デイサービスにつとめています。 秋の壁画や天井飾り、皆さんのところはどのような物をしていますか?レクイエのものはすべてやり尽くしており……。 なにかいいものがあれば教えてください。
デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
定番の物はやり尽くしているのですね。分かります。マンネリ化しますよね、 うちでは、利用者さんの秋の思い出にちなんだ物作りをします。 昔を思い出して貰う事で、利用者さんの事を知る事が出来ますし、エピソードがあれば見る方も楽しいので。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ケアハウスにお勤めの方。 よく、内部が解らないので教えてください。 特定施設入居者生活介護の軽費老人ホーム(ケアハウス)の外部サービス型。 外部といっても、建物の中にあるデイサービスを利用する。経営者は一緒。スタッフもデイサービスもやるし、居宅サービスもやる。 これは、外部サービス型ですか? それとも、一般型?ですか?同じスタッフが対応するから。 デイサービス利用時に入浴を行い、居宅では、やらない!という話。 一般型なのか?外部型なのか? どうなのでしょう? その様な施設で働いた事がないので解らないので教えて下さい。
居宅入浴介助デイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定施設入居者生活介護の場合、デイサービスの利用は介護保険上出来ません。 べつ契約でやるか…それも違反です。 唯一、単にデイサービススペースで過ごさせる、との見解でしたら、普通はなくとも、レベルの低い考えの介護施設ではあるかも知れませんね… デイサービス利用には、居宅ケアマネの利用票(各事業所へは提供票)が必要です。しかし、居宅でなく施設ケアマネの範疇の特定施設入居者生活介護では、それが出来ません。 つまり、普通あり得ないです。
回答をもっと見る
介護を始めてそろそろ5年 職場は結構変わってディサービスに始まりグループホーム 障害者支援そしてまたディサービスに… グループホームのときは正社員というのもあって 色々なふれあいもあり時間もありで充実していたように思います。 今夜勤専従でディサービスに通って3ヶ月 なぜなのか周りがどんどん退職や休職で気がついたら夜勤は私より先に入っていた方全員退職… どこがだめなのか私には合点がいかず 何か悶々と過ごす日々。 皆さんの職場で定着性はどうですか? どこに基準を置いておられますか? 是非お伺いしたいです✨ 宜しくお願い致します🙇♀️
モチベーションデイサービス職場
きっちゃん
初任者研修, 障害者支援施設
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私の場合は年齢でしょうか。 現在は週1夜勤専従ですが年齢的にキツくなってきました。 人間関係も一人夜勤なので最小限の接点で丁度良いし給料面も週1回にしては良い方です。 入浴介助と夜勤は年齢的にどうしようも無いものがあるので今回夜勤を転職する予定です💧
回答をもっと見る
数日前ですが、入浴当番で、嫌味姉妹の長女は中介のはずが、 本来、外介であるKさんや本日のリーダーさんに相談もなく、勝手に外介をやっていていたんです。 私に対しても言いたい放題、やりたい放題やってますが、他の職員に対しても言いたい放題、やりたい放題。 そして、この長女に対して、他の職員も陰では、ああのこうのと悪口を言っているが、本人(嫌味姉妹の長女)を目の前にすると何も言わず… しかも上司あたる陰険主任も、 私にはいろいろいうくせに、 嫌味姉妹の長女については、以前から色々とあるがなにも言わず。まして、今回のことについても全く言わないでいる様子。 そんな事情を知ると、『おいおい主任さんよ。俺にはいろいろ言ってるくせに何でそんなに好き勝手なことをやってる人に対して何も言わないの?』と思うと、騒ぎを大きくしたくないからとおもい、この主任に対して、いままでこんなやつの注意を黙って聞いていたのかと思うとアホらしくなってくるし… 私より先輩職員対しても、この嫌味姉妹の長女が、これほど身勝手なことをしていてもほったらかしにしているのを見ると、他の先輩たちのために一生懸命やるのも馬鹿らしくなってきたし… いつ辞めようかという気持ちが強くなっていますが、次の仕事も決まらないとやめられないし…と思う気持ちがあり、複雑な気持ちにはなっていますが、いいことで凄いならいいが、よくないことで凄い職場ですわ。
理不尽モチベーションデイサービス
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
まる
介護福祉士, ユニット型特養
めちゃくちゃ頷きながら読んじゃいました。まるで自分だけが主人公のドラマの悪役を演じているかのような先輩うちの職場にもいました。 周りも陰では「またやってるよ…」って言うくせに本人の前だと急におとなしくなっちゃって。上司も見て見ぬふりだし「あこの人たちはそういう役割で配置されてるんだな」って、途中から壮大なコントを見てる気分で仕事してました。 私はある時から「職場は人間観察の場」って思うことにしました。「お、今日も絶好調だな」「今日はご機嫌斜めだな」って心の中で実況中継してたらだんだん腹が立つより面白くなってきちゃって。 まともに受け止めてあげるだけ優しさの無駄遣いって感じることもあります。もっと適切な人にこの優しさ使ってあげたいなみたいな。 次の素敵な職場が見つかるまでのちょっとした社会科見学だと思って肩の力抜いていければいいなって思います。応援してます!
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
先日、母をデイに通わせたいという娘さんから連絡がありました。 ケアマネに不信感があるようですが、ケアマネが誰なのかしっかり把握していない様子…。 ケアマネには詳細は言わず体験させたいと。 話をしていくうちに、利用できるんでしょ?と勘違いしたような話ぶりになっていく。 娘さんは病院勤務で(業種は不明)、当デイは運動メインとなるのでお母様の状態について聞き取ろうとしたらそれに対する返答はなく「そっちが工夫するなりすればいいこと」と話を逸らされてしまいました。 そもそもケアマネを通り越して、更にケアマネに言わずに体験を進めることは、勝手に動くことになってしまう。 いざ利用となってもお母様は施設入居中なので単位数も足りるのかどうかも不明なので、週明けケアマネに連絡することにしました。 娘さんは嫌がってたけど、ケアマネに一報入れずサービスについて進めるわけにいかないよな。
運動子供夜勤明け
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
そうですね、介護保険以外での利用ならいいけど莫大な利用料になりますからね。 余談ですが、ケアマネ泣かせの利用者家族も多く、勝手に入院、勝手にサービス再開を直接サービス業者へ連絡、そしてケアマネの電話にはでないなどありますから。 そもそも最初から、ケアマネ拒否、それでも包括も事業所も勝手に一ケアマネ任せですから。 正直、ケアマネなしならどうなるか、利用者、家族も経験が必要かもです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現在コロナなどはそこまでうるさく言われなくなりましたが、皆さんの施設ではマスクはどうされてますか?デイサービスなのですが、しっかりされている方も見え、ニュースを見るなどしっかりと現状を把握されており、マスクをなんでしなければいけないのと言われてしまっています。 何度か説明はさせてもらってますが…。 やはり施設内はマスク着用は厳守ですか?
マスクコロナデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
職員は勿論マスク着用ですが、入居者はあくまでも任意なので、認知症の方もいますし、強制は出来ません。 他に出来る事として、手洗い、消毒、換気などは徹底しています。 年間コロナ死者は約3万人で、インフル死者は約3千人ですから、いかにコロナがまだまだ脅威な感染症だと言う事が分かります。 死にたくなければ、少しでもリスクを減らせるマスク着用はした方が賢明です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスでつとめており、送迎などにも出ているのですが、この時期に暖房を掛けている方が見えます。他の職員やケアマネとも相談しており、ご家族様の意見も取り入れ、送迎時にエアコンのオンオフをしたりしています。ですが、どうやら帰った後に切り替えているようです。 ご家族様は仕事の都合で遠方に見えるのですが、毎週末土日は片道3時間かけて帰ってきてその方のことをして下さっており、今回コントローラーを隠すことにしたそうです。ですが、今日コントローラーを探して隣近所の家にエアコンのスイッチを貸してほしいといいにいったと連絡があり……。 介護1で単位もいっぱいいっぱい使っている、施設入所が金銭面的に難しい、息子様とは仲がいいがほかのご家族様(お嫁さん、孫さん)たちとの折り合いがかなり悪い…なかなか対応策が思いつきません。 皆様ならどうされますか?厳しいご意見などもあると思いますが、できれば控えていただけると幸いです。
送迎デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
エアコンについては、様々な問題がありますよね。 リモコンの本物はデイサービス職員が持ち、ダミーを本人が持つでは。 一番信用出来るご家族の方に話してもらい信用させるしかないです。 特に暖房の温度設定では、身体は持ちませんからね。 色々リモコンに使い方を貼り付ける事も出来ますが、切ってしまえば終わりですから。 因みに施設でもリモコン問題は、常にありますね。
回答をもっと見る
2回目の質問となりますが話を聞いて欲しいです。 4月から約1週間たち、仕事も少しずつですが覚えてきました。人間関係も少しずつ……· この1週間精神的にきついです。 A(上司)からの厳しい言葉、言い方が本当にきついです。 「お前邪魔」「お前がやれよ」「は?なんで?」 同期の子、他の職員の方とも話したのですが 「A(上司)って言い方きついよね」「昭和の思考っていうか…自分の思い通りにならないとキレるからね」と。 いい時もあります。利用者様の前では絶対怒らないですけどね、、。 乗り越え方ってありますか?気にしない方法… さっきも「ティッシュ早く取りに行けよ!!」と… 「どこにあるか分かりません」と言うと「あそこにあるだろ!!」と。他の職員さんが見かねて「ここにあるからね」と教えて頂きました。 本当泣きそうです。仕事は楽しいです。頑張ります。 読んでくれてありがとうございます😭
モチベーションデイサービス人間関係
オニギリ
デイサービス, 無資格
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
うえー それめっちゃパワハラですよ。そんなくそ上司の元で働くのやばいですよ。正直辞めてもいいくらいですね。他にもっとマシな施設ありますよ。 乗り越え方としては どうせこいつは怒るだろうって思って、気にしない。 怒られる度に一応すいませんと謝罪入れる。 昭和気質な方って高圧的な言動が多いので、オニギリさんが仕事を覚えて1人前になって仕事で見返す。 この手のタイプはその方が若い頃など同じような境遇でいわゆるシゴかれて育ったと思われます。パワハラしてることに気づいてないので、時代が遅れてるんですよ。 一番最強なのはボイスレコーダーでそいつのなめ腐った発言録音して、出るとこ出ちゃうこと。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 8月のカレンダーに使用した紙吹雪(折り紙を切ったもの)が余ってしまいました。なにか制作に使いたいのですが貼り絵ぐらいしか思いつかず、他にもなにか使えそうなことってありませんか? お願いいたします。
デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
まる
介護福祉士, ユニット型特養
レクの時の紙吹雪や、くす玉の中身などいかがでしょうか?運動会レクがシーズンでなければ、ミニゲートボール大会とか。レクの表彰式で使ったことがあります。いま使わなくてもいつか使えるし、捨てずに保管しておきたい気がします。
回答をもっと見る
左麻痺、左側が見えていない、声も左耳は聞こえない方の杖歩行の立ち位置はどうしたらいいですか? 他の職員は杖を持っている手を支えています。あっているのでしょうか?
デイサービスケア
ふう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 左麻痺の場合、杖は健側の右手で持ちます。 私の場合、健側では手を支えないですね。 杖を上手く使える方は体重移動ができているってこと。 支えるとバランスが気になります。 なので患側の左に注意をしています。 立ち位置はその方の状態によります。 円背のきつい方は左前方など。 あとは歩行中、利用者さんは歩くことだけに集中していただきたいため、あまり声は掛けないです。 おそらく他の職員さんは右側が健側なので、利用者さんにアプローチしやすい理由で杖を持っている右側を支えているのかもしれませんね。 私の場合立ち位置は利用者さんの前方中央にすると思います。前方に転倒するリスクが多いからです。 (間違っていたらすみません…)
回答をもっと見る
こんにちは。 みなさんの職場はアプリやパソコンを使ってご利用者さんの様子を入力していますか? うちは、介護、看護、リハ全て手書きです。笑 先生たちのカルテも手書きです… 入所系も知りたいですが、特にデイサービスやデイケアの現状を知りたいです! うちが稀なのか、それとも介護業界はこうなのか、、、教えてください!
デイケアデイサービス施設
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
記録はパソコンで入力してます。 ただし、何故か紙に印刷しファイリングしてます。 オンラインデータだけで良いと思いますが、不思議です。 前の職場もパソコン入力で、そこではオンラインデータのみでした。 介護業界はかなり遅れてると思います。 また、オンラインに切り替わった時についていけない人も多く居る気がします。 やり方を変えないのも一つの選択肢では有りますが、効率が悪過ぎます。 個人的にはもっと効率化せるべきと思います。 特に、事務的な部分はできるのにやってません。 職員の負荷が増える一方です。 LIFEはは、効率化とは逆行してると思います。 現状のやり方に疑問を持たない人も多くいます。 不思議です。
回答をもっと見る
家庭の事情で、介護現場で働くのが難しくなりました。 介護経験は十分あると思います。介護員、介護主任として20年以上、支援相談員として約4年。老健、デイサービス、デイケアの経験があります。ケアマネはありません。 もし経験を活かして在宅ワークをするなら、どんな可能性があると思いますか?
デイケア相談員老健
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
はじめまして。 クラウドワークスなどに登録して 介護経験を活かした介護・福祉分野の専門記事の作成などはいかがかなと思いました。
回答をもっと見る
オムツ交換の件 結果として、言われた通り行いますが、、、全く無駄!と感じている話です。 私はデイサービス勤務です。 オムツ対応の利用者様。 入浴がある日(午前中)は、入浴後新しいオムツをあてています。 入浴が無い日の利用日の対応は、施設に着いてすぐにオムツ交換をしております。 昼間は、食後に交換。そして、帰り前に交換です。 当たり前の普通の対応ですが、、、 帰り前の交換時に、パット内だけで無く外カバー全て交換をする決まりになってます。 要は、、、汚いおむつのまま帰宅があった様で、、、、←別の利用している施設での話。 よその施設でトラブルがあったので、帰り前外カバーが汚れてなくても交換する。と言う決まりです。 まず、施設の長が決まりと言っているのでやりますが、、、うちであったトラブルでないのに、事前回避する。 解るけど、無駄だよね? どんな仕事もそうだけど、ちゃんと仕事を、しないからやってる人も迷惑こうむる。負担がかかる。 なんだかなぁ?と感じてます。
デイサービス人間関係施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
その方はデイながら、リハパンでなくオムツなんですか?
回答をもっと見る
職場のトイレについて質問です。 うちの職場(デイケア)は職員と利用者さんが同じトイレを使っています。 正直…綺麗じゃない時が多く…みなさんの職場は利用者さんとトイレを分けていますか?
デイケアトイレデイサービス
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
あーちゃんさん、はじめまして。 うちの施設は、分けています。 でも、利用者さんのトイレが 一つしかなく、利用者さんが1人トイレに入っていると次の利用者さんに、待ってもらわないといけなくて、大変利用者さんに不便をかけてるんですよね。トイレの改築も費用的に難しくてですね。
回答をもっと見る
介護福祉士の国試終わるまで扶養内のままかどうか悩む。勉強時間を確保するため…。どう思いますか?
勉強デイサービス介護福祉士
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今から勉強に取り組まれるのでしたら、1日の中でそんなに時間をとらなくても充分間に合うと思います。 もちろんまっちゃんさんの生活パターンなどもおありの事でので、自信持ってはもうせませんが、普通一般論として、ですね、、
回答をもっと見る
デイサービスでお茶をカップに入れる際、手袋されていますか? 手袋はどんな時に使用されますか? またそれは場面によって種類かえてますか?
デイサービス
こうじ
介護福祉士
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
うちも手袋してないです! 手を洗ってからコップやお皿に触れています。 手洗いやアルコール消毒を徹底しています。
回答をもっと見る
毎日お疲れさまです! レクでハンドマッサージと爪切り、ネイルをしようと考えています。 といってもマニキュアはあまりよろしくないという考えの施設なので、爪切りをしたあと軽く爪磨きをして、ワンポイントで指1本の爪にちっちゃいシールを貼ろうと思っているのですが、爪にダイレクトに貼れるものはありますか?やっぱりベースコートやトップコートを塗らなければダメでしょうか。 ちなみに長持ちしなくていいです、2日間くらい残れば万々歳です。 検索をかけてもうまくヒットしなくって😖⤵️ こんなワードで検索かけると出てくるよ、でもかまいません。お知恵を貸していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
レクリエーションデイサービスケア
かのこ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私の施設だと、ネイルは問題になってしまいます。 以前、ネイルしていた方が急変して、爪の色が分からないと言う事態におちいりました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 10月のカレンダーについてです。毎月カレンダー制作をして頂いていますが、10月はなににしようかなと……。一昨年はブドウ、去年はハロウィンでした。違うものを作ってもらいたいのですが、皆さんなら10月といえば何が思い浮かびますか?
デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
luckydog
介護福祉士, グループホーム
地域によるけど、だんじりは盛り上がりました。
回答をもっと見る
デイサービスで夏祭り(行事レク諸々)の時、管理者不在は普通ですか?
行事管理者レクリエーション
みー
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
普通だとは思いませんが、たまたま用事があるのであれば仕方ないとは思います 要は頻度の問題です 毎回休みであれば、異常ですね
回答をもっと見る
私や先輩職員がバタバタ動いているのに、自分が何をしていいかわからなければ『何かすることありますか』『何か手伝いましょうか』と聞くこともなく、ぼーっと立っていることが多々ある新人さん(一応、デイサービス経験者です)。 数日前、夕方の送迎で、この新人さんが私の添乗になった時のことです。 利用者を全員送って送迎車が空になったあとに、この新人さん、私に『(旧)いろはにさんはどうして今の会社に入ったんですか 』とか… 『こんなところまでこなくても、(車で30分ほどかかるんです)近くで探せばいっぱいありませんでしたか』とか…気づけば私の身辺調査的な質問をしてきました。 別に隠すこともないし、聞かれたんで答えましたが、腹の中では『どうでもいい俺の個人情報について興味を持つより、仕事中、なにしていいかわからなくてボーと立ってんじゃなくて、なにかすることありますか、(なにしたらいいですか)って、仕事のことを聞けないか』と思いながら、俺はあなたと関わりたくないからいろいろ聞きにこないでと思いながら帰ってきました。
デイサービス人間関係ストレス
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
俺って、いろはに改名さんのことですよね。
回答をもっと見る
副業のタイミーで、ディサービス2回の勤務(それぞれ違う施設)をしました。私が感じたのは、タイミーに頼むのは,扱いにくい利用者さんが利用するときに,タイミーを使うのかなと。 最初にバイトしたディサービスの入浴介助では、入浴される利用者の特徴を教えてもらった。その方は、こだわりが多いと。実際に介助となると細かい指示が本人から出てくる。慣れたら,そうでもないけど、慣れるまでは大変と思いました。私の中では、他の職員ではそのこだわりが面倒に感じるのかなと推測した。 もう1箇所のディサービスでもこだわりがある利用者さんの入浴介助でした。 施設にしたら、面倒な利用者はタイミーにさせたらいいやんになるんだろうなーって2回のディサービスで思いました。2回とも個浴でした。狭い洗い場で太っている私には,大変でした(笑)
入浴介助デイサービス
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
私はそれには反対な考えです、理由としては幾ら介護スキルが高い単発アルバイトさんでも…その利用者様の情報や特徴をよく理解していない方が入浴介助を行うのは危険と思うからです。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しています。 勤め先のデイでは運動、レクを兼ねて近所の公園へのお散歩や外食、外出等積極的に取り入れています。外食の際には自分の分の食費は自費で休憩時間も兼ねて行くことになっています。企画は職員で立てて行くことと言われており上司からは外食じゃなくても良いと言われるものの、利用者さんの希望を叶えてあげたいと思うと外食になることも結構あります。しかし休憩や手当もなく外出、外食イベント……普段より更に気を張りリスク管理をすることで疲労感としては普段よりも更に増す印象です。 介護関係の仕事をしている人って優しい人が多くやりがい搾取では……と思ってしまいます。皆さんの職場でのレクや外出はどのようにされていますか?
手当レクリエーションモチベーション
さわこ
PT・OT・リハ, デイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイやデイサービス、デイケアで勤務しており、外出行事の担当もしていました。 私がいた施設では、外出時の職員の食事代は会社負担で、行事費として計上していました。 休憩時間も多少前後はしましたが、きちんと規定どおりに取れていました。 実は私が担当になる前は、食事代は自腹、休憩時間もほぼ取れないという状況でした。 それがどうしても納得できなかったので、施設長に相談し、行事費でまかなえるよう制度を変更してもらいました。 そうしないと、職員が前向きに外出行事に関われないと感じたからです。施設全体の士気が下がる気がしたのです。 会社が費用を負担するようになってからは、行事に積極的に参加したいという職員が増えました。 スタバでもうなぎでも、無料で食べられるなら嬉しいですしね。 やりがい搾取はあってはならないと思います。 介護はサービス業であっても、働き方そのものは一般企業と同じように尊重されるべきです。 よければ、一度上司に相談してみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
デイサービス勤務の方(正職以外の方)寸志はありましたか?我がデイはございません…。 経営上手くいっているデイならありえるのでしょうか??縁の下の力持ちの頑張るパートさんにも寸志くださーい!
パートモチベーションデイサービス
もりもっく
看護師, デイサービス, 訪問入浴
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今まで転職、移動含め通所は6ヶ所経験しております。パートさんへは残念ながら一箇所も支給はありませんでした、、 その内1つは、正職員でなくともフルタイムであれば=準社員ですが、年間1.5ヶ月分貰えるところはありました… 今の介護報酬で、パートさんへ給与以外の支給は厳しいところが(多少余裕があったとしても)多いのかも知れませんね、、
回答をもっと見る
以前、デイケアで勤務していた際、午後のレクリエーションは「脳トレレク」と「ゲームレク」が交互に行われていました。 内容は担当職員がその都度考えていましたが、毎回同じような内容でワンパターンに感じることもありました。 (例:脳トレはしりとりや野菜の名前、ゲームはゲートボールや輪投げなど) 職員によって工夫の差があり、利用者様に合わせて内容を考える人もいれば、毎回同じ内容の人もいました。 皆さんの施設ではレクの内容はどなたが考えていますか?また、職員同士で内容について話し合うことはありますか?
デイケアレクリエーションデイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、ウチの施設では…塗り絵、計算ドリルとかが多いです
回答をもっと見る
世界のあちこちで分断! 日本国内でも分断! 自分の職場内でも分断! 今、分断って流行ってるのかな⁉️ せめて…せめて家庭内では分断が起きないことを祈るばかり‼️
デイサービス人間関係施設
ハニワ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
特養でケアワーカーをしているアラフィフです。 私は何とか65歳まではこの仕事を続けていきたいと思っているのですが、年々体力も落ちていきますし、将来にに不安がないと言えば嘘になります。 ケアマネは資格だけは取ったのですが、実務は絶対に無理だと思うので、もう更新も辞めて資格停止状態です。 皆さんはどうですか?
資格デイサービス介護福祉士
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
50歳一区切りで、人生を振り返ったり行く先を考えるお年頃ですね。 そんなこと考えながら私も、シフトに追われながら気づけば還暦を越えて、来月には61歳ですよ。 そりゃ、体力はさすがに若いときとは違いますよ。 でも、ずっとやってきていることはできちゃうんですこれが。 夜勤だって7回やってます。 更年期で滝汗かいたり、調子悪いところが絶え間なく移動したりしましたけどね。 65定年ですが、あと4年。 致命的な病気でもしない限りは行けそうですよ。 その後も、できたらパートと今のところは思っています。 体力では若い人にはかなわないけど、ムダの無い動きの知恵と技術。 手先器用のアイデアで一目置かれる人でありたいですね。
回答をもっと見る
ついに外人が入社してきました。 案外普通でした。 ただなんて言ってるかが翻訳アプリ使わんとまじ分からん笑 まぁ相手も同じ事思ってんだろうけど。 外人入社に関してはまぁどうでもよかったんやけど 外人に対する給付金?みたいなものが雇った部署に無いらしくうちのデイからお金を出してるみたいで外人の移動手段とかもこっち負担で施設長がお金出してるんやけど こういうのってもっと計画組んで会社が支援してやるもんやないの?って思ってるんですがいかがです?
給付金採用手当
ドラミちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そこまで出来ない人は会ったこと無いです。現地で日本語を勉強している子をスカウトして来たみたいです。ニュースで見た人や、知人の職場の外国人もカタコトで話が出来る人を入れてました。アプリ使わないと成立しないのは、ちょっと時期早々な感じがしました。
回答をもっと見る
私のデイサービスには「管理者」の上に「経営者」がいます。 その経営者は介護の経験がまったくなく、資格なども持っていません。 普段は現場に関わることはほとんどないのですが、たまに気まぐれで現場に顔を出し、いろいろと指示をしてきます。 しかし、その内容は的外れなことが多く、現場の職員たちは適度に受け流しながら業務をこなしているのが現状です。 ただ、職員が少ないときなどは、その経営者が送迎業務に出ることもあります。 その際、現場職員に対して大きな声で威圧的に、 「○○さんを早く連れてきて!」 「なんで準備ができてないの?何してたの?」 と叱責することがあります。 私たち現場の人間はもう慣れているのであまり気にしていません。 問題なのは、それを利用者さんの前で言うことです。 そのような言い方に萎縮してしまう利用者さんもおり、実際にそれが原因で当事業所の利用をやめられた方もいます。(その事実を経営者は知りません。) 現場の空気が一気に悪くなるので、正直なところ「できれば現場に入ってこないでほしい」と思ってしまいます。 皆さんは、このような経験はありますか?
送迎管理者トラブル
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
高齢のおば様経営者と役員が仕切っていて、本当にやり辛いです。 面倒なのが、その経営者が管理者に強烈に指示しそのストレスが下に来ます。 なんて言うか、家族経営みたいな施設等は働き辛いのは言うまでもないですね。 もう少し言えば、男性上司が多い方が仕事はやり易いです。
回答をもっと見る
今月から老健のデイケアで働いています。日々、70名前後の方が来所され、入浴は.50名〜行っています。色々な介護施設で働いて来ましたが今度のところはデイなので、日曜日は施設が休みで、他平日は其々の職員が固定曜日での公休となっています。(常勤での固定曜日公休は、初めてです)まだ、私はプリセプターが付いていて、その方が水曜休みなので今のところ私も基本同じ公休になっています。そこで、質問なのですがプリセプターが離れた時、私も固定の公休になります。出来れば、金曜日公休にし、たまには土曜日に休んで三連休に出来たりするなぁ...とか考えていたり、身体を休めるには、週中の水、木曜日が良いのかも..とも思ったりします。皆さんなら何曜日公休が望ましいと思っていますか?
デイケア老健デイサービス
ほりりん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
たか
介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
私は以前、夜勤のあるシフトで5年勤務した際は、5連勤が本当にきつかったです💦 しかし、その後に土日休みが基本勤務となった場合には、最初は本当にきつかったですが、今では連休がないときつい身体になったように感じます。 あくまで、個人的な感想ですが、30代中盤?ぐらいまでは水曜、日曜など、2日おき3日の休み。それ以降は、連続した休みが楽な為、そのような休みが望ましいです。
回答をもっと見る
新しい職場に転職して1年半、 年下の新人さんについて教えてるなうやけど、 何か助言?言う度に「うん、うん」「はぁ、」「そうっすよね」 とか返されて、、、こっちまで溜息出そうになる、、 本当に分かってくれてるのか、なーなーに流してるのか、 教え方が悪いのか、、、 そういう言い返され方で良いものか、、 指導する方が悩むなんて、、 難しい( ˘•ω•˘ ) 他ユニットの利用者さんとの初関わりの時は、 いきなり慣れたようなタメ語での会話、 周りは何も言わないから、私が気にしすぎ??🥹
指導新人転職
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは! お仕事お疲れ様です。 確かに新人さんと言っても色んな方がおられるので悩みますよね。 気にしすぎではないと思います。やはり基本に立ち返って利用者様に対しては誠実な対応を心がけるべきです。いきなり慣れたようなタメ語での会話というのは不適切だと思ってます。 なぜそれが不適切なのか、ここではどういう対応をするのが良いのか等をお伝えできるのであれば、した方が良いと思います。
回答をもっと見る
爪切りは看護師がしていますか?それとも介護士がしてますか?基本的に看護師がすると思うのですが、みなさんの施設は介護士がやってるところはありますか?
看護師施設
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
特養です。爪切りは基本介護士の業務になってます。 白癬や肥厚など普通の爪切りでできない場合は看護師に依頼してます。
回答をもっと見る
2026年度 第38回の介護福祉士の国家試験受けます。 これから勉強するんですが、参考書はどこのが良いですか?これから勉強すれば受かるのか不安しかないです。 ちなみに3年前に介護福祉士受けた時は落ちました。
介護福祉士試験実務者研修特養
みいみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
今からでも充分間に合うと思います。 勉強方法は自分に合ったものがあると思います まずは過去問を解いてみて、今現在の自分の実力を知るところから始めると良いと思います。 ここからは私のやり方ですが、過去5年分の問題を繰り返し行いました。 繰り返す中で苦手なところと得意なところが分かるがわかります。 あとは徹底分析して、分かりやすくノートにまとめました 時間ある時はマークシートで時間も計り過去問を解きました。 隙間時間には、スマアプリで解きました。 自分に合った勉強法を見つけ、毎日30〜60分程度で頑張ればなんとかなると思います。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
・帰宅してから食べます・早出が来る前に職場で食べます・早出が来てから職場で食べます・食べません・夜勤はしていません・その他(コメントで教えてください)