皮下出血しやすい方の介助、誘導などどんな工夫されてますか?レッグウォーマーで保護したりしてますが、これからは暑くなりますし、腕はちょっと掴んでも出来てしまうので、歩行介助の時困ります…
移動支援グループホームケア
みかん
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
出来易い方の介助は"面で"と言われ、掴まないです。指を揃えてお支えします。歩行介助は、要介助者にこちらの二の腕から肘を持って頂く両手引きで、介助者は、下から肘を指を閉じてお支えします。 また、お年寄りは寒がりですので、レッグウォーマーは、夏でも暑く無いと思いますよ。冷房しますし、暑くないって言ってました。
回答をもっと見る
今年度より2人新入社員の方が入職されました。2人とも介護士の方です。 本日より2日ほどオリエンテーションを行ってから業務に入ります。そこで、新人研修を行う事になっているのですがどの様な内容を取り入れているかお聞き出来ればと思います。 現在リハ科からは移乗方法と褥瘡予防のポジショニングなどを検討しています。 この様な内容を教えて貰えると助かるなど教えていただければと考えています。
入社研修新人
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 新卒の新入社員にはまずマナー研修をします。 声かけの仕方や、何か問題が起こった時の相談・報告についてなどの社会常識もはじめに指導します。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ケアマネの更新研修や主任ケアマネの研修がzoom?だか現地に行かなくてよくなったと聞きました。 コロナ禍で、ビクビクしながら満員電車に乗って研修に行っていたので、もっと早く取り入れて欲しかったなと思うところではあります… 研修は課題提出したりグループワークでしたが、わざわざ通わなくても可能なのは、働きながらの身からしたらありがたいですよね。 既にオンラインでの更新研修を経験された方いますか?
研修ケアマネコロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
昨年更新研修でした。 私のところでは、一部講義のところがeラーニングも可能という形で、事例課題提出とグループワーク含む演習は研修センターに集合が必須でした。 eラーニングを選べば、日数的には全体の3割くらいが現地に行かなくて良くなりますが、数日間の講義を受けるのと同じくらいの時間分、1時間程の講義映像が10数本あるのをPCなどで一定期間内に視聴しなければいけないので、好きな時に視られるとはいえ、結構時間もかかり大変でした。
回答をもっと見る
ショート勤務です。 コロナ禍、ご利用者様の検温は毎日になり、朝と夕方の2回となりました。 それまでは、入居時、入浴時、退居時のバイタルチェックはありますが、その間の日のチェックはしていませんでした。 37℃以上だと医務へ連絡して1時間後再検、その後、上がっていく様ならご退居ですが、もともと高めな方かもしれないのでバイタルグラフと睨めっこし、相談員さんにも連絡して、ご退居となります。 38℃ならぐうの音も出ない「ご退居」ですが、37.5℃ぐらいだとご家族がどんな方かで、出方がわかります。 わかってるんですけどね。 ご家族によるって、なんだかなぁ、というところも正直あります。 あなたの施設では、熱発者に対してどんな基準がありますか? 教えてください。
ケア施設
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
めれりぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修
37.5度以上を明らかな発熱としています。それ以外は平熱も人それぞれですし、測るタイミングでも変動するので、記録と睨めっこです。微熱かな?という37度少しすぎが続くのであれば即に看護師か医師相談です。
回答をもっと見る
おはようございます。 皆さんの施設では制服はありますか? 私が勤務してる施設では制服があり、出勤したら 私服→制服に着替える、退勤時は制服→私服に着替える決まりがあります。 でも、子ども園に送迎に行くと看護師や介護福祉士と思われる制服を着ている方もチラホラ、、、 皆さんの施設では制服に関しては決まりとかありますか?
ケア介護福祉士施設
とつか
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設でも制服あり、出退勤時 着替えています そのまま行ってはだめとはないですが、保育園でコロナや感染症が流行ると 施設から持ってきてないか という目で見られそうで私服で私は行っています 時間がない中着替える時間も時短したいですよね お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
コロナが収束傾向にあり家族面会が再開傾向にあります。私の施設でも再開予定ですが、以下の点で懸念があり他施設ではどう対処されてるかご意見伺いたいと思います。 ①適切な面会時間の制限 ②面会時の場所(居室も認めるか、ホールまたは相談室のみか) ③面会時の家族の距離(利用者様へのボディタッチなども認めるか。離れての会話のみか) よろしくお願いいたします。
ケア施設職員
めれりぃ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養ですが、面会は30分以内でお願いしています。 生活スペースではなく、談話室や会議室など個別になる部屋を提供しています。 利用者様との距離は何も制限ありません。 面会時には検温して頂き、体調確認をし、お互いマスク装着はして頂いてます。 緊急事態宣言期間以外はこの対応でずっとやってますが、家族からの感染は一度もありません。 ご家族の方が遠慮してくださってる方が多いです。
回答をもっと見る
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 まずは現場経験が豊富なこと。 あとは統率力とか指導力、人柄も考慮されると思います。
回答をもっと見る
勤務先の職場が変なのかなー。。 私愚痴ばっかりだし、結構ストレス。 いいんだけどさー。なんかねー。って 感じなことばっかり… 病院勤務ってこんな感じだった…? 看護師は介護士の仕事(何時になんの業務を 誰がして何をしてる)を全て把握してなきゃ ダメなのかな…? 監視されてるみたいで仕事しにくい…。 奴隷化してると思うちゃう… 他の病院介護士もこんな感じなのかな… 楽しくない…笑顔どころかムスッとしか 出来ない…心が狭いからこうなるのかな…
看護師ケア介護福祉士
りお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介護士は病院での序列が低いです。施設では看護師より、介護士が強い所があります。また、あるそうです。強くなくて良いのですが、序列を感じる職場は、嫌ですね〜。そのせいか、病院で働いた事ないし、考えた事もないです。
回答をもっと見る
皆さんの施設で寝たきりや看取りケアの方のベッド柵は外したりしますか? 利用者が圧迫感や閉塞感を感じないようにするために日中は家族の許可を得て外すようにしています。賛否両論ありますが、みなさんの職場ではベッド柵を外すという選択肢はありますか?
ケア介護福祉士施設
モモタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
misa
PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。 私は病院勤務なのでベット柵を外すことはほとんどありませんが確かに圧迫感があるため外すのもストレス軽減の一つだなと思いました! 参考にさせてもらいます!
回答をもっと見る
先日とあるご利用者様宅に訪問したときのこと。 知的・発達障がいのあるご利用者様宅に行くと、良く「メロディホン」を目にします。 子育て経験があるなら、結構ご存知の方もいらっしゃることでしょう。 平らなトレーみたいなやつに幾つかイラスト付きのボタンがあって、押せばそのイラストにちなんだメロディーが流れるってやつです♪ で、見守り中にご利用者様がふとメロディホンを鳴らしはじめたんですが、何曲か鳴らすうちにものすご~く懐かしい曲に変わりまして... なんと、そのメロディホンに『カンフーレディ』が入ってるじゃありませんか!! コレって、自分が子供の頃にポンキッキで良く流れてた曲なんですよ♪ 思わずYouTubeで検索したら、当時の動画があったんでご利用者様に見せてみたところ... 完全スルーされましたとさ(--;)
訪問介護ケア介護福祉士
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 ポンキッキーズ懐かしい! 思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
雇用契約書について質問したいです。 最近転職しまして。今までブラックな デイケア勤務や…過去にも正社員で飲食業界等転職してきましたけども… スマホで介護の転職活動しまして… 現職始めて日が浅いのですが… 雇用契約書等が初日にまずない… 約10日経って…転職サイトサイドにクレーム&現職の人事にもクレーム入れて その話合いが近々あるとの事ですが… 介護業界では、普通なのでしょうか? 自身は正社員のつもりが…どうも派遣社員登用で六ヶ月間は試用期間とか… 辞めようか悩んでます。この転職までに 7社受けまして…内定頂きました2社は辞退させて頂いてまして…モヤモヤしてます。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお知恵をお貸し頂けませんでしょうか? 職場は自宅から近いのがマストなので
正社員転職デイサービス
まじお
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
いい加減な会社、かなりある様です。 私自身驚くほどの体験をしました。 昨年末で退職し、その後、オファーをいただいた大手の株式会社や社会福祉法人で契約時に内容が変えられていて、不成立としてお断りした会社が3社あり、一社は改めて契約内容などの確認をしたにもかかわらず、初日勤務の契約書時に契約書が本部から届いておらず、2日勤務した時にいただきましたが、勤務して時間や基本的なポジションが違っていましたので、契約を交わさずお断りしました。 心配だったのであえて紹介会社に間に入っていただいていたので、3社共紹介会社からクレームを入れたそうです。 2日分の給与に関しては、契約をお断りした3日目を欠勤として減給してきましたから、呆れた位です。
回答をもっと見る
映画を見ましたがとても考えられる内容でした。 現実でもおこっている事なので感情移入してしまいました。 気になったのはヘルパーさんが大量の個人宅の鍵を管理していた事です。 個人宅で家族から頼まれたのだったら納得はいくのですが、実際はどうなのか少し気になりました。 よく鍵をポストに隠したりしてる方はいますが、事業所で管理している方はどういう事情で預かっているんでしょうか?
映画認知症ケア
日光
ケアマネジャー, 病院
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 家族から預かって欲しい希望あった場合や、独居で緊急時の対応が必要な場合のみ預かるようにしてますね。 生活上、不必要な場合は支援に支障をきたす場合があるし、トラブルの原因になるので預かることはしませんね。
回答をもっと見る
4月1日で特養に勤めて7年目になりました。今は介護副主任を勤めています。初めは介護の仕事をやろうとは思っていなかったのですが、気づけばこんなに年月が経っていました。今後、自分のスキルアップのために取得した方が良い資格などあれば教えて下さい。〔取得済み→社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士〕
資格特養ケア
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私は介護福祉士で5年働いてからケアマネを取りました。介護現場で働く上でかなり勉強になるし、プランを作成しなければならないので役に立っています。 資格手当も月¥5000程度あります。 難易度高めですが色々な資格をお持ちなので大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
勤務先では定時で9時、14時、18時、21時、1時、5時とオムツ交換してます。個別対応でオムツ交換、体位変換もっと多い人もいます。 皆さんのところではオムツ交換何時位にしてます?
オムツ交換ケア夜勤
fm
介護職・ヘルパー
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私のところでは9時11時14時16時19時21時1時3時6時くらいです。 もちろん前後することなどもありますが、基本的にはこの時間に全員のオムツ確認などを行います。
回答をもっと見る
嚥下機能の低下している利用者さんについて 自発的に咳が出せず、ほとんど誤嚥しているような方がいます。 水分は薄トロミを使用もしくはストロー使用でトロミなしです。 以前の施設では時間を気にせずマイペースに食べていたようですが、こちらの施設では付き添いが必要で長時間の食事・水分摂取は疲れる為、更に誤嚥のリスク上がることを考え食事の時間も30分を目処に切り上げるように変更になりました。 しかし、本人は食べたい・飲みたいという希望が強く終了しようとすると嫌がります。 エンシュア1缶を提供しカロリーと水分摂取を促しているのですが、中々30分では飲みきれず、他のジュースも交えながら交互に飲んでもらっているのですが、看護師さんよりエンシュア飲ませて。と注意を受けました。ジュース、水を進めている訳ではなく、エンシュア飲んだあとの味変として違う味も....と思ったのですがやはりエンシュアのみの提供が良いでしょうか? また食事はミキサーなのですが、水分ゼリーや高カロリーゼリーなどの提供を検討するのは間違ってますか、??
食事介助看護師ケア
ゆ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 誤嚥リスクの高い方の食事介助は気を使いますし大変ですよね。 本人の希望がある場合には食事や水分摂取をされる事は良いと思います。ただ、誤嚥リスクが増加して肺炎を起こしてしまっては元も子も無いので、そこに関しては看護師や栄養士との連携が必要になると思います。 また、高カロリーゼリー等の検討は良いと思います。まずは、食事などを続けられる様にする工夫を実施して、それでもリスクが高いようであればエンシュアのみと段階を踏んでも良いのではと思います。 それらを含めて多職種でケースカンファレンスを開くのも良いかもしれませんね。 ご参考までに御提案させていただきます。
回答をもっと見る
現在転職を考えて探しています。 経験してきたのは老健(従来型)で 年間休日120日 ①7:30-16:30 ②8:30-17:30 ③10:30-19:30 ④17:00-09:00(夜勤手当7000円) オススメして頂いている所は特養(ユニット型)で 年間休日117日夏季冬季3日の休暇あり。 ①7:00-16:00 ②8:30-17:30 ③13:00-22:00 ④22:00-07:00(夜勤手当5000円) です。 私自身ユニット経験がありません。 また、老健の16時間の夜勤勤務に慣れており 今回④の8時間夜勤が 想像できなくて不安です。 明けで帰った日は同じく入りか お休みになると思うのですが、 どちらも勤務をされた事のある方や ご存知のかたいらっしゃいましたら メリット・デメリット・その他 ご意見などがありましたら 参考にさせて頂きたいと思いますので 宜しくお願いします。
転職特養ケア
ゴン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
私は夜勤はロング夜勤の17時から翌朝9時までの16時間の夜勤勤務が良いですね。 ちなみに今の職場の老健は16時半から入りなんですけどね。 次の日はまるまる1日休みですからね。 ユニットは少ししか経験してませんが 22時から翌朝7時までの8時間夜勤は短くていいかもしれませんが明けがそのまま入りがお休みになってしまうのは私は嫌ですね。笑 ショート夜勤は休憩もちゃんと取れませんしね。 何気に13時から22時の遅番勤務も私には嫌ですね。笑 なので私は今も従来型の老健で働いてますが老健の方がいいですね。 待遇面は老健より特養の方が良いと思いますけどね。 待遇面ももちろん大事ですが私は老健の方が働きやすいので老健の方が良いですね。
回答をもっと見る
デイケアで働いています。 午前中に入浴サービスをしており、その間の ご利用者の過ごし方について、脳トレやぬり絵 を提供しています。ご利用者任せにしており、 何もしないで過ごしている方も多く、何か工夫が できないかと感じています。だいたいの通所 サービスでは、フロアの人数配置は大きく 変わらないと思いますが、みなさんは、どの ような余暇活動を提供されていますか?
デイケアデイサービスケア
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
まる様 レクレーションの工夫でしたが、皆さんが何かをしなければいけないことなのでしょうか? 確かに活動をしていただくことも大切ですが、そもそも御本人が利用したくてデイに来ている人ばかりではないと思いますので本人が本当にしたい生活に向けた活動につながるものがあれば積極的に活動してもらえるのではないでしょうか? もし活動として行うのであればフロアでの一つのものを作成するようなものはいかがでしょうか?例えば折り紙アートのような感じも良いかも知れませんね(*´∀`*)
回答をもっと見る
移乗時、利用者さんの後ろに回した手は組んでますか?脇の下から手を入れて後ろで手を組んで移乗していますが、このやり方って古いですか?
ケア
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
古くはないと思いますしそれが正解だとは思うのですが、私はダメとわかってはいるのですが、利用者様のズボンを念のため持って移乗してます。 体重が重い方が多いのと、足に力が入らない、曲がらない、ぐにゃぐにゃの人などの移乗をしてきてやはりちょっとしたときにずり落ちてきてしまうことがあるので、膝で保護はしつつもお互いのためにも念のために持って移乗します。念のためと自分でも思って移乗するので、ズボンは引っ張り上げないように注意はしてます。
回答をもっと見る
映画「ロストケア」主演:松山ケンイチ、長澤まさみ。 この映画を観た介護士さんはいらっしゃいますか?映画を観た率直な感想を知りたいです。(ネタバレにならない程度で) 介護士の自分は、観てみたい気持ちもあるのですが、観るのがチョッと怖い気もします。
映画ケア
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 スミマセン。私は映画を見ていないのですが、見てみたいと思いました。 それはある評論家の感想を読んだからです。 一部抜粋をします。 介護をしていく上で直面するさまざまな困難、そして社会から孤立し追い詰められていく様子がとてもリアルに描かれています。また、介護を受ける本人の苦しみも描かれており・・・この作品のテーマは「なるべく目を背けていたいこと」なのかもしれません。しかし今の日本が直面している重要な社会問題であり、介護は誰もが少なからず関わることでもあります。ぜひ多くのみなさんにこの映画をご覧いただき、「自分だったらどう受け止めるか」を考えるきっかけにしてもらえたらと思います。 とありました。 私は親の介護をしているので、身近なこととして描かれていると思います。 ラスト15分は冷や汗をかいてしまうような展開があるようです。 ネタバレなしということなので、これでいかがでしょうか?
回答をもっと見る
「初歩的な研修だったんですね」 私が受講した認知症ケアの研修を先輩に簡単に伝えたら、そんな言葉が返ってきました。 そんな先輩が受講した研修は「回復期リハビリ病棟での介護職の役割」のようなものだったと思います。リハビリ病棟での勤務なので、とても有意義な研修だったと思います。それなら私は、職場の介護士に研修内容を伝えて欲しいと思ったのですが、先輩は何も行動に移しません。 私の受けた研修は、私にとってはとても有意義でした。ただ、下っ端の私ですから、先輩方に特に報告はしませんでした。認知症の方に対する態度はとても尊敬できるようなものでは無い先輩方ですが…。 つくづく、経験年数ってなんなんだろうって思います。 次に働く施設では尊敬できる先輩方がいらっしゃることを切に願います。
研修勉強先輩
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 マウントをとってくる先輩なんですね。 るるるんさんの仰る通り、経験年数と人格は必ずしも比例しないものですね。 ましてや、受けた研修の種類なんて、もっと関係ありません。 次の職場では、尊敬できる方がいらっしゃることを祈ります。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
平成6年な様ですね。さてどちらでしょうね。
回答をもっと見る
つい最近の事ですが、自分の職場にて老衰で亡くなった方がいます。その人は眠るように静かに召されました。御歳98歳。大往生と言えるとおもいます。 この仕事をしていると利用者が召される=死を間近に感じる訳ですが皆さんはこんな最後を迎えたいと思いますか? 自分は迎えたいと思っています。
ケア
カルマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
とつか
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分の家で家族(息子、娘、孫)に看取ってもらいたいですね。 でも、実際どうなるか分からないから、家族に任せます。
回答をもっと見る
皆さんのデイでの口腔ケアの状況はどうなってますか?施設によってうがいだけだったり何もしなかったり個人の自由だったりさまざまあったのですが、、、 また、口腔ケアをしている人は誰ですか?介護職ですか?歯科衛生士さんがいた時があって、その時は衛生士さんがたまに行ってました。 ぜひ他の施設の状況を知りたいので教えてください。
口腔ケアデイサービスケア
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一昨年居たデイでは、全くしてなかったので、ユニット特養から転職して来たので驚きました。お1人だけ、磨く方がいらっしゃいました。一度、嚥下状態の悪い方を口腔ケアしないのか尋ねると、道具の持参がないし、施設に道具の準備も無いと言う事でした。小さな手洗い場が1つしか無く、後は、トイレの中のお粗末な手洗い場が3つ。そこで自主的にうがいする方が居るそうで、残渣物がありました。実は立派な洗面台が一つあるのですが、入浴時、脱衣所になるので、使えないんです。そして、職員で声掛けする人は、1人も居なかったです。PT.NS.CW.CMと言う顔ぶれでした。食後は、直ぐに数人の利用者が5種類の茶碗等と、箸置き、箸、コップ、湯呑みを洗い、数人で拭き上げるので、とても大変でした。こちらを優先したのだと思います。
回答をもっと見る
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
なると思います。本人の自由をうばうことになるので、、ただむずかしいですよね
回答をもっと見る
ケアマネさんの出勤日数はどうなっていますか?今の職場のケアマネさんは自宅で仕事をすると言って全く出勤してきません(ケアプランは作成している様子…社長も公認です)。 何かあったら個人携帯に電話してくれとのことで。そんなケアマネさん出会ったことありますか…?私はかなり驚いています💦
ケアプランケアマネケア
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
なつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
居宅のケアマネは基本的に在宅ワークをし、訪問なども自宅から直行しています。事務所に出勤するのは月末月初と、なにか用事があるときぐらいです。
回答をもっと見る
日常動作等を維持したり回復したりするためのリハビリテーションをするにあたって、そのリハビリのやり方がよかったか改善すべきか判断する指標は何でしょうか。 そのほか、リハビリテーションにおいて課題だと考えているもの大小なんでもお聞きしたいです!
リハビリデイサービスケア
ひろ
学生
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
テーマが漠然としていて難しいのですが、ニーズの中のニーズを深堀していくことではないでしょうか。後は、相手の方が好ましいと思う人物になりきるなど。(ハートフルな感じかな?) リハしてくださる方の言動や対応次第でモチベあがる患者もいれば、やる気なくす患者もいると思います。 おひとりおひとりで対応違いそうなので指標は無限かと。
回答をもっと見る
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
認知症地域支援推進員の研修のことでしょうか? その研修でしたら、私の地域では、地域包括支援センターや役所に配置されている認知症地域支援推進員が受けることになっています。 以前受けましたが、メリットは、その地域の認知症に関する制度や社会資源を知れたことです。 違う研修のことでしたら、すみません。
回答をもっと見る
通所リハの利用者の高齢男性の話です。 精神安定の薬を適時飲んでいるため、日中傾眠がちです。 昼食後に臥床していただいてますが、最近長時間の臥床で昼夜逆転になるのではないかと思っております。 なにか傾眠を軽減できるアイデアはありませんか? 回答よろしくお願いします。
昼夜逆転認知症ケア
どんぶり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
昼食後に30分から一時間ほど臥床していただくのは悪い事ではないと思います。昼夜逆転は実際に起きている事なのでしょうか?ムリに起きていてウトウトする位なら、昼食後に体を横にして寝て、夕方に寝なければ充分に夜は眠れると思います。傾眠がちなのは薬の影響もあるでしょう。ただ、気になったのは昼夜逆転している事実があるのか、です。高齢者は昼寝する方も多いです。先ずは睡眠についてのモニタリングをしてみては?
回答をもっと見る
小多機を利用しているお客様で、通いと泊まりを利用しているのですが、最近怒りっぽい様子があり看護師にも相談し医療機関にも協力をしてもらい漢方を処方してもらったんですが、なかなか変わらず逆に機嫌が悪くなる頻度が増えたように思います。職員も傾聴したり、気分転換に散歩にお連れしたりと行っていますが、あまり改善されません。認知機能の進行もあるのかと思いますが、何かいい方法等あれば教えて頂きたいです。
暴言不穏認知症
れん
介護福祉士, サービス提供責任者, 小規模多機能型居宅介護
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
怒りっぽく気難しい方の対応は、悩むことが多いですよね。 職員の間では、起こる原因は何と考えているのでしょうか? 認知症の進行などご本人の要因だけでなく、職員や他利用者などの人的要因、音や温度や匂いなどの環境要因、それぞれあるかと思います。 怒る原因を見つけて減らしていくと同時に、その方が快と感じる時間を増やすのも効果的かもしれません。 人間気分が良い時は、多少不快なことがあっても受け流せるので。 漢方など試され苦労されていることと思いますが、薬でなくケアの面からアプローチできるといいですね。 応援しています。
回答をもっと見る
私は老健で働いています。 先日、ターミナル期を迎えてる利用者様がいました。 その日は、日勤帯不足のため1時間早めに夜勤入りしました。 ワンフロア50人、夕飯の時間まで1時間半 そんな時、ターミナルの方は今日1日もちそうだね!!とナース達も話していました。 その方のベットのシーツに便の汚れが付いていました。 シーツを交換するか、投薬、食事までの起こしどちらか迷いましたが、私は就寝介助が落ち着くまでシーツ交換は後にしようと起こしに入りました。 ですが、もう1人の方はシーツ交換が先だろ!!と。 でも、他の方たちを起こさねばと…。 汚いシーツで最後を迎えるのは嫌だと思いますが、優先順位、、、、私は間違っていたのでしょうか
人手不足老健ケア
おびびくん
介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私はとにかく無駄な動きをしたくないので、普段ならシーツ交換は後にします ただ今回の場合は、今日一日もちそう、って状態だった訳ですよね 私のところは看取りはしてないので何とも言えないですが、今回のような場合は他が多少は遅れてもシーツ交換をして上げた方が良かったんじゃないかな?とは思います 気持ちがどうこうってのは置いておいても、シーツ交換を先にしておいた方が、ちゃんと最後まで見てくれたんだ、と周囲からの印象も違うと思いますし、、 あくまで個人的な意見ですが
回答をもっと見る
先日本職で夜勤入りして明けの日にご逝去された方がいて 久々に対応しました また、3日後にはバイト先で明けの日に ご逝去された方の対応をしました 今回はお二方とも老衰ではあるのですが… 過去には半年で4名の方がご逝去される日に勤務 (どの日も入りの日が明けの日)をしていました 私が当たらなくなると 違う職員(1人固定)の夜勤の日に ご逝去される事が続いていました 個人というか「あるある」だとは思っているのですが みなさんも1度対応した後に 続けてお見送りをした経験はありますか?
夜勤明けモチベーション夜勤
ティーダ
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
あります。 時期的なものなのか、年末年始が結構お見送りすること多かったです。 私も夜勤入りか明けが多かったです。 そういう時は最期の時に立ち会わせてくれてありがとうございますと思うようにしています。 出勤して、周りから亡くなったと聞くよりは、最期に会えて良かったと時間が経つほど思いますね。
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
朝のお声かけ モーニングケア はどうでしょう?
回答をもっと見る
耳かきが自分でできない利用者さんがおられ、 私の勤務の時に耳かきをして欲しいと頼んで来られます。 100均で買われた光る耳かきでしてますが 他の職員にはしたらダメと言われます。 なので、自分で耳かきできない利用者さんみんな耳垢が溜まって聴力に問題が出るほどです。 皆さんは介護士が耳かきしてますか?
ケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
したらダメ… では対応はどうしてるのですか? そこが大切と申しますか、当たり前ですよね…
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)