妊娠8ヶ月最初の検診で「赤ちゃん少し降りてきてるね…」…なんですと!?お腹に負担かかる移乗とか入浴は外して貰ってるのに💦 「…オムツ交換まだやってるんだよね…外してもらう事は難しいかな」って医師に言われたけどただでさえ人手不足な上に移乗、排泄、入浴ができないって他の職員の負担考えたら上司言えない:( ;´꒳`;):ヒェッ
妊娠オムツ交換人手不足
みや
介護職・ヘルパー, ショートステイ
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
お疲れさまです。 医師に診断書をもらって、早めに休みに入らせてもらうのがよいと思います。かつて同僚が切迫早産で妊娠5ヶ月から休業に入っていました。産前休暇は予定日の6週前からでしたっけ。それまでは有休消化や傷病手当でつないではどうでしょう。安静を保ちながらできる業務は、見守りと食事介助くらいですよね。もっと産前休暇が早くから取れるように制度を見直してほしいですよね。
回答をもっと見る
【カイテクでの気付き】 カイテク利用されている方見えるかと思います。 実際に勤務した中で、『これは流石に無かろう』と思うような事ありませんでしたか? 施設により方針などもあるでしょうけど、それでも最低限守られなければならないこともあると思います。 いろいろと施設を見てきて、良いこと・悪いことそれぞれありましたが、過去一驚愕してしまったことが・・・。 ①居室の鍵は外側から掛けられており中からは解錠できない。 ②事情は様々だとは思いますが、抑制着(つなぎの服)の方がやたら多い。尚且つ、歩ける方も日常着のように着用されている。 ③おむつは、何枚も重ねて使用。人によっては、テープ止めのおむつ2枚重ねて使用の方も。 ④食事は、おかずをご飯の上に乗せた丼(人によってはそこに白湯を200ml入れて提供)又はワンプレート。 ⑤個室ではあるが、建物の構造上、仕切られた壁の上部は隙間があり、エアコンはフロアに設置されたもので各居室を冷やしてはいるが、エアコンの風が当たらないところもある。この猛暑を乗り切れるのだろうかと心配。 ⑥オープンしたばかりのはずだが、古いビルをそのまま福祉施設にしている為、使い勝手の悪さが露見している。 ⑦職員のロッカーは、ご利用者が過ごす食堂内にある。(構造上、ここしかなかったのだと思いますが。) ⑧食堂の床に薬が1つ落ちていたが、報告すると捨てていいよと。落薬に関しての意識の薄さ。 他の施設の様子も知りたいと思いカイテク利用していますが、今まで見てきた施設で一番劣悪な環境であると思った施設でした。 決して施設を非難するわけではなく、職員さんも個性はありますがわからないこともすぐ教えてもらえて、ご利用者もいろいろと声を掛けてもらえて雰囲気は悪くはないのですが、流石にこの環境が認められているのか疑問なところです。 今は施設の種類も多いのでこういうところもあるのでしょうけど、長い人生の中で本当に驚かされた場所でした。 レビューはしっかり読んでおくことをおすすめします。
副業排泄介助ケア
はるお
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務, 障害福祉関連
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
はるおさん、大変なところでお仕事されたんですね。 私は、とても良い経験になるのでカイテクが好きなのですが… ②と③はたまにあり、心が痛みます。 しかも③で、テープでキツーくオムツを止めたり…夏はあせもと、尿路感染や、逆にオムツ交換に時間がかかるのでは?とも思います。 ④⑧はよくありますね。 食事や粉砕した薬を全てぐっちゃぐちゃに混ぜる施設… レビューって、皆さんあまり正直に書かないですよね。 以前、私があまりに目を疑う光景があったために改善点でコメントすると、報復で介護技術を1にされましたよ。 いやいや、職員が全く身体介助しないから私がやったけど、それを見てもなかったくせに! 点数下げられると仕事の応募ができなくなる可能性もあり、こちらとしては死活問題です。 その他、不当な評価をされ、カイテクに抗議してそれが覆った事もありました。 ネットでは、改善点に何か書くとそのように報復される場合があると。なので、レビューはあまりアテにできませんね。 よく目にするのは、 「もっと指示をしてほしい」、「トイレが汚い」、「食器や風呂掃除のスポンジが汚い」程度の意見くらいでしょうか?? もしかして地域的なものがあるんですかね? 私の住む地域はほぼ、改善点の所は"特になし"はかりです。
回答をもっと見る
カテゴリ愚痴枠で書きますが… 嘔吐胃痛があった祖母、治まった様子あり 様子見も兼ねてデイサービス利用(早帰り前提) 利用中、昼食0割 当人処方のものでは無いエネーボを独断で飲ませた 家族がそれを知ったのは帰宅後の連絡帳事後報告 祖母は乳製品を好まない性格だし、 嘔吐ある人に乳製品飲ますのってアウトだし まず当人処方ではない物を勝手に飲ますのって… 帰ってきたその夜に案の定吐きました 様子を見て明日訪問診療ご連絡します… 元々完全に食べれない人ではないのに、 ケアマネはエネーボを勧めてくる このケアマネ謎すぎるサプリも「これ効くよ!」って 勧めてくるし、利用者の個人情報普通に漏らす人… 家族の話まず聞かない… これ、苦情/文句(クレーム)入れていいやつ? とりあえず勝手にエネーボ飲まされたことは、 訪問診療の先生に伝えるけど…
デイサービスケア
ロフィ
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
大変でしたね💧 嘔吐と胃痛がある方にエネーボとはまた可哀想な事を。 今回エネーボを飲ませたのはデイのナース?ケアマネ?ケアマネが側にいるとしたら小多機か看多機?ですかね? デイのナースが飲ませたのであればナースも何か根拠があっての事だったのかも知れません。 訪問診療の方からデイナースに問い合わせして貰うのが宜しいかと (勝手に飲まさないと言う注意にもなりますし) ケアマネ判断だとしたら基礎資格にもよりますがケアマネ職が独断で飲ませる事はあってはならない事です。ましてサプリを薦めるなんて。 小多機や看多機利用だと変更も難しいかもですが普通の居宅ケアマネだったら交代してもらった方が良いのでは無いでしょうか。 ちなみに私がこれまで勤務してきた施設では本人に処方されたもので無くても他利用者の余剰分やサンプル等の高カロリー食品の提供はありました。 必ずしも本人に処方されていない物は提供しないと言う定義は栄養食品には無いのかも知れませんね(アレルギー等は除く)
回答をもっと見る
情報共有の大切さ https://vt.tiktok.com/ZSDcbNRMq/ この動画、ホスト業界ですが,介護でも共通するところ,ありますよ。
ケア職場
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
明け方5時以降にトイレに起きて来た利用者様から洋服に着替えて貰ってベッドで休んで貰ってます。7時に早番が来てから目が覚めてる利用者様から起床介助入ってます。朝食は皆と同じ時間で食べたいと希望がある利用者様は声掛けして起床してます。それ以外の利用者様は部屋の電気をつけて自然な目覚めを促してます。9時過ぎても起きて来られない利用者様は声掛けして起床して朝食にするか伺ってます。
ユニット型特養ケア
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
起床介助大変ですよね。有料老人ホームですが介助が必要なかたが多くワンオペで起床介助しつつバイタル測定。全体で50床あるため勿論全員は無理です。4時から動き出しますが起床介助は6時からまわります。個別にお好みの時間に起床介助できるだけそうしていますが朝はバタバタですね。
回答をもっと見る
居宅の届け出の控えコピーは必ずファイルに綴じておかないとダメです?コピーをするのを忘れてしまったみたいで!役所でコピー取らせてもらいたいとも言いにくいけど必要ならと思っていますが!教えてください。よろしくお願いします。
ケア
しらす
ケアマネジャー
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
私もcm時代よくやらかしてました💧 正直偽造した事もありますw 大概は市役所の有料コピー機でコピーしていましたが。 裏技として携帯で写真撮ったり、ハンディスキャナーをたまたま持っていてその場でスキャンしておいて事業所で出力してましたw
回答をもっと見る
先日、トイレで多量の出血があった利用者さんが救急搬送になり、検査入院。しかし、かなりキツい認知症で暴言暴行あり検査が上手くできず、退院させられました。医者、看護師さん、お手上げ状態。 どうやって対応したらいいんだろう。 私は、その利用者さんとは別のフロアだけどスタッフの入れ替えもあるし、夜勤は一人だし、不安しかない。 グループホーム、辛すぎる。
グループホームケア
もこりん
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
本来なら病院の連携室から家族へ連絡があり、退院後をどうするか?グループホームか精神科かで選択してもらうと思います。希望された方へ連携室が連絡をとり退院の流れ。 自傷他害の場合は精神科が安全です。これはスタッフも本人も含めてです。
回答をもっと見る
https://vt.tiktok.com/ZSD7TFjEt/ この動画の業界はホスト業界です。 この動画の内容、介護業界でもあてはまりませんか?
モチベーションケア人間関係
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
今日、入浴拒否する利用者さんをなんとか入浴するように5人掛かりで服を脱がせて、入浴の際は3人で行い,利用者さんの手首を持っていた時に,軽く噛まれた。あとが残るかなと思っていたが、今日の業務が終わる頃には,噛み跡は消えていた。
入浴拒否デイサービスケア
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスなんですよね… 今までも入浴拒否され、出来ない時もあったのでしょうかね、そう言う方ももちろんおられましたが… 何とかそれでも入れて欲しいと、ご家族から言われて無理ながらの対応をされてのかな、と思いましたが、いかがでしょうか? これからも続く、そんな時もあり得るケースでしょう… 毎回(失礼ながら)力づくでされる予定でしょうかね…? 例えばご家族に協力を、手紙や今でしたら動画で「入ってね」など伝えてもらう、場合によっては1度来て頂くなど、何らか今後の方向性が決まると良いですね… もしかしたら、もう実施されてるかも知れませんが、、 その方の認知症高齢者の自立度などが、診断名がどーなのか、何がお気に入りなのか…等など気にはなるところですね、こう言う方の場合には、、
回答をもっと見る
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
花さんの過去ログ読んでみましたが現状で言うなら現職場が楽しく無いのかも知れませんね。 介護職に向いてるか向いてないかは利用者に対する思いだけと私は思っています。仕事をテキパキやるだけで気持ちが入ってない人も居ますし。 私は多少業務に遅早、ミス等があっても一生懸命が伝わってくる、入居者が職員に対し安心している事が1番だと思っています。
回答をもっと見る
彼氏が、椎間板ヘルニアで痛みが続いて薬を飲んでいて辛そうでとても心配です。経験のある方のお話が聞きたいのでいろいろ教えて下さい。
ヘルニア恋愛ケア
ひろ
従来型特養, 初任者研修
ゆったそ
ケアマネジャー
私もヘルニア持ちなので彼氏さんの辛さよくわかります。 私の場合はしばらく痛み止めとリハビリで様子を見てましたが、血流をよくする薬を飲み始めたら痛みがほとんど気にならない程度にまでなりました。 引き続きリハビリに教えてもらった運動は毎日続けてますよ〜 彼氏さんもご自分に合うお薬と運動法に出会えたら良いのですが…
回答をもっと見る
勤務するユニット型特養を利用する女性利用者の話です。今は家族が外出届を出して美容院へ連れていきカットと白髪染めをしていますが今後施設でできないかと言われました。施設にではカットしかできません。家族が白髪染めの薬を塗り、その後風呂に入れてほしいと言われました。リーダーが上司に相談したところやっても良いと。 私は上司の判断が正しいのか疑問に思っています。 一度やってしまったら退去になるまでやらないといけない。服の着脱が簡単にできない方なので裸に近い状態で浴室で待ち時間を過ごさないといけない。居室にシャワー付きの洗面台があるのでそれではいけないのかと。 訪問美容にお願いするべき内容じゃないかと私は思います。ご意見をお願いします🙇♀️
理不尽ユニット型特養ケア
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
介護職業務の範疇じゃないですよね。 特別なサービスをしてしまうと、平等性に問題が出ませんか? 安上がりで連れ出す手間が無いなら、うちもうちもとなるのではないでしょうか。 1人許したら他も断ることはできませんからね。 余計な仕事を増やせるほど暇じゃないっつーのです。 さんあゆさんの意見に同意です。
回答をもっと見る
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
それは本当に大変でしたね…。夜になると当時のことを思い出してしまう気持ち、すごく分かります。もしよければまた話してくださいね。気持ちを吐き出すだけでも少し楽になると思いますし、何かできることがあれば一緒に考えます。
回答をもっと見る
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
37.5度ですかね..!38度ぐらいになったら3点クーリングしたり医師に連絡してカロナール内服したりしてますね!
回答をもっと見る
従来型特養の夜勤の業務内容について、皆様の意見をいただきたく思い、投稿しました。宜しくお願い致します。 現在利用者46名 SS多い日で4名 夜勤帯の職員体制は夜勤者2名(17:00〜09:00) 遅出1名(21:00まで) お手伝い程度のパートさん1名(19:00) までとなっており、実質17:30以降は3名体制、 スケジュール ・17:00〜17:30 申し送り ・17:30〜21:00 夕食介助、下善、トイレ誘導、全体の見守りをしながら入床介助。その間19:00に排泄交換の方の対応。 遅出職員は食堂の見守り 夜勤職員は受け持ちの棟とSSの棟もあったりと、平屋建てで移動範囲が広いです。 SS方で2名自力歩行可能で帰宅願望強く、何度も離設したことがある方がいます。 特養利用者も転倒の危険やがある方が4割ほどで、不穏行動が強く手のかかる方が3名程いる状況です。 そんな中で見守りをしながら、夜勤者がそれぞれの棟を1人で入床介助、排泄交換をしてます。別にSSの棟もあり2棟を受け持つ夜勤者もいます。 最近では上記の時間通りにはいかず、22:00位になったりと、その後の雑務を終えて一息着くのが23:00位になってます。 その後も一切休憩も取れず、記事入力をしながら自身の食事、コール対応、巡回、排泄交換をしています。あっと言う間に朝になります。休憩なんてとる余裕ないです。 06:00位〜離床介助。早出は07:00からで、申し訳ないのですが、転倒リスクの少ない方から起こしています。 08:30〜申し送り その後、残務(片付け、終わらせきれなかった分の記事入力)をしています。業務終了が遅い時で10:30の時がありました。 もう夜勤をする度に疲弊してます。 この業務内容はどこの従来型特養も同じ感じなのでしょうか?ご意見宜しくお願い致します。 長文で申し訳ありません。
特養ケア夜勤
フルグラ
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
グッさんの職場もかなり人手不足ですね。 私が単発で行く従来型特養は、遅出や18時までのパートもいない日もあり、16時から夜勤と19時までの単発の2人だけで、22時でショート夜勤が来るようです。 夕方に排泄に入り、夕食後は着床だけで、排泄はやっていないようです。 しかも、夜勤は2フロア担当のようです。 グッさんの特養も然り、さすがに従来型でその人員はありえませんよね。 しかもショートも受け持ちって… でも、私は従来型の方が良いと思います。 なぜなら清掃、洗濯の担当者が概ねいるので、夜中にその業務をしなくて良いからです。 ユニット型や有料はいないところがほとんどかと。 それこそ、コール頻回だと洗濯も回せないし、乾燥機に入れたり干したり、畳んだり、とてもじゃないですが手が回りません。
回答をもっと見る
ユーケアで働きましたが評価が時間厳守以外は期待外れの評価でした。 他の施設ではここまで低評価はなかったです。 いつも通りに働いていたのに評価が悪すぎると二度と行きたくないと感じました。
評価ケア
日曜
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
何が低評価だったのですかね?与えられた業務を普通にやったのに。 私の施設は、カイテクを使っていますが、人それぞれで、ただ指示待ちでぼーっとしている人もう少し仕事してくれないか?と言う人いますよ。確かに分からない事ばかりなのは分かりますが、「何かやる事ありますか?」と言ってくるカイテクさんが少ないです。私は、指示してしまいますよ。
回答をもっと見る
この業界にいると腰痛は誰にでもあり、痛いですね〜、参っちゃいますね〜、と労いながらも、謎に軽めの挨拶程度の会話になってませんか? 痛みを騙し騙しは良くないよなぁ、と思いつつ、移乗は短距離かつ密着、腰を落とし過ぎず、そろりそろりと。痛み止め飲んで、湿布貼って、昼休みにストレッチです。 鍼は自分に合っていますが、待っている時間が長く、予約もできない治療院、当たり前だけど時間があるから行こう!と思っても半年に一度は整形外科で鍼治療許可の診断書を取りに行かねばならず…行かなくなってしまいました。 あなたは腰痛持ちですか? どんな対処法をしてますか? 自分自身だけが見つけた介助中のコツなどありますか? 中腰姿勢が続くとやばいと思っても、ケアの最中だから、やめられないし 泣 今痛いあなたは、どうぞお大事になさってください。
トイレ介助入浴介助ケア
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ヤバイ時はコルセットしますが、普段はしません。 痛む時は痛み止め服用します。 仕事がしんどい時は他の職員へお願いします。ここ数年はないですが。 比較的身長が高いのでどうしても腰を曲げる動作が多いです。オムツ交換の時間は我慢ですね。そこまで酷くなってないので問題ないです。 自分のケアはマッサージですね。忙しさで行けてないですが、地元に介護士御用達のマッサージがあります。予約制なので予約すれば待たずにかかれます。1時間全身のマッサージ、ストレッチなどをかけてもらえます。めちゃくちゃ痛いけど、終わると身体がすこぶる軽くなります。 また近々予約しようと思ってます。
回答をもっと見る
ただの愚痴になってしまいますが、認知症がない身体障害の入居者さんがずっと嫌味を喋ってきます。 転職して今の施設に入職して2週間ちょっとで不慣れな ことも多いので慣れている方とは違ってテキパキしてなくて申し訳ないのはそうなんですが、他の職員の悪口や愚痴を訪問サービス中ずっと言ってくるんです。 あなたは新人さんだから分からないでしょう?でもね~ どうのこうの…、うんざりです。 上手に交わせるスキルが欲しいです。
新人訪問介護ケア
みそら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
訪問介護はすごく大変なイメージありますね。 施設なら適当に相づち打ちつつ、あ 呼ばれたんでとか言って離れられるんですけどね。マンツーマンだと逃げ道ないので大変ですね。お疲れ様です!
回答をもっと見る
介護職同士で意見が食い違うことは避けられないと思いますが、その際にチームとしてどのように意見をまとめたり、円滑にコミュニケーションを取ったりしていますか?ご自身の体験談や取り組みを伺いたいです。
職種ケア人間関係
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
ありますよ。 私は本日大馬鹿な副主任に意味不明な注意をされました。 奴はナースコールを無視してました。
回答をもっと見る
パートですが、派遣時代から含め新人スタッフのフロアの指導係にされることが多くあります。 それだけならまだ良いです。それで新人スタッフが何かミスすると=指導係のミスと正社員連中から「どういう指導してるんだ!」「なんでちゃんと見てないの!」と責め立てるられることも多々あります。それも私の教え方も悪いんだとまだ我慢できます。 私が納得いかないのは、どういった研修日程、どこまでにこれが出来るようになる等のOJTマニュアルみたいなのがなく、それもなくただ教えろと言われても分からないと反論し、それがないなら指導係は下ろしてほしいと言ったところ職務怠慢と言われました。 新人が事故、ヒヤリハットを起こすと指導係の管理不足と指導係の自分が第一発見者じゃなくても記入させられます。 もちろん、私の管理不足は認めますが、じゃあ毎回1から100まで後ろで見て手取り足取り丁寧に教えなきゃいけないのか?それで育つんでしょうか? 私の考えがおかしいのでしょうか? ご意見頂けたらと思います。
指導パート新人
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お気持ち、とてもよく分かります。 指導する立場を任されながらも、明確なOJTマニュアルや研修計画が用意されていない状態では、どこまでを自分が担えば良いのか分かりにくいですよね。それなのに新人さんのミスまで「指導係の責任」とされてしまうのは、不公平さを感じて当然だと思います。 指導とは「1から100まで手取り足取り」ではなく、段階を踏んで徐々に任せていくものだと私も思います。マニュアルや基準がない中で全責任を背負わされるのは、現場の仕組みそのものに問題があるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
看取りで、経口接種できない方が、口腔ケアすると、胃液が混じった痰が取れます。 250mlのポタコールで、水分は提供されている状態です。胃液が混じるって、死が近いのでしょうか? 排便、排尿はわずかな量ですが、あります。
排便口腔ケア看取り
しなもん
グループホーム, 初任者研修
なび
介護福祉士, ユニット型特養
胃液が混じった痰が見られると心配になりますよね。私自身の経験からも、看取り期に入った利用者さんでは、嚥下機能が低下して唾液や分泌物が飲み込みにくくなり、逆流した胃液や痰が口腔内に出てくることがあります。これは「死がすぐ近い」という一概なサインではなく、体の機能が少しずつ低下してきているサインの一つと考えられます。 点滴やポタコールなどで水分補給が行われていても、体の吸収力や循環の力が弱っていると、痰や逆流物として現れやすくなります。また、排便・排尿が少量でもあるのは、まだ体の機能が動いている証拠でもありますし… 看取りケアは常に悩みが多く付き纏いますよね。
回答をもっと見る
注目の介護ニュースのトピック見て 他人事ではないなと思ったよ 夜勤は2ユニットを1人で休憩はあって ないようなもので 私の施設は2ユニット1名で×4 施設内に少なくとも夜勤者は4名+宿直1名いる。 だが 1人夜勤だから、ユニット内にヘルプ者は居ない 今回の記事は、看護師で夜勤帯の 介護職員は居ないのか? 1人夜勤の看護なのか?不明だが 多分だが 1人夜勤だから、ユニット内にヘルプ者が居ない 夜勤帯に自分で起き出して転倒され イライラ 車椅子に移乗出来なくて イライラ 車椅子に移乗させようとしてるのに 抵抗されイライラ ①私なら車椅子でなく広いベッドに移乗 ②ベッドマットを床に引いて、寝てもらう ③同じ施設内の夜勤者か宿直に連絡して ヘルプしてベッドへ移乗するか… 無理して怪我させない最善を尽くす しかないよね 無理して怪我させたら、入居者も痛いだろうし 今後ケアするの結果、職員だからね
休憩ケア夜勤
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
うちの施設は全てが終わってます。
回答をもっと見る
下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。
デイサービスケア施設
えへんむし
看護師, デイサービス
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
下剤の調整はしていないのかな?
回答をもっと見る
私は現在、サ高住で働いております。施設自体小さな施設のため、職員も少なく、男性職員は1名しかいません(無資格) とある利用者様のセクハラがひどく、起床介助にいくとベッドへ入れとか、更衣介助や入浴介助の際も気持ち悪いことを行ってきます。 個室のため、正直、介助に入る際に少し怖く思います。(かならず入り口はあけておき、更衣の際などは中扉をしめています。) みんな入るのを嫌がっていて、毎日入れ替わりで入るように予定を上司がたててくれていますが、 男性職員は無資格のため、介護保険のサービスにははいれません。 みなさんはセクハラ対応をどのようにしていますか? うまいかわし方など教えていただけると助かります。
認知症ケア
はちみつ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
その利用者は家族はいらっしゃる方でしょうか? いらっしゃるなら、現状運営にもかなり影響があるため、家族へ報告されるはずなのですが。 上司もその状況を把握しているなら尚更… と言ってもなかなか家族は信じてくれない場合もあります。 上手い交わし方の前に、家族に報告したのか、その結果どうなのか、今後どうするのかが先決かと思います。 既に対応済みなら申し訳ございません。 私もお触りされていて、家族にも報告済み、施設スタッフ全員でその利用者を直接注意し、あまりに執拗な場合は男性スタッフが対応していましたが… はちみつさんの職場は介助に入れる男性スタッフがいないとの事なので、もう少し厳しく注意、抗議しても良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
みなさんは、 この中だったらどれに行きたいですか? 3日しか希望休とれません。 ①韓国 ②台湾 ③ベトナム ④タイ
希望休ケアストレス
あい
有料老人ホーム, ユニット型特養
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
私は韓国がいいです! 移動が一番短いので。 韓国料理で焼肉が食べたいです😊
回答をもっと見る
お疲れ様です。 近年、介護現場でも技術向上、そして、介護ロボットも導入されるところが増えつつあります。介護用品として扱われていたり。 それでもなお人手不足、、、業務の多さ、、、 利用者様との関わりが多いのに超したことはありませんが、利用者様とのゆったりまったりした時間がない所も少なくありません。 こんなロボットがいたらな、、この業務人じゃなくてもできる、、など思ったことありますか?できればどんな事か教えて欲しいです また、介護ロボットを導入されている施設だよって方はいらっしゃいますか?
人手不足ケア職場
ゆい
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
毎日お疲れ様です。 やはりどこも人手不足ですよね。なのに業務が多すぎます。利用者さんの食事をお手伝いしたり、排泄介助はやはり人がするほうがいいのかなとは思いますが、利用者さんに直接関係のない業務、私の勤めていた施設ではお皿洗いも業務にあったのでロボットにお手伝いしてもらえれば楽になるなとは思いました。ちなみに介護ロボットとは無縁の施設でした。
回答をもっと見る
私、たまに思う。 介護って何?って。 向こうの利用者は私たち職員に気を使って生活している。 私たち職員も施設の決められたルールや制限の中で業務をやっている。 利用者の尊厳って?! 限られた時間の中で私たち職員の都合や勝手さでやってないか?! って、これまでやっきた仕事や業務してたまに思う。 これって、変な考えかな?!😅
正社員ケア介護福祉士
カセイジン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 障害福祉関連
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
私も同じ気持ちになった事ありますねぇ。
回答をもっと見る
施設(特養)ケアマネさんに質問です。 ケアマネさんは、介護士としてのケア業務もやってますか? 勤務時間とか、どんな感じなんでしょうか。。 ケアマネのお仕事だけ、なのか 兼務する事になるのか(夜勤とかもやるのかな) 何にも分からなくて、お恥ずかしいですが よろしくお願いします🙇♀️
ケアマネ特養ケア
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
施設によります。 ケアマネ業務へ集中出来る特養もあれば、現場兼任ではないのに現場で働かされる場合もあります。 そういう時は嫌な話ですが、現場の介護職から「忙しいんだからちょっとは手伝って」と圧力から始まります。
回答をもっと見る
ご利用者様が入浴や食事、リハビリなどを拒否されることがありますが、そんな時にどのような声かけや工夫をされていますか? 私は無理にすすめず時間を置いたり、ご本人が安心できる話題に触れてから誘導するようにしているのですが、他の方法も知りたいです。
リハビリ食事ユニット型特養
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
miiさんお疲れ様です。 お風呂の声掛けで拒否のある方は一つ一つ声掛けてます。 お洋服だけでも洗濯しませんか?脱衣場に誘導しまして折角なのでお背中流させて頂けませんか?と一つ一つ声掛けしてお風呂に入って頂いてます。
回答をもっと見る
オムツをされている人の陰部洗浄は便のあるなしに関わらず毎回、されていますか? うちの施設では、16時ぐらいに早出が陰部洗浄する。と言う人と、朝9時30分に夜勤明けが陰部洗浄する。と言う人に分かれます。 正直、どっちでもいいと言うか、毎回やれば?と思いますけどね。 陰部洗浄しない時は、ウェットペーパーで綺麗に拭いています。
陰部洗浄ケア
もこりん
介護福祉士, グループホーム
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あんまり洗いすぎるのは良くないですよ。1日一回で大丈夫です。勤務する施設では起床時にボトルで洗っています。その時にオムツの外側も変えます。朝やるのが良いかと私は思います。
回答をもっと見る
当社の特定施設入居者生活介護では、計画作成担当者(いわゆるケアマネ)は介護保険の基礎情報の入力や、入院・外泊・退去などのスケジュール入力だけを行っています。 給付管理や介護請求の実務は、すべて事務スタッフが担当しているのですが、正直ちょっと違和感があります…。 「ケアマネは忙しい」「お金に関わることは事務スタッフがやること」と言われるのですが、事務スタッフだって忙しいですし、在宅のケアマネさんは自分で請求まで責任を持ってやっていますよね。 皆さんの施設では、計画作成担当者がどこまで関わっていますか? 似たような状況や工夫していることがあれば教えてください。
有料老人ホームケアマネ
タカ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
一定時間が経っているようなので、投稿させて頂きます。正直、国保連への請求業務は、ケアマネは忙しくありません、、規定外に、減算覚悟で70件など持っていなければ、ですね… キホンはサービス提供事業所がやり、その事と付け合わせするだけですから、居宅でも。請求が忙しいのは、体制の整っていない通所系の管理者や相談員です、、 入所系では全て事務員がやる、通所系では国保連請求は事務員がやる、ただ先述の通り例外もあり、管理者や相談員がやる事もある、、グルホでもケアマネは相談員兼務で国保連への入力はやる… タカさんの文面からは、ケアマネがやらない事への不満、なんでしょうか? それともご自分がケアマネでやらなくても良いものか、なのですかね…? 法人それぞれとしか言えないところですね~
回答をもっと見る
入浴職員が、ずーっと足りない状況が続いてて、 ついに、休日や夜勤入り明けで時間ある(来れそう)人に入浴時間だけバイト感覚で雇うよう考えてるらしい( ̄▽ ̄;) しかも、早めに自己申告🤪 普通出てくれる人に会社側からお願いするんじゃないの笑 少しでも多く稼ぎたいから、入れそうな時は入ろうと思うけど、、 何か腑に落ちないな🫥🫥
アルバイト夜勤明け入浴介助
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
今はないけど,コロナ前は公休の時,バイトという事で、入浴介助をするっていう事ありました。介護リーダーが「バイト頼むねー」って。最近だと,送迎ドライバーさんがいなくて急遽公休の男性介護職員が出勤して送りの運転をしました。
回答をもっと見る
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)