3月末で退職。4月から原点回帰で半日の機能訓練型のデイで勤務しながら1日型のデイの立ち上げに携わります。10日まで勤務の予定が昨日から胃腸炎にかかり今日、明日は欠勤。明後日から31日まで有給消化になりました😅不甲斐ない終わり方で一部の利用者に挨拶出来てないのが心残りだけど仕方ないかな😓新人の管理者!事務所に籠もってただの事務員みたいになってるからフロアに出て利用者さんともっと関わった方がいい。デイを良くしていきたいという気があるのか?全く見えて来ないんだよね。だから部下もついていかない!!閉鎖しようが衰退しようが関係ないけどねw
機能訓練生活相談員管理者
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
お疲れ様でした。そして新しい職場で働くのですね。みんな最初は頑張ってても、ここでは無理だと思ったら他へ変わってしまう。次の職場ではごっちんさんがイキイキして働けますように^ - ^
回答をもっと見る
デイサービスでの管理者・生活相談員・介護職のすみわけ… 通常規模のデイサービスですが、管理者が生活相談員もしながら介護の現場に出ることも多いです。(週2〜3回) もう少し業務の差別化が図れればと思うのですが、皆さんのところはどうでしょうか? 管理者が営業に出るようになれば、集客もアップするかな?と思うのですが…
生活相談員デイサービス施設
さつまいも
生活相談員, デイサービス
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
そうなんですね。うちの関連のデイは管理者さんが営業や外部とのやりとりをしていて、(入所相談などは相談員)、相談員は送迎はしますが、基本介護の現場には出ないようです。 現場に出てしまうと電話のやりとりができず、仕事が溜まってしまって、利用がスムーズにできなかったりと結局営業にも支障が出るからということが理由のようです。 全部掛け持ちだとなかなか大変ですよね。。。
回答をもっと見る
生活相談員をされている方に質問です。 生活相談員として行っている仕事内容を教えてもらえませんか? 加算やレセプトなど、なんのテキストなどを見て家で覚えましたか?
加算生活相談員相談員
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
デイで初めて相談員になった時は、自分が働いてる事業所の契約書で加算や細かい事を覚えました。
回答をもっと見る
デイサービスで今年の1月から急遽管理者をすることになり、3ヶ月が経とうとしてます。 どういう管理者だったら、働きやすいですか? どういう管理者だったら、利用者をお願いしたいと思いますか? 日々悩んでます。 話し方が子供っぽいんじゃないかな、対応が子供っぽいじゃないか、話し方が伝わりづらいんじゃないか… だから、数字が上がらないんじゃないか… 色々と難しいです。
生活相談員管理者モチベーション
レッドブル
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 初任者研修
骨太郎
施設長・管理職, デイサービス
レッドブルさん 初めまして。 元デイの管理者で、今はコンサルの仕事をしています。 仕事柄、管理者の人の話しをよく聞くので、一つだけアドバイスです。 管理者交代直後は、必ず荒れます。 職員も利用者も過去のことを美化して、あの人の時はよかった。です。 気にしないでください。 みんな言われます。必ず言われます。 管理者を経験していれば、転職で有利にはなるので、まず一年。その一年でどうしたいかを明確にして、それを達成して、転職に活かしましょう!
回答をもっと見る
特養の相談員1年目です。 特養申し込み後、空きを待っている間に医療依存度が上がり、特養の対象でなくなってしまうことがあるかと思います。そういった場合を想定して、特養以外にも介護医療院等に申し込んでおくことをご家族に勧めるべきでしょうか?
生活相談員相談員特養
まるもり
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
がま
介護福祉士, ユニット型特養
当施設の相談員は介護業務にはかかわらず契約のみ。 後は病気云々は入所可能な状態になれば即入所、どう考えても療養型向きの人でも関係ない、自分は契約が仕事で入所後は介護員の仕事だからだだそうな。 狭い業界なんで〝リアル姥捨山〟なんて聞きます、正直今の相談員の方針は嫌いです。 施設の運営上やむを得ない場合もあるとは思いますが、利用者、職員の事を考えられる相談員さんになれるように頑張って下さい?
回答をもっと見る
デイサービスで相談員として働いてます。施設長は利用者様の休みの理由を聞かないと教えてくれません。聞いても本当は教えたくないと言われます。なのに、休んだ方が次の利用日に来たときには体調確認したり聞くことあるでしょ?と言われます。どういう心境でそんなことを言うの?とモヤモヤします。利用者様の休みの理由ってどこまで把握してますか?
生活相談員ストレス職員
スマイル😀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
ただの介護員の意見ですが、休む理由は色々あるので重要なことでなければ言うのが面倒とか不要と言う意味で言いたくないと言われたんじゃないかと思います。 利用日の体調は前日までに何かあっても何もなくても把握するのは必要だと思います。 施設長を挟まず利用者と直接やりとりしろってことなんですかね・・・?
回答をもっと見る
管理者や相談員って損得勘定必要ですか?損得勘定って、そんなに必要なものなのかな…人間だから損得勘定してしまうのはわかるけど、、それで自分も相手もWinWinでしょって言うけど、結局は自分に都合のいいように根回ししてるような…。私は損得勘定が下手で優しすぎるし、素直すぎるって言われるけど、それって短所になるのかな。。ケアマネージャーや利用者さんに対して損得勘定ばかりしてるのは違うような…同じく思う方いますか?
生活相談員上司ストレス
スマイル😀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
管理職や、経営に携わる部分にも携わった事は無いですが、仕事であって、金銭が発生している以上、損得勘定は不可欠だと思います だって、皆、色んな理由はあるにせよ、お金の為に仕事をしてるんだと思いますよ お金の為に仕事をしているのでは無いにしても、対価が発生している、と言う認識で仕事してない人は、私は仕事する上では関わりたく無いです 仕事と全く関係ないところなら別ですが ただ、相手に分かるように損得勘定態度をとってしまうのは、ダメだと思います 態度でバレバレの人は、結果的に金儲けは下手くそな人だと思います
回答をもっと見る
新しくオープンしたばかりのデイサービスで、土曜日は利用希望者がいないので、今のところ土日休みにしています。急遽ご家族の依頼により土曜日利用させたいとのこと、利用はその方1人の場合、職員は管理者、生活相談員、看護師、介護員の全員揃える必要がありますか?
生活相談員デイサービス職員
とめさん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
アイコン見てTwitterで加工無あげる
学生
きもいまじで
回答をもっと見る
デイサービスの生活相談員に興味があります。 業務内容や特徴などご経験のある方教えていただけたないでしょうか。
生活相談員転職デイサービス
うすしお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
つぅじぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
はじめまして^_^ デイサービスの相談員として勤務しています。 業務内容は↓こんな感じです。 ・請求業務 ・アセスメント作成 ・担当者会議への参加 ・計画書作成 ・ケアマネ、家族、利用者さんからの相談受付、連絡役 ・営業 ・スタッフへの連絡 ・モニタリング、評価の記入 あとは送迎やレクをすることもあります。 相談員はなんでも屋と言われています。業務内容はかなりはば広いです。 請求業務は正確さが求められますし、ケアマネや介護スタッフの間で板挟みなることもあります。 利用者さんの生活の深い部分を知ることが出来たり、 仕事のやり方を工夫したりできるのがおもしろみかと思います。
回答をもっと見る
生活相談員として2社採用! 質問ですが、生活相談員としてここは勉強し直した方がいいところや、このテキストを見たら生活相談員の一般的な業務内容は分かるよ!ってのがあれば教えてください!!! 未経験なのでかなり不安です。 ここからは余談。 ひとつは挨拶が出来ない特養。 ここはお断りします。 もう1社も特養で、元々、生活相談員2年以上経験者を募集していて、仲介の方が上手く話してくれて、未経験でも面接を受けさせてくれて採用へ。 まず1ヶ月は時給制の試用期間として触りを覚える。 触りが覚えれたら2ヶ月目からは月給制へと。 時によっては試用期間が3ヶ月かもしれないけど、未経験から初めるから慣れるまでは半年~1年はかかるのを承知済みで、手厚く指導しますと言っていたとの事。 ケアマネの資格が欲しいし、ヘルニアで介助出来ないから、そこで頑張ろう!
採用生活相談員相談員
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
個人的な意見としては、相談業務なので、そちらのスキルを身に付ければ良いかと思います。 あとは、介護保険制度ですね。コレは知っておいて絶対に損はないので、是非身に付けてください。 コミュニケーションスキルと介護保険制度を理解できたら、ケアマネまではあと一歩ですよ。 無理しない程度に頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
ショートです。 利用者が、寂しがりで、他の利用者と添い寝してしまいます。何か良い対策があれば、教えてほしいです。
生活相談員相談員ショートステイ
よねち
生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
りん
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ
家族様にお願いしてなにかぬいぐるみでもいいので持ってきてもらってそれをベッドにおいておく…
回答をもっと見る
デイで生活相談員やってます。 やってますとゆうか、やらざるをえないので 他に資格もったひとがいないから、前任の相談員が突然退職し、やらざるをえない状況になったので、やってるけど。 家族やケアマネとの連絡とるのも電話対応は無愛想だし。今の言い方はまずかった、とか上司に言われるし。 他の介護職員をまとめるのも下手😅 ただ資格もってるてゆうだけで、他の介護職員の方が仕事もできるし、性格も明るいし、私なんかが相談員なんてやってちゃいけないんじゃないかって思う日々… でも、私は現場を盛り上げよう、利用者さんに楽しんでもらおうと思う気持ちはある。 でも、ほんとはひとの気持ちがわかってないんじゃないか、とか 自分さえよければいいとゆう気持ちがどっかに、あるじゃないのかとか、自分自身に自信をなくす。 でも、私は私で一応プライドもって仕事してる。 でもたまに自信なくすんですよね 相談員ていう立場て難しい、回りに妬まれることもあるかもしれない。 あー、ぐちぐち言ってしまったぁー 今日はお酒飲んで寝ようと思う
生活相談員相談員モチベーション
うさまる
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
にくきゅう
ケアマネジャー, 病院
ケアマネをしてます。 私も相手に上手く伝える事が出来ない時があるし電話対応は下手くそです。 そういう時は笑って誤魔化してます。 反省もしますが、気持ちを切り替えるようにしてます。
回答をもっと見る
介護業界は、IT化が、遅れていると指摘されてますが、皆さん何か取り組みされてます? あと署名・押印をなくす方針で、他の代替案を明示する必要がありますが、他の代替案って電子署名ぐらいしか思いつかない。何か代替案あります?
生活相談員デイケア相談員
よねち
生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
ズミ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
はじめまして! うちは単独型の居宅介護支援事業所です。 うちの会社は、代表がIT大好き、最先端大好きな人です。 コロナ前から既に、基本テレワークの会社で、事務所に行くのは、書類の印刷や書類を保管する時程度です。 FAXや書類の管理もネットワーク上でできるので、ノートPCを常に持ち運んで仕事しています。 特定をとっているので、毎週定期ミーティングを実施していますが、ちょうどコロナ前にzoomのテストを実施して、緊急事態と共に定期的にzoom ミーティングとなりました。 今のコロナでも全く困る事は無いです。 これからは、介護業界だからといって、ITやAIが、解りませんと言う言葉は通用しなくなると思います。 私は代表の直属の部下として職員をまとめていますが、うちの会社はPCがMacで統一されているので、直感操作で楽しく仕事をしています。 これからは、新しい職員も増える方向なので、職員が同じようにシステムの仕組みを理解できるように、教育していきたいと考えています。 押印の必要が無くなるとは聞いていますが、実際にその時になってみないとまだわかりません。 これから確認していきます。
回答をもっと見る
皆さまのデイサービスでは利用者様の衣類などの洗濯を施設内でされてますか? 利用者様が尿漏れや便失禁、食べこぼしなどで汚されたひどいものは水洗いしてお返ししてます。それくらいは当然だと思いますが、生活相談員が、一人暮らしの方の着替えを預かり毎回入浴時に使うタオルやバスタオルといっしょに洗濯に出すように決めてしまい(私が入職する前からそうなっていた利用者様もいましたが)、最近そういう方をどんどん増やしてしまい、預かる服を収納する衣装ケースを置く場所すら狭くなっていくし、その服も業務用乾燥機にかけるのでどんどん縮んでいってしまいます。またウールやシルクなどのクリーニングに出すような服を着てこられ、手洗いしたり干したりなどで時間をとられるし、そもそも使うべき洗剤も洗う温度も違うし、そんなことにまで気を配らなければならないって介護業務の中に入るのでしょうか?デイサービスにおける"日常生活の世話"にこのような洗濯サービスは含まれるものなのでしょうか? 訪問介護を利用されてる方たちなので洗濯はヘルパーさんが担当(洗濯、またはクリーニングに出す)するものではないのか不思議です。ケアマネジャーはどう考えてるのか謎ですが、皆さまのデイではどのようにされてますか?
ケアプラン生活相談員ケアマネ
ふれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ガジュマル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
私のデイサービスでは、そのまま返却も失礼なので、軽く洗ってお返しします。現在はコロナ渦と言い事もあり、尚更、洗濯はしません。(元々、洗濯は行ってないです) もし、同じ様な方が居たらケアマネへ相談して、訪問介護を入れて頂く様にします。 平等性を考えると気持ちは分かりますが、可能な範囲で対応する様にしますね。
回答をもっと見る
介護保険限度額が超えるありきのケアプランは指摘をうけるのでしょうか? 利用者さんの状態がサービスを使うことによって心身ともにいい状態になっています。 本人、キーパーソンもサービスを希望され、かつ、金銭的余裕があります。 結果として、かなり限度額を超えるケアプランになりました。 区分変更をかけても、介護度もあがらずでした。 他の事業所から、 「限度額が超えるありきのケアプランって、指摘受けないの?」 といわれ、たしかにと思い、質問です。 問い合わせをしても、返答に時間がかかるようだったので、同時進行でこちらでも聞いてみました。 みなさまの「こんなパターンがあったよ」とかそういうのがあれば知りたいです。
介護保険ケアプラン生活相談員
ぼたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
ひぃー
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
施設にもよるかと思うのですが..。 有料ですと、限度額オーバーした場合は 自費サービスに切り替えています🙌🏻💦 どうしても、ケアに入らざるを得ない 場合が多くなってしまうと、保険内で 済まなくなる場合も出てしまうので.. 自費サービスやコール対応などで あげていました💦 主に、有料などではこのようなやり方を 取っている所が多いようなのですが..。 参考にならなかったらスミマセン🥲
回答をもっと見る
実際にコロナの利用者や職員が出た施設の方から、アドバイスがあれば聞いてみたいです。地方都市なので首都圏ほどコロナが広まっていないので。
生活相談員相談員サ高住
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
やまゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
利用者への感染には至らずに済みましたが、職員が2名感染しました。当たり前のことかもしれませんが、一番は感染時対応のマニュアルをしっかりと理解、実践出来ることかと思いました。事態に直面した時には動揺が起きることは仕方ありませんが、全員が統一した感染対応を徹底出来れば必ず状況は好転します。「こういう場合はどうすればいいんだっけ?」を一つでも減らせたら混乱が少なくて済むのかな~と。
回答をもっと見る
ケアマネの受験資格についての質問です 介護福祉士とって一年くらい働いてからの社会福祉主事を取り生活相談員をやっております 実務経験5年ないとケアマネの受験資格を満たさないわけですが介護福祉士とってからの一年と生活相談員の経験年数を合わせて5年と考えて良いのか生活相談員だけでの5年なのかどなたか詳しく分かる方いますか?
生活相談員相談員ケアマネ
むな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
あ
病院, 社会福祉士
社会福祉士です。 ケアマネの受験資格は国家資格に基づいた実務経験が5年ですので、介護福祉士としての実務1年はもちろん含まれると思います。介護福祉士から取られる方が多い資格ですが、医者や看護師、保育士など様々な職種からの実務経験で受験できますので、基本的には国家資格取得後、少しでも国家資格に関連する実務をしていれば問題ないと思います。
回答をもっと見る
私が椅子の足に引っかかり、ふらついたら。 看「おお、大丈夫ー?(笑)」 主任「(笑)」 "大丈夫ですー(笑)"と返しつつ、何も言わずに笑ってた主任に "え?笑いました?"と聞いたら、 「笑った笑った、めちゃくちゃ笑っ…た」(主任も同じ所で引っかかってふらついた) "…あはは!"とすぐさま笑い返し、その場は大爆笑。 明けで疲れていたけど、気分が少し軽くなった朝。 その後も1リットルの水筒を買ったと自慢してくる主任。 片手には10秒チャージinゼリー。…お疲れ様です、頑張ってください。 ※椅子はちゃんと隅に寄せました。
生活相談員夜勤明け有料老人ホーム
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
あいちゃん
看護師, ユニット型特養
愚痴が比較的多い書き込みですが こういうホッコリするものに救われますね いい雰囲気の職場ですね
回答をもっと見る
私が夕食の片付けをしていると、数人の利用者様からの視線を感じ振り向くと。(🐼 = 私) 👵🏻「今ね、まほちゃん(いつも下の名前で呼んでくれる)の髪が綺麗だねって話をしてたの」 🐼あら、そうなの?嬉しい〜! 👵🏻「結婚式の髪型はそれで決まりだね」「あとはドレスにするか和服にするか…(笑)」 🐼将来を見据えてね、この髪型にしてたの(笑)…チェックリストを作って確認していかないとね(笑) ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ いつか彼氏が出来たら私のとこに連れてきなさい、判定をしてあげるから、といつも言ってくださる利用者様。 歳的に孫なので、いつも可愛がってくれます。
生活相談員有料老人ホーム介護福祉士
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
CHARA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。今年国試受けた方 前に受けた方、過去問出てましたか?過去問、ぜんぜん出てなかったし、介護士の試験の問題 少し変わっているように思えました。(泣)勉強したのに、 問題考えすぎて 出来なかったです。普通に過去問出してくれたら、出来るのに どうしたら、試験に強くなれますか?性格もあるのかもしれませんが、本当自分自身に悔しくて、 試験問題作る人も考えて欲しいと 思いました。 勉強が、足りないのかもしれませんが、また、受けないといけないと思うと、今自己嫌悪で、 何もヤル気無しです。 試験に打ち勝つ為の教えてくださると助かります^_^
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 生活相談員として勤務して2ヶ月になりますが、営業を行う際、居宅へチラシやパンフレットを配布しているのですが他にもお勧めの営業方法があれば教えて頂きたいです。
生活相談員相談員デイサービス
もち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
わっち
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護
ケアマネの仕事を3年しております。 未熟ではありますが、自身の業務経験を踏まえて、回答させて頂きます。 結論として、デイサービスを利用されている方がいる居宅へは、 利用中の様子や相談したい事など分かりやすく必要な時に担当ケアマネジャーに報連相をする事が、1番の宣伝になると感じています。 そうすることで、ケアマネがケアプランの見直しに役立てられるためです。デイサービス施設に対する印象が良くなり、他利用者へ宣伝してくれる事に繋がるはずです。 引き続き、空き状況やイベント行事への取り組み状況、他利用者や職員との交流写真など、紙面上での情報発信も続けていければ良いと思います!
回答をもっと見る
仕事が終わりません。単純に量が多い事もあると思いますが、やり方に問題があるのかも。生活相談員なので書類仕事や連絡などが主な仕事です。コロナで、感染症の仕事が増えたのも一因かと思います。同じ環境の方、良い方法があれば教えて下さい。休みの半分は仕事に出ていますが終わりません。
休日出勤生活相談員相談員
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
ズミ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
はじめまして。 書類仕事とはパソコンでの作業が多いのでしょうか?
回答をもっと見る
介護業界から退かれた事がある方、その1番の原因は何ですか?私は今事務所の管理者をしています。これから沢山の課題をできる範囲対応しなければなりませんので参考にさせてください
生活相談員管理者トラブル
こだま
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
あ、あ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
お疲れ様です。はじめまして。バツイチ子持ちの妻に先立たたれ、子供の将来を見据え退職届を出しました。人間関係です。敵視は全くしていませんがシフトは、既婚者に融通がきいて同じバツイチでも女性に融通がきいているところです。子供と余りコミニュケーションが取れず困ってます。
回答をもっと見る
介護職に従事して相談支援をする事で生活(お金を稼ぐ)をしている身ですが…自宅に介護や支援について聞きに来る近所の方がいます。 昔ながらの近所付き合いが盛んなのは分かりますが… 自分で包括さんや役所ね方に相談してよ!と思いつつ… 自分の仕事などが筒抜けなのも、無視が出来ないのも辛い所です💦 同じ様に家に聞きに来るご近所さんに困った方…いませんか? 何か対処されましたか?
生活相談員トラブル人間関係
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
アドバイスはしますが、突っ込んだ質問してきた時には、相談する窓口を紹介します。包括支援センターとかに行くと細かく教えてもらえますよ。ってな感じに・・・あまり深く関わるとトラブルに繋がり易く、知ったかぶりする人とかいるので、仕事と私生活の分担をお勧めします
回答をもっと見る
本日のデイサービスでの活動はお正月遊び。 ふくわらい。 最初は利用者様、その後は職員も挑戦。 職員の挑戦は、その様子をiPadをテレビに繋いで中継。 1人目、…まぁ、普通。2人目、…うん、普通。 上手く出来ていて、裏を返せば笑いどころが無い。 と、言うことで3人目の私は直感で。 (直感というか適当)(利用者様に混じって私もやったら普通に上手かった) 直感なので、案の定デイサービスは笑いの渦に包まれ。 目を開けたら見事に左下に顔が寄ってました。(( "笑いとしては完璧だね"と他の職員からお褒めの言葉も聞こえ、利用者様からも「今日のMVPはまほちゃんだね」と💖 笑いを取れたので今日は気持ちよく眠れます。
生活相談員行事有料老人ホーム
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
OoまつりoO
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
笑顔のある施設、ホントに素晴らしいですね。 わたしのいる施設は、お風呂当番と夜勤者しかいないので、レクリエーションが全く出来てないです。 経営も大切ですが、あと1人いれば何か出来るので、人員を増やして欲しいなぁ。
回答をもっと見る
実は、選択肢にないので選んでませんが、ケアハウスの相談員です。アプリ開発の方作って下さい。 自立の方々が生活する施設なのですが、基本的なマスクや消毒、手洗い、密を避けるは、実践済み。また面会も禁止にしています。 その他で効果的なコロナ対策があれば教えてください。 自立の施設なので通院等の外出は止めようがありません。東北なので首都圏ほどひっ迫していませんが、利用者が病院等から持ち込まないか心配しています。
生活相談員相談員コロナ
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 参考になるかはわかりませんが。 私のところは複合施設で、ケアハウスも併設しています。 チョビさんが挙げた対策の他に、他業所のエリアへの移動を禁止。 換気は常時行う。加湿器(次亜塩素酸含む)の連続稼働とかです。 ケアハウスの方の外出も禁止させてもらってます。
回答をもっと見る
こんばんは。 質問です。 上司と雑談していますか⁇ している方はどんな内容の雑談をしますか⁇
雑談生活相談員有料老人ホーム
鮎子
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
恋愛とか家のこととか普通に話してます。あとはお互いNiziUすきなので推しの話しで盛り上がります。
回答をもっと見る
多弁な利用者さん… 今日も電話で、時間外に突入しても1時間以上喋り続ける。 内容はヘルパーへの愚痴とか、コロナ不安とか、過去の武勇伝とか。 話をまとめようとしても一向に止まらない。 纏まっても別の話が始まる…… こういう方のお話をうまくまとめる事が、どうも苦手です。 独居やコロナへの不安とか、理由があるから話をしたいのだとは感じているので思いは聞き出したいのですが、喋り続けてそこにたどり着かない(笑) コツや心がけがあれば教えてください!
生活相談員ケアマネケア
あるぱかママさん
社会福祉士
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
話を聞ける利用者さんや、話をするのが好きだけど、自分からはなかなか。。。という方のお傍に誘導されるのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
今、勤務している施設は自費対応があるのですが Aさんの自費対応が保険請求より多い🤯 ケアマネさんも いくら施設長からO.K.もらっているとはいえ、ショートやデイケア 他事業所さんにも振り分けてもらわないと15回利用して9回は自費でとなると経営の視点からみると大損です。 施設長の困ってる人にはという方針はわかりますが限度ってものが。。 「ケアマネさんに来月はちょっと考えて下さい・・と言っといて」施設長 丸投げですぅ~😒 こんな事ばっかするから職員にお給料還元できないのではないかなぁ。。
生活相談員デイサービス
カズン
生活相談員, デイケア・通所リハ, 病院, 社会福祉士
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
お疲れさまです。 なかなか難しい問題ですよね(^^; 自費対応してしまうと際限なく…という感じになりがちですから。 確かに、そんなに自費になるならケアまでさんにも考えてもらわないとですけど。 何より職員には還元してもらえないっていうのも問題ですよね。
回答をもっと見る
介護職から生活相談員に職を変えた方いますか? 仕事内容、給与面について知りたいです。
生活相談員有料老人ホーム介護福祉士
クマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
Shousei
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
場合によりけりですが家族との連絡やらで気を使ったりと精神的に疲労します。 手取りはあまり変わらないか減ると思います。
回答をもっと見る
今は特養の介護職として勤めていますが、身体的にずっと介護職として働けるか不安があり4年前にケアマネを取得しました。 いずれは特養の相談員やケアマネとして働きたいと考えているのですが、働いているうちにケアマネ取得に向けて勉強した知識が抜けてきてしまっています。 介護職から相談員やケアマネに転職された方はどうやって知識の抜けを防いでいましたか?また、転職やキャリアアップに向けて勉強した事などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
生活相談員勉強ケアマネ
アスカ
介護福祉士, ユニット型特養
you
グループホーム, 実務者研修
回答にならないかも解りません。私は実務者研修のあと、コロナもあり、2年間介護福祉士の試験受ける事が出来てません。 年々覚える事も変わり、一から勉強やり直したいですが。 お金が何十万とかかるので。 とにかく、周りから情報を集めて本を読んだり、ワーク見直したりして、忘れている事などを、再度覚え直して、過ごしてます。多分試験合格する時が来ても、常に新しい情報とか、ワークは必要だと思います。少しでもお役立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……
職場
むぎ
デイサービス, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!
回答をもっと見る
質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。
生活相談員相談員モチベーション
Tt
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の経験は①特養 ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢
回答をもっと見る
入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?
インシデント入浴介助デイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、
回答をもっと見る