思ったのかもしれませんね。
回答をもっと見る
今年、開所した特養で地域包括センターを立ち上げることは可能ですか? 現在、特養の生活相談員の業務をしています。施設長から社会福祉士の資格を頑張って取りなさいよー!と言われます。 地域包括でもやろうと考えているのか、加算だけを考えているのかわかりません。わかる方お願いします。
社会福祉士生活相談員施設長
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
コメント失礼します。 地域包括支援センターは公的な側面が強いので、市町村などの自治体から委託を受ける必要があると思います。 また、そちらの地域にもすでに地域包括支援センターはあると思いますので、自治体がセンターの委託先を変更する、または新たに増やすという決定をしない限りは、できないのではないかと思います。 特養で社会福祉士の配置でとれる加算はあまり聞いた事がないので、生活相談員の所持資格として、できれば社会福祉士を取ってもらいたいという話なのではないかと感じました。 間違っていたらすみません。
回答をもっと見る
皆さん、お昼休憩はちゃんと1時間とれていますか???
昼休憩生活相談員相談員
ハンケツ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 訪問介護
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
うーん難しいところ🧐 時と場合による。
回答をもっと見る
特養での生活相談員の方いらっしゃいますか? 業務内容は大変ですか? 今後、相談員に就く予定なので教えてください。
生活相談員相談員特養
クマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 契約関連、苦情関連、その他家族との連絡調整、請求業務などやりました。 特養の規模と相談員の人員にもよりますが… 相談員は大変でしたね。 業務は多岐にわたります。
回答をもっと見る
ショートステイ新規利用者で今現在ケアハウス(軽費老人ホーム)に入居されております。この場合、ショートステイの送迎は可能でしょうか? 調べたところ、介護保険制度上は在宅扱いとなるようなことも記載されてますが、入所施設ではないのかと… 施設間送迎は駄目ですが、この場合はどうなのかご存知の方のご回答お待ちしております。
加算生活相談員送迎
ともさん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
スイートポテト
介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士
ショートスティの手引きや特定施設の手引き、QAなどを見ましたが、私が調べた限り、明確に記載されているものがありませんでした。 あまりない例だと思いますので、一度保険者に確認されたほうが良いかと思います。 サ高住は、在宅扱いですが、ケアハウスは特定施設で、施設扱いになるかと思ったり、、、? こんな回答で、すみません。
回答をもっと見る
介護経験があります!お父さんのかえました! 寝たきりのおむつ変えただけです!それだけです。年齢48歳です。わからないなら聞いてくださいね!なんどもいい、研修中にも教えましたが、やってみないとわからない…と。 だかは、私達で利用者さんになって教えてますけどー! いざ、実践となったら見てるだけー⤵️ 教え方がわかりません。 研修期間終わりました。初任者研修取る気もなくお手上げ状態です。
採用生活相談員相談員
希望
介護福祉士, デイサービス
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
今の御年齢でも可能あるので今諦めるのはもったいないの一言✨ きっとできることはありますよ☀️
回答をもっと見る
ショートステイの送迎について質問です。生活相談員や介助ができるかたが迎えに行かれると思いますが、資格のない送迎専門の運転手が迎えに行かれる施設はありますか?
生活相談員送迎相談員
まりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
運転手さんだけが送迎に行くんですか? 私が以前、働いてたショートステイでは介護員と運転手さん、2人で送迎に行ってました。 デイもそうでした。
回答をもっと見る
初任者研修取得して未経験でデイサービス 入社。 その後1年5ヶ月で生活相談員になった後輩がいます。 期待されてますよね?
後輩生活相談員デイサービス
カイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
生活相談員の資格要件は社会福祉主事か社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかです。 初任者研修を取得したからと生活相談員になれるわけではありません。 期待されているのではなくて、たまたま上記の資格を持っていたからではありませんか?
回答をもっと見る
介護福祉士で、相談員の方いますか? 勉強不足でCMさんから加算やらきかれてもうまく答えられずにいます。何か勉強のアドバイスください!
ケアプラン生活相談員相談員
希望
介護福祉士, デイサービス
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
絆さんへ 老健、通リハの相談員をしています。資格は介護福祉士の他に社会福祉主事をとりました。 加算の事で相談できる事務員さんはいませんか?レセプト担当の方がいたら相談を。 私はスマホで検索!またはパソコンでのPTOT STネット?だったかな…で検索してます、Q&A方式で回答も得られるようです。 あとは、法改正の時に配布される資料を見まくってます!どうしても疑問が残る時は包括に電話してどこへ聞いたら教えてもらえるか問います。あと信頼できるケアマネジャーさんに相談してみたり。 …わからない時は「申し訳ございません、勉強不足なもので少しお時間頂いてもよろしいでしょうか」と後日連絡を入れます。 3年ごとに加算も改定されるので大変ですが今はスマホ、パソコンあるので頑張りましょう。あと聞くことは恥では有りません、分からない事はとにかく聞いてみましょう。 (^-^)
回答をもっと見る
コロナで出会い機会が減ったから進展ない。結婚も子供も諦めようかそんな時です(´-ι_-`)
生活相談員恋愛子供
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
きよたん
お疲れ様です。 コロナで巣籠もりですからね、 余計に出会いもなにもないですよね。 出会いは、気付かないだけで、あります。 もしかしたら、近くにかもしれないですし。
回答をもっと見る
私が勤務している特養はデイサービス、短期入所を開所予定です。6月に特養とデイサービスを開所して、短期入所は後々に開所予定になっています。 現在、特養で生活相談員兼介護職の業務をこなしています。後々は短期入所の生活相談も兼務することになります。 そこで質問なのですが特養の生活相談員は短期入所も兼務するのは現実的に可能ですか?現時点で特養の生活相談の業務で多忙です。短期入所の開所が不安で仕方ありません。
生活相談員ショートステイ
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
みち
生活相談員, 従来型特養
はじめまして。 私の施設はショートと特養合わせて65人定員です。 しかも相談員2名です。来年度ショートの床を5つ増やし70名定員になります。 しゅんさんのところは何名定員でしょうか? ショートと特養が同じ建物にある利点は 後々特養入所に繋がりやすいからご家族、ご利用者ともに【慣れてるところ】というメリットがありますね。
回答をもっと見る
未経験生活相談員として4日目の出勤が終わった。 見たことない表や資料で頭がいっぱい。 入力も1時間くらいで終わるであろう内容が半日かかる。 加算の内容も知らなくてはじめましてだらけ。 4日目にして自分は本当に生活相談員として向いてるのか?と思ったけど、やるしかないよな。 1年あれば基礎は染み付くかな?
加算生活相談員相談員
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
自分が悪いのは重々承知してますが 今自分的には一生懸命仕事を覚えてる中で自分じゃないスタッフが電話連絡受けたものを申し送りされた側なのでてっきり電話連絡受けた人が他の人にも申し送りしてると思ったらしておらずめっちゃ怒鳴られた、、、申し送ってるか確認しなかった自分が悪いのだが怒鳴るってどうなの?間違ったことは言ってないにしろ注意じゃないよね?その後のフォローも何もなけりゃただのストレスの捌け口にされただけなんだけど、、、言ったことを言ってないことにされ言ってないことを言ったことにされ、、、後から入社した私が全部悪いんです 正直もう無理、、、同じ空間にいるだけで心が折れて身体が拒否る、、、施設長にはもう無理だっては話したけど次の職場も決まらず焦りが出てる、、、せっかく相談員になれたのに、、、介護の世界から抜けようかな
生活相談員トラブル人間関係
むな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
かい
従来型特養, 無資格
やっぱり同じ事を思ってる人は中には居るんですね。少し安心しましたが、ストレスほんまに凄いですよね。
回答をもっと見る
新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?
居宅家族認知症
あまみやさとり
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね
回答をもっと見る
賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...
職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇
回答をもっと見る
看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。
看護師入浴介助職員
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)