現在、介護職の実務者研修中です。 その後の就職の雇用形態はパートで特養orデイサービスで思い悩んでいます もう56歳でひとり親です 研修している所の特養か別の施設のデイサービスどちらの方向に行くべきか? アドバイス下さい よろしくお願いします
実務者研修パートモチベーション
バディ
デイサービス, 実務者研修
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
私も54ですが、私だったらデイサービスにします。 特養の勤務内容自体が年齢的にキツいです。 他者さんも大体若いうちは入所で年齢が上がればデイにという方が多いと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 さつまいもをたくさん頂きました。焼き芋とスイートポテト、いももちはつくって食べていただきました。なにか他に美味しくて簡単なものってなにかありますか?
レクリエーションデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
さくら
看護師, デイサービス
我が家も今年はさつまいもが豊作だったので、食べるのに困っているくらいです😂 簡単にふかし芋をして残ったのはそのまま干芋にしています🥺あとは芋ご飯でしょうか🥺
回答をもっと見る
ケアマネが作る居宅サービス計画書と通所介護計画書は別ものですよね? 通所介護計画書の長期短期目標の期間は1年と半年で記入したらいいのでしょうか? 居宅サービス計画書の期間と同じにしないといけないのでしょうか? その辺りがちょっとわからなくて…
介護計画デイサービス
じゃん
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
法的な=実務的な考えとしてお伝えしますね、、 通所介護計画書は、ケアプランを基に、施設で何をサービス(提供)するのかを、施設として具現化するもの、と言う位置づけです。 ケアプランを基に、しているので、お尻(期間の終わり)は日付を合わせます。 これを超える通所の計画書はあり得ません。 では頭(目標の開始日)はどうか、普通合わせます、その方が合理的な事が多いから、ですね。 但し例外もあります… 個別機能訓練加算をとっていて、その専門職から、例えば立位の安定が図れ、20秒以上ふらつきなく維持できる…とのケアプラン短期目標が6カ月で示された確定プランがあるとします。 しかし、機能訓練士のアセスメントでは段階的な目標が必要だとすれば、通所介護計画書の短期を、3ヶ月ずつなど分ける事になります、、11/1〜2/28の期間 膝伸ばし運動、スクワットが10回できる、、 3/1〜4/1 立位の機会をもち、20秒以上立位を保てる 等ですね、、 長期は余程の事がないとケアプランとの相違は考えられず、そんな意見があるなら担当者会議で伝え、ケアプランが確定する前に審議すべきですからね…
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 最近、いろんなことにモヤモヤしています。 勝手に仕事する人、 自分の持論だけで業務を進めようとする人、 レクの内容が全体で共有されてないこと(知ってる人が複数いて、毎日出勤してるのに、同じデイの職員に伝えずにいること) 職員の人出欲しい時間帯なのに、利用者さまがいるホールから、職員がふと、いなくなってること‥ 持論だけで業務進めようとする職員さんが、 「もう、こうしていこう!」とか「もう、〇〇はやらなくて良いんじゃない?やらないようにしよう!」とか言いながら、毎日過ぎていきます。 上の方に伝えても、 「同じ職員同士で話膨らませてもらって‥」と言われます。 でも、同じ職員に対して、少し不信感がある中で、 私はあまり話すことができなくなってしまいました。 今日も、 さっきの場合だと、 〇〇さんよりも、□□さんの方がお風呂先だよ! と、強めに言われてしまいました。 (〇〇さんは、お風呂に時間かかる方、□□さんは、入浴後、お尻周りが汚れてしまったため、再度シャワーする必要があった方) 他の職員にその話をしたら、「そんなの気にしなくて大丈夫!大丈夫!」と言われ、 話聞いてくれたのはありがたかったのですが、 なんか、人間不信になってきてて、 やることなす事空回りばかりで、 泣いてしまいました。。。 自分は不安障害もあるので、 こういう思いは仕方ないことなのでしょうか? 気にし過ぎだからいけないのでしょうか? もし、こんなので辞めたとしたら、 弱いですか‥?
レクリエーション入浴介助デイサービス
かめたむ
まるぴーす
介護福祉士, 有料老人ホーム
わかります。ですが、仕事に関して自分とほぼ同じ価値観の人っていないんだな…と今更ながら痛感しています😭いや、仕事でなくてもいないのかも。 当たりの強い人はいます。私はどちらかといえば当たりの強い人ですが😏規定通りのルールを無視して業務を進めている場合は問題なので上司なりに報告が必要でしょうが、それ以外はスルー…で良いのではないでしょうか。 先ほどの入浴の優先順位もまぁ、納得の理由があるわけですし(強めの言い方推奨ではありません💦) 辞めるのはいつでも出来るわけで…もしこの仕事を続けるのであれば、あるあるだと思います。
回答をもっと見る
転職を考えています。有料→特養→訪問という順番で介護福祉士を10年やっています。少し動くと腰が痛くなるので、体に負担がなさそうな訪問を選びましたが社員は身体介護が多めです。 訪問3年目で夜勤はないのですが給料は施設勤務よりも少し少ないぐらいです。 障害者(大人)のお風呂介助もあり、自分より大きい方で何かスイッチが入るととても恐怖を覚えます。 これなら施設勤務の方が良いのではと思い始めてきました。 夜勤には抵抗ありません、不安なのは体の負担のみです。ケアマネの試験は受けようとは思っていますが、出来るだけ利用者との距離が近いところで働きたいのが希望です。 デイサービスや老健も良いなと思っているのですが、 デイサービスは給料が安く、老健はほとんど求人が出ません。そこで派遣で探すのもありかなと思っています。 派遣から就職した方や、腰痛を理由に転職した方の意見などを聞かせていただければと思います。 よろしくおねがいします。
職種転職デイサービス
かわにじ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
腰痛もちは、きついですね…この仕事(に限らず…) 出来ない、とは思っていませんね、色々対策したり、時に動けない状態になったりありながら、立派に続けている方も見てきました、休養を要す方も、もちろんおられて、、 さて、利用者さんとの距離=介護、関わりがお好き、やりたい、素晴らしいと思います。 どのポジションでも、福祉には持つべき意向と思います。 さて、この場合、2点コメントさせて下さいね、あくまでも私の思いです、かわにじさんに当てはまるかはもちろん分からないですし、それが当然とも思います、、 まず、ケアマネについては、ケアマネの必要な事業所は多く、グルホや、特定施設(有料、ケアハウス、サ高住)等も必須です。そこでは、基本はケアマネ業務ながら、介護としてはいるシフトのところが多いですので、身体を休めつつ、でも介護もある…つまり介助量を減らして利用者さんに関われ、更に相談支援にも携われる事になります、、 さて、ケアマネ取得前だとどーかですが、例えば、サ高住(特定施設でなく通常型でも)相談員はいかがですか? 特養相談員は基本相談業務が主ですが、サ高住や養護老人ホーム、ケアハウスであれば、利用者さんとの距離が近い事業所も多いです… かなり差はありますが、ご経験上それも選べますね、もちろん勉強は最初特に必要ですが、身体の負担はへりながら、病院受診へ付き添うなど含めて、距離は近く自身のお身体も負担はへると思います(=精神にはくるケースもあるのですが…) 1度、今後のことですので、ゆっくり、でも思う方向に考えてみられては、と思いますね…
回答をもっと見る
いつもお世話になっています。 当施設では様々なハラスメントに備えて同性介護を推奨しているのですが、やはり女性のパートさんが多く100%は難しいのが現状です。 同性介護を実施されているデイサービスの方がいらっしゃれば、どのような対策を取られているかご教示いただけますでしょうか?
人手不足デイサービス
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
完全同性は、障害者部門でないと難しいと思います。 最低でも女性職員が男性利用者さんを対応することは、仕方ないと思いますね、、 デイサービスの場合、私の経験上(居宅ケアマネとして関わった事も含めて)、男性が女性利用者さんを入れたり、トイレ介助は厳禁のところはありました、、 また、女性が男性利用者さんを入浴する場合も、「私でよろしいでしょうか?」と聞いて対応すべき、もありましたね、、 しかし、全く関係ない対応も何箇所もありました… 私も女性を入れてもきました… やはり、利用者さんから、「女性の見て何とも思わないのかね?」との言葉も時にはあったと、女性職員から聞きました…失礼ながら、もちろん何も思いません… ただ(男性でも、ですが)もう少しふとった方が健康じゃないかな、や、乳房を持ち上げないと洗えない事は、ここは大変だ…などは思うことはありましたね… 恥ずかしい方もおられるわけですから、本来は同性がよい思い、最低でも女性は男性職員は対応しないのができれば、1番よいかな、とは思うところです…
回答をもっと見る
転職活動を始めています。先日ハローワークでとある施設の見学を申し込みました。その際、担当の方に「スーツで行かなくて大丈夫ですよ。特に老人施設だとスーツで行くと利用者が驚きますから。普段着で結構です」と言われました。 2年前に転職活動をした際はスーツで見学に行きましたが、今は普段着で行くのがベストなのでしょうか? ネットで調べると【スーツかオフィスカジュアルで】とあるのでどうするのが正解なのか迷っています。 皆様はどんな服装で行かれますか?
転職デイサービス
ルイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
担当者が普段着で、と言うならオフィス・カジュアルでも大丈夫かと思いますが、それでも心配ならばハローワークの人に聞いてみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
コロナがまた流行っていますね。利用者さんに面会の方が来たときの感染予防、どうしてますか?家の職場では、面会は玄関ロビーする、マスク着用と手指消毒のお願いをする、などをしています。
予防コロナデイサービス
えへんむし
看護師, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
それに、フェイスシールド着用。間に衝立てでした。デイで面会は滅多にありませんので、入所と同じ対応の場合を記載しています。
回答をもっと見る
最近、大きい車を運転して利用者を送迎するようになりました。緊張しすぎて、頭が真っ白になったり、送迎後足に力が入らなくなってしまうこともあります。今後このようなことが起こらないようにどう乗り越えていけばいいか、アドバイスが欲しいです。
送迎体調不良デイサービス
まな
介護福祉士, デイサービス
武蔵
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
場数こなすことでしょ。 所詮運転 されど運転
回答をもっと見る
カテゴリ愚痴枠で書きますが… 嘔吐胃痛があった祖母、治まった様子あり 様子見も兼ねてデイサービス利用(早帰り前提) 利用中、昼食0割 当人処方のものでは無いエネーボを独断で飲ませた 家族がそれを知ったのは帰宅後の連絡帳事後報告 祖母は乳製品を好まない性格だし、 嘔吐ある人に乳製品飲ますのってアウトだし まず当人処方ではない物を勝手に飲ますのって… 帰ってきたその夜に案の定吐きました 様子を見て明日訪問診療ご連絡します… 元々完全に食べれない人ではないのに、 ケアマネはエネーボを勧めてくる このケアマネ謎すぎるサプリも「これ効くよ!」って 勧めてくるし、利用者の個人情報普通に漏らす人… 家族の話まず聞かない… これ、苦情/文句(クレーム)入れていいやつ? とりあえず勝手にエネーボ飲まされたことは、 訪問診療の先生に伝えるけど…
デイサービスケア
ロフィ
介護福祉士, ユニット型特養
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
大変でしたね💧 嘔吐と胃痛がある方にエネーボとはまた可哀想な事を。 今回エネーボを飲ませたのはデイのナース?ケアマネ?ケアマネが側にいるとしたら小多機か看多機?ですかね? デイのナースが飲ませたのであればナースも何か根拠があっての事だったのかも知れません。 訪問診療の方からデイナースに問い合わせして貰うのが宜しいかと (勝手に飲まさないと言う注意にもなりますし) ケアマネ判断だとしたら基礎資格にもよりますがケアマネ職が独断で飲ませる事はあってはならない事です。ましてサプリを薦めるなんて。 小多機や看多機利用だと変更も難しいかもですが普通の居宅ケアマネだったら交代してもらった方が良いのでは無いでしょうか。 ちなみに私がこれまで勤務してきた施設では本人に処方されたもので無くても他利用者の余剰分やサンプル等の高カロリー食品の提供はありました。 必ずしも本人に処方されていない物は提供しないと言う定義は栄養食品には無いのかも知れませんね(アレルギー等は除く)
回答をもっと見る
祖母が一昨日から胃の痛みがあり、 昨晩と夜中に嘔吐がありました、 ひとしきり吐いたからかスッキリしたらしく、 胃痛と嘔吐は治まったので、 様子を見ることも兼ねてデイサービスに行きました (早帰り、訪問診療を呼ぶ前提です) 行った先で、 お昼は食べれなかったそうですが、 処方されていた薬の1つ(マグミット)を中止し、 エネーボを出したと連絡帳に書いてありました 医師ではないので知識はそこまでですが、 胃痛嘔吐があった場合、 エネーボを出してもいいんでしょうか… 飲んだ量は50ml程だそうです、 薄めたのか分かりませんが… デイサービスには医師はいませんし連携もしてません いるのはこいつ大丈夫かなな、看護師だけです
デイサービス職員
ロフィ
介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
デイサービス勤務の経験あります。 エネーボは利用者が寄付してくれてデイサービスにあった物かと。 出してはいけないと思います。食事が食べられなかったのなら食べられてませんでしたと正直に連絡帳に書くべきです。 お祖母様は意思の疎通ができる方ですか?できる方ならマグミットを飲まなくて良いと訴えたのかと気になったもので。
回答をもっと見る
今日、入浴拒否する利用者さんをなんとか入浴するように5人掛かりで服を脱がせて、入浴の際は3人で行い,利用者さんの手首を持っていた時に,軽く噛まれた。あとが残るかなと思っていたが、今日の業務が終わる頃には,噛み跡は消えていた。
入浴拒否デイサービスケア
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスなんですよね… 今までも入浴拒否され、出来ない時もあったのでしょうかね、そう言う方ももちろんおられましたが… 何とかそれでも入れて欲しいと、ご家族から言われて無理ながらの対応をされてのかな、と思いましたが、いかがでしょうか? これからも続く、そんな時もあり得るケースでしょう… 毎回(失礼ながら)力づくでされる予定でしょうかね…? 例えばご家族に協力を、手紙や今でしたら動画で「入ってね」など伝えてもらう、場合によっては1度来て頂くなど、何らか今後の方向性が決まると良いですね… もしかしたら、もう実施されてるかも知れませんが、、 その方の認知症高齢者の自立度などが、診断名がどーなのか、何がお気に入りなのか…等など気にはなるところですね、こう言う方の場合には、、
回答をもっと見る
今度、出張で他施設を見学に行くのですが、そのときに何を着ていったらよいでしょうか。 やはりリクルートスーツ?
研修ユニット型特養デイサービス
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
伊藤
ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
出張での施設見学でしたら、基本はスーツが無難かと思います。 リクルートスーツほど固くなくても、落ち着いた色のビジネススーツで十分です。 シャツやブラウスは白系など清潔感のあるものがおすすめです。 全体的にきちんと感を意識すれば、好印象につながると思います
回答をもっと見る
転職したのはいいけど… 1週間でひとりだち、介護の世界では普通ですか?💦 毎日毎日バタバタしてついていけない自分がいます。 内服薬セットも誰が飲んでる飲んでないもわからないままセットは怖すぎる… 即戦力になれない自分にもイライラ… 憂鬱だ
モチベーション転職デイサービス
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
施設によりますね。 経験者だと即戦力に捉えがちなのでちょろっと教えたら、そのまま独り立ちです。 まともな施設は経験者であれど、きっちり1ヶ月くらいは指導してくれますよ!施設が変われば覚えることも変わるので。ある程度、1日の流れはどこの施設も大差ないけど、中身が違いますからね。 経験上、有料は10日程度で「もうできるよね?」スタイルでした。独り立ちしてもわからないことがあれば、聞くしかないですね。
回答をもっと見る
今月に入り、大雨や台風で影響を受けられた方、その後いかがでしょうか? 特にデイサービスや訪問看護・介護に勤務されている方は、臨時休業や、送迎業務や移動で、雨に濡れたり風に吹かれたりしながら勤務されたと思います。 みなさんは、何か悪天候にまつわる思い出はありますか? ちなみに私事ですが、過去に勤務していたデイサービス(現在は閉鎖してます)で、台風が接近しているにも関わらず、本社側から臨時休業の指示はなく、「ご利用者様からお休みの連絡が来たら、ご自宅の中より施設の建物の中のほうが安全だからと伝えて来てもらうように」と、ご利用者様や職員の安全より、利益を追求したと思われる意味不明な指示がありました。 施設の建物の中は安全かもしれないですが、本社側からは、送迎車とご利用者様宅の間で地面が濡れていて滑ったり、風に煽られて転倒したりするかもしれない危険性については、一言もありませんでした。 しかし、本社側の指示に反して、ご利用者様からお休みの連絡が立て続けに入り、利用されたのは片手で足りるくらいの人数でした。そしてお帰りの時間が雨風が一番ひどくて、送迎車から建物まで気を付けてお送りさせていただいた思い出があります。
天候訪問看護デイケア
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
10年くらい前に従来型特養に勤めてました。記録的な大雪に遭遇。冬でも滅多に降らない、積もらない地域なので大慌てでした。 利用者にはなんの関係もないですが、車がノーマルタイヤで、雪に埋もれて動かせなくて帰れなくなりました。2泊3日くらいしました。同僚の車で着替えを取りに行って、施設に戻りシャワー浴びて、コンビニ飯を食らい、デイサービスの畳部屋に布団敷いて寝てましたね。もちろん寝て起きたら仕事です。過去最高の施設拘束時間でしたね。 でもあの大雪のおかげで利用者に雪だるま見せることができたので良かったです。
回答をもっと見る
介護施設やデイサービスで働いている皆さまにお伺いします。 先日、入居者様をレクリエーションで猫カフェにお連れしたところ、とても喜んでいただけました。 そこで質問です。 皆さまの施設では、入居者様・ご利用者様に動物と触れ合う機会を作ったりしていますか? もし実施されている場合、どのような方法で行っているか教えていただけると嬉しいです。
レクリエーションデイサービス施設
伊藤
ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
2つ前の施設では猫飼ってました。 エサは事務職員が対応してました。 なので、1階ロビーへ行けばアニマルセラピーみたいな感じになってましたね。人懐こい猫ちゃんだったので、車椅子の利用者の膝の上に乗ってくれたり、撫でさせてくれたりして、皆さん笑顔になってましたよ。 普段は自由気ままに施設内(事務所とロビー)か敷地内の外にいました。
回答をもっと見る
先日の送迎の件で運転手と同僚から残念な職員的な言動を言われ、仕事休もうと思っています。 同僚職員より経験年数や役職やってきたこともあり我慢の限界が。 今の職場に入職してから今までの経験を踏まえ業務内容について意見はしてませんでした。 ここの職場のやり方でと考え。 もう限界なんで意見していこうと、それで残念な言動を言われるのであれば退職、心的にしんどくて。 週始めなんですが明日体調不良で休んでやろうと考えてます。
デイサービスストレス
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
お疲れさまです 自分の心身が一番ですよ 嫌な奴のことは忘れてゆっくり休んでください
回答をもっと見る
当デイサービスでは、施設内にマッサージチェアを2台設置しています。 しかし、週に2回午後から利用される男性利用者様が、そのマッサージチェアを長時間にわたり独占してしまうことが続いており、対応に苦慮しています。 利用時間は約3時間ですが、そのうち2時間半以上をマッサージチェアで過ごされており、他の利用者様からは「使いたくても使えない」とのクレームが複数寄せられています。 職員が都度お声かけをしても、ご本人はまったく聞く耳を持たず、改善には至っていません。特に女性職員が注意すると、大声で怒鳴られ対応が難しくなり、男性職員が強めに注意をして一度は席を離れていただいても、少し時間が経つと再び使用されるという状況です。 最近では、その方の行動を見て「自分も連続で使ってもいいんだ」と思われる利用者様も出てきており、マッサージチェアの利用に対するモラルの低下も懸念されます。 この件については、ケアマネジャーやご家族にも相談済みですが、「そういう人だから仕方ないよね」と、あまり深刻に受け止めてもらえていない状況です。 一方で、他の利用者様や職員にとっては確実にストレスとなっており、施設全体の雰囲気や職員の精神的な負担にも影響を及ぼしています。 現在、経営陣とも話し合いを重ねており、最終的には「強制退所」も選択肢の一つとして検討せざるを得ない段階に来ています。 「たかがマッサージチェア」と思われるかもしれませんが、日々の小さなトラブルや不満が積み重なることで、利用者間の信頼関係や職員の働きやすさにも大きく影響しているのが現実です。 デイサービスで、実際に退所対応をされた経験がある方がいらっしゃいましたら、その時の対応や周囲への説明の仕方などを教えていただけるとありがたいです。
クレーム家族トラブル
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
すぐに切ることは、難しいと思います。 私のところでも、威圧的な態度、大声による威嚇、他では家族からのケアに関するクレーム等で数名契約解除された方がいました まずは問題発生時、責任者よりルールの説明と 今後同じような事が起こった場合、契約解除となることをはっきりと伝えます そして改善されなければ契約解除となります 本人だけだではなく、家族やケアマネ、関係各部署にも伝えて、法人内でも訴訟などに繋がらないよう書面にて対応してました ケアマネや家族の理解が得られないとなかなか難しいです
回答をもっと見る
デイケアでの送迎について添乗で、利用者の家の場所はわかるんですが、そこまでの道順に曖昧な所あり不安なんで今回は分かる運転手と送迎に出させて下さいと申し出れば受理はされたんですが、運転手に甘えてる他の職員と比べて…等を言われました。 また、他の職員も普通地図調べたりなどの行動するやろ等を陰で言ってました。 その利用者とは2カ月位しか接点が無く、送迎も未だ入職して間もなく利用者の名前などを覚えるのに必死だった時期でその2ヶ月しか対面しておらず。他の職員はしっかりと対面しております。 地図も調べたりしての不安も伝えたのですが、言い訳過ぎたんですかね。 間違って道に迷い送迎時間ロスも考え今回だけで次回からは大丈夫とも申し出てたんですが。 転職先が決まれば即辞める。 しんどいです、この職場。
デイサービス人間関係ストレス
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
私も運転嫌いで方向音痴の為出来たらやりたく無い派です。 知らない道運転して時間に間に合わない可能性が出るので賢明な判断と思います。 知らない道や時間に焦って事故になるよりかはいいと思います。 大丈夫! 向き不向きありますから
回答をもっと見る
下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。
デイサービスケア施設
えへんむし
看護師, デイサービス
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
下剤の調整はしていないのかな?
回答をもっと見る
質問です。 部下(女性20代後半)が今度結婚式があります。何か上司としてお祝いをわたすべきなのでしょうか?
後輩管理者先輩
ふゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
職場全員か有志でお祝いはないんですか? その際、少し役職は多めに出して見栄えのするようなものを渡すとか… 上司個人としてのプレゼントもとても喜ばれると思いますよ。 上司からの労いの有無でモチベーションも変わる可能性もあるでしょうし。 そういう労いもコミュニケーションの一つですよね。
回答をもっと見る
行事の時にどんなことをするかで毎回悩みます。今年の敬老会では、ビンゴをして、炭鉱節をみんなで踊り(練習したのに8月イベントがコロナで中止になったので)、おやつでケーキを食べていただきました。ケーキは喜んでいただきましたが、他は?でした。利用者さんが楽しめる行事のメニューを教えてください。
デイサービス
えへんむし
看護師, デイサービス
ぬまお
デイサービス, 社会福祉士
地域のボランティア団体で、バンドやダンスをしているグループに依頼し披露していただいたことが何度かあります。フラダンスを観て、一緒に踊るなどしました。利用者さんも普段関わらない方との交流ができて楽しそうにされていました!
回答をもっと見る
感染予防の防護衣の着用が徹底できなくて困っています。「そんな細かいこと言われてもできん、あんたはうるさい」とか言われ、感染リスクを下げられません。ちなみにそう言った人はやはり疥癬になりました。防護衣の着脱を分かりやすく説明しているポスターがあればいいなぁと思います。どこかで無料でもらえないでしょうか?
看護師デイサービス
えへんむし
看護師, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 無責任ですね。 細かく言われるような着用方法だからこそ、重要視される件です。 ネットで検索すると着脱方法がイラスト付きででます。
回答をもっと見る
ディサービスの看護業務について,お聞きしたいです。 ディサービスでの看護業務って、バイタル測定だけでしょうか? バイタル測定以外の業務があるなら、教えてください。
デイサービス
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
みーこ555
看護師, 介護老人保健施設
デイサービスの看護師の業務は、まずは、来所した方のバイタル測定。入浴がある場合は、入浴して良いかの判断。持参した内服薬の確認、インスリンや貼付薬など、薬の管理。入浴後の処置。体調不良、転倒などの緊急事の対応。家族への連絡などが、看護師特有の業務。 体操、トイレ、配膳・下膳など、介護業務もやります。私の知っている所は、デイサービスから帰る際の見守りや、床やイスなどを消毒したりもしてましたよ。多岐に渡ると思います。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めています。ヒヤリハットは介護事故の予防に繋がり、起こさないようにする為必要な事だと思っています。そこで、事業所の取り組みとして、ヒヤリハットをできるだけ毎日出してみるという取組を行う事になりました。 そんな中、職場の人にこんな事を言われました。「ヒヤリハットが毎日あったら逆に安全性に欠けてるという事じゃないのか?」 この発言を聞いて、ヒヤリハットの考え方にはばらつきがあるんだと思いました。私は気づく為にも、どんな些細な事でもヒヤリハットを出す事は大事な事だと思っています。皆様は、ヒヤリハットを毎日出す事をどう思いますか?教えてください。
予防ヒヤリハットデイサービス
さかも
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です 質問者様のヒヤリハットの考えの違いかなと感じました。 ヒヤリハット報告は、文字通り介護業務の中でヒヤリとしたりハッとした事を報告する事。 ヒヤリやハッとは、人によって基準が異なるので、毎日報告があがっても、逆にであがらなくても良いと思います。 大成なのは、ヒヤリハット報告を毎日出す事ではなく、報告が出た事で事故を未然に防ぐ活動ではないかと考えます。
回答をもっと見る
デイサービスで生活相談員をしています。 事業所内で自分1人だけで相談業務を行っている方おりますか?体制的には兼務で名前が上がっている者がいるのですが、実質的には1人です。 月末・月初の実績・請求業務を1人でこなされている方いらっしゃいますか?新規の契約、担会等が重なる月などは残業(残業代はありません)、持ち帰りの仕事になっているのが現状です…。 私の仕事の効率が悪いのかもしれませんが、何かアドバイス等あればお願いいたします🙇♀️💦
契約生活相談員残業
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私はおととし夏までデイサービスの管理者兼生活相談員で、その体制になって約3年は1人でした。後に別にも生活相談員を立てましたので、そこから半年は相談員業務2人体制でした。 さて、ご存知の通りデイサービス各事業所でやり方は千差万別ですね。 私は管理者でもあり、日替わりでのレクリエーション担当にも他の方よりも少なかったのですけど入っておりました。ゆちさんは、利用者さんとの関わりはどのようにでしょうか? ほぼ事務作業に入る日だったり、時間でだったり、ほぼ利用者さんとの関わり、皆さんが帰られてから事務作業など、いかがでしょうか? これもどれが正解か=効率的かはそれぞれと思います、、利用者さんと関わる時間が取れてる方がケアマネへの評価の作成は速くつくれますよね、また通所介護計画書の作成についても、その方が本来は速くできるはずなんですよね… 実績報告も、計算については介護職も残り計算と再計算を互いにやり、FAXは生活相談員がの所、相談員のみの所など… これも元々1人でやっていましたが、休んだり(コロナが気になる所でした)で困るといけないので、介護職にも覚えてもらい、最初は皆に3件ずつやってもらい、再計算は私が、の方法でしたね。担当者会議は、私は他に任せられないと判断し、基本は出ていましたが、生活相談員を別にも立ててからは、3回のうち1回程行ってもらいました。私の退職後は介護職もとなったそうですが、怪しいと思っていた女性が担当者会議中に「ここは遠いから…」と発言して、そこの娘さんが激怒、すぐに利用終了となったと聞きました…やはり、誰に頼むか、任せるべきかは見極めが必要ですね、改めて思いました。 ゆちさん、やり方は色々だと思いますが、やりやすい方法を進めてみて下さいね、、最後に、残業はつけて下さい。法人での方針や、今までしてない、また残業あまりしないでと言われたり雰囲気等などおありかも、と思うところですが、貰って当然です。言うまでもなく法律もそうなっていますし、普通の事なんです、極当たり前…令和の時代、雰囲気で出さない貰わないは、完全に✕ですね、、これは法人としても「キチンと残業つけて下さい」くらいは周知するのが正しいのですが、、大変さを分からせる意味も含めて、改善して頂きたいですね…私もでしたから、分かるのですけど、数回とってしまうと、意外となんでもないですよ……
回答をもっと見る
レクリエーションで初めてやった内容に利用者さんの食いつきが悪く説明をいまいち理解できていなくて尚且つ同じフロアで書道のボランティアがありグダグダな日でした( ߹꒳߹ )結局同じレクリエーションをやってもつまらないしと新しいゲームをやろうと考えても上手くいかない(T^T)上司には惹きつける力を身につけろと言われ苦戦しております…
レクリエーションデイサービスストレス
まろ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
みーこ555
看護師, 介護老人保健施設
いつも、お仕事おつかれさまです。 うちの施設では、ことわざや慣用句、四文字熟語のクイズ、紙芝居、歌の会などをやっています。何年も見ていると、1人1レク得意のものがあるようで。毎度毎度同じものをしていますが、10人以上が毎日入れ替わり立ち替わりするので、同じことを繰り返しても、それはそれで利用者さんたちは楽しんでいますね。 寛一お宮の紙芝居、「もしもし亀よを」歌いながら足踏みなど体操。漢字の紙を組み合わせて四文字熟語を作る、クイズ、昭和の名曲の歌謡ショーを鑑賞するなどしてますが、同じことを数日おきにやっても、いつも新鮮な目で見てますよ。 毎回変えて、色々とやろうとすると大変なので、得意なものを1.2個見つけられると良いですね。 あとは、ご自身も一緒に楽しめると良いですね。楽しそうに笑う人には、惹きつけられる気がします。お仕事大変ですけど、頑張りましょうね。
回答をもっと見る
地域密着型デイサービスですが、今後、デイサービスで理美容サービスも取り入れようと思うのでが、サービス提供時間はどうなりますか?
デイサービス
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
厳密にはその時間は認められませんね、、 そして中抜け禁止の原則がありますから、始めか終わりに時間をもち、理容の時間はのけた区切りでされて下さい、もちろんケアマネの了承をもらってですね…
回答をもっと見る
体調不良の利用者が出たとき、誰が受診対応をしていますか?デイサービスなので基本はご家族の対応になるのですが、ご家族の都合がつかないときなどは職員が対応することもあります。皆さんのデイサービスではどのように対応してますか?
体調不良デイサービス
えへんむし
看護師, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
同じでしたよ?😊
回答をもっと見る
特養とデイを併設している事業所です。現在、特養では月に1回、美容師を招いて入居者のカットを行っています。今後、この機会にデイサービスでも定期的にカットを実施する場合、運営規程や重要事項説明書に記載する必要はありすか?
特養デイサービス
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
mii
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
デイサービスで定期的に理美容サービスを実施する場合は、運営規程や重要事項説明書に追記しておくのが望ましいです。 理由は、 • 利用者や家族に提供するサービス内容を明示する必要があること • 監査や指導の際にサービス内容が書面で確認できること つまり、特養で行っている理美容サービスの記載に加えて、デイサービスでも行う旨を反映しておくと安心です。
回答をもっと見る
当社の特定施設入居者生活介護では、計画作成担当者(いわゆるケアマネ)は介護保険の基礎情報の入力や、入院・外泊・退去などのスケジュール入力だけを行っています。 給付管理や介護請求の実務は、すべて事務スタッフが担当しているのですが、正直ちょっと違和感があります…。 「ケアマネは忙しい」「お金に関わることは事務スタッフがやること」と言われるのですが、事務スタッフだって忙しいですし、在宅のケアマネさんは自分で請求まで責任を持ってやっていますよね。 皆さんの施設では、計画作成担当者がどこまで関わっていますか? 似たような状況や工夫していることがあれば教えてください。
有料老人ホームケアマネ
タカ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
一定時間が経っているようなので、投稿させて頂きます。正直、国保連への請求業務は、ケアマネは忙しくありません、、規定外に、減算覚悟で70件など持っていなければ、ですね… キホンはサービス提供事業所がやり、その事と付け合わせするだけですから、居宅でも。請求が忙しいのは、体制の整っていない通所系の管理者や相談員です、、 入所系では全て事務員がやる、通所系では国保連請求は事務員がやる、ただ先述の通り例外もあり、管理者や相談員がやる事もある、、グルホでもケアマネは相談員兼務で国保連への入力はやる… タカさんの文面からは、ケアマネがやらない事への不満、なんでしょうか? それともご自分がケアマネでやらなくても良いものか、なのですかね…? 法人それぞれとしか言えないところですね~
回答をもっと見る
入浴職員が、ずーっと足りない状況が続いてて、 ついに、休日や夜勤入り明けで時間ある(来れそう)人に入浴時間だけバイト感覚で雇うよう考えてるらしい( ̄▽ ̄;) しかも、早めに自己申告🤪 普通出てくれる人に会社側からお願いするんじゃないの笑 少しでも多く稼ぎたいから、入れそうな時は入ろうと思うけど、、 何か腑に落ちないな🫥🫥
アルバイト夜勤明け入浴介助
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
今はないけど,コロナ前は公休の時,バイトという事で、入浴介助をするっていう事ありました。介護リーダーが「バイト頼むねー」って。最近だと,送迎ドライバーさんがいなくて急遽公休の男性介護職員が出勤して送りの運転をしました。
回答をもっと見る
職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。
飲み会食事
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。
回答をもっと見る
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)