ケア」のお悩み相談(155ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

4621-4650/5662件
資格・勉強

おはようございます♪ 今年から始まった【終末期ケア専門士】の試験を受けました。 ここで受けた方はいますでしょうか? やっぱり医療、看護の方が多いのかな?

ケア

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

22020/11/22

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

介護士だってもちろん学んでいいと思いますよ。必要な知識はどんな事でも学んで損なことはありません。

回答をもっと見る

デイサービス

介護職の営業で大事なこと関係構築に必要なことはなんですか? 営業にまつわる事なら何でも良いです。 教えて下さい。

職種資格ケア

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32020/11/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

営業…ってセールスですか。 そんな事も考えてるんですね〜。 勉強になります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

アンケート結果とって、口腔ケア用にスポンジブラシが必要だと言う意見が多い利用者にスポンジブラシを購入して大丈夫かを確認してもらうように手配し、購入となり納品されたのに、箱が開封されずにそのままになっている。(ケアに入るたびに開封はしてますが) 時間削ってアンケート作成して、集計も休みの日に家でやったのにな。届いたら使用ってなる事もスタッフに周知したのにな。

口腔ケア有料老人ホームケア

来夢

介護福祉士, 有料老人ホーム

52020/11/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 職員さん達、使い方が分からないのでしょうか。 なんなら、本人に使って貰うのも良いと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナでも、地域ケア会議してますか??

会議コロナケア

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

12020/11/21

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

お疲れ様です。うちは基本的にWeb会議になっています。もう半年くらいになりますが、成り立っているのでもうずっとこれでいいかなと個人的には思います。

回答をもっと見る

感染症対策

オンライン面会を実施してる施設の方にお聞きします。 どのような形で行っていますか?パソコン、スマホなどを使うと思うのですが、オンライン面会の場所はどのようにしていますか?利用者、ご家族の反応は如何でしょう?

SNS家族コロナ

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

32020/11/20

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

食堂でタブレット使ってしてますよー。なかでも遠方の家族さんからは非常に好評です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ただプライド高い人って人生楽しいのかなぁ?

トラブル転職ケア

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

12020/11/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

毎日、何かと戦ってそうで… 勝つか負けるかで、勝ち続けている気がしているのかな? 言いたい事言って、きっと忘れて、笑ってそうなので、 何かで、アドレナリン出して、よし!って思ってそうですね笑

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

苦しい、辛い、キツイ、大変、今疲れている、今傷ついた、それは出来ない、それは無理、 人前で偽りの自分を演じてきた人は総じてこれが言えない。

トラブルケア人間関係

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

12020/11/20

くるまる

生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

私もそうなのでわかります。

回答をもっと見る

愚痴

ケアマネってそんなに偉い人なんですか? 人の間違いを上から目線的な言い方出来る人なんですか? 今朝私の些細な間違いをキツイ敬語で言ったケアマネの態度に心の中で涙が出ました… 今日1日心が折れました…

ケアマネケア人間関係

いりあす

介護福祉士, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

22020/11/18

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

中にはいますね〜 「コチトラ、ケアマネなんだど!」といった態度のフン反り返った人。 私は1度頭に来て『ケアマネってそんなに偉いん? その人間性疑いますね〜』と言った事があります。 相手は黙ってました(笑) それ以降、改善されたのでそのことについては触れませんが…

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様、お疲れさまです。 下記は認知症などの疾患を持つ利用者の方が他の利用者や職員に怪我などをさせた場合に対応する法律です。 要約すると 1、原則、認知症の方に損害賠償を求めることはできない。 2、被害者については監督義務者に代わって監督する者(介護施設なども該当します)が賠償する責任がある。 ただ、損害賠償対象外といっても介護サービスについては契約書(措置契約の場合は別の話になります)があるので、他の利用者や職員に著しい暴力行為が見られるなど組織維持に関わる場合には契約書の条項により契約解除となる場合があります。 そうなれば、認知症の方は厳しい立場になります。 認知症の方が安心して過ごせるケアや組織づくりについて真剣に考えることが大切であると強く思います。

契約暴力認知症

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22020/11/17

まさ

看護師, 有料老人ホーム

認知症の方が安心して暮らせる環境つくりには、いまの法律では守りきれないところも出てきていますよね。国もそろそろ真剣に考えるべきだと私も思います

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れさまです。 一人ずつについて一つずつの正義があり、その中間具合を調整模索する作業な今日この頃。 肉じゃがの肉が牛だって豚だって鳥だってマトンだって美味しいんだったらいいじゃん、みたいな気持ちになる。

トラブルグループホームケア

にゃん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養

82020/11/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 他人から比べられたり、指摘されると、気分悪くなるんだから、 他の人を自分と比較して、指摘しなかったら、良いんでしょうねー?(主旨とズレてたら済みません。)

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問ヘルパーをしています。 ターミナルの失語症の利用者さんがいて、残り少ない時間を少しでも笑顔になれるサービスをしたいのですが、いい案が思いつきません。ターミナルの利用者さんにどのように接したら良いのかわかりません。経験のある方教えてください。

訪問介護ケア

ひとみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

42020/11/15

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

なるべく希望を叶えること、人間らしい生活を最期まで遅れるよう支援することが大事だと思います。失語症ということはご意向を確認することが難しい部分がありますよね。家族さんから情報提供をしてもらえるといいですね。💦

回答をもっと見る

介助・ケア

嗜銀顆粒性認知症という診断をされた利用者様のケアに困っております。 当方はサ高住で、勤務しているのですが、以前より自己中心的な行動をとられる利用者様の対応に苦慮しております。その方はとにかく、収集癖があり、特に食べ物に関する執着がひどく、他の利用者様の部屋に入り込んで、飲食物を根こそぎ奪う、あらゆるものを自分のものにしたがる……という行動がみられます。住宅内での利用者間のもののやり取りは御遠慮いただいており、何度か声かけをさせていただいておりますが、留まる気配はありません。本人もそれが悪いことであるという自覚があるようで、職員の目があるところでは行為を行いません。挙句の果てには自分の行動を棚に上げ、職員の悪口を共用スペースで延々と話し込んでいるという始末で、職員にもその方に対するストレスが蓄積されています。 一連の行為を鑑みて、前頭側頭型認知症の症状なのかなと思っておりましたが、病院を受診した結果、嗜銀顆粒性認知症という診断が出ました。初めてのケースですので、職員共々対応に苦慮しております。もし、知識をお持ちの方がいれば、お力を貸していただきたいと思います。

サ高住トラブル認知症

たにき

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

42020/11/18

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

検索したら嗜銀顆粒性認知症は前頭側頭型認知症の症状とアルツハイマー型認知症の症状両方が出るみたいです。 声かけをした後も止めないのはアルツハイマー型認知症の症状が出てるからかも知れないですね。 この場合は嗜銀顆粒性認知症の利用者様以外の方に部屋の鍵を閉めてもらうなどの対策をとってもらうしか無いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

前に働いてたところですが、トイレの扉がカーテンや、パーテンションでの仕切りはおかしいと思うのは私だけでしょうか?施設長に相談してもなかなか話が通らなくて困っていました。みなさんの意見を聞きたいです。

トイレケア施設

まさ

看護師, 有料老人ホーム

22020/11/18

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

私のところは敢えて一部をパーテーションやカーテンにしています。 麻痺のある方や、介助はいらないけど少し不自由な方のためにです。 横に開くタイプのドアのトイレの中で利用者が転倒し、背中がドアに当たって開かなくなった事がありました。 そういう意味で、カーテンやパーテーションで良かったと思う場合もあるから一概におかしいとは思えないかと…

回答をもっと見る

特養

お看取りのご利用者様に後悔のない介護をするにはどうしたらいいのでしょうか? 好きな物、好きな匂い、好きな音楽等やってあげれることはやってあげたいですが、他に何か体験した中でこれいいなとか思うものありましたら教えて下さい。

看取りユニット型特養特養

ゼロ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42020/10/29

へっぽこリーダー

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養

動物が好きならアニマルセラピーとかもありですかね 以前いた特養では家族がワンちゃん連れてきて利用者に触れてもらったりとかしてました コロナの時期ですから、それが可能かどうかはなんとも言えませんが、、、

回答をもっと見る

きょうの介護

小規模多機能型居宅介護事業所の見学面接に行きます。 志望動機、前社の退職理由、質問事項、自分の介護観を考えています。 見学の時、皆さんはどのようなところを見ていますか?

居宅面接ケア

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

102020/11/16

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 自分はずっと特養でしか働いてないのですが、建前は待遇面など福利厚生がしっかりしているかです。 見学の際に、玄関で事務所職員の挨拶など、訪問者が来たときしっかりしているか見たりしました。 挨拶って基本だし、ちょっとの来客でも、職員がこっち向いて立って挨拶してると、出来ているなとおもいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

今働いている施設はリハビリ特化のデイケアです。 麻痺を持っている利用者様もいますが、皆メインの運動マシーンを基本こなして頂いてます。 そのマシーンに乗り降りする時トイレの手すりなど、麻痺や痛みがある側を意識した介助をしているのですが、利用者様本人は全く気にしていない人もいます。 なぜなら、きちんとしたリハビリを受けてないからです。 私自身は、痛みがある側を軸にすると、危険だったりバランスを崩しやすいとおもうので、、 と言う声掛けもしていますが、他のスタッフはそう言った対応もしない事もあり意識づけにいたりません。 利用者様ご本人のしたいようにやる(やりたいように)ご本人の意識を尊重する方がよいのか?? それが、介護の基本となる、尊厳なのかな?となんだか、最近悩んでしまってます。 私の思いは今はまだどちらでも問題ないかも、しれないけどご本人にとって、移動する時に楽に安全な移動を身に付けて欲しいと思っているのです。 みなさんどのように思いますか? アマリ考えずに介助しますか?

声掛けリハビリケア

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

42020/11/15

モネ

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム

介助の基本と生活の実態が常に一体ではないから悩みますよね 基本はもちろん健側に移乗するのが正解なんですけども、生活する場面が全て本人の健側に合わせてデザインされている訳ではありません 例えば、自分で車椅子からベッドに移って、車椅子を誰も触らなかったとしたら、起きて移乗する時はマヒ側への移乗になっちゃいます。 こういう状態を全体的に見て、健側だけトレーニングすればいいのかを考えると少しヒントがあるかもしれませんね。 だって、健側だけをトレーニングするって事は、マヒ側一切何もしないって事ですもんね。 移乗の練習は一切しない ぶっつけ本番 生活の場面で必要があるのかどうかが大事な視点だと思います

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネの資格を取りたいのですが、勉強の期間は皆さんどれくらい充てましたか? 一日一時間程度では難しいでしょうか? 合格までの体験記など募集です!

介護福祉士試験勉強ケアマネ

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

22020/11/18

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

あるとさん、お疲れさまです。過去問を解いてみて、どれだけ正解できるかをやってみてください。私はあまりできなかったので半年間1日2時間勉強して合格しました。それとケアマネージャーは試験合格後に研修があり、時間とお金がかかります。なぜ、ケアマネージャーを目指すのかを考えておくこともおすすめします。私は家族がケアマネージャーだったのでその家族が喜ぶかなと思い取得しましたが、今の職場で活かす機会はなく、とりあえず資格を持っている人になっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

令和元年の介護福祉士の試験内容で、糖尿病の方への爪切りは医療行為にあたるため看護職が行う、との解答が正解にあげられていましたが、自分の勤める施設では介護職が行っています。看護職に伝えてはみたのですが、出血しないよう深爪にならないように気をつけて行ってください、との指示が出たのみでした。 他所の施設ではどういう状況か聞かせてもらえたらと思っています。糖尿病の方でも介護職でも行える例外があるのなら知りたいです。

ケア介護福祉士施設

KT

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

22020/11/15

おぼっちゃま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

うちの施設でも介護士が 、特別な事が無い限りしてます。 看護師の指導が有るようです。

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子のフットレストについて、皆さんの施設では取り外し可能なフットレストは移乗介助の時に外していますか?私の施設では取り外す人と中に入れ込む人と半々くらいに分かれています。中に入れ込むと足を巻き込んだ時に危険な気がするので私は外しています。皆さんはどのようにしていますか?

移動支援ケア

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

102020/11/17

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

私は外します。 外せる車椅子に乗っている(ご本人の物)なら尚の事。 巻き込む可能が高いから外せる車椅子を使用していると考えるからです。

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症についての呼び方、 認知症の方を、認知、認知、と略称して呼ぶのはそろそろやめね? 僕はとても気分が悪い! 認知症を上から見てるように聞こえて仕方ない。 利用者の尊厳なんて言う割に、こういう基本的な事すら気づけてないんだから、人の話に説得力がなくなります。

認知症ケア人間関係

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

162020/11/16

とらねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

わかります!!本当にやめてほしいですよね!!うちの看護師なんて「認ちゃんだから」とか平気で言うので、本当に気分悪いです!! そして、そのセリフを使う時はたいてい保身のための言い訳なので、さらにイラッときます。 認知症への理解もなく、本人の言動を否定、訂正しちゃうので余計混乱状態に。 この職員がいなければ、どんなに平和かと思います。 (同意からの愚痴になってしまいましたm(_ _)m)

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。デイケアに勤めてます。 今日、到着してすぐトイレに行った利用者様。 私は対応して無かったのですが、聞けば乗り込む時から便臭を感じていたそうです。 この方、オムツを履いてきます。外したら大開放!!だったと。 鼠径部にビッシリ付いていたとのこと。 これは、良いのですが、、、 この方入浴するので、、とりあえず私なら陰洗で綺麗にして対応したいと思いますが、、、ここには、ボトルが無いんです。 勿論代用する物も今までこのような事がおきてないので無いです。 で、、、風呂へ行ってお風呂(入浴)で綺麗にしたと。 勿論そうでしょうが、やっぱり陰洗ボトルあると良いと声をだしました。 社長をはじめスタッフは、陰洗どころでない!と返答がありました。 シャワーを浴びるのは勿論だけど、拭くより洗い流す方が良いのでないと私は思いすが、解ってもらえません。 皆さんなら、どのように思いますか?私の考えは間違っているのでしょうか?

デイケアトイレケア

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

42020/11/17

介護花子

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修

私も陰洗ボトル聞きましたが無くて、ウォシュレットです!デイサービスです。施設の方見たら陰洗ボトルありましたよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

福祉のお仕事でも小児のお仕事(発達デイや、障害児ケアや、虐待の保護施設など) された方おられますか。 自分の子どもを持つようになると福祉の世界が高齢者のみならず、 小児や学童などにも援助の必要性へ関心が出てきました。 仕事内容などその子の状態や発達の程度によると思いますが、いつか関わってみたいなと思います。

虐待子供デイサービス

coffeeはブラック派

ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護

22020/11/17

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

今は介護医療院に居ますが 発達・知的障害児に関わるパート仕事をしていました。 知識不足を感じ、実務者研修を受けて、職場復帰しようと思いましたが、一旦退職する形になってしまいました。 その後、放課後子供教室とデイ・虐待などの保護施設を持つ大手施設に入職しましたが、配属されたのは大人の発達・知的障害者・ダウン症の方が入所するグループホームと就労支援をしていました。 児童のスタッフの人手が足りない時だけ、障害児に関わることができました。 でも、言葉を伝えられない利用者さんに対して、介護スタッフからの虐待を何度も目の当たりにし、退職しました。 介護福祉士を取得したら、障害児に関わる仕事に戻るつもりです。

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能でケアマネとして働いている方。 ケアマネの業務以外にどのような仕事をしていますか? 基本は現場の仕事と兼務になるのでしょうか。 また、小規模多機能のケアマネを経験して大変だったことがあれば教えてください。

ケアマネケア

たろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 社会福祉士

52020/11/13

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

僕のとこは現場と兼務でした。 そのケアマネさんは、なんでも屋さんって話していましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護について。 身体、生活に関わらず訪問時間内に早くサービスが終わった場合、サービス計画書に載せていない介助や支援をしていますか? 例えば30分以内のオムツ交換で入っているお宅で、その方の居室内に洗濯物が干されているのを畳んだり…。本来ならご家族様で担ってくれることを時間が余った場合にしたりしていますか? 時間が余ったので良かれと思ってしたことが「あのヘルパーさんはしてくれるけど、このヘルパーさんはしてくれない」など言われたことはないですか?

家族訪問介護ケア

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

22020/11/17

トマトック

生活相談員, 従来型特養

みやばぁさんへ 以前訪問介護事業所でサ責をしていました。介護保険で入っているサービスであればやってはいけない事だと指導していました。ケアプラン に基づいてサービス計画書を作成しているので、必要なサービスで有ればプランに入れてもらい、サービスの時間も確保すべきですよね。

回答をもっと見る

夜勤

私は急変したお客様がいたのに怖くて心臓マッサージができませんでした。 巡視時に急変したお客様がいたためすぐに看護師に連絡しました。その後看護師の診察で緊急事態だと判断しました。看護師が119とオンコールに連絡するためその場を離れました。私は呼びかけと背中をたたいてました。看護師が戻り、心臓マッサージわ始めたのですが私は何もできず様子を見ていました。その間私が持っているユニットのナースコールがなり看護師にユニットの仕事に戻っていいと言われその場を離れてしまいました。緊急事態の状況だったのに急変のお客様のところに看護師1人だけを残して離れてしまい、大変冷たい対応をしてしまったと思っています。 後日、違う看護師からあの時すぐに心臓マッサージしてもらいたかった、どうしてやらなかったのかを聞かれて行動できなかった自分が悲しくなりました。気持ちの切り替えがなかなかできないです。

ケア夜勤

ねこまる

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

32020/11/16

おぼっちゃま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

夜勤は、何が合っても おかしく無いです。 何が合っても、最低救急に、渡すまで居なければなりません。

回答をもっと見る

愚痴
👑殿堂入り

うちのGHでも自立支援の一環として、水分補給を強力に(笑)推し進めています。午前中に1000から1500目標。 お茶、コーヒー、ゼリー、スポーツ飲料etc.....。飲め飲め飲め飲め! いや、私でもそんなに飲めません。そんなに飲んだらご飯食べられません。 ゼリーいっぱい食べさせられたらお腹冷えるし。 もう飲めない、という利用者さんに飲み干すまで強制するって虐待じゃない?と思うぐらいです。 竹内式だか何だか知らないけど。 皆さんのところで「竹内式」みたいなのやってますか?

水分補給認知症グループホーム

ぷらむまま

介護職・ヘルパー, グループホーム

972020/10/19

りんりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

いやー 飲み過ぎですねー 1日かけてとか 夜間排泄に出てこられた歳に 少しずつ提供してます

回答をもっと見る

きょうの介護

寝たきり全介助の重度障害者の自己実現ってなんだろう?と常に考えてしまいます。 この方のQOLの向上ってなんだろ? 相模原事件の植松もそんな事考えながらサイコパスになってしまったのかな?

寝たきり障害者ケア

shin.

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32020/11/16

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

お疲れ様です。わたしも以前よく考えていましたが、答えは自分なりに探すしかないかなと思います。 わたしは家族とこの世で会える時間を増やすために...と思って働いています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者さん達の前で、テレビのワイドショーの話や好きな花や旅行など、私からすると私語を大声でダラダラとする職員がいます。 何度、注意されて、その時は神妙な顔をしてついつい、、と言われるんですが、何故直らないんでしょう? 本当に悪いと思ってないのでしょうか? 認知症や介護の知識が足らないからでしょうか? どう指導すれば、何を学べば、なくなるでしょうか?

指導認知症ケア

ロージー

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム

62020/11/15

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

それは利用者の前で職員同士が私語をするのですか? それともワイドショーの話を利用者にするんですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

すみません、サ高住で勤務されている方に質問です。勤務した事がないので、働きやすさや利用者さんに寄り添った介護は出来るか等、メリット、デメリットを教えて下さい!! お願いします。

サ高住ケア人間関係

オラフ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42020/11/15

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

サ高住で勤務しております。 ざっくりですが、入居者さんは アパートの家賃代や食事代+サービス費用がかかります。事業所にもよりますがコール対応も費用を徴収出来る点が良い点かと思います。デメリットは老健さん特養さんのように看護師が必ずいるわけではないので、体調不良時は介護職員が主となり対応する必要があるかもしれません。働きやすさは入居者さんのADLやスタッフ同士の人間関係次第かなぁと思います。あとは、併設している事業所が有れば、また特性も変わって来るのかなという感じです。

回答をもっと見る

きょうの介護

左耳しか聞こえない90超えのおばあちゃん、起きて欲しいけど、機嫌悪いと手出てくるし寝たふりするし…どう上手く誘導したらいいか分かりません。

サ高住初任者研修ケア

ゆっち

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

62020/11/14

ニニココ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

状況がわかりませんが、起きてほしいというのはどういう介助ですか?

回答をもっと見る

155

話題のお悩み相談

職場・人間関係

新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?

新卒指導

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

82025/08/17

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

字が読めないとかですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。

正社員上司

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42025/08/17

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。

不穏ケア夜勤

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42025/08/17

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

影響あります影響ありませんその他(コメントで教えて下さい)

121票・2025/08/25

あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えてください)

549票・2025/08/24

手荒れします手荒れはしません使い捨て手袋はあまり使いませんその他(コメントで教えてください)

612票・2025/08/23

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

629票・2025/08/22