いつ訪問しても傾眠している利用者さん。話しかけても頷くだけ。立位も保てず食事は全介助。 そんな利用者さんが今日は話しかけるとはっきり返事をしてくれる覚醒モードに!介助内容は変わらないけど、嬉しい。
訪問介護モチベーションケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
防人
介護福祉士, ユニット型特養
無茶苦茶嬉しいですよね。一気にやる気モードのなれますよね。常にやる気モードでないといけないけど、やる気スイッチは必要ですよね。
回答をもっと見る
何回も何回も皮膚剥離されてしまう利用者様に困っております。 どうか知恵をわけてください。 皮膚の病気を持っていて定期的に毎日全身に軟膏マイザー処置してアームウォーマーをつけて対応しています。 アームウォーマーつけたり、車椅子にカバーをつけたり、軟膏処置徹底したり、手袋をつけたり、気をまぎらわせるためにテレビをみてもらったり(結局見なかったです。興味のあることもなく。)色々しても、本人が痒くて止められないくらいにテーブルにこすりつけたりしてまた皮膚剥離してしまいました。。。本人のために何ができますか?事故報告書書くのにもなんて書いたらいいのかネタ切れな感じです。ミトンの使用も施設であるため。使えません。
事故報告ケア
りん
従来型特養
フーケモン
介護福祉士, 病院
マイザー軟膏はとても強いに分類されるステロイドです。使い続けることで皮膚の菲薄化がすすみ剥離に繋がっているのではと考えます。軟膏の種類を変えたり(非ステロイド剤と湿潤系の軟膏)、抗ヒスタミン剤(前立腺肥大症注意)の内服も、と考えます。しかし、まずはかかりつけ医や皮膚科と相談してみる事が最優先だと思います。 痒みは痛みと同等にQOLを下げるので改善する事を願ってます
回答をもっと見る
私は12年くらい介護職に従事していて 他人からベテランの職員ですねと 言われますが、 業務についてベテランと感じるものが ほとんどありません。 皆様はどんな職員なら ベテランだなと感じますか?
職種モチベーションケア
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
職場のことをよく知ってるとベテランだなと思いますねー あとリーダーにペコペコしないし動じないとか(笑)
回答をもっと見る
利用者様の話を真剣に聞きすぎて、利用者の要望を全部聞いてしまいそうになる‥。 後で、スタッフに相談して、介護的な面や仕事の効率的な面で指摘を受けてハッとする。 そして、ミスを犯してしまう。 介護士の理想としては、利用者様に寄り添える人。になりたいと思っているけど、ただ寄り添うだけではダメだな。と思った。 こういうところ、自分は未熟だな。って感じる。 まだまだだなぁ‥。
新人ケア介護福祉士
宇宙
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
素晴らしい接遇をされているのですね… 寄り添う事はとても良く大事な事です、言うまでもありませんね… 宇宙さんに話せる利用者さん、どれだけ嬉しく安心されるでしょう… 是非その姿勢をお続け下さい。業務第一の考えでは、利用者さんのQ.O.L.の向上=介護の本来の目的であり、人として一番やりたい事…は絶対できません。JRではありませんので、業務が多少時間のズレがあっても、仕方ないです、相手は人様なので、聞いてあげないと… ただ、チームで介護するので、やはりやる(求められる)事もありますね、、 それも仕方ないですが、やはり、今大切にされてるお考えを優先して、利用者さんと業務を見ていって頂きたいです、正しい事をされてるのですから、福祉人としても、人としても…
回答をもっと見る
これから暑くなりますが、冷房を付けることを嫌がる利用者様にはどのような対応をしていますか? どんなに暑くても冷房を消して欲しいと言われたら、消しても良いのでしょうか?(熱中症のリスクを説明しても嫌がる) 有料老人ホームで全室個室です。 また冷房意外でどんな熱中症対策をしていますか?
有料老人ホーム認知症ケア
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
個室なのですね?ドアを開けたままにされないなら、真夏は温度計を見ながら、27、8度を超えない様にしていました。エアコン付けてないですよ、と言って、リモコンを預からせて頂く事もありました。認知症や操作ミスで、暖房になっていたり等ありますので、ユニット特養では、操作はこちらで行っていました。 水分摂取は、食事以外で1L。お茶以外に、スポーツドリンクだったり、コーヒーだったり。紅潮みられたら、体温測定して、汗をかいてないか確認して、汗をかいて居たら、更衣。夏に限りませんが、尿の色も要観察です。 後は、うちわを渡したりでしょうか🤔 動ける方と車椅子の方で、まるっきり違いが出ますよね?車椅子の方は、下肢が冷えて浮腫ます。レッグウォーマーにハイソックスなど、ユニットの時は、季節関係なく、足湯もしてました。
回答をもっと見る
今年介護福祉士に合格しました。つい最近一緒に試験を受けて合格した友達から、次はケアマネ目指さない?と言われました。調べたら合格率が低く、職場の人に聞いたら、友人で7回受けたけど受からなくて諦めた人もいると話してました。正直こんなに難しいなら諦めよっかなと迷っています。でもスキルアップには繋がるしどうしようかと迷ってます。
ケアマネケア介護福祉士
あこ
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
更新時の研修がありますが、それに仕事が休め、費用も出せるなら、良いと思います。 現職場がケアマネが要らないと考えられている場合、休みの確保に苦心して、更新を諦めた方がいらっしゃいます。 転職した為、私もそこがクリア出来ず、今じゃないとなっています。
回答をもっと見る
サービス提供責任者を介護福祉士からとる方法やメリットデメリット教えてください🙇♀️
モチベーションケア介護福祉士
riii
介護福祉士
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
サービス提供責任者は、介護保険の訪問介護事業所で働く職種です 来月から『サ責ね』と肩をポンと叩かれて何の覚悟もないまま仕事が開始することもあります。 メリットについては、多少なりとも賃金アップが見込めます。 デメリットとしては、手持ちの利用者さんに対して、『サービスを提供する責任』が出てきますので、ヘルパーの尻拭いをすることが多くなります。 私のいた訪問介護事業所では、一年やりましたが職責手当もなく、責任だけがのしかかったため、そのまま退職しました。 事務仕事に抵抗がなく、クレームも処理でき、ヘルパーの指導も出来るのであれば、問題なく出来るかと思います。 逆に心を強く持つことが出来ないのであれば、個人的にはお勧めしません。
回答をもっと見る
ケアマネさん、介護職さんに質問です。 リハビリ職に求めたい業務や、任せたい業務などありましたら教えて下さい。 医療、介護リハ問いません。よろしくお願いします。
ケアマネケア介護福祉士
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
だんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
うちのPTさんは夕食時の食事介助をしてくださっています。うちの施設は人手不足なので訪問に来てくれた時だけですが食介してくれています。それだけですがとても助かっています。
回答をもっと見る
ケアマネと介護の現場どちらが給料高いですか?
給料ケアマネケア
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
うちの会社にはなりますが…居宅、デイ、ヘルパー、包括と多岐に運営していますが、介護の現場のほうが処遇改善がのるのでケアマネより給与が高いです。 介福持ちならなおのことです。無資格の介護職でケアマネとトントンか少し高いくらいです。 ただ特定をとってる居宅のケアマネは普通の居宅のケアマネより給与高めです。
回答をもっと見る
80代と若く、トイレも手をひいたら自分の足で行ける利用者さんが、最近コロナで亡くなりました。 目立つ既往症もなく、世の中はコロナ終了ムードなので、大変驚いてますしショックです。皆さんの周りのコロナの状況はいかがでしょうか?
コロナケアストレス
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
フル
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
状況は変わってます。面会や往来もしやすくなり、昔の様相を取り戻しつつありますが、ご老人にはまだコロナの危険は高いのでしょうね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場では清拭の際、手浴・足浴はしますか? うちは決まったマニュアルが無く、ほとんどの職員が身体を拭いて、ドライシャンプーをする程度で、手・足浴をせず簡単に済ませています。 なので長期間入浴できていない方は、垢がたまって大変です。皆さんの職場ではどのようにしていますか?
老健ケア
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 うちも清拭のときは、手足浴はあまりしていません。 湯船に浸かる、もしくはシャワー浴が前提なので、清拭は体調不良の時などに行う認識です。 長期間入浴できていない方には、せめて手足浴したいですよね。
回答をもっと見る
働きながらケアマネの資格を取りたいのですが、1日どのくらいの勉強量でしたか? また、独学をするのであればどんな方法が効果的でしょうか? 参考にさせて頂ければ幸いです
勉強ケアマネ資格
ちゃい
介護福祉士, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
1日1時間を5ヶ月 『絶対毎日やる!』 と決めてやりました。 一通りテキスト読んでから、過去問と一問一答のアプリだけです。 毎日やることがよかったのかなぁと思います
回答をもっと見る
両下肢に浮腫がある方がいます。 歩行器を使ってるんですが、自立の方です。 寝る際は右側臥位になることが多く、足の挙上は難しいのかな?と。 できる範囲であげてもらってますが、そういう方への対応です何かあったりしますか?
グループホームケア
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
あきな
介護職・ヘルパー, 病院
足に浮腫ある方の対応は施設では側臥位にした時に足の間と踵の下にクッションを置いてなるべく隙間を作らないように体位変換してます。
回答をもっと見る
高齢者福祉の職に就く者として、こんなことを言ってはいけないとも思うのですが、この先高齢者人口が増加して、社会の担い手が少なくなり、社会保険料の負担も増えていくなかにおいて、医療や介護のリソースを、どこまで回復の見込みのない終末期の高齢者に割くべきか議論すべきときではないかと思うのです。 もうすぐ100歳にもなる方に、精密検査をして手術をのぞむご家族もいますが、もうすでにほとんど口から食べられなくなっているのに、そこまでして寿命がいくぶん延びたとして、なんになるのか?ご家族の自己満足のために、ご本人の苦痛と莫大な医療費を費やしていいものなのか?と疑問に思います。 介護に関しても、気分で食べたくないのではなく機能的に食べられなくなっている方に、誤嚥のリスクに怯えながら「あと一口、もう一口…」と長い時間をかけて食事介助するのも、どうなのか?と思います。 「年寄りは見殺しにしてもいいのか!」と叱られそうですが、ご本人の意思も確認できない状態でとりあえず胃ろうや点滴で命を延ばすことは、かえって人間としての尊厳をそこなっているようにも思えるのです。やはりどこかで、回復の見込みのない方への医療行為はここまでですよ、介護ができることはここまでですよ、と線引きをしないかぎり、お互いが苦しくなっていく一方なのではないでしょうか。 終末期を迎えられた方には、医療も介護も、苦痛を軽減する目的にしぼっていくべきと、私は考えます。
胃ろう社会保険医療行為
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
仰るとおりです。終末期の診断を経た方については、本人やご家族同意の元で、既に苦痛を軽減する目的で医療行為が提供されています。 また、これもご存じのことと思いますが、介護保険は支給基準限度額の設定により、すでに「介護が保険給付できるのはここまで」と明確に線引きされています。 普段から社会補償費の無駄だと思いながらお仕事なさっているのですね。さぞお辛いでしょう。心中お察しします。 さて、こちらは憲法第25条を廃止すべきというご主張ですね?一部の人に「生きること」に拘る権利を与えるべきではないと仰っているわけですね。 100歳だから、末期ガンでなにをしても助からないから、どうせ食べられないからという理由で支援を打ち切ることが適切だとお思いなのでしょうか?それはネグレクトと言います。介護サービス提供を拒否していることになります。高齢なんだからという理由で医療を提供しないというのは、早く死ねって言ってるわけです。見殺しではありません。殺人教唆であり、自殺幇助であり、殺人です。 そうすると、重度心身障害者医療制度や、指定難病の医療費助成制度もいらないということになりますか?どうせ治らないんですからね。 あなたの主張を認めてしまえば、高齢者であること、不治の病と戦っていることすらスティグマになってしまいます。生きているだけで社会的な悪とレッテルを貼ることにもなるのです。 看取りケアに関しても、「終末期だから何もしないと言われて親は苦しみながら死んでいった。死ぬ間際まで苦しまなければならないのか。眠るように静かに逝けるようにするのも医療ではないのか」と考える人も多いです。それもまた、余生のQOLを高める、生きる権利なのです。 少しでも長く生きることを選ぶのも、余命を受け入れて何もしないことを選択するのも、選ぶ権利は本人にあります。たとえ法定後見人でも医療後見が出来ないのは、他人には命の選択をする権利がないからです。本人の意志が確認できないから、支援者の判断で終わらせていいことにはなりません。それをうたっているのが日本国憲法第25条です。単に年齢や心身状況によって給付制限を厳しくするということは生存権や必要最低限度の文化的な生活を奪うことになるので、憲法第25条が邪魔になります。改憲が必要になりますね。
回答をもっと見る
関節拘縮がある利用者さんの、ポジショニングにクッションを検討しています。医療用はなかなかいいお値段で 買い揃え出来ません。 代用で何かいい物あれば教えて下さい。 うちは首用枕(便座のような形)を腕にはめたりして皮膚の密着を防いだりしてます。作ってもいいかなと思ってます。
老健ケア施設
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
メロン
介護職・ヘルパー, グループホーム
タオル巻いて 筒みたいにして 腕、足に入れてます。
回答をもっと見る
利用者様に塗ってもらった(絵の具を、使いました)壁画が完成。 男性利用者様が1人で行ってくれました。 うなぎ食べたくなります笑笑(((o(*゚▽゚*)o))) 七夕の壁画も完成! こちらは、皆さんに折り紙をカットしてもらったり、輪を作ってもらったりと準備は利用者様。 配置は、声掛けしながら完成しました。
レクリエーションモチベーションデイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
どちらも素敵ですね! 銀紙は、アルミホイルでしょうか?
回答をもっと見る
訪問介護にて生活支援でゴミ出しの支援は可能かと思います。 ゴミ出しの範囲についてですが植木屋が庭の手入れをしたあとにでた草木のゴミについてヘルパーの方でゴミ出しを行うのは可能でしょうか?
訪問介護ケア
ゆう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
なんて悩ましい案件なのでしょう! どれくらいの量のゴミであるかも考えなければなりませんね。 ゴミ袋10袋となるなら、生活支援の範疇を超えていますしねぇ。 そのご利用者様の生活支援の中に「清掃」が入っているならば、その時間を「今日はたくさんありますのでね、ゴミ捨てに当てさせていただきます」とあらかじめサ責さんより断りの電話を入れておいてもらう感じがいいかもしれません。 角が立たないように、急いでやる「風」を醸し出して、ね。 残った時間で慌てて「ちょっとお掃除もしますね。」なんて、ささっと1つでもやったりしてね。 ご利用者様から「時間ないのに頑張ってやってくれた」ように見せることもプロのテクニックと思ってます。
回答をもっと見る
以前は特養に勤めてて、少しブランクがあって最近勤めた有料老人ホーム。あまりの低レベルにビックリしました。 技術どうこうより、人として。 悪い見本のオンパレードで、段々私がおかしいのかと思ってしまいます。 尿量が多いからとパットを何重にもあてています。意味ないと言っても通じず、それで尿汚染すると、オムツの上にリハパンを。更にズボンを前後ろに履かされ、ウエストの紐を後ろできつく結ばれます。 今までトイレ誘導してた方がちょっとでも立体が取れなくなると、直ぐにオムツをされ、本人が尿意を訴えるも「オムツしてるからそこでして」と。それ以外にもここでは語りきれない事が沢山あります。 介護歴の長い職員が多いのに時代が逆行してるような。それとも今はこんな感じになってる所が多いんですか? もっと思いやりのある介護がしたいです。 こんな所には絶対に親を入れたくはないですね。 すみません、長々と💧
ケア愚痴施設
ちょいぽ
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
うわぁ… 私のところは悪い見本になりそうなことはしてないはずです。 そんなところばかりではないと思いたいです
回答をもっと見る
たまたま早番で出勤したらこの間の夜勤のナースのTさんがいたので「この間夜勤で一緒でその時に‥利用者様が泣いてた人いたんですか??主任から聞いたのですが??」と聞くと「えっ!?言うでないよ。いないよ。もし見たら言うもん。それに主任には会えてないからね。言うておくよ」と。 なんだったんだ。この間の聞き取りは‥
看護師上司ケア
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一回忘れて、頭の隅で、Tと主任に、フラグですね。
回答をもっと見る
どう考えても医療行為だろうという爪をお持ちの利用者さん かなり伸び伸びで、巻いてたり厚かったり、指に刺さりかけてたり 家族は皮膚科に連れて行ってくれないし 看護師に頼んでも「あたし出来ない」って言われるし 誰でもいいから切ってくれよ ……あたしが爪切りしたいぐらいだわ
医療行為ショートステイケア
あめり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
看護師やらないと…。 介護職がオムツ交換できない って言ってるようなものです。 看護師では困難な状態であれば、看護師から家族へきちんと伝えてもらうべきですね。
回答をもっと見る
今日、4か月ぶりの遅出でした。 すごいドキドキしながら、就寝介助にまわっていると、Aさんという利用者さんが「帰ってきた!!待ってたよ!来るの!」と言ってくださいました。 そのAさんは、言葉が上手く出てこない方で、一生懸命「待ってたよ!」と言ってくれて、私が就寝介助に来たのをとても喜んでくださいました。 次に就寝介助に行ったBさんも、「今日はあんたか!待ってたで!」と机をバンバン叩いて喜んでくださいました。 その後に就寝介助に行ったCさんも、「あなたたちスタッフはいつも朗らかでいいわ。」・「あなたたちが冗談を言い合って笑ってる姿を見るのがとても好きなの。」と笑ってくださいました。 些細なことやけど、とても嬉しくて今日出勤して良かった。と思えました。
サ高住ケア施設
宇宙
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
些細なことではありません! あなたがしていた仕事がちゃんと実っていたのですね! 聞いていて、こちらまで嬉しくなるお話をありがとうございます。 エンドユーザーからのフィードバックがガツンと受け取れる。 だからこの仕事はやめられないのです\(^o^)/
回答をもっと見る
皆様、いつもお疲れ様です。 現在異動もあり、障害分野の生活介護の事業所にて勤務しているのですが全く初めての分野でして知識が殆どありません。 そこでなのですが、皆様が実際に読んで為になった、役に立った本等を教えて頂きたいです。 方向性、どの障害に特化した等も全く問いません。 実際に4〜5冊購入もしたいと思います。 頭でっかちになりすぎるのも良くないですが、知らないまま接しているのと知っていて接することはケアにおいて雲泥の差があると思っています。 よろしくお願いします!
障害者施設障害者勉強
た
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
現在生活介護事業所に勤めています。 障害と言っても ・身体障害 ・知的障害 →自閉症、発達障害、ダウン症、他 正直なところ、『障害』と括られていますが、千差万別過ぎることに対して、チームで当たっているのが現状です。 私も本屋に足を運んだ時には、1時間ぐらい睨めっこする時があります。しかしあるのは『軽い知的障害の方への付き合い方』『自閉症児童への接し方』などが大半です。 身体障害に至っては、書籍を見つけることは出来ませんでした。(探せばあるのでしょうが) もし興味があるのであれば、上記の2冊に関連する本を一読されてはいかがでしょうか?10年前よりも、格段に内容は理解され易いものが出てきています。 あとは『児童保育』に関連するものも、障害分野において役立つものが多くあります。 障害を抱えている方達は、子供の頃の記憶の方が強く残っています。(持論です) 成長も、普通と呼ばれている我々に比べるとゆっくりなものになります。 保育に関連する『食事』や『関わり方』の書籍は役に立ちます。 障害分野は、保育〜介護〜医療 その他の,幅広い目線が必要です。 まずは本屋でパラパラと書籍眺めてみて、読みやすそうなものからで良いと思います^_^
回答をもっと見る
先日、利用者様が亡くなってその後に葬儀社がご遺体を引き取りにきて死亡診断書を葬儀社の方に手渡したのですが、その死亡診断書に不備があったらしく「訂正してもらわないと引き取り出来ません」と言われました。 急いで看護師から診断書を作成した医師にどうしたら良いか連絡してもらったら「今、忙しいからそっちで訂正しておいて」と言われたらしく看護師がしぶしぶ訂正したそうです。 担当した医師以外が死亡診断書を訂正するって、アリですか? 詳しい方がいらしたら教えてくださいm(__)m
ケア
masao
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは、特養で働いている介護士です。 自分も似たようなことが以前ありました、改めて知り合いの医師にお話しを聞いてみたら、一般的に、死亡診断書は検死医、または担当した医師が記載するものとされており、他の医師が診断書を訂正することは、原則として認められておらず、検死による場合や、ごく限られた例外的な場合を除き、死亡診断書を訂正することは、法律的にも倫理的にも問題があるため、そのような行為は避けるべきであると考えられていると言われていました^_^
回答をもっと見る
最近要求の多い利用者様にばかり時間を割いている事に気がつきました。利用者様で良くご本人様から関わることが多い方と重度の利用者様でコミュニケーションも難しい方。どちらも利用者様です。コミュニケーションの難しい利用者様と関わる時間の割振りと要求の多い利用者様との距離の置き方を教えてください。
ケア人間関係施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
話が長くて終わらない方が時折いらっしゃって、適当な切り上げをと上から言われて困った時に、「他の方から呼ばれたので、ちょっと行って来ますね。〜また後で来ますね。〜また来て良いですか。」等で退室する様に言われました。でも、介助で時間を要すのは仕方がないですね。そうなると、同じ時間には成らず、下手すれば、煩い方、手が掛かる方の介助をする様になってしまいます。 要求が少ない方には、ラウンドして日に度々訪室する事位ですし、一番コミュニケーション取れるのは、入浴だと言われますね。通常の介助を長くしていると、効率が悪いと言われたりするので、ワンオペの時くらいですよね、自由になるのは。
回答をもっと見る
こんにちは、精神科ナースです。 日々疑問に感じているのですが、うちの病院では療養病棟以外は、セルフケアが難しい患者であっても、オムツ交換の際に陰部洗浄はせず、ホットタオルで清拭するだけです。 衛生的にすごく疑問を感じるのですが、それがここのやり方だからと相手にされません。 同じような方環境下の方いらっしゃいますか?
陰部洗浄オムツ交換看護師
けい
看護師, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 1日1回は陰部洗浄が基本だと思っていました。 忙しさのあまり、洗浄しないことが定着してしまったのでしょうか。
回答をもっと見る
日曜日に精神保健福祉士のオープンキャンパスへ行ってみよう。 でも、毎日この福祉の仕事を辞めたいと思う。 精神保健福祉士を取っても、その仕事をしたいとは思えない。 ただ、持っていると転職しやすかったり、職場によっては給料が上がったりする。 費用も制度を使えば安いし、難易度も高くはない。 だから、取る。 この業界に対して熱意はないが、一派企業から逃げ出し、この福祉の仕事でも辞めたいと思う私はどこに行っても通用せず役立たずであろう。 懸命に熱い思い持ち働いている医師や看護師、ケアマネを見かけるが、本当にすごいと思う。 先天性の性格によるものなのか、私には見つけられないやり甲斐を持っているのだろうか。 私もそんな働き方をしてみたい。
モチベーションケア人間関係
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
正直で、良いんじゃないんですか?精神保健福祉士興味あるので、感想お待ちしています♪
回答をもっと見る
後見人制度の必要性は確かに増えていますが、補佐、補助、後見の判断となる明確な線引きが正直、掴めませんが皆さんはどのようにご本人やご家族へ説明していますか? また、金銭のある人の制度活用や本人の同意のある制度活用は司法書士も対応してくれますが、家族紛争の恐れや生活保護、負の財産等が関わる場合では受皿なんてないのかなぁなんて。市長申し立て等もありますが実際にこんなケースがあったなどありましたらコメントお願い致します。
ケア
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
はっちゃん
私も制度を利用される方が増えてきているように感じます。類型については、家庭裁判所が判断する為、日頃の状況と類型(権限)が合わないような状況も見かけます。類型や権限については変更を申請する事ができますので、その旨を説明しています。 イメージですが、財産管理が困難なケースは弁護士や司法書士、身上監護が困難なケースは社会福祉士さんが対応されている事が多い様に感じます。負債が100万円程度で毎月赤字、家族が疎遠というケースがありましたが、申し立てから2カ月程度で保佐人(社会福祉士の方)が選任されていました。
回答をもっと見る
みがぁ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
10月まであと少し。 お互い頑張りましょうね♪
回答をもっと見る
以前の職場は、オムツ交換後の汚染されたオムツやその時の清拭したディスポのタオルをビニール袋に入れて口を結んで、オムツバケツに捨てていました。 現在の職場は古新聞を使っています。そして清拭タオルは洗濯してまた使用する下用タオルです。汚染されたパットやアウターはまだいいのですが、この下用タオルは新聞の上に置くと新聞が破けてしまいます。みんなどうしているのだろうと見ていると、なんと!お尻を拭いたあとにポイッと床に…💦 「えええええ😱」 そしてその後、それを拾って使用後の下用タオル入れ(バケツ)に入れてました。 床は…?ねぇ、床はどうするの?と思ったら、なーんにもしませんでした! 私は、最近は広げた新聞紙に汚染パット、その上にとりあえず、使用済みの下用タオルを一旦置き、全てが終わったあとに手袋をまたして下用タオルを持ち、オムツを置いた新聞をまるめて包んで持っていく、という方式に落ち着きました。 もっといい方法ないでしょうかね😅 もう、やだ。ここの施設の色んなこと(笑)
排泄介助感染症オムツ交換
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
訪問介護だと洗面器や下用のビニール袋を広げて準備をすることが多いので、そこに下用タオルを置くことになりますね。 新聞紙の上に濡れタオルは置かないかな。
回答をもっと見る
介護界のシーラカンスこと三好春樹さんの動画より 「この仕事の怖いところは、天使にも悪魔にもなれることです。思うに人間(まあ、生まれつきそういう性格だ、という人もたまーーに居ない訳じゃありませんが)余裕があると天使になる。余裕が無いと、かなりの人格者でも、どうしても悪魔の方に引っ張られる。」 よくぞ言ってくれました!という感じでした。 そしてこのあと、なぜ介護の世界でこんなに悪魔が生まれるのか、そりゃそうでしょう、 と話は続きました。
ケア
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
fm
介護職・ヘルパー
その動画見てみたいです。 まさにそうですよね。
回答をもっと見る
特養、デイサービスで計13年勤めてきましたが、 年間20日支給される有休を、 全て取れたことがありません。 (現在は最低5日/年は消化義務がありますが、 年5〜10日ほど取得できていました) 希望休は月に2日まで。 他の職員と希望が重なった際には、当事者同士で話し合うということになっていました。 みなさんは希望休は月に何日取られていますか? また 有休消化はできていましたか?
希望休休暇モチベーション
おき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス
Ajane78888
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
看護師怎麼走
回答をもっと見る
入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。
寝たきり入浴介助
みぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。
回答をもっと見る
今年、ケアマネ試験受けられる方いますか? 私は今年は見送りました。これまで、計3回受けました。もう諦めようかなぁと。。
ケアマネモチベーション転職
saa
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今も簡単ではないですね、、しかし、昨年なんと合格率30%超えでした… 問題が簡単になったと、容易に言えませんが、何らか迷いなく答えられる問題が増えたのは事実だと思います、きゅうに1割以上合格率がふえたのですから… ケアマネ不足の対応だと思います。国家資格保持者のみに受験資格が変わった訳ですが、それさえまた国家資格なしでも、の検討もされています、、 つまり、通りやすくなった今、受けられてはと思います。3回は受けられた=3年にわたって勉強された時期があるのですから、勉強も進みやすいでしょう…もちろん忘れもあるでしょうけど…だから勉強するのですけどね… 私の周りに、真面目な人がいて、6回目で通った人もいます、、 1度は取ろうと思われた資格、挑戦してみませんか?
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)