研修」のお悩み相談(3ページ目)

「研修」で新着のお悩み相談

61-90/1272件
資格・勉強

質問2 ちょっと質問のカテゴリは違うかもしれませんが、最近は介護技術もどんどん進化してます。介護方法もどんどん変わっています。技術が進化していく中で、どうやって新しい技術を習得してますか?

研修モチベーションケア

naka3912

介護福祉士, 病院

22025/04/02

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

私の先生はYouTube様です。 研修や勉強会をするよりよっぽど実践的です。

回答をもっと見る

新人介護職

 利用者のこれまでの人生、既往歴や家族構成その他資料を上層部は仕事の時間や会議で頭に入れてからこれ読んどいてねとどさっとしっかり目のファイルパンパンの資料を置いていきます。  私は新人で仕事中はあっちこっち駆け回っては時間があれば記録退勤で1日が過ぎます。その資料に目を通す時はもちろん仕事終わりです。残業代は付きません。どういう事でしょうか。  既往歴以外は目を通せば大体のことは理解できますが既往歴に関してはしっかり調べないとそれに罹ってたから何?となりますよ。1人分読むだけでも下手な小説より頁は多いし調べてそれが現在何に影響しているのかまで考え出したらプライベートの時間はない…  高級取りなら文句もそこまでないですよサービス残業仕事の持ち帰りは私の父が役員だったのでそんな姿はいやほど見ましたし。でも月手取り15万!どんな仕事だよとせめて残業代をつけるか始めの研修で教えるとか読む時間を設けるとかするのが筋じゃないんですかねと。そんなもんなのですか?  もしこういった会社の経営者側の方上層部の方がいればどんな考えのもとそうさせているのかをぜひ教えていただきたいです。

文句会議残業

やなさ

実務者研修

42025/02/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

?? 生活歴を読む、頭に入れる…これだけで、残業…何ですか? 分かりませんねー… 最初に頭に入れて、接する、、それが普通なんですが、つまり、上役のタイミングが悪いのでしょうか…

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いています。介護スタッフが吸引の資格をとる時の実地のことですが看護師について研修するって法律で決まっているはずですがうちの職場は介護スタッフについて研修することがあります。これって違法ですよね?どこに相談すればいいでしょうか?

研修有料老人ホーム上司

くま

介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム

42025/04/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

お世話になっている施設をなるべく悪く思う、、 よりも、まずダメと伝えてみて下さい。 なぜなら、端で見ての勘違いもありえますから… 必要な研修は看護から受けるながら、上手な職員に尋ねて勉強していただけかも知れない、ですよね。

回答をもっと見る

資格・勉強

あまり介護施設では痰の吸引をすることはないのですが、他の施設ではどうなんでしょうか?研修を受ければできると聞いたことがありますが、実際に介護士が吸引をしている現場って多いのでしょうか?やはり、看護師がする施設が多いのでしょうか? もし、吸引をされてる施設さんあれば、どんな場面で、どんな風にやられてるか教えて欲しいです。

研修ケア施設

hira

82025/03/19

くらげ

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士

私の所は普通のユニット型特養なので、夜間帯は看護師が不在なことから、吸引が必要な方に対して資格を持つ介護士が適宜吸引を行っています。

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。先日、認知症ケア専門士の更新のため、オンラインでの研修と、手数料を支払いました。また、福祉住環境コーディネーターの資格を持っています。今の職場では、上記資格の手当は定められていません。私がもらっている資格手当は、ケアマネのみです。

研修資格

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

82025/03/30

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

国家資格以外は手当ては出ません。 なので、ケアマネの手当てはありません。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護認定調査員になるための研修は、どんな内容かご存知のかたいらっしゃいますか? 介護認定区分と実際の状態が違う利用者さんが多く、どんな基準で区分けされたのかな?と思うことがあります。 介護認定調査員さんは、市町村職員で研修を受けた方ときいています。介護経験がないとしても、研修では現場の体験はされますか?

職種研修

といろ

看護師, 従来型特養

32025/04/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

介護認定調査員になるためには「特定資格を取得し実務経験を満たしたうえで、指定の研修を受ける」もしくは「指定市町村事務受託法人もしくは指定居宅介護支援事業者に所属するケアマネジャーになる」ことが必要です。 なお、ケアマネジャーとなる場合は区分変更における認定調査を行えない。ソース https://kaigoshoku.mynavi.jp/contents/kaigonomirailab/works/qualification/1380/ 原則的に市区町村の職員です。 しかし、地域によっては職員だけで対応しきれないため、市区町村から委託を受けた指定市町村事務受託法人に所属する介護支援専門員や、保健、医療、福祉に関する専門的な資格を持つ調査員が行なう場合もあります。ソース https://www.ycota.jp/point/45352 区役所の介護認定調査員の募集は、ケアマネ所持が条件でした。

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームで最近研修が増えて来ています。 皆さんの施設ではどのくらいのペースでやっていますか。 また毎月のようにやってる所では習得率どうですか。 うちではほぼ毎月のように内部での研修会を開いているので。

研修認知症グループホーム

KJ

グループホーム, 無資格

82025/03/29

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。毎月、研修を行っています。感染対策の関係上、動画が中心。研修報告書を提出してもらって終了です。

回答をもっと見る

資格・勉強

お疲れ様です。自腹を切った方が身になる、またすぐに学びたいという考えから、基本自費で仕事関係の書籍を購入したり、研修に参加しています。そのようにされている方は、おられますか?

研修資格

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

42025/03/30

hira

私も基本、自腹で勉強しています! 自分で選んで学ぶ方が身につく気がするし、やらされ感もないので楽しいです。 もし会社が補助してくれるってなったら、それはもう「ありがとうラッキー!」って感じでありがたく活用します(笑)。 同じように考えている方がいて、ちょっと嬉しくなりました!

回答をもっと見る

ケアプラン

ケアマネジャーの連絡会で 研修の年間計画を検討しています。 地域の連絡会がこんな研修を開催したほうがいい のではないかとご意見があれば参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします!

研修ケアマネケア

iibb

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

42025/03/19

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です 私も地域のケアマネ会に所属しています。 私が所属している会では、居宅介護支援事業者のケアマネが虐待疑いのケースと遭遇した時の対応について、研修で学ぶ計画を立ててます。 講師は日本社会福祉士会に依頼すれば心よく引き受けて頂けると思います。 ご参考までに

回答をもっと見る

資格・勉強

今年度から、ケアマネを目指す者です。 神奈川県の施設で、7時間の時短勤務をしています。 試験合格後の研修というのは、一日に何時間ほどかかるものなのでしょうか?9〜18時というのが基本でしょうか? また、オンラインで出来る日もあるのかなども気になります。

ケアマネ試験研修ケアマネ

しのぽん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

72024/08/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

都道府県別の実施なので、多少違いはありますが、基本的な流れはそうそう差がないかと思ってのコメントになります。 9:00.9:30.10:00からと日によっての違いがあります。また、大体遅い時で18:00までの予定ですが、よーく遅れて、2〜30分ズレ込んで終わるなどありました。 基本は動画視聴と、実際に集合して演習などですが、コロナの状況によっては、ズームでの実施もあり得ると思います。また開始前(年明け前後)にお知らせがきます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

みなさんは、個別研修計画書を立てて毎月研修会議を開いていますか??

会議研修モチベーション

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12025/03/17

ひろちょ。

看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修

毎月はしません。 勤務都合が合わないので、全体で集まる機会も少ないので少数グループで開きます。第何週の何曜日にって感じでしています。

回答をもっと見る

資格・勉強

今でも介護技術は日進月歩だと思いますが、皆さんの施設では、腰痛予防等のフォローアップ研修はありますか?

研修施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

32025/03/03

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ぺぺさん お疲れさまです 自分の勤め先ですが、ノーリフトの為の研修が動画研修とオンラインと実技指導で3種類あります。 ただ、どれも自主参加となるので休みを利用して参加…となっているのでオンラインと実技指導の参加率はイマイチです💦 せめて時間外手当付けばもっと参加率上がるんでしょうけど、これから要検討という感じです😊

回答をもっと見る

キャリア・転職

最近、サービス管理責任者に興味あり、障害者分野で働きたいなぁと思っています。 サービス管理責任者の研修受けてみようかなと思い調べてます。 介護福祉士で老人介護が10年以上、受講要件いけますかね?障害者支援の経験が必要なのか、いまいちよく分かりません🥲

サービス管理責任者障害者研修

トカゲとカエルのいる暮らし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42025/03/08

luckydog

介護福祉士, グループホーム

事業所単位で申し込みなので、事業所が申込書を書いてくれるかが1番のハードルです。障害者支援の経験も必要です。このあたりの要件はもしかしたら都道府県で違うかも

回答をもっと見る

資格・勉強

介護についての学びはどのようにしていますか。会社での研修が主でしょうか?お勧めの講座などあれば教えていただきたいです。

研修

やっちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/03/07

hira

私は、現場で学びました。 技術はリハビリさんが居たので、その方に移乗方法など教わりました。知識も現場で学んだり、あとはYouTubeでも学習できる動画があるので、まずはそういうものから学ぶのもいいかもしれません。😊応援してます。頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ケアマネ試験に合格したので今、研修に行ってます! 慣れない電車移動もありクタクタです💦 ケアマネになりたいのでやるしかないんですが‥ あと少しだと言い聞かせて頑張ります💪‼️

ケアマネ試験研修ケアマネ

さんあゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22025/02/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

実習も楽しいでしょ? 冬の大変さはもちろんですが。 道のり遠くないですよ❢ もう切符は手に入れられたのですから、後は乗るだけ、いや乗り続けるのがもうすこしだけ、です。 なりたい目的がおありでしたら尚のこと、楽しんで取り組まれて下さい (確かに提出物など考察考察で頭が疲れますけどね…)

回答をもっと見る

職場・人間関係

ブラックな事業所は、多いですよね。 皆さんの施設等は、まともな所でしょうか? 因みに、経費をあまり出さない。 怒号が飛び交う。経営者がちょくちょく出て来てかき乱すなどなど。 今のところも職員の殆どが、うちはブラックと言って働いています。 私も転職疲れもあり、次は考えてません。 下調べも大事なのでしょうね、色々ありますが知らぬは、経営者です。悪い噂が立つ程、長くは持たないのですが。経営者や管理者等の職場研修もあれば、少しは変わるのにと思ってます。

研修モチベーション施設

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

02024/11/23
きょうの介護

現在、有料で勤務しています。 看取り対応も行っている施設なのですが、夜間は看護師不在です。 自分が新人の時に、入所施設で夜間帯の巡回時に看取り対応の方がご逝去されていることがありました。 すごく落ち込みましたが先輩職員にフォローしてもらって、仕事を続けることが出来たという経験があります。 愚痴になってしまいますが、今の施設は対応がイマイチだとか職員間で言い合っている感じです。 精神的なフォローって感じもあまりなく、、、。 看取りの受け入れをされている施設の方は、マニュアルや研修があったりしますか?

看取り研修施設

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

62025/02/19

あやの

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

こんにちは。 私は特養で働いています。 結論から言うと、利用者さんが夜間帯ご逝去された際の流れのマニュアルと、研修はあります。 研修について 絶対に出席しなくてはいけない勉強会が毎月あります。そこでは看取りだけでなく、嘔吐処理の仕方やコミュニケーションの仕方、虐待や感染症予防についてなど色々な種類の勉強会を月ごとに開催します。 委員会の中に看取り委員会があり、看取り委員会が発表する際に、実際に今まで行われてきた看取りケアや、ターミナル期の人間はどうなるかなどを学びます。 でも、学んだとしても人によって最期は千差万別なので、学んだことが役に立たなかったなんてこともたくさんあります。 私も精神的なフォローをしてもらわずに3年間勤務していますが、何度やっても看取りのその瞬間だけは慣れません。 マニュアルについて 見た目が学校の連絡網みたいになっており、電話をかけるところ順に番号が振ってあり、電話でお話する内容のテンプレも簡単に書いてあります。 長くなってしまい、申し訳ございません。 参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

資格・勉強

今月の会議の研修内容が「倫理・法令遵守」なのですが、どんな研修をすれば良いのでしょうか?

研修

にゃー子

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

32025/02/16

コタロー

居宅ケアマネ

倫理と現実を比較してみてはどうですか? 最近私は防災BCPと現在までの震災での現実をあげて、あなたはどう(対応)考えますか?をプレゼン方式でしました。

回答をもっと見る

資格・勉強

現在、デイサービスに所属しています。質問なのですが、皆さん、これから受けてみたい研修とかってありますか?

研修デイサービス

2-Karin

介護福祉士, デイサービス

72024/12/29

ぶた

介護福祉士, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護

認知症基礎研修です。

回答をもっと見る

資格・勉強

実務者研修を受けるのですが、テキストがありWEBでテストをするもので大変ズルいのですが、そのテストほぼテキストを見ながらしたもので分かるもの以外は頭に入っていないといっても過言ではないといった状況です、、。通学がもうじき始まってしまうのですがそんな状態ではついていけないでしょうか。取得した方どのくらいの理解度で臨まれたでしょうか。

実務者研修研修資格

みー

グループホーム, 無資格

92023/05/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

webテストって、テキスト見ちゃダメとか無かったと思います。私の時は、スクーリングに行くまでに終わらせる自主勉強→テストと、スクーリング終了までに終わらせる自主勉強→テストがありました。制限時間ではなく、締め切り期日までに、自主勉強で、(テキスト見ながらでも)合格点に達する必要がありました。それが、進めば良いと思います。そして、実務者研修は、それなりに先生が付いて説明して下さるので、何とか、なります。寧ろ、その後かと思います。試験勉強については、web講座を申し込んで居たのですが、スムーズに合格出来ました。 ご質問の理解度ですが、カテゴリーによって、よく分かっているものと、ぎりぎり合格点のものがありました。受けられる講座の期間が分かりませんが、6回位のスクーリングで、全項目の授業はしないです。それらからも、自主学習次第だと言えると思われます。模試を受けたら理解度が分かるのでしょうが、私は受けなかったです。

回答をもっと見る

資格・勉強

高齢者施設で必須の研修は皆様の施設ではどのように行なっていますか?

研修職員

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

22025/01/31

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

初任者研修以上は必須になってます

回答をもっと見る

訪問介護

新規のサービスの同行って 何回くらいやりますか? 手順書も無く同行してくれるヘルパーにサービスに一緒に入ってやり方見て次から1人。どこもこんな感じですか?

指導研修訪問介護

月の裏側

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

102024/10/11

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

どこも?かどうかわかりませんけど、一回で十分じゃないですか、 逆に「あんたができるまで何回もくるわ」みたいに何度も何度も金魚のフンみたいにくっついてきて、ダメ出しする方が嫌ですね。 身体ならともかく掃除とか買い物とかで何度も来る方が「あんたそんなに私のこと信用できないの?」 って思います。 月の裏側様はどうですか?

回答をもっと見る

資格・勉強

自分は毎月、テーマに沿って研修をやっているのですが、スタッフ一人ひとりが学んだことを活かしてもらいたいと思っていてどのような工夫をしたら効率よく活かすことができるか考えてます。 ちなみにいまは、振り返りテストを行っています。 みなさんは、研修などで学んだ知識を現場で 活かせていますか? また、うまく活かすために工夫したことがあれば 教えてください。

研修勉強人間関係

きーち

介護福祉士, グループホーム

22023/11/13

ますお

PT・OT・リハ, 訪問看護

コメント失礼します。 私は自分が困っていることを解決できそうな研修を受けるようにしていました。 現場でもすぐに試せるため、インプットとアウトプットがスムーズで知識や技術の定着がしやすいと感じました。 研修を受ける方全員は難しいと思いますが、周りのスタッフの悩み、困っていることを聴取して、その一部を研修に盛り込むのはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護初任者研修を今受けているのですが レポートをどう書けばいいのか教えて頂きたいです 来年の2月から介護の職に就くんですが職場で気をつけたほうがいいことがあれば教えて欲しいです

初任者研修研修

かいごしょにんしゃちゅー

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 無資格

22023/12/03

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

初任者研修で学んだ事。又それをどのように実践したいか?とかを記入すれば良いのでは?無いですか? 要は受けた感想です。 職場で気をつけた方が良い事は、メモを持ち活用する。←基本です。 施設 職場のタイムスケジュールを確認し、動く! 同じ事をするにしても、やり方(動き)が違う←教え方が違うので、慣れないとそれそれ違う事を言うと思うかと思いますが、教えてもらった事を行う前に、今やっても良いですか?と聞く又はそろそろ◯◯ですかね?と問いかける。 訪問の場合は、また違いますけどね。 職員の動きを見て、この時間は何をやっている。 あんな風に動いてる。と動くの確認をします。 勿論、利用者様も覚える事は大切ですが、コミニケーションをとりながら、覚えれば大丈夫です。その方の癖など、先輩から教わる。←例えば◯オヤツのジュースを飲んだらお茶も飲む。 ゆっくり1人でなんでもやる方、介助すると嫌がる等。 何しろ先輩ともコミニケーションを取る事が大切です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

10年目にやっと教育係が誕生してやっと日頃の業務の明確化を進めるって遅すぎない?。 新卒からこの会社でいる人それなりにいるし介護初経験がここって人もいるのにさんざんデタラメ介護して勤続数年目にして改革って,教育係が大変😰 施設長もやっと現場の教育不足に気づいたの遅 数年前に増設してるけどその前は大丈夫だったのかな

教育係ショートステイ施設長

みや

介護職・ヘルパー, ショートステイ

22025/01/27

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 1年半前に入社したものですが、教育係がついたとはいえ、ほとんど何も教えてもらえず。 何か聞くと臨機応変に動いてください。と言われたり、呼び出されたと思うと、あれがいけない。これがいけない。○○には気をつけてくださいと言うばかり。 こんな教育係だったらいない方がよっぽど、気にせず他の人に聞けていろんなことを覚えられるような気がしたなと思いながら勤めています。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の研修でケアから代表として参加しました!伝達講習をしなくてはいけないのですが何を話せばいいのかわかりません。30枚程のページがあるため全員には配れないので何枚か。伝達講習わかる方いたら教えて下さい!

研修

しょう

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22021/12/26

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 もう終わっているでしょうか? 場所にもよりますがPCが使えるのであればその方が便利です。 話す項目をいくつか決めておくと内容がまとまると思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

成年後見業務について 介護職員の皆様へ質問です。 普段の業務と並行して、成年後見を受任している方はいらっしゃいますか? わたしは、今月成年後見の研修を受けますが、受任するか迷っています。 背中を押していただけるような、アドバイスお願いいたします。

研修モチベーション職員

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

22025/01/11

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

旦那がケアマネしながら成年後見人してました。でも件数増えると兼業は難しくて今は成年後見だけやってます。

回答をもっと見る

施設運営

私が勤めるサ高住では毎月研修がありますが、なかなか参加率が低くて悩んでいます。 当番制で再来月私が担当予定ですが、テーマが法律ですが高齢者施設の法律?とかで学んでみたいことはありますか? よろしくお願いします。

サ高住研修施設

fate127

サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士

42025/01/19

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

介護保険制度はいかがでしょうか。 施設の介護職員さんって、意外と介護保険制度のことを知らない人が多いと思います。 介護保険制度を知り、今の利用者さんがどのような仕組みでサービスを利用しているのか、どのぐらいの料金を支払っているのか等知ることで、仕事への意識も変わるような気がします。

回答をもっと見る

お金・給料

お疲れ様です。 研修などの業務関係で遠征した場合、交通費は出ますか? うちは県外の新幹線代は出ますが、電車やバス代は実費です…

研修

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

32022/08/20

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

お疲れ様です。 交通費の支給は、新幹線、電車、バスに関わらずありました🙌 実費は辛いですね…

回答をもっと見る

新人介護職

新人研修について教えて下さい。 新人さんが入っても、研修といって時間をとって教えるのは難しいと思います。 簡単なマニュアルを渡して、後は仕事をしながら見て覚えるのがメインになると思うのですが。 新人さんに付ける人を間違うとえらいことになりそうで… みなさんの職場では、新人研修どのような工夫がありますか?

研修新人職員

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

72021/10/05

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

毎回同じ職員にはなりませんが、一日通して同じ職員が同行してます 仕事の教え方については、実際の現場で説明、見て覚えてもらう、ですね 後は教育の進捗状況がわかる表を使ってます ただ、客観的な評価としてここまでできれば大丈夫、という基準がはっきりしてないので、それは改善したいとは考えてます なぜかと言うと、一人立ちはしてて一年以上経過はしていても根本的な理解はしていない、という場合があるからです 後は自分で考えてもらう、で良いのかもですが、、

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職をする際に、前職での給料と同等の給料を頂けるには、面接の時に前職の明細と源泉徴収を持っていけば 考慮して頂けるのでしょうか?

給料

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

142025/11/24

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

面接時に源泉徴収票を持参するように言われるところもありますよ。 ご自身で持参して交渉するのも良いのではないでしょうか? この業界って割と交渉次第ですよね。 勤続が長い人が交渉して基本給を多くもらえている印象がありますが、いかんせんそう言う人が仕事ができるわけではないので、なんだかな…と思う時もありました😛

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士の資格を取得したら、次は どんな資格を取得すればいいでしょうか?

資格介護福祉士

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22025/11/24

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

私はケアマネを取得しました。 あと、介護の知識をさらに深めたいと思ったので終末期ケア専門士を取得しました。

回答をもっと見る

特養

意見をお聞かせ下さい。 現在ユニット型特養に転職してもうすぐ1年になります。 入職してから違和感はあったのですが、職員との情報共有がほとんどなく、ルーティン業務をこなすだけの日々が続いています。 ワンオペは仕方ないと思いこなしていますが、相談できる上司もいない状態でこのまま続けるべきか、転職すべきか悩んでいます。

ユニット型特養転職

たか

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22025/11/24

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

現在の環境で、相談できる人がいない中で1年間もワンオペに近い状態を続けているのは、本当に大変だと思います。 ユニット型特養のルーティン業務に慣れてきたからこそ、「このままで良いのか」と考えるのは自然なことです。私自身、グループホーム勤務ですが、情報共有の不足は介護の質に関わる大きな問題だと感じます。職員同士の情報共有がないと、質の高い個別ケアは難しく、利用者様へのリスクも高まります。 ご自身の心身の健康と、キャリアの選択肢を広げるためにも、まずは上司に現状の相談体制について具体的に問題を提起し、改善が見られない場合は「転職」も視野に入れるべきだと考えます。あなたのキャリアは守るべき大切なものです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

223票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

527票・2025/12/01

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

596票・2025/11/30

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

605票・2025/11/29