・落ち着かない=独歩 ・放尿あり ・不穏になると声掛けシャットアウト ・他利用者の部屋を開けたり入ったり ・壁叩いたり大声出したり の利用者が白内障?の手術まず片目したけど 施設帰ってきて、 メガネ外そうとしたりいじったり 眼帯外そうとしたりと落ち着かない 職員二人でも無理だから、家族が泊まりに来た あのさ、 以前挑戦して麻酔したのに暴れて無理だったのに なんでまた受けさせるのか分からない 落ち着くまで家で見るとか、 大変なら入院するとか対処あったでしょ? 今日泊まって朝家に連れて帰って病院受診するって 言うけど、どうするつもりなわけ… 業務に支障出まくってるよ、 リスペリドンとかリスパダール処方するとか… 飲みすぎると廃人になる特級呪物的代物だけども 無理な時は家族支援をとか、施設の意味よ だったら入院とかあるでしょうがよ
ケア施設ストレス
マオ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
指示が通らない独歩の利用者様がいます。夕方位から徘徊頻回になり先月から5回ほど転倒されてます。ヘッドギアやクッションの入っているパンツを使用したりと対策してます。 食後8人ほどの就寝介助、排泄介助を行わないと行けないのですがその際に転倒されているのを発見されてます。 対策がなく、介護長から『車椅子に乗せて連れていく。パッド交換時には同室にいてもらい、見えないように壁の方を向いてもらう。』と指示されました。それぞれの利用者様にとって、いいケアだとは思いません。かと言って他に対策が… アドバイスいただきたいです、お願いします。 ※ユニット型、20人を介護職2名でみています。 食事早出し3名、就寝介助住み。 残り8人、9名をそれぞれ就寝介助行ってます。
徘徊排泄介助ユニット型特養
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
同室にいてもらうというのは、プライバシーの観点からも問題があり、同室にいてもらうということを各々の入居者様や、そのご家族様に了承してもらうというのも非現実的な話だと思います。 ①行動を抑制させる(入眠剤ではないもの)ことにより一定時間、ベッドで横になっている効果が期待される投薬の効果の検討。(身体的虐待に抵触しないよう慎重な注意・検討・運用が必要) ②夕方たとえば16時から19時・20時まで見守りメインのカイテクなどのマンパワーの増強。
回答をもっと見る
私が夜勤明けで帰るときに、たまたま職員Q太郎が利用者Aさんを移乗しようとしているところに出くわしました。その利用者Aさんは、皮下出血が特に生じやすいから、移乗は2人介助と決まっているのですが、他の職員を呼びに行くのが面倒だったのか1人で移乗しようとしていたので、つい注意したんです。 「その人たしか、2人介助の人だよね?他の職員に声かけないといけないんじゃない?」と。 すると、その職員に舌打ちされて、「あ〜、別に1人でも移乗できるんで…」と面倒くさそうに返事されました。 いやいや、できるできないの問題じゃなくて、そもそも少しでもリスクを減らすためにカンファレンスで皆で決めたことじゃんよ?ちゃんと守れよ!お前みたいに半人前の介助技術しかないくせに1人前かそれ以上に仕事できると勘違いしてるやつが力まかせに手順を省いて介助するせいで、利用者がケガして、そのたびに対策案を求められてんだよ!てことを、かな〜りマイルドにオブラートにぐるぐる包みながら伝えたのですが、職員Q太郎は無言のため息…。 直接注意しても、けっきょく守らない職員は守らないんだから、研修を何回しても無駄だって…。
ユニット型特養ケア愚痴
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
決められたルールは何のために決められたルールなのか、というところですよね。カンファまでしたのに。 「ごめんなさい」でもなく、「他の人が忙しそうだったし」でもない。 言い訳すらもない「チッ…」だったら、まずはその方の考え方自体の問題なので、上長指導案件です。 もしやあなたが上長ですか? だとしたら、絞って差し上げて、と言いたいけれど、まあ「あなたを守りたいから、忙しくても呼んで欲しい。余計な事故に巻き込みたくないから。折角頑張ってるのだからね。」ぐらい持ち上げて注意喚起でしょうか。 いやぁ!面倒ですね!!!
回答をもっと見る
虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。
ケア人間関係施設
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗
回答をもっと見る
事故、ヒヤリハットについての質問です。 例えば、 薬が落ちてました。この薬を発見した人は配薬して飲み込み確認した人と違う人が発見しました。 この事故報告書は誰が書くことになりますか? 私は発見した人が書く、もしくは2人とも(発見者と確認者)書くと認識してます。 みなさんのところはどのようになってますか?
事故報告ヒヤリハットケア
こまち
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場は発見した人です。 飲み込み確認した人とありますが、正直「発見したその日に落薬した薬」という確実な証拠がない以上、飲み込み確認した人は違うかなと思いました。 もちろん飲み込み確認した人が自分の時に利用者の口から落ちてしまって気付いて探したけど見つからないと自己申告しているのなら話しは別です。
回答をもっと見る
社会福祉士の資格をもっています。まだ未確定ですが将来的にケアマネジャーや後見人業務をしてみたいと思っています。 その過程の中で、これはやっておけ!この資格便利!というものがあれば教えていただきたいです、、
社会福祉士ケアマネ資格
ぬまお
デイサービス, 社会福祉士
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私もなにか資格をとろうと思います。
回答をもっと見る
利用者の衣類やタオル等、居室備え付けのタンスに入れているのですが、夜の間にほとんどの物をご自分で出してしまわれる認知症の方がいます。出した後はベッド柵に掛けていたり、ベッド上に山になっていたり。 引き出しには種類別にタグ付けしていますが、何をどこへしまえばよいのかわからなくなるようで、職員と一緒に片付けることもしていたのですが、「こんなことをして、迷惑かけて」と自虐的になったりパニックになる等かえって不穏になられるため、ご本人が食事などで居室から居なくなった時に職員がタンスに戻しています。 衣服を全部預かる?タンスに一部残す? どんな対応をされていますか?
老健認知症ケア
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぶち猫
介護福祉士, 病院
いますねそういう方。 おまけにご自分で着替えて、洗ってあるものと混ぜこぜになってしまうので困りますね。 他にたくさん重ね着してしまう方など。 上はインナーもアウターも無視の6・7枚の重ね着。 下はズボンを3枚などおかしな着こなししてしまう方いました。 そういう方は全部取り上げると不安になるので、一組だけ置いて預かっていました。
回答をもっと見る
ぶっちゃけ、利用者様の転倒事故やヒヤリハットを言わないで隠蔽したことがある方いませんか……? 私は報告しています。
ケアストレス職員
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
私は介護士18年目になりますが、正直最初の3年間は隠蔽することがありました。 利用者さんの爪が割れていたのを発見したらナースに報告せず絆創膏を貼ったり、食後床に落ちている薬を落ちているのを発見しても報告しなかったり…。今となっては反省しています。 報告しないことで利用者さんは勿論、他職員の負担にもなることに気付いてからは確実に報告しています。
回答をもっと見る
これからの事を考えて ステップアップにケアマネの勉強の準備をしようかなぁ! まだ、実務経験が足りないからいますぐではのいけど、 そう考えて、本日出勤したら、新しい業務担当に💦 新しい業務にどきどきわくわくがあって楽しいと思う。 私自身、マイクを持って話すことが苦手だけど、やらないといけない。ど緊張の中終わった💦 利用者さんから「上手やったよ!」と言葉をもらって、頑張って良かったと思う。利用者さんのために頑張れる。 最近、毎日きついなぁと思うけど、この仕事は嫌いではない。 だから、いろんな関わりをしてもいいなぁと。
勉強ケアマネケア
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です! 同じくケアマネの資格とりたいなぁと思っています。 私は人前で話すことが苦手でいつも上手に話せないので、緊張しながらでも上手やったよ!と言ってもらえるような出来で、尊敬します!! がんばりましょう(*^^*)
回答をもっと見る
要介護度5で、介助全般が全介助で、認知症もあり発言もなく無表情です。四肢にも軽い拘縮があり、体位交換も実施してます。食事も何故かベッド上でしか食べなく(何回ティルト型の車椅子を使用して、食事介助を行いましたが、口から垂れ流しになって出てくる)、食事もミキサー食です。食事もベッド上なので、1日ベッドで過ごしています。居室にテレビはあり、流してますが恐らく本人は観てないです。 日中、車椅子で過ごしてもらう、たまに施設内の散歩の支援の他に、就寝時と朝に個人持ちのボディローションを塗ってお肌のツヤ出しをしてる程度です。 このような方に生活支援をするとしたら、他に何がなりますか?よろしかったらアドバイスを下さい。 因みに家族様は殆ど疎遠で、施設に来られても玄関で荷物預けて帰られます。
ユニット型特養ケア
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
Rionote
介護福祉士, 介護老人保健施設
寝たきりの方の支援は、どうしても1日の流れが同じになりやすいので、 ほんの少しの変化を感じてもらえる時間を作ってあげるのはどうでしょうか。 たとえば、 • ベッドサイドに季節のお花、写真、カレンダーなどを置いて、視覚から季節を感じてもらう • 手、足のマッサージでスキンシップをとりながらリラックスできる時間をつくる • その方の好きだった音楽や自然の音を流して、 心を穏やかにしてあげるなどはどうでしょうか 毎日忙しい中このようなことをするのは大変だと思いますが、ぜひ試してみてください。
回答をもっと見る
こんばんは夜勤です 今回は介護夜勤者の怖い話 便秘です うちのユニット利用者に−4日が1名 隣のユニット利用者に−7日が1名 −7日!?ラキソ20!? 遅番からの送りで驚きました 今までにないらしい ナースによる摘便でもなし、腹部マッサージでもなし とのこと 頼む俺の夜勤が終わってから出てくれええええ!!!笑 うちのユニット利用者の方は、、、 日勤帯で出してくれ!!! 異動までラスト夜勤手前の夜勤なんだ!! 穏やかな夜勤をくれえええ!!って思いながら今に至る 現在23時半 残り9時間半ドキドキ
排泄介助オムツ交換ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
穏やかな夜勤のはずだった。 23時の生存確認のつもりが「ん?臭う」酸味の効いたこの匂いはゆるいやつだ。 ドキドキしながら掛けものを剥ぐ。 「イヤーー😱!」 背中まで達したシャバシャバな液体。 全更衣、シーツ交換。 洗っても洗っても出てくる黄色の水と格闘。 今、全てをやっつけて脱力中。 バスタオルを絞るのに精魂つきた震える手でタバコに火をつけた0時30分。 健闘を祈る!
回答をもっと見る
担当の利用者が亡くなってしまった。 最期になるとは思わなくて、ちゃんとお別れできてなかった。「また来ますね〜!」なんて声をかけたけど、顔を見てなかったかもしれない。 高齢者の介護なのでいつが最期になるかわからない。いつ急変するかわからない。一回の訪問を大事にしないといけないですね。
別れ訪問介護ケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
おつかれさまです。とてもよくわかります。私もデイサービスで、あんなに元気にしていた利用者さんが、いきなり...という事があります。日常の業務で忘れてしまいがちですが、私もケアや言葉掛けを大事にしたいなと思います。
回答をもっと見る
研修などで、どういうものが不適切ケアにあたるのか頭ではわかってはいるものの、実際の介護現場では「前からこうしてるから」「みんながそうしてるから」と、感覚が麻痺してしまっていることって、ありませんか? 「業務を円滑にすすめるため」を大義名分にして、利用者の生活や尊厳を蔑ろにしてしまっているんじゃないかと、ふと立ち止まって反省する必要があると思うので、皆さんの思う、実際にやっちゃってる「これって不適切ケアじゃね?」なことをおしえてください。
研修ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
不適切というか単なる認知症の勉強不足の問題だと思いますが、何かにおいて否定で受け答えするスタッフがいますが、悩まされます。 ちなみに私が新人時代に実際に言われたことなんですが、上司に帰宅願望の高齢者に対して「ここ(施設)が家だと分からせるのも介護の仕事。」と言われた時には色々衝撃でした。
回答をもっと見る
特養勤務開始後からやや腰痛が。以前はケアハウスで全介助の方はいなかった為特に腰痛予防的な事はしませんでした。何かおすすめや皆さんが心がけている事があったら教えて下さい。 万が一の為に腰痛ベルトも用意しようか考えています。
腰痛予防特養
あさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
neku
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
初めまして。 老人ホームに勤めて4年になります。 前職のデイサービス時代にギックリ腰を患い大変な思いをした為、それ以来、無理せず腰に気遣うようになりました。 現在勤めている職場は、要全介助者も多くいて、その方の身体状況に合わせて移乗をしていますが、基本的なところでは、もちろんご存知かとは思いますが、ベッドと車椅子の高さ、腰に負担を掛けない抱え方で行っております。 円背や拘縮が強い方は可動域も狭く、重く感じる為、腋下に腕を入れ、しっかりと抱え込んで体全体を使って移乗しています。 ただ、麻痺などがあり腋下からの移乗が出来ない場合はズボンのゴムを持ってお尻を支えて行ったりもしています。 変な角度から力任せに勢いよく行なってしまうと、介助者も腰を痛めますし、利用者様のケガや事故にも繋がるので、双方に負担が掛からないよう努めています。 今は携帯の動画でも、色々な状況下での移乗の仕方などが見られるので、そちらを参考になさっても良いかも知れませんね♪ あとは私は、ダイエットも兼ねて、毎日15分程度のストレッチをずっと続けています! 私は有酸素運動は合わないのでストレッチをしていますが、ご自身に合った体操で、あまりハードでなく、短い時間で毎日続けられるものを。 それを習慣にしてから、もう5年以上は腰痛で悩まなくなりましたよ♪
回答をもっと見る
100万箇所の介護施設があれば、100万箇所の介護の方法がある。自分たちこそ、最もスタンダードで最高の介護をしているなんて夢にも思わないことだと感じる。
モチベーションケア施設
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
言われたい趣旨が分かりかねますが… つまり、今の所、今までの経験、業界全体のどれについて最高とは言えないご感想なのでしょう? または、他の意図が、でしょうか…? 介護方法は差があっても、向き合い方と申しますか、思いは大きく良い、悪いに2分される所でしょう。 もちろん、良い…の思いが福祉の仕事では、それこそスタンダードでないといけないと思います。
回答をもっと見る
ご自分で起きて、歩いてトイレに行けていた利用者が一時的に体調が悪くなり、ご自分で起きる事もできなくなり、一晩中左側臥位の状態でいたら体位交換をしてあげようと思いませんか?私が夜勤で体位交換したと申し送りした所「体位交換はしないといけないんですか」との意見があったそうです。それを聞いて私はビックリしました。自分で体を動かす事ができないから私達が介助してあげるのが普通の事だと思っていました。ちなみに動けなくなった初日は一晩中左側臥位のまま、2日目は一瞬体を浮かせる除圧のみ、3日目が私の夜勤で体位交換しました。介護、看護経験が十分にある職員ばかりなのでこのような意見に驚いたけど、私が余計な事をしたようでなんだかモヤモヤです。みなさんならどうしますか?またこの話を聞いてどう思いましたか?
ケア夜勤職場
なしえこ
介護福祉士
かな
介護福祉士
私も、ご自身で体を動かせない状態が続くなら体位交換は必要だと思います。 長時間同じ姿勢が続くと褥瘡のリスクもあり、介護士がサポートするのは普通の対応かと考えます。 経験がある職員でも意見が分かれることはありますが、ご利用者さんの安全と健康を最優先に行動したあなたは間違っていません。 「余計なこと」ではないと思うので、これからも利用者さんのためのケアを大切にしてほしいです。
回答をもっと見る
尿道カテーテルのミルキングなんですが皆さんやってますか? ウチの施設では当たり前の様に介護職がやって記録にも残しているんです。 ミルキングって医行為ですよね?
記録ケア
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
fm
介護職・ヘルパー
今は導尿カテーテルの方いないですが、以前いらしたときはミルキング介護職がし、記録もしてました。 医療行為ですよね? ほかにも医療行為と思われるものもさせられてる事ありますよね?
回答をもっと見る
当施設では、利用者様が地域社会で自立した生活を送れるよう、退所後の支援にも力を入れてますが、なかなか進まないのが現状です。自治体の方からも当施設が指摘されている状況です。管理職の方も現場に丸投げで、大きな枠組みでさえ構築せず何も進歩していません…他の施設でもやはり同じようなものなのでしょうか?
ケア施設
htm06181127
介護職・ヘルパー, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
従来型特養と出ていますが、従来型で在宅復帰なさったという事でしょうか。特養からの在宅復帰は稀なケースでしたが、ありました。しかし、独居ではいらっしゃらなかったです。老健なら性質上あり得ると思いますが、老健のお話しでしょうか?本人のやる気次第ですが、独居で地域社会に帰るなら、制度を活用して…と考えますが、制度やヘルパー不足ですよねー。
回答をもっと見る
ケアの仕事はノンストップ。一息ついてコーヒーブレイクって感じではありません。(そんな日が欲しいですね) とは言え気持ちが乗らない、クサクサしている、みたいな、「今それをやりたくない」と言う時があります。 あ、もちろん、ケア以外の話です 笑 例えば…出勤したら、全更衣祭りに当たってヘトヘト〜、もう1日分疲れた〜!やり終えても爽快感はなし〜!それに「なんかバタバタしてない?仕事遅くない?」なんて、嫌味を言われたりなんかして。 そんな時、流しにコップの洗い物が10個もある、でも、食洗機は回ってる。でもやりたくないな、洗い物…まだ洗ってあるコップあるしな〜 私は不貞腐れていますので、洗い物は後回し。 ご利用者さんと、硬い紙でチラシの屑入れをギュウギュウ爪で擦って作ってストレス解消です。 そんな時、ご利用者様は、認知機能がだいぶ落ちていても「疲れてるのね」「ちょっと休憩しなさいよ」なんて、普段仰らない様なことを仰ったりします。びっくり、嬉しい!…反省。 気持ちを切り替えて、仕事しまーす。 あなたには、仕事中に気分をスイッチする仕事・雑務・ちょっとしたお遊びはありますか? 私のは完全にお遊びだなぁ〜 笑
モチベーションケアストレス
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
かな
介護福祉士
とても共感しながら読ませていただきました。 ケアの仕事は本当に休む間もなく気力が必要ですし、時には「やりたくないな」と思うことがあって当然ですよね。
回答をもっと見る
ユニットの体質として、方針が決まった事を重視して、適宜柔軟に対応ができない傾向があり、コミュニケーション性や、横の繋がりが弱いです。 例えば 利用者の浣腸の処置はPM13:00~という決まりがあるんですが、 午後14:00に行事や会議がある場合午前中にやっておく などの対応ができず、食事介助後に、口腔ケアや臥床対応など終わって目茶苦茶急いで排泄介助に回らなくてはならなくなります。 直属のリーダーが保守的な人なので意見がしづらくて。 こういう同じ体験した方、いませんか?
排泄介助上司特養
にっしー
介護福祉士, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
臨機応変な対応ができないって感じですかね。 保守的でも一度リーダーへ意見するべきかと思います。 こういう日はこういう動きにした方が利用者にも職員にも負担減りませんか?的な。 午前中にやっておくという考えにならないのはなんですかね。多分決まった1日の流れを崩したくないのかなって思っちゃいますね。日々利用者も変化していくので、毎日決まった流れになることは珍しいと思います。 うちのユニットは上記の例えの場合、わざわざリーダーに報告しなくても当日職員とナースで話し合って対応しちゃいますね。記録に残せば問題はないと思いますが。リーダー自身が自分の知らないところで他の職員が勝手やってるのが気にくわないのであれば、こういう理由でこうしましたと事後報告するのもありだと思います。 ユニット型はリーダーがどんな人間かで雰囲気がガラッと変わるので、難しい問題ではありますね。
回答をもっと見る
下と上で手当が倍くらい違うのに善意で手伝いにいく強制的な文化で自分がおおくやってるのがなんとなく納得できなくなってきた 顔拭きタオルだってカラカラで意味ないからちゃんと使う時のこと考えてやってほしい 愚痴が止まらん
手当モチベーションケア
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
手当の多い者ほど、理不尽を受け入れて全体のために奉仕する姿勢をもつべきだし、そのための手当だと思うのですが、実際はその逆ですよね… 手当の多い、つまり経験年数の高い者ほど自分のやり方に固執して、自分がやりやすいように現場の流れまで変えさせているように思います。 顔拭きタオルカラカラは、嫌ですね… せっかく温めても乾いてたら意味がない。顔を拭くときに、じゅんわ〜としてないと気持ちよくないです。
回答をもっと見る
夜勤明けで 朝からうだうだと言うパートさんに嫌になってしまいました。 2人対応のトイレで終わったから出したいと言うたら、ねぇ‥私やることあるのに何で。見守りないんだから、他の人の対応してよ。や口腔ケア終えた方が洗面台の前におり〇〇さんって終わったの?と言われ終わりましたと伝えると何で洗面台の前にいつまでもそのままにするのよ。他の人口腔ケアできないでしょ?と言われ、正直、心の声が出そうになりました。 黙って仕事できないの?私も口腔ケア終えた人を洗面台の前にいたままにしたのはいけないが、でも終えてるのわかったら、黙って移動させれば良いのでは?と。 後半から急に具合が悪い利用者様がいる、誰起こしに行くの?となり夜勤明けにおこしてもらおうと言う言葉が聞こえ,朝から不満が出そうになり、何で私なんだよって言ってしまい聞こえたのか、〇〇ケアマネに起こしてもらおうと。
口腔ケアトイレ夜勤明け
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
いますよね。そういうひと。 私は日勤者を尻目に定時退社しますよ。
回答をもっと見る
陰洗についてどのようにやっていますか。うちの施設で行ってはいましたが、職員であまり統一していなかったようで最近統一しました。 就寝介助時と排便が出た時にやるようにしています。 どのような時間帯もしくはどんな時や回数等教えて頂けるとありがたいです。参考までに。よろしくお願いします。
オムツ交換ケア
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぼんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
排便があった時と、日勤帯に1回です。
回答をもっと見る
最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?
徘徊不穏ショートステイ
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
けいと
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。
回答をもっと見る
私は地方で介護士として勤めています。大学で介護について学んでいた頃、アニマルセラピー(動物介在療法)という言葉をよく聞きました。当時テレビで、高齢の方々が動物と触れ合い笑顔になる光景を見て、素晴らしい療法だと感じた記憶があります。 最近ではほとんど聞くことも無くなり、私の施設でも未だに取り入れたことはありません。皆さんの中でアニマルセラピー(動物介在療法)を取り入れておられる施設ありましたら、どのように実施しておられるか教えてください。
ユニット型特養特養ケア
まるけー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
単発でデイサービスと高級有料で行った日にたまたま、外部の団体を呼んでアニマルセラピーが行われているところに遭遇しました。いずれも施設の母体は株式会社かと思われます。 デイサービスは室内で、中型犬2匹を外部スタッフが抱き、利用者一人一人の席を回って、動物が嫌いな人以外に触ってもらったり膝の上に乗せてました。 有料では中庭で、ミニチュアホース、小型犬、うさぎ、ひよこが来ていて、利用者数名を順番に中庭に誘導していました。 そこでは毎月実施しているそうです。 アニマルセラピーの費用もかかる、自立の方しか触れ合うのが難しいなど、クリアすべき問題もあると思いますが、利用者が笑顔になるのは、見ていて嬉しかったですし、施設スタッフもその間手が空く人もいるので時間的に余裕ができると思いました。
回答をもっと見る
みんな大嫌い、事故報告についてです! まずは、ご本人様の無事(ボディ&バイタルチェック等々)を確認してから、ともかくの是正措置、関係各所への連絡、原因究明をしてからみんなで決めた是正措置、記録。 これが何の邪魔もなく、迅速にスルスル〜っとできるわけじゃないですよね。 各種直接ケア業務に加えて、転倒リスク者、帰宅願望者の対応、電話の対応…もやるのですから。 結局、休み時間を潰したりし、通常業務の記録も含め、事後報告の記録は残務して仕上気ている事が多いのが私の実状です。 だからこそ事故発見者がいたら、進んでその事故に関する業務に没頭できるよう、他の仕事を請け負いたいなと感じますが、自分自身も業務はたっぷりなわけで、余力がない自分が恨めしくさえ感じます。 こういう時こそ、ヘルプの人来ないかな?って思うのです。 突休でヘルプ、分かります。でも事故も突発的なものでしょう? こういう時、あなたならどうやってヘルプをもらいますか? なにか合法的なアイデアです。 私は、事故発見者のAさんに「あなたは今から1時間具合が悪くなります。」と伝え、「Aさん、めまいする様で、少し休んでもらってます。1時間ほどヘルプをお願いしたいのですが…」と責任者に伝えた事ならありますが、嘘はいけません 笑
記録人手不足ケア
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
おつかれさまです。 事故報告書は、業務が落ち着いた時とか、時間が取れなかったら休憩時間、残業して書いてましたかねぇ 家族への連絡は、相談員や管理者がしてくれてました。 自己報告書を書くのにヘルプを頼む、は中々厳しいと思います😅
回答をもっと見る
介護施設に勤務しています。私の職場では、例えばベッド上で寝たきりの方で臀部に小さな傷が出来ていたとして、 それを看護師に報告して、看護師が処置をしたら、自己扱いなります。他にも、利用者が自分で掻いた傷も看護師が処置をすれば自己扱いになります。自己扱いになれば、1時間以上かけて自己報告書を書くことになりますし、業務中は書けないので必然的に残業が確定し、それに伴う残業代は請求できません。 それから、家族にも、ケアマネにも、休みのリーダーにも連絡することになります。 どうしてこんなことになったかと言えば、何年か前に私の知らないフロアで、家族が面会に来た時に、利用者の腕にできていた内出血を見て家族はこんなの聞いていない、虐待でもしてるのを隠蔽してるのではいかと、家族間でトラブルがあったそうです。それで、どんな些細なことでも家族に報告しようみたいな体制になったらしいのですが、 個人的に逆に、自分が発見者になったら、面倒だとスルーする人が続出し、気づかないふりが続いて、早期発見が遅れてしまうと思います。 職場では、残業ゼロを目指していますが、転倒でも転落でもない、職員の落ち度でとないことまで何でかんでも自己扱いにされ、無意味な事故報告書を書くために職員が割をくうような今の体制には正直疑問があり、お話しだけでも聞いてもらいたいと投稿させていただきました。
モチベーションケア施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
事故報告は、それぞれ施設の考え方になりますからね。 まぁ、あえて言うなら事故報告は、反省文ではないので職員の落ち度は関係無いです。 悪まで事故について、なので皮下出血を事故と定義付けたならば、事故報告になるでしょうね。 問題は、残業ですよね。事故報告書を問題にするより、残業しないと書けないと言う勤務体制の見直しが必要だと思います。 因みに処置の部分はナースにかいて貰えば?と思いました。ナースも書かないなら、バンバン言うて来るのもあるのでわ?
回答をもっと見る
トロミを使われる方がおられると思います。 その際、施設で他の職員が分かるようにどのように表してしますか? 例えば、水分200に対してトロミ小さじ1とか マヨネーズ状、ハチミツ状とか
食事介助ケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
私の職場も曖昧です リストを作成することを提案しましたが どうせ見ないからと言う理由で却下されました 結構大切なことだと思うんですけど、その認識が上司を含めて無いみたいです
回答をもっと見る
毎朝朝礼があります。 その際ケアマネさんやヘルパースタッフの予定を一人一人部長が聞きます。 私は出勤時間がまちまちなので、出られる時は出ています。 なので、部長も忘れていただけかもしれませんが…。 今月に入って2回飛ばされました。 その際、私の直属の上司も近くに居たので飛ばされた事は気付いてると思いますが、2回とも何も言いませんでした。 私は下っ端なので、予定なんてどっちでもいいと思いますが…飛ばされるのは流石に悲しいです。 色々あり、退職を考えるほど悩んでいたのでさらに落ちてしまいました。 皆様はこの様な場合どうしますか? ちなみにコンプライアンスセンターに電話した所、 名前を出してよければ調査はして下さるそうです。 あとはご自身で聞いてみるのも手だと思うも言われました。
ケアマネ退職上司
クッキー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
その場の状況、部屋の広さや人数、並び方などが見えて来ません。本人しか分からないと思います。ご質問を読んで一番に感じたのは、"朝一から上司にダメ出しの指摘はし辛い"と感じます。話の腰を折らなくても、後から直属の上司が確認すれば良いかも知れませんし、部長が冗談や笑いが通じる方なら、尋ね終わった後に、挙手して自分から伝えるのも方法だと思います。しかし、それをするなら、気不味くならない様に、笑顔や笑いに繋がる様な伝え方が必要だと思います。それが難しければ、後から直属の上司と、確認したら事足りるのではないでしょうか。 会社のルールがわかりませんが、若しかしたら部長は、毎朝事業所に顔を出した方が良いという価値観の方かも知れませんし、どちらにせよ、コミュニケーション取らないと分からない事なので、成るだけ良い方に受け止めて、接して行くのがストレスが少ないと思います。お疲れ様です、
回答をもっと見る
遅番は0時までなのですが、1人体制です。 寝たきりの利用者さんが、19時から0時に 3回起こして(ベッドをギャッジアップしてサイドテーブルを用意する)、寝てを繰り返そうとするために コールされます。 「みかん食べるから起こしてサイドテーブル準備して。」で食べたらすぐ「横になるからきて」という感じです。そしてしばらくすると「起きて手作業するから 起こして。」「終わったから横にさせて」そんな感じで 3回は起きて、横にしてを繰り返されます。 それだけではなく、19時から0時の間に3回オムツ交換を してとコールされます。 全部対応すべきだと思いますか?
モチベーションケアストレス
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
マロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
希望があれば、対応するべきではないですか?しなかったら、あの人はしてくれない、あの人はしてくれると後々言われると思います。 以前ショート担当していた時、パーキンソン病の方で、夜間何度も起きたり、寝たり 書き物して過ごしたり 希望に沿って対応していましたよ。15人を一人で見ていた時でしたが。 遅番が、何人を一人で見ているか、わかりませんが…。
回答をもっと見る
みなさんのところの、管理者、施設長、仕事してますか? 現場だけじゃなく、まとめたり、もちろん事務作業もあると思います。うちの管理者は全く事務作業を行わず、ヒヤリ作成報告など、全て事務員任せです。前管理者はしっかり行っておりその方からの引き継ぎもいったん私が受けました。後に新管理者におしえてと。。 ケアプラン入力したり、管理者向けのアンケートなど、PC作業は全て事務員です。ホールリーダと業務変わりません。どこもそんな感じなんでしょうか。
施設長管理者
ちい
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 介護事務
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
うちは、施設、デイを含め多くの管理者がいますが下への仕事の押し付け、他事業所への押し付けは日常です。知識や人望より、経営者に好かれるようにしか仕事しませんから。 元々良い人材が集まらない業界ですから、良い管理者は育たないです。
回答をもっと見る
うちは時給最低賃金➕1時間につきいくらか処遇がつく。 毎年最低賃金上がれば処遇改善が下がる。なので、1時間あたりにもらえるお金が結局変わらない。
処遇改善給料モチベーション
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です。 処遇改善は経営する側にとっては便利に使える仕組みですもんね…。全部貯めておいて賞与に使うところもあるようですし。 うちはそれはやってないですが、今年のような上げ幅で最低賃金が毎年上がるとすると、遠くない未来に経営できなくなるような気がします…。 介護保険の仕組みから変わらないと、給料は上がらないしつぶれる施設も増えてしまうと思います。
回答をもっと見る
要支援の方、事業対象者の方について、ひと月あたりのデイサービスの回数って上限ありますか? 先月は水木金の3日間が第5まであったので、水と金利用の要支援2の方が10回利用になりました。休まないでくださるのはうれしいのですが、ご利用単価が下がってしまいました…。8回以上は同じ金額なので仕方ないので 上限を設けている施設の方はおられますか?
要支援デイサービス
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
月でお考えなんですね…地域差もあるところでしょうけども、週○回を基準に決めてきました。その中でも、議論になった事が複数のデイサービスでありました… 私の関わってきた所は、要支援1=週一回、要支援2=週二回ですね、だいたい。 ただ、週3も、要望があれば(ケアマネに良く思われる宣伝効果も考えて)受けてきた所があり、私が管理者になった際はその考え方に共感しましたので、同じようにやってきました。しかし、冒頭の基準を超えた分は、別途料金を課す所もありました… 介護保険法の取り扱いとして、要支援や事業対象者は全部ひっくるめた料金のはずですから、別途頂くのは法的に問題があるのでは、との議論がありましたね… 保険者に聞いて違反となる懸念から、確認取らずじまいでしたが… 塩むすびさんのお考え=事業所の方針、実務として、入浴はどうされていますか? これも、デイケア含めて私の周りほとんど、必要があれば、つまりケアマネから依頼があれば対応してきました、、もちろん無償であり、むしろ経費が大きくマイナスですが… 中には自宅に風呂がない方もおられ、清潔保持の為とした理由のある方もおられました、、 昨今、デイの(それだけではありませんが)倒産も珍しくないですよね、シビアに線を引く事も大切に、よりなってきているとは思います。今もデイに関わっていたら…色々迷うだろう、と思い返しております、、
回答をもっと見る
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)