利用者のこれまでの人生、既往歴や家族構成その他資料を上層部は仕事の時間や会議で頭に入れてからこれ読んどいてねとどさっとしっかり目のファイルパンパンの資料を置いていきます。 私は新人で仕事中はあっちこっち駆け回っては時間があれば記録退勤で1日が過ぎます。その資料に目を通す時はもちろん仕事終わりです。残業代は付きません。どういう事でしょうか。 既往歴以外は目を通せば大体のことは理解できますが既往歴に関してはしっかり調べないとそれに罹ってたから何?となりますよ。1人分読むだけでも下手な小説より頁は多いし調べてそれが現在何に影響しているのかまで考え出したらプライベートの時間はない… 高級取りなら文句もそこまでないですよサービス残業仕事の持ち帰りは私の父が役員だったのでそんな姿はいやほど見ましたし。でも月手取り15万!どんな仕事だよとせめて残業代をつけるか始めの研修で教えるとか読む時間を設けるとかするのが筋じゃないんですかねと。そんなもんなのですか? もしこういった会社の経営者側の方上層部の方がいればどんな考えのもとそうさせているのかをぜひ教えていただきたいです。
文句会議残業
やなさ
実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
?? 生活歴を読む、頭に入れる…これだけで、残業…何ですか? 分かりませんねー… 最初に頭に入れて、接する、、それが普通なんですが、つまり、上役のタイミングが悪いのでしょうか…
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。介護スタッフが吸引の資格をとる時の実地のことですが看護師について研修するって法律で決まっているはずですがうちの職場は介護スタッフについて研修することがあります。これって違法ですよね?どこに相談すればいいでしょうか?
研修有料老人ホーム上司
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お世話になっている施設をなるべく悪く思う、、 よりも、まずダメと伝えてみて下さい。 なぜなら、端で見ての勘違いもありえますから… 必要な研修は看護から受けるながら、上手な職員に尋ねて勉強していただけかも知れない、ですよね。
回答をもっと見る
あまり介護施設では痰の吸引をすることはないのですが、他の施設ではどうなんでしょうか?研修を受ければできると聞いたことがありますが、実際に介護士が吸引をしている現場って多いのでしょうか?やはり、看護師がする施設が多いのでしょうか? もし、吸引をされてる施設さんあれば、どんな場面で、どんな風にやられてるか教えて欲しいです。
研修ケア施設
hira
くらげ
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
私の所は普通のユニット型特養なので、夜間帯は看護師が不在なことから、吸引が必要な方に対して資格を持つ介護士が適宜吸引を行っています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。先日、認知症ケア専門士の更新のため、オンラインでの研修と、手数料を支払いました。また、福祉住環境コーディネーターの資格を持っています。今の職場では、上記資格の手当は定められていません。私がもらっている資格手当は、ケアマネのみです。
研修資格
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
国家資格以外は手当ては出ません。 なので、ケアマネの手当てはありません。
回答をもっと見る
介護認定調査員になるための研修は、どんな内容かご存知のかたいらっしゃいますか? 介護認定区分と実際の状態が違う利用者さんが多く、どんな基準で区分けされたのかな?と思うことがあります。 介護認定調査員さんは、市町村職員で研修を受けた方ときいています。介護経験がないとしても、研修では現場の体験はされますか?
職種研修
といろ
看護師, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介護認定調査員になるためには「特定資格を取得し実務経験を満たしたうえで、指定の研修を受ける」もしくは「指定市町村事務受託法人もしくは指定居宅介護支援事業者に所属するケアマネジャーになる」ことが必要です。 なお、ケアマネジャーとなる場合は区分変更における認定調査を行えない。ソース https://kaigoshoku.mynavi.jp/contents/kaigonomirailab/works/qualification/1380/ 原則的に市区町村の職員です。 しかし、地域によっては職員だけで対応しきれないため、市区町村から委託を受けた指定市町村事務受託法人に所属する介護支援専門員や、保健、医療、福祉に関する専門的な資格を持つ調査員が行なう場合もあります。ソース https://www.ycota.jp/point/45352 区役所の介護認定調査員の募集は、ケアマネ所持が条件でした。
回答をもっと見る
グループホームで最近研修が増えて来ています。 皆さんの施設ではどのくらいのペースでやっていますか。 また毎月のようにやってる所では習得率どうですか。 うちではほぼ毎月のように内部での研修会を開いているので。
研修認知症グループホーム
KJ
グループホーム, 無資格
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。毎月、研修を行っています。感染対策の関係上、動画が中心。研修報告書を提出してもらって終了です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。自腹を切った方が身になる、またすぐに学びたいという考えから、基本自費で仕事関係の書籍を購入したり、研修に参加しています。そのようにされている方は、おられますか?
研修資格
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
hira
私も基本、自腹で勉強しています! 自分で選んで学ぶ方が身につく気がするし、やらされ感もないので楽しいです。 もし会社が補助してくれるってなったら、それはもう「ありがとうラッキー!」って感じでありがたく活用します(笑)。 同じように考えている方がいて、ちょっと嬉しくなりました!
回答をもっと見る
ケアマネジャーの連絡会で 研修の年間計画を検討しています。 地域の連絡会がこんな研修を開催したほうがいい のではないかとご意見があれば参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします!
研修ケアマネケア
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 私も地域のケアマネ会に所属しています。 私が所属している会では、居宅介護支援事業者のケアマネが虐待疑いのケースと遭遇した時の対応について、研修で学ぶ計画を立ててます。 講師は日本社会福祉士会に依頼すれば心よく引き受けて頂けると思います。 ご参考までに
回答をもっと見る
今年度から、ケアマネを目指す者です。 神奈川県の施設で、7時間の時短勤務をしています。 試験合格後の研修というのは、一日に何時間ほどかかるものなのでしょうか?9〜18時というのが基本でしょうか? また、オンラインで出来る日もあるのかなども気になります。
ケアマネ試験研修ケアマネ
しのぽん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
都道府県別の実施なので、多少違いはありますが、基本的な流れはそうそう差がないかと思ってのコメントになります。 9:00.9:30.10:00からと日によっての違いがあります。また、大体遅い時で18:00までの予定ですが、よーく遅れて、2〜30分ズレ込んで終わるなどありました。 基本は動画視聴と、実際に集合して演習などですが、コロナの状況によっては、ズームでの実施もあり得ると思います。また開始前(年明け前後)にお知らせがきます。
回答をもっと見る
みなさんは、個別研修計画書を立てて毎月研修会議を開いていますか??
会議研修モチベーション
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
毎月はしません。 勤務都合が合わないので、全体で集まる機会も少ないので少数グループで開きます。第何週の何曜日にって感じでしています。
回答をもっと見る
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぺぺさん お疲れさまです 自分の勤め先ですが、ノーリフトの為の研修が動画研修とオンラインと実技指導で3種類あります。 ただ、どれも自主参加となるので休みを利用して参加…となっているのでオンラインと実技指導の参加率はイマイチです💦 せめて時間外手当付けばもっと参加率上がるんでしょうけど、これから要検討という感じです😊
回答をもっと見る
最近、サービス管理責任者に興味あり、障害者分野で働きたいなぁと思っています。 サービス管理責任者の研修受けてみようかなと思い調べてます。 介護福祉士で老人介護が10年以上、受講要件いけますかね?障害者支援の経験が必要なのか、いまいちよく分かりません🥲
サービス管理責任者障害者研修
トカゲとカエルのいる暮らし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
事業所単位で申し込みなので、事業所が申込書を書いてくれるかが1番のハードルです。障害者支援の経験も必要です。このあたりの要件はもしかしたら都道府県で違うかも
回答をもっと見る
介護についての学びはどのようにしていますか。会社での研修が主でしょうか?お勧めの講座などあれば教えていただきたいです。
研修
やっちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
hira
私は、現場で学びました。 技術はリハビリさんが居たので、その方に移乗方法など教わりました。知識も現場で学んだり、あとはYouTubeでも学習できる動画があるので、まずはそういうものから学ぶのもいいかもしれません。😊応援してます。頑張ってください!
回答をもっと見る
ケアマネ試験に合格したので今、研修に行ってます! 慣れない電車移動もありクタクタです💦 ケアマネになりたいのでやるしかないんですが‥ あと少しだと言い聞かせて頑張ります💪‼️
ケアマネ試験研修ケアマネ
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
実習も楽しいでしょ? 冬の大変さはもちろんですが。 道のり遠くないですよ❢ もう切符は手に入れられたのですから、後は乗るだけ、いや乗り続けるのがもうすこしだけ、です。 なりたい目的がおありでしたら尚のこと、楽しんで取り組まれて下さい (確かに提出物など考察考察で頭が疲れますけどね…)
回答をもっと見る
ブラックな事業所は、多いですよね。 皆さんの施設等は、まともな所でしょうか? 因みに、経費をあまり出さない。 怒号が飛び交う。経営者がちょくちょく出て来てかき乱すなどなど。 今のところも職員の殆どが、うちはブラックと言って働いています。 私も転職疲れもあり、次は考えてません。 下調べも大事なのでしょうね、色々ありますが知らぬは、経営者です。悪い噂が立つ程、長くは持たないのですが。経営者や管理者等の職場研修もあれば、少しは変わるのにと思ってます。
研修モチベーション施設
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
現在、有料で勤務しています。 看取り対応も行っている施設なのですが、夜間は看護師不在です。 自分が新人の時に、入所施設で夜間帯の巡回時に看取り対応の方がご逝去されていることがありました。 すごく落ち込みましたが先輩職員にフォローしてもらって、仕事を続けることが出来たという経験があります。 愚痴になってしまいますが、今の施設は対応がイマイチだとか職員間で言い合っている感じです。 精神的なフォローって感じもあまりなく、、、。 看取りの受け入れをされている施設の方は、マニュアルや研修があったりしますか?
看取り研修施設
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
あやの
実務者研修, ユニット型特養
こんにちは。 私は特養で働いています。 結論から言うと、利用者さんが夜間帯ご逝去された際の流れのマニュアルと、研修はあります。 研修について 絶対に出席しなくてはいけない勉強会が毎月あります。そこでは看取りだけでなく、嘔吐処理の仕方やコミュニケーションの仕方、虐待や感染症予防についてなど色々な種類の勉強会を月ごとに開催します。 委員会の中に看取り委員会があり、看取り委員会が発表する際に、実際に今まで行われてきた看取りケアや、ターミナル期の人間はどうなるかなどを学びます。 でも、学んだとしても人によって最期は千差万別なので、学んだことが役に立たなかったなんてこともたくさんあります。 私も精神的なフォローをしてもらわずに3年間勤務していますが、何度やっても看取りのその瞬間だけは慣れません。 マニュアルについて 見た目が学校の連絡網みたいになっており、電話をかけるところ順に番号が振ってあり、電話でお話する内容のテンプレも簡単に書いてあります。 長くなってしまい、申し訳ございません。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
コタロー
居宅ケアマネ
倫理と現実を比較してみてはどうですか? 最近私は防災BCPと現在までの震災での現実をあげて、あなたはどう(対応)考えますか?をプレゼン方式でしました。
回答をもっと見る
現在、デイサービスに所属しています。質問なのですが、皆さん、これから受けてみたい研修とかってありますか?
研修デイサービス
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
ぶた
介護福祉士, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
認知症基礎研修です。
回答をもっと見る
実務者研修を受けるのですが、テキストがありWEBでテストをするもので大変ズルいのですが、そのテストほぼテキストを見ながらしたもので分かるもの以外は頭に入っていないといっても過言ではないといった状況です、、。通学がもうじき始まってしまうのですがそんな状態ではついていけないでしょうか。取得した方どのくらいの理解度で臨まれたでしょうか。
実務者研修研修資格
みー
グループホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
webテストって、テキスト見ちゃダメとか無かったと思います。私の時は、スクーリングに行くまでに終わらせる自主勉強→テストと、スクーリング終了までに終わらせる自主勉強→テストがありました。制限時間ではなく、締め切り期日までに、自主勉強で、(テキスト見ながらでも)合格点に達する必要がありました。それが、進めば良いと思います。そして、実務者研修は、それなりに先生が付いて説明して下さるので、何とか、なります。寧ろ、その後かと思います。試験勉強については、web講座を申し込んで居たのですが、スムーズに合格出来ました。 ご質問の理解度ですが、カテゴリーによって、よく分かっているものと、ぎりぎり合格点のものがありました。受けられる講座の期間が分かりませんが、6回位のスクーリングで、全項目の授業はしないです。それらからも、自主学習次第だと言えると思われます。模試を受けたら理解度が分かるのでしょうが、私は受けなかったです。
回答をもっと見る
未経験で介護職始めた新人おばさん。未経験なら介護のテキスト本ぐらい読んでから業務に入ってくれ。「介護のテキスト本とか読んでます?」と尋ねると「研修の時に資料読んだくらい」と。今日もおやつ提供時にソフト食の人に常食食べさせて注意されてたけど本人は事の重大さが全く分かっていない。いつかこの新人おばさんデカい事故起こしそう。巻き込まれないようにしとかないとね。くわばらくわばら。
未経験研修新人
かくかくしかじか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
あの、これは思っておられるかも、ですが、大変な事です。 目線は利用者さんですよね。 未経験とか、経験だけでなく、おやつの食事形態の違いがあるなら、誰も教えたり、(その方も含めて)見守りなど、なにもされてない、その施設の姿勢に問題だと思います。 自己研鑽、特に最低限の知識と考え方は必要です、もちろん。その方の資格と実習経験は分かりませんが、経験ないと分かってるなら、教えようとする、施設側の考え方は、誰も起こらないのでしょうか? トリセプターは付かないのですか? せっかく入職されたのですから、かくかくしかじかさんがでなく、事業所全体として育てる対応、気持ちがあるべきでしょう。テキスト読む=先ほどの自己研鑽も、当然ながら、まずは利用者さん目線として、最低限の事は繰り返し教える姿勢が必要では、と私の優先順位としては、経験上思いました。
回答をもっと見る
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
初任者研修以上は必須になってます
回答をもっと見る
新規のサービスの同行って 何回くらいやりますか? 手順書も無く同行してくれるヘルパーにサービスに一緒に入ってやり方見て次から1人。どこもこんな感じですか?
指導研修訪問介護
月の裏側
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
どこも?かどうかわかりませんけど、一回で十分じゃないですか、 逆に「あんたができるまで何回もくるわ」みたいに何度も何度も金魚のフンみたいにくっついてきて、ダメ出しする方が嫌ですね。 身体ならともかく掃除とか買い物とかで何度も来る方が「あんたそんなに私のこと信用できないの?」 って思います。 月の裏側様はどうですか?
回答をもっと見る
自分は毎月、テーマに沿って研修をやっているのですが、スタッフ一人ひとりが学んだことを活かしてもらいたいと思っていてどのような工夫をしたら効率よく活かすことができるか考えてます。 ちなみにいまは、振り返りテストを行っています。 みなさんは、研修などで学んだ知識を現場で 活かせていますか? また、うまく活かすために工夫したことがあれば 教えてください。
研修勉強人間関係
きーち
介護福祉士, グループホーム
ますお
PT・OT・リハ, 訪問看護
コメント失礼します。 私は自分が困っていることを解決できそうな研修を受けるようにしていました。 現場でもすぐに試せるため、インプットとアウトプットがスムーズで知識や技術の定着がしやすいと感じました。 研修を受ける方全員は難しいと思いますが、周りのスタッフの悩み、困っていることを聴取して、その一部を研修に盛り込むのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
介護初任者研修を今受けているのですが レポートをどう書けばいいのか教えて頂きたいです 来年の2月から介護の職に就くんですが職場で気をつけたほうがいいことがあれば教えて欲しいです
初任者研修研修
かいごしょにんしゃちゅー
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 無資格
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
初任者研修で学んだ事。又それをどのように実践したいか?とかを記入すれば良いのでは?無いですか? 要は受けた感想です。 職場で気をつけた方が良い事は、メモを持ち活用する。←基本です。 施設 職場のタイムスケジュールを確認し、動く! 同じ事をするにしても、やり方(動き)が違う←教え方が違うので、慣れないとそれそれ違う事を言うと思うかと思いますが、教えてもらった事を行う前に、今やっても良いですか?と聞く又はそろそろ◯◯ですかね?と問いかける。 訪問の場合は、また違いますけどね。 職員の動きを見て、この時間は何をやっている。 あんな風に動いてる。と動くの確認をします。 勿論、利用者様も覚える事は大切ですが、コミニケーションをとりながら、覚えれば大丈夫です。その方の癖など、先輩から教わる。←例えば◯オヤツのジュースを飲んだらお茶も飲む。 ゆっくり1人でなんでもやる方、介助すると嫌がる等。 何しろ先輩ともコミニケーションを取る事が大切です。
回答をもっと見る
10年目にやっと教育係が誕生してやっと日頃の業務の明確化を進めるって遅すぎない?。 新卒からこの会社でいる人それなりにいるし介護初経験がここって人もいるのにさんざんデタラメ介護して勤続数年目にして改革って,教育係が大変😰 施設長もやっと現場の教育不足に気づいたの遅 数年前に増設してるけどその前は大丈夫だったのかな
教育係ショートステイ施設長
みや
介護職・ヘルパー, ショートステイ
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 1年半前に入社したものですが、教育係がついたとはいえ、ほとんど何も教えてもらえず。 何か聞くと臨機応変に動いてください。と言われたり、呼び出されたと思うと、あれがいけない。これがいけない。○○には気をつけてくださいと言うばかり。 こんな教育係だったらいない方がよっぽど、気にせず他の人に聞けていろんなことを覚えられるような気がしたなと思いながら勤めています。
回答をもっと見る
認知症の研修でケアから代表として参加しました!伝達講習をしなくてはいけないのですが何を話せばいいのかわかりません。30枚程のページがあるため全員には配れないので何枚か。伝達講習わかる方いたら教えて下さい!
研修
しょう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 もう終わっているでしょうか? 場所にもよりますがPCが使えるのであればその方が便利です。 話す項目をいくつか決めておくと内容がまとまると思います。
回答をもっと見る
成年後見業務について 介護職員の皆様へ質問です。 普段の業務と並行して、成年後見を受任している方はいらっしゃいますか? わたしは、今月成年後見の研修を受けますが、受任するか迷っています。 背中を押していただけるような、アドバイスお願いいたします。
研修モチベーション職員
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
旦那がケアマネしながら成年後見人してました。でも件数増えると兼業は難しくて今は成年後見だけやってます。
回答をもっと見る
私が勤めるサ高住では毎月研修がありますが、なかなか参加率が低くて悩んでいます。 当番制で再来月私が担当予定ですが、テーマが法律ですが高齢者施設の法律?とかで学んでみたいことはありますか? よろしくお願いします。
サ高住研修施設
fate127
サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
介護保険制度はいかがでしょうか。 施設の介護職員さんって、意外と介護保険制度のことを知らない人が多いと思います。 介護保険制度を知り、今の利用者さんがどのような仕組みでサービスを利用しているのか、どのぐらいの料金を支払っているのか等知ることで、仕事への意識も変わるような気がします。
回答をもっと見る
オムツの付け方について 今日、部下に否定されました。 私は、ベッドサイドに立ち、アウターとパットをセットし、最後のテープを止めました。 その時、私は鼠径部に当たるアウターの薄い紙部分を鼠径部に沿って少し折り曲げました。 そこで、部下に指摘されたことは、 1.オムツ替えの自分の位置は、ベッドサイドではなく、 片方の膝をベッドに乗せ、利用者と対面する形にすること。 2.鼠径部の紙の部分は折り曲げず、そのまま股関節が動かないようにまっすぐ留める。 部下は何十年も病院で、みんなに教育していた立場だったので、私が正しい!と私に言いました。 私は1年前に、オムツ交換の研修を受けてきました。 そこでバトっても楽しくないので、 「そうなんですね〜」と流しました。 介護技術やケアは、日々変化しています。 部下はいつのケアなのでしょうか? 新しい介助方法を伝授するってなかなか難しいですね。
オムツ交換研修ケア
そら
実務者研修, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
そもそも、おむつ交換の基本はもちろん、ベッドサイドで立ちながらやりますが、利用者に合わせた対応が一番いいと思います。 部下の人の言ってる、片方の膝をベットに乗せ利用者と対面する形でやる方法もありますが、それは少ないと思います。 ただ、利用者の拘縮状態で上手くいかなくて自分も腰に負担がかかり辛いときは、片膝を上げオムツを丁寧に当ててあげたりもします。 部下は、病院で働いてたのならプライドが高いんですね(笑) 「そうなんてすね〜」って流してしまってください(笑) 正しいとか間違ってるとか無いんですよ 大丈夫よ!研修受けたのなら自信持ってください
回答をもっと見る
お疲れ様です。 研修などの業務関係で遠征した場合、交通費は出ますか? うちは県外の新幹線代は出ますが、電車やバス代は実費です…
研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
maki
ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 交通費の支給は、新幹線、電車、バスに関わらずありました🙌 実費は辛いですね…
回答をもっと見る
清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……
職場
むぎ
デイサービス, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!
回答をもっと見る
質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。
生活相談員相談員モチベーション
Tt
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の経験は①特養 ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢
回答をもっと見る
入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?
インシデント入浴介助デイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、
回答をもっと見る