研修」のお悩み相談(4ページ目)

「研修」で新着のお悩み相談

91-120/1213件
新人介護職

先月、初任者研修取得し、明後日から勤務スタートですが、現場未経験でかなり緊張。。。 初任者研修取得しても、知識は全くの0ではないだけで、習った実技(入浴、食事、移乗)とかできる気がしないです。 ベッドメイキングの三角と四角くらいしか…

未経験初任者研修食事

むー

無資格

72024/05/13

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

トキドキですね。厳しい言い方をします。初任者研修はあくまで知識と実技の習得です。現場では知識よりも、現場のやり方や利用者様に沢山関わり、怪我なく介助をすることを求められると思います。卓上の知識より現場で経験していけば習った実技が自然にできる日が来ます。焦らずに。

回答をもっと見る

資格・勉強

Googleとかで調べてもよく分からなかったです。 看護補助体制充実加算 とはなんですか(˙˙*)? これの研修を受ける事になったんですがメリットってあるんですか? 受ける事によって( ̄▽ ̄;)

研修モチベーション職場

takechaam

介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修

22024/06/24

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

簡単に言うと、看護補助者の所得を増やすために様々な研修を受けてもらう事によって、病院の売上収入が増えますよって言うことになります。 売上が増えた分、その部分を看護補助者に対して、還元をする事がしないといけないのですが、そこは病院の経営判断になります。 また、研修を受ける事によって、看護補助者のスキルアップに繋がりますよ。

回答をもっと見る

愚痴

あ~あ。 今年も研修に行けなかった。 人が少ないから出せないのはわかるが、せめて説明くらいしてほしかった。

研修人間関係施設

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

22024/06/25

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 せめてオンライン研修で出席できれば良いですね。

回答をもっと見る

施設運営

私の自治体はグルホの計画作成担当は、ケアマネ資格だけではなれなくなってます。認知症介護実践者研修修了者しかなれなくなってます。猶予措置も無いんです。厳しい話です。他の自治体もそうなんでしょうか?

研修ケアマネ資格

じょーだん

介護福祉士, ユニット型特養

12024/06/22

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

そうですね、グループホームの場合はどこもそうだと思います。 理由としては事業所にケアマネの配置は一名でOKです。 が、複数ユニットの場合にユニット毎に計画作成担当者を置いてケアプランの作成を担当させる事が出来ます。 この場合、実践者研修を受講する事でケアマネ資格がなくても計画作成担当者の業務につく事が出来るようになります。 その為の研修という側面があるので受講が必須になります。 因みに小多機もケアマネ資格➕小多機計画作成の研修受講が必要になります。 実践者研修は割と時間かかるので中々大変ですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引3号の資格は特別養護老人ホームでは持っていても吸引できませんか? 順番で実地研修をしているのですが1番最後なので中々順番が来なくて、でも経管が終わっても外し方は知ってるのに取れない、吸引しなくてはいけない人が夜間いても誰かに頼まなきゃいけないともどかしい感じで困ってます、、、。

喀痰吸引研修資格

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

12024/06/17

かぁむ

介護福祉士, ショートステイ

3号は“特定の者に対する行為”の制限があったかと思います。 もどかしいとは思いますが、該当者に対する研修が行われていないのであれば資格のある方に頼むしかないですね…

回答をもっと見る

排せつケア

おむつフィッターって知ってますか? 持ってる方いらっしゃいますか?

トイレ介助オムツ交換研修

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

92023/09/28

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

私も4級だかになりましたが、何ら仕事には活かされて無い感じです。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネの更新研修を受けられている方、受けたことのある方に質問です。 みなさんの県では、更新研修の費用はいくらぐらいですか? 私の県は、初めての更新のとき前期後期合わせて5万円ぐらいです。県によって金額が違うようで、こんなにも高いのが普通なのでしょうか?

研修ケアマネケア

スイートポテト

介護福祉士, ケアマネジャー, 精神保健福祉士

22021/08/22

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

更新研修、正直、金と時間もかかるし、面倒ですよねー.. 私は岡山県なのですが、今回は更新を見送ったので、費用は分かりませんが、そこまで高くなかった記憶がありますー

回答をもっと見る

資格・勉強

ユニットリーダー研修の座学が終わりあとは実地研修のみなのですが今はどのくらい待つのでしょうか? 早く実地研修に行きたいです。

ユニットリーダー研修特養

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

102024/05/15

あたま

介護福祉士, ユニット型特養

コロナの時期だったので1年位待ちました

回答をもっと見る

デイサービス

研修について教えて下さい。 デイサービスで働いています。 年間研修(法定研修9項目) 以外に 各指針(感染症、高齢者虐待、身体拘束 等)に決められた研修を行っています。 年間研修(法定研修9項目)と同じ項目の研修を もう一度、やっていることになっています。 例)年間研修にて 感染症及び食中毒 研修   指針にて   感染症及びまん延防止 研修 このやり方であっていますか? または同じことを2回やっていることになっていますか? 説明が下手ですが教えてもらえたら嬉しいです。

研修デイサービス職員

まい

介護福祉士, デイサービス

42024/06/11

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

仰られる内容で間違いないかと思います。 あとは、各研修の開催日時等と資料の準備等を行って頂ければ良いかと思います。 研修準備や受講も大変ですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

皆様、お疲れさまです。 皆様の中で強度行動障害支援者養成研修を受けた 人はいますか? 私は4年前に基礎研修、今年に実践研修を 受けました。

生活支援員研修資格

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

52021/12/15

キングダム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

受けました、というか上からほぼ強制でやらされました。笑 特に活躍はしてませんね( ・∇・) いくら受けようが、上司、法人に対してリスペクトがないから、そんな方が入所すれば、1人また1人辞めて行き、いくら研修受けても、活用出来ていないと思いますね。笑笑

回答をもっと見る

お金・給料

レポート提出についてですが、研修後のレポートはみなさんいつ記入していますか? 社員さん達はパソコン触る時間あるからもしかしたら業務内に書いてるのかもしれませんが、私たちパートはそんな時間ないので暗黙の了解で自宅で記入です。 それって本来なら残業代など支給されるものでしょうか?

残業研修パート

りんりん

介護福祉士, デイケア・通所リハ

52023/10/13

ポポポ

生活相談員, デイサービス

厳密に言うと請求出来ますが、職場でやりなさい、と言う話になると思います。 行政等からの観点で言うなら、問題は、業務中に出来ない体制になってる、と言う事が問題視されると思います。 これは、現場の状況等の観点は別として、そう言う環境作りをするのが職場なので、あくまでも行政的に言うとですが、問題ですよね? 私の施設だと、何時間で出きるのか?1日掛かるのか?と、会社からの提示時間と、相手の希望時間を交渉して、時間を別室で取らしてます。 周りも、自分がそうなる可能性があるので、現場が少々大変になっても仕方ないよね?と言う雰囲気ではありますよね。

回答をもっと見る

新人介護職

明日のコーディネーター研修のタイムスケジュールが送られてきた。過酷だけど既存のコーディネーターさっさと追い抜きたいのでがんばるぞ PCスキルがあるの今どき。笑

研修ケア職員

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22024/05/28

茶々丸

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

他業種から福祉に入りましたが、この業界、PC使えない人多いです。 スマホは使えるけどキーボードになるとてんで駄目な若い子もいますからね。 だから、どこまで使えるか見たいんでしょうな。 頑張って下さいね。

回答をもっと見る

資格・勉強

皆さま、お疲れ様です! 利用者様、職員同士、ご家族様、毎日たくさんの方とコミュニケーションを取って仕事をしていると思うのですが、コミュニケーションで困ったエピソードや、こういうコミュニケーション研修があったら困らないのになぁみたいなものってありますか? ちなみに、私は座学より実践できる研修があるといいなぁと思いました!

研修家族ケア

こさな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22024/05/28

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

少し違うかも知れませんが、前々から私も質問してきた事で管理者教育、研修は、是非ともやって欲しい! 介護業界の離職率が高いのは、管理者に一番の問題があると思うから。 例えば、古株が新人をイジメてます。それで管理者の出番なのですが、管理者自ら新人をイジメている、そんな事業所等が多いです。 たまたまかもですが、それで短期間で転職もしています。 特にケアマネなら、トピ内容の全てが必要ですが管理者や古株がそういのが出来ていません。 まずは、管理者教育、研修からだと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

研修の予習をしていますが知恵を貸して下さい。 「災害時の対応」ですが、地震で震災し、ライフラインは全て遮断されています。避難は難しく施設内で過ごすという想定です。 まずは「具体的な対応」について。そして、「想定される状況」とその対策についてですが…考え過ぎて疲れてしまいました。 何でもいいので知恵を貸して下さい。

災害研修グループホーム

ちぴ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修

32024/05/27

こさな

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

実際に起こって欲しくない研修内容ですね。 私は熊本震災の時にボランティアで施設滞在をさせていただいた事があります。 その時に話されていた事を少し書かせていただきます。 まず、ライフライン遮断との事ですので、飲み水の確保が必須となると思います。また、水道水は復旧されても、水質検査に合格しなければ、口に含む事は出来ないため、飲み水以外にも口腔ケア、入れ歯や食器などの洗浄分の確保が必要になります。 水洗トイレも使えないため、私が滞在した施設は職員がバケツリレーで近くの川から水を4階まで運んだそうです。 救援物資は、早くても3日以降に徐々に届いたとの話だったので、食事やオムツ等の生活用品もある程度の備蓄が必要になります。 また、施設が被災するということは、職員自身の家や近隣の家も同様の状態であるということ、独居や普段は在宅ケアを利用している人の受け入れなども起こりうるかと思います。その場合、対応は可能かなども把握しておく必要があるのではないでしょうか。 そして、その状況で対応をするということになるので、かなりメンタル的にも厳しいと思います。 具体的な対応とは異なるかもしれませんが、普段からしっかりとコミュニケーションが取れる関係であることは大切だと思います。 色々書かせていただきましたが、とりあえず、身の安全がどうすれば守れるのか、備蓄はどのくらい持つのかなどの基礎的なところは押さえて、職員間で周知しておくことは必要不可欠かと存じます。 あまり上手く回答出来ずに申し訳ありません。少しでも参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

資格・勉強

老健に勤務しています。自己研鑽のために資格を取ろうと思うですが、オススメはありますか?現在作業療法士、福祉住環境コーディネーター2級、認知症ケア専門士を取得しています。また資格でなくとも、勉強になる、発表の場がある学会でオススメはありますか?

研修老健資格

かくふみお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

142024/03/02

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

作業療法士の資格取得して5年以上たっていたら、ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格はいかがでしょうか?

回答をもっと見る

資格・勉強

リーダー研修おわりました 来週はその上のコーディネーター研修🥹9時間、、🥲

ユニットリーダー研修モチベーション

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

12024/05/20

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

頑張って👍

回答をもっと見る

資格・勉強

現在民間経営のグループホームに勤めていますが、基本的に研修等は希望者が自己負担で、休みを利用して行く形になっています。前職が法人の特養で、そこでは一切自己負担無く、研修も出勤扱いで、実務者研修から介護福祉士取得、実践者研修、喀痰吸引取得まで全て会社負担で取得したので、そちらが稀だったのかな?と疑問に思っています。民間だと大体自己負担なのでしょうか?

研修グループホーム

さんぜろ

介護福祉士, グループホーム

22024/05/22

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養

お疲れ様です。 民間企業であってもその会社の方針によって違ってくると思いますよ。 例えば、加算要件になるものであれば会社が負担するけどそれ以外はしないとか。 私の前職は民間企業でしたが、研修費用は会社負担でしたが勤務扱いではなく休みの日に行ってました。 現職の特養は全額法人負担、勤務扱いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

大きな項目で、良い上司とは問いにスタッフを大事するが一位で、こういうアンケート結果は山程ある研修、とくに私に関係する主任ケアマネ研修に是非とも伝えて欲しい! ケアマネ事業所にいるとやたら、私は主任ケアマネなのよ!管理者もそうですが。 そして、パワハラやいびりです。転職3箇所の事業所で、同じような状態です。 4名の事業所で3名が主任ケアマネ、新人だけが入れ代わりしていることも。 何のための称号か、結局古株や管理者にパワハラする要因を与えているようです。 現場でも上司や古株のパワハラやいびりは、コミュニティでもよく聞きますよね。介護業界全体を良くするには、もう一度言いますが山程の無駄な研修より良い上司を作っていくべきと思いますがどうなんでしょうね?

管理者研修ケアマネ

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

42024/05/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

称号?に胡座を掻き、上から目線でダメ出しばかりする…。 という事でしょうか・・・。 あの主任も、その後の主任と副主任に施設長。センター長とその奥さんやPT。理事長とあの主任とこの主任。古参や先輩やセンター長。社長と責任者。みんなみんな、肩書きがあるから、管理職だから、権限があるからって、圧や態度が上からで、共感しない。"偉くなったら、我を出して良い"かの様な傍若無人な振る舞い。一緒に人間性が比例していないのは、どこもそこも、みなそんな感じで…、そんな所ばかりです。上もですが、入って来た方が凄い場合もあります。 双方の歩み寄り(コミュニケーションと理解と譲歩)が必要だと感じて止みません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は以前にユニット型特養で7年程勤め、今年4月から従来型の老健に転職しました。 その老健は教育や研修体制がしっかりしてると、アドバイザーから説明を受け、施設見学の際にもそこはきちんとしていると説明を受けました。 今後キャリアアップを目指す上でそこは魅力だなと感じ、そこの老健に転職しました。 しかしいざ働いてみると、日勤はきちんとついて教えて下さいましたが、早出と遅出は初めからお付きの職員がおらず、いきなり1人で業務に入るシフトとなってました。 さすがに知らない勤務に入る時は不安もあるため、せめて2回程、最低でも1回は教育のためにお付きで教えてもらいたいと上司に相談しましたが、 「人手不足だし、基準となる日勤が動けたら、たとえ見てない時間(早出であれば7時から9時、遅出であれば17時30分から19時)は食事介助や口腔ケアだから、教えなくてもできるだろう」と、結局1人で業務に入らされました。 また別の上司は「経験もあるんだから、食事介助や口腔ケアはお昼でもやってるんだし、やったことある業務にさらに人をつける意味があるのか」と説明してきました。 確かに食事介助や口腔ケアはやったこともあるのでわかります。 ですがそれ以外に雑務があったり、施設特有のそれぞれの勤務の動きもあるので、やはり一度は教育のためにお付きで教えて頂けないか相談しましたが、「そこはマニュアルを確認して、わからなかったら自分で聞いて覚えて」と言われました。 実際、早出なら早出なりの特有の業務があったりして、とても困惑しながら業務に入りました。 経験者というのは、このような教育の仕方をされるものなのでしょうか? 教育体制がしっかりしてるという割に、このように放任される感じなのかとショックで、最近仕事に行くのも不安で精神的にしんどいなと感じています。 それ以外にも虐待と思われるような介助をされていたり、お部屋の掃除は1ヶ月に1回しかやらない等…自分の価値観が絶対ではないですが、とても良心が痛んで心苦しいのです。 老健とはこういうものなのでしょうか?まだ1ヶ月半程しか働いてませんが、正直もう明日から行きたくない気持ちでいっぱいで、辞めれるならすぐにでも辞めたいです。 長文失礼しました。皆様の意見をお聞きしたいです。

研修老健上司

やっしー

介護福祉士, ユニット型特養

52024/05/10

ミルク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴

人手不足だからそれがまかり通るのが 自分としては納得いかないですね やった事あってもちょっとした部分や 細かな事等々ありそうでしょうけど 介護にある程度 情熱や思いを持っている人ほど 価値観の違いはやる気を削がれます 自分なら耐えれないかも知れません 自分は残業続きで転職を視野に入れているのですが こうゆうのがあると 転職も考えものですね。😓 虐待と思われる様な介護 お部屋の掃除は1ヶ月に1回しか等々 こうゆうのが 当たり前にあると

回答をもっと見る

資格・勉強

実践者研修取りに行きたいヨーーー

研修

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

32024/04/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

はーい、ぜひぜひ受けて下さい。 何より利用者さんにプラスに鳴りますので!

回答をもっと見る

資格・勉強

介護職員初任者研修無事に取得致しました。 皆様がおっしゃっていた通り難しくなかった(復習する時間があったから有難かった)ホッとした…🥹

初任者研修職種研修

ぶーちゃん🐷

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

82022/10/27

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

初任者取得おめでとうございます🎉 30人くらい受講生がいましたが1人だけ落ちただけだった記憶があります。 引っ掛け問題がいくつかありましたが全然難しくなく逆に試験中びっくりした記憶があります。 次は実務者でしょうか? こちらも実技のテストも緊張してミスを沢山しましたが途中で気がついてやり直せば合格出来ました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護支援専門員実務研修の実習先の3日間の研修が終了したんですが、後日とかに実習先にお礼の挨拶とか手土産などを渡した方が良いんですかね?

研修

韓信

介護福祉士, グループホーム

22024/05/15

にっくん

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

私はお礼のお手紙を書いただけで終わりました

回答をもっと見る

新人介護職

うちの施設ではOJTの際にシートを使って行っているのですが、そろそろ見直しの時期になったということで見直し係になってしまいました。 みなさんはOJTもしくは研修のときに大事にしてることとかありますか?具体的だととても助かります… 教える側の意見でも教えてもらった時のこれ良かった!みたいな意見いただきたいです。

研修転職施設

ばなーな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22023/09/29

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 しっかり基準があると教える側は助かりますね。 ただ、特例やイレギュラーな対応が必要な場合は別途具体的にどういう対応をしたか、誰が判断するかなども記載してあるとわかりやすいです。

回答をもっと見る

障害者支援

お疲れ様です。 質問させて下さい。 今年度4月から虐待防止等様々な事が義務化していますが、虐待と身体拘束を分けて研修されている事業所がありますか?基本的には2つ合わせて虐待防止研修というパターンが多いと思いますがもし分けて研修されていたら内容を教えていただけると参考になります。宜しくお願いします。

身体拘束虐待研修

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22022/11/30

タケダ

介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設

身体拘束については①三原則②拘束時の手続きのほか、拘束のデメリットを詳細に研修しています。身体・精神面の具体的にどのような悪影響があるのか等です。 身体拘束、虐待ともに無自覚な言動が引き起こしてしまうことが多いので(特にスピーチロック)、2つ分けて具体的な事例をあげて各30分ほどで研修を行なっています。

回答をもっと見る

愚痴

フロアに出て何もしない管理者はいらない。職員の人数に入っているけど、洗い物しかしないし、人手が足りないのに、何を考えてるんだ!自分も職員人数に入れてて、人数足りてるだろ?はぁ?無資格なのに食介してるけど?いいんですか?認知症基礎研修を受けてませんが?行政から指導されますよ!

無資格管理者研修

ねーね

介護福祉士, デイサービス

52024/04/12

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。何年この業界で勤めている管理者なんですかね?早く別の管理者と交代ですね! 私の職場の管理者、管理業務が全くできてません。。それ、聞いてない。。ってことが続き、現場のスタッフが混乱、利用者家族に怒られたり。。肝心な時にいない。。とにかく、報・連・相 やって下さい!です。。

回答をもっと見る

資格・勉強

喀痰吸引について質問です。 土屋カレッジで重度訪問介護養成者研修の統合課程を受講し、以降重度訪問介護で喀痰吸引と経管栄養を行っていたのですが、こちらの資格を取ると喀痰吸引の3号の方も取れていたのでしょうか? 転職に伴い資格書を整理していて、重度訪問介護養成者研修の統合課程の資格書しか見当たらなかった為、質問しました。

喀痰吸引研修資格

冬馬

サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連

22024/04/28

あい

介護福祉士, 有料老人ホーム

はいそうです。 この資格が3号の資格となります。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士の資格を受験するのに、理想的なコースはありますか。実務研修はいつ頃、受けるのが妥当なのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

研修介護福祉士

no

介護職・ヘルパー, ショートステイ

82024/04/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

"介護福祉士の試験の前(同じ年度)に、実務者研修を受けると良い" 初任者研修の時の校長から話を伺った際、印象深かったです。今、4月ですので、来年1月末受験なら、直ちに資料請求と予約です。駅近から、埋まるそうです。受講会場、移動手段、同じ曜日に仕事を休む段取り、助成等の申込、受講料の一括支払い後に予約確定、申込みからテキスト発送迄のラグ。 テキストを読んで自習を進め、テスト問題を解きますが、実務者研修受講前迄に合格点に達さないと成らない項目が幾つかあり、合格しないと座学が受講出来ない仕組みです。 そこに、家族の事や、自分の体調、やる気が絡んで来ます。 上記のタイミングが、全てではありません。ご参考まで。

回答をもっと見る

資格・勉強

今年度のユニットリーダー研修を受講するよう、会社から資料をもらいました。 座学と実地の研修、プレゼンテーションとありましたが以前に受けられた方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

ユニットリーダー研修

ひもじー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22024/04/20

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

もう5年以上前になりますが受講経験あります(^O^)/ 事前にたくさん課題もあるかと思いますが頑張ってくださいね

回答をもっと見る

きょうの介護

今日は2軒目の支援に入りながら今月入社した新卒の方の研修をマネージャーに任された。 自分もこの会社ではまだ2ヶ月目の新人なのだけど 笑 経験は3年分以上あると思ってるので自分が学んできた知識技術を授けられるように楽しくがんばります🐈‍⬛

新卒入社研修

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

22024/04/12

いま

介護福祉士, 有料老人ホーム

頑張ってください。 人に教えると自分自信も成長出来ます。

回答をもっと見る

資格・勉強

初任者研修後はどんなことが出来るようになりますか?現場で働いてもちゃんと基礎的な介護ができるようになりますか?

初任者研修研修新人

なかじ

初任者研修, ユニット型特養

32024/04/08

T

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 無資格

なかじサン!なると思いますよー(笑)・・・そのかわり、仕事中、研修で教えてもらった事を思い出しながら、もし、忘れちゃった事があっても、周りの先輩に聞いたりして、なんとか!仕事になれてくださいネ(笑)

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

特養

外国籍の職員が複数名一緒に働いてくれています。みんな話すのは上手で、普段はコミュニケーションのミスはほとんどありません。ですが、日本語の文章を書くのは苦手なようで、記録や事故報告書、ヒヤリ・ハットなど、何を伝えたいのかわからないことがあります。今は外国籍で介護士として働いている方がたくさんいると思うのですが、日本語の文章を書く練習などは個人で頑張ってもらっていますか?それとも、日本人の職員が個別で練習に付き合ったりしていますか?

事故報告記録ヒヤリハット

めぐみ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

42025/02/18

東方不敗=マスター・アジア

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設

私はですが…聞いて下されば→最初はローマ字と平仮名を併記しお伝えしてます

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間に自分の部屋、ベッドでお茶を飲みたいという利用者さんにはどのように対応していますか?

ケア夜勤

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

22025/02/18

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

私が勤務している有料老人ホームでは、自費対応としてお願いされているご利用者に対しては、ご要望通りベッドでお茶を飲んでいただくお手伝いをさせていただいてます。 スタッフコールがあればお部屋へ伺い対応してます。 その他のご利用者は自立度にもよりますが、サイドテーブルに水分を置いておくだけの対応もあります。 勤務施設の職員数にもよるので対応が難しい場合もあるでしょうね。 というか難しい場合がほとんどだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

血圧が高い人の体勢について、 特養で働いていた時は看護師に横にはならず座るようにとの指示でしたが、今の職場は看護師がおらず 血圧が高い時は横になると血圧が下がると言われています。 どちらが本当でしょうか

血圧看護師特養

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32025/02/18

たつ

介護福祉士

看護師から臥床するよう指示されてます

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

190票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

631票・2025/02/25

30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

663票・2025/02/24

社会福祉法人医療法人株式会社有限会社NPO法人分からないその他(コメントで教えてください)

707票・2025/02/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.