研修」のお悩み相談(3ページ目)

「研修」で新着のお悩み相談

61-90/1240件
新人介護職

後輩ちゃんに課題の話してから、かれこれ「大丈夫?」って3回聞いたんだけど、進んでるんだろうか?3回目に聞いた時は「ヤバイです」って言ってたけど🙄 最終提出が2月だから、そろそろ1回くらい見せてほしいんだけど取り組んでるのかどうかも分からない...もう12月も中旬⛄️ 休みの日はダラけたいし友達と遊びたいのも分かる!仕事も忙しくないわけじゃないから仕事と課題の両立も大変なのも分かる!でも、そろそろ本当にヤバイ。 こっちから聞いたら話してくれるけど、聞かなかったら後輩ちゃんから課題について何も聞いてこないから不安になる。

後輩研修勉強

にっぴ

介護福祉士

1512/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までに投稿された流れがあるのかも知れませんが。 どんな事に対する課題があるのですか? 2月期限なんて広大な取り組みですが… 法人内なのか、認知症の実務的なことなのか…?

回答をもっと見る

新人介護職

今度実務者研修で介護業界に就職するのですがここを重点的に学び直した方がいいというところや勉強した方が良い事ってどんな事がありますか? 介護サービスの種類は特定施設入居者生活介護有料老人ホームです。

就職実務者研修研修

やなさ

実務者研修

312/18

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 職種は介護職ですか? であれば基本的な介護技術、簡単な応急処置方法、特変があった時の初期対応、救命措置などはまずおさえておいて間違いないです。 いざという時に知っているかいないかでは動きも変わってくると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日障がいグループホーム夜勤研修で入り、利用者様泊まる階、泊まらない階の方「ミーさん!?何で」「ミーさん来てくれるの〜」「おねーちゃーん」ってざわつかれたけど、みんな喜んでくれた!! 「なんか作業所に泊まってるみたい」言われました。 嬉しかった!! モチベーション久しぶりに上がりました!!

研修モチベーション夜勤

みー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

012/17
キャリア・転職
👑殿堂入り

現在19歳、無資格です。 祖母の介護をする事があり介護職に興味を持ちました。 求人を見ていて週5の内、週1で資格取得の講座(介護職員初任者研修を受講) 週4で実務と書いてある求人を見つけました。 そこに応募しようか考えているのですがどう思いますか? 人の命を預かるお仕事に対して何も知らない、無知なままとびこむ事に対してどう思われるでしょうか やめた方がいいでしょうか。

無資格研修

りりり

無資格

3312/12

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

誰もが最初はゼロからのスタートです。 意欲があれば初心者でもできます。 ただ、半端な気持ちでいれば想像と相違があると思います。 初任者研修を受講しながら、現場で働き実態を知ります。 やる気があれば飛び込んでみて下さい。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

初任者研修、無事合格💯 来月から働くのドキドキ、、、 大丈夫だろうか、、、

初任者研修研修

faaa

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

212/14

🐸ケケロン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

大丈夫です😊新人さんは大切な仲間なので!先輩に恵まれると良いですね。応援しております🙆

回答をもっと見る

ケアプラン

主任ケアマネの更新研修を今年度受講予定です。 今までの講習は、基本的に全て会場での対面が中心でした。 しかし、今回は会場ての講習とオンラインの講習のいずれかが選べて、どうしようかなと迷っています。 会場とオンラインの比較優位性やアドバイスを頂けたら幸いです。

SNS研修ケアマネ

エル・ヒツジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ

509/07

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

オンライン→時間に余裕がありリラックスして講習が受けられる。 会場→他者と話題が共有できる。 デメリットを上げたらきりが無いので割愛。 私は断然オンライン派。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

素朴な疑問なんですけど、研修とか行くと、「ワガママな利用者が〜とおっしゃる方がいますが、ワガママってなんでしょう?誰にとってのワガママなんでしょう?そもそもそれは本当にワガママなんでしょうか?」とか言って含み笑顔の講師いるけど、あれ何なんでしょう? 大体こっちに投げて終わるんだけども。 そんな事言い出したらワガママなんて言葉はこの世に存在しないと思うのですが、、、。 認知症の方にワガママはいないって事? あれって答えあるんですかね? こっちが聞きたい。

講師研修トラブル

もなち

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

204/03

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 認知症の方はワガママなのかなんなのかお互い分からないですが😅、クリアな人のワガママはあると思います。そこは職員で対応困難な場合は説明してガマンしていただくこともいたし方ないかなと思っています。なにせ、ひとりの利用者さんにひとりの職員が対応するわけではありませんから💦

回答をもっと見る

資格・勉強

社内研修などで、リモート(zoomなど)を利用している事業者はいますでしょうか?

研修

ぷさん

施設長・管理職, 有料老人ホーム

002/28
資格・勉強

みなさん、新しい情報や技術はどこで入手しますか?職場内研修や外部の研修でしょうか?

研修介護福祉士職場

オソミ

介護福祉士, 施設長・管理職, 病院

1002/21

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

横から失礼します。国際福祉機器展、面白いですよね!毎回「おお、我々もここまで来たのか!!」という感じで。機能重視とかデザイン重視とか、年々傾向もかわってくるし、2、3年前あっと驚く最先端だったものが、普通にデイサービスに置いてあったりするとちょっと感動します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日の研修はあまりよくなかった 入浴介助にて機器の操作などユニットグループにて行いましたがそのグループがおじさんおばさんばかり。僕は30代ですが、みなさん経験者ばかり。同期なのかわからないけど仲良くおしゃべりして楽しそうな雰囲気。僕だけ浮いた存在。 同じグループに同年代いたらいいのに。なかなかコミュニケーションできないので、いまの職場、続けていけるか不安です。 質問です 1ユニット20人ってどうゆう意味ですか? 夜勤1人ってことですか? 特養の勤務体制などがよくわかりません。 ユニットグループで仕事するって事ですか?

研修入浴介助

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

103/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

職場の形態や、やり方等は、ユニット型特養でも、施設によって違いがあります。ですので、3月に入職された、その職場に尋ねるのが、間違いがないです。 一般論ですと、1ユニット、10人〜12人の入居者様で、夜勤帯は、2ユニットを1人の夜勤者が、担当します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

母親が元同業者(元介護士)だから、相談乗ってくれたりする。 身近に元同業者いるのはありがたい事だなと常に思う。 子供の頃は、この道に進むだなんて微塵にも思ってなかったのに、気がついたら母親と同じ仕事をしていた。 全ては、とある医療法人で働いていた新卒時代、突然の介護部署への異動から始まりました…😱 (本当は、医療事務員でした。通っていた専門学校も介護系じゃない) 人生とは分からないものだ。 そして「介護でやっていくのなら、介護福祉士は取りなさい」と言われる毎日である。← (その前に、実務者研修が…ry)

新卒異動実務者研修

れも子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

102/15
雑談・つぶやき

研修受けてると大切だとは思うんだけど 現実見えてないし綺麗事ばっかりだな〜と気持ちが冷めてしまう 現場に入ってから特に思うようになった 学生の時は素直に受け入れてたのに笑

研修ユニット型特養モチベーション

はむ

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

112/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

基礎じゃなくて、実践講座をチョイスした方が良くないですか?テーマを決めて、対象の方に関わって、どの様に変化していったか、レポートにまとめて発表します。

回答をもっと見る

資格・勉強

実務者研修を受けたいと思ってます。 通信で通学が少ない学校ご存知の方いらっしゃいますか?

実務者研修研修

はるぴょん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

407/26

辛味噌

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

実務者は自宅学習後、実技は通いです。お持ちの資格で自宅学習の範囲は減りますが、通学の実技時間は減らなかった様な…。 自宅から通いやすい場所を捜すのが良いかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

スキルアップしたいです。 皆さんがとられた資格で、比較的日数が少なくて済む研修があれば教えていただきたいです。 初任者以外でお願いします。

初任者研修研修資格

ひろちょ。

看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修

211/19

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

福祉用具専門相談員の資格を取りました。福祉用具の知識が身についてよかったですよ。 周りでは住環境コーディネーターを取っている人もいました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

 去年看護大学を中退し今年の9月に実務者研修を取りました。  しかし、介護のサービス(特養やサ高住など)のどういった事がやりがいで大変な事なのかがネットで調べるだけだとどれも似た感想でイマイチ想像できません。  実際に働いてきた皆々様が感じたやりがいや大変だった事を教えていただきたいです。

実務者研修サ高住研修

やなさ

実務者研修

311/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

看護大の中退、その理由には、触れるつもりはもちろんないですが、かなりの思いが錯綜されたと想像します。 介護職をやっていて、やはりナースを目指した人は何人か周りにいますが… そして、やなささんは、看護から離れても、介護…利用者、患者=医療福祉=人様に直接優しくできる、つまり対人援助をやりたい方なのだと分かります。 これらは、相手は人様です。不適切ですが、直接的にもうせば、助けがないと、生活ままならない方々相手の仕事です。その助ける気持ち、そんな人様の生活を助けてあげられ、目指すわ良い人生を提供する事を考え実践できる仕事です。 やなささん、看護→介護を目指されましたね… 人はお好きなんですよね? 助けるのもお好きなんですよね? ネットでは分かるはずないです。 自らが、その思いでやりたいことをやる関わり、結果ご本人やご家族に良かったと思える人生の仕上げに関わる、この素晴らしい意義を共感頂きたいです。 口で感謝されたり、笑顔、頼られる、、喜びの宝庫ですよ、対人援助がお好きであれば、ですね。 あと、特養とサ高住ではかなりの雰囲気、利用者様への対応や心身状態が違います。どのような介護をしていきたいのかを、ハッキリさせてお考えされる方が、やりがいを疑問に思われてるのでしたらクリアになりやすいと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

実務者研修終わりましたー!! 少しだけどステップアップできて、自分はまだまだ勉強不足、知識不足だなと思いつつも、新しい気付きがあった期間だったなと思います😭 団体行動苦手な私にグループワークは辛かったけど、先生はじめ受講生の方が色々アドバイスしてくれて、乗り越えられたと思います これからも仕事頑張ろう。

実務者研修研修勉強

れも子

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

211/09

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

実務者研修、お疲れさまでした! 今後の介護の業務に役立つ知識を身につけて、向上できますね。

回答をもっと見る

資格・勉強

定期的に事業所内で研修を行わなければなりません。 訪問入浴事業所で行う研修… 何を行えばいいのやら。。。 みなさんのところは施設内や事業所内で研修行っていますか? また内容等はどうやって考えていますか?

訪問入浴研修

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

210/25

訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

訪問介護です。 月に1回研修を行っています。サ責が内容は考えますが、大体決まっています。 大まかですが、食中毒、虐待、マナーについてが多いです。

回答をもっと見る

デイサービス

介護報酬改定にて、 通所介護の入浴介助加算ですが、入浴介助研修の受講が必須となります。 研修は、eラーニングを活用したオンライン研修は可能でしょうか?また、事務員等実際入浴介助に携わらないスタッフもいるかと思います。全スタッフが受講対象なのか、入浴介助に携わるスタッフのみが受講対象なのか、ご教授いただきたいです。

介護報酬加算研修

よしお

生活相談員, 従来型特養

103/13

るる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

こんにちわ(*^-^) うちのデイサービスでは、介護主任が資料を作り、その事業所で入浴介助に携わる全スタッフを対象に研修をやっていました。 私もその資料作りを手伝いましたが、YouTubeでも入浴介助マニュアル研修といったタイトルで複数動画がアップされていました。ここ半年以内に投稿された動画も多くあり、この制度改訂に合わせてきているのかななんて主任と話をしていました。 大きな画面で全員に見えるように研修ができるような環境が用意出来なかった為、紙媒体で資料を準備し行いましたが、環境が整っていればYouTubeの活用もありだと思いました(*^-^)

回答をもっと見る

資格・勉強

ユニットリーダー研修受講した方に質問なのですが、行動計画書は裏表3枚全て書きましたか? あとどのようなことを書かれたか教えていただけると有り難いです。

ユニットリーダー研修特養

ぼんじり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

110/25

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

10月頭に実地研修に行ってきたものです。 私は2枚目の表面ぐらいです。重要性の高いもの3つとの事だったので、それ以上は書いてません。 24時間シートの作成、掲示物、ユニット費の活用(正確な題名?は覚えてません😂)の3種類に関して書きました!

回答をもっと見る

資格・勉強

相談支援従事者研修を受けるよう上司から通達⌣̈⃝ ♡がありました。 しかしわたしは特養6年の在籍で障害者施設や相談業務の経験はありません。 研修を受ける資格は無いはずなのですが、 何かしらで受ける事は可能なのでしょうか? 又、相談支援従事者研修を受ける事によって どのような業務に就けるのでしょうか?

障害者施設障害者研修

のん

介護福祉士, 従来型特養

110/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

「障害者支援従業者研修には、相談支援事業所に勤務する相談支援専門員になるために受講する「初任者研修」や、初任者研修修了後に受講する「現任研修」、人材育成や困難事例への対応などを行う相談支援専門員が受講する「主任研修」などがあります。 相談支援従事者研修の目的は、障害者が自身の意向に基づいた地域生活を送れるよう、保健・医療・福祉・就労・教育などのサービスの適切な利用支援等の援助技術を身につけることです。 相談支援専門員になるには、実務経験3〜10年と相談支援従事者初任者研修の受講が必須です。初任者研修を42.5時間受講すると相談支援専門員としての業務に就くことができ、その後は5年ごとに相談支援現任研修を受講することで資格を更新できます。」 ※相談支援従事者研修のGoogle検索AIより引用

回答をもっと見る

職場・人間関係

お泊まりデイできていた利用者さんの衣類が乱れている、と朝からグループLINEに写真を上げる上司。 体交して衣類も直したけど、朝から体動激しい感じでしたよーって申し送りしたのに。写真上げなくても良くないか? 管理者は運営指導の日研修で不在らしいが、研修出るのと運営指導どっちを優先するか分かりませんか? 優先しなきゃいけないほどの研修じゃない気がする。 書類の不足と記録の不備が出てきている。 管理者さんは作成に携わった形跡は無い。 何故なら課長が作成しているからだけど、 管理者さんは何をしているの⁇ まだまだやる事沢山あるはずですけど。 スタッフ同士益々ギスギスし出して、チームワークゼロ、とにかく他のスタッフの粗探しに躍起になってる。 管理者、課長はこれを放置してる。 そのくせ現場のスタッフには努力が足りない、意識が低いだの、利他の心がどうこうと毎日言い続ける。 現場のスタッフに丸投げして、自分達だけ高みの見物は 卑怯じゃないかな。

申し送り記録指導

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

110/27

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 本当に呆れるしかないですね。 運営指導を避けるために研修に行くようなものです。 運営指導で指摘事項があれば、即対応して書類作成や改訂などしないと施設経営にも影響が出ます。 現場スタッフのギスギスした状況は管理者からきていると思います。 上がしっかりしてないとだらけるし、上がやらないから私達もやらなくても良いと悪循環になりますね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

毎月40時間以上の残業に加え、今月から実務者研修始まり体力気力共に限界に近い状態で部署移動はきついですな😰

残業実務者研修研修

はな

実務者研修, ユニット型特養

209/30

介護する牛

介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴

お疲れ様です。 その状態での移動ということは……指導日数も少なく独り立ち……ですよね?🫨 残業等の打開策としての移動ならいいのですが😖

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんは職場の利用者やスタッフ、家族、ケアマネ等々内部や外部の含め、様々な方々と関わることも多いと思いますが、その中で印象に残っている言葉や名言みたいなものはありますか? 僕は仕事始めて2ヶ月目くらいの時に1日だけ近くのデイサービスに研修に行った時にそこのケアマネから「初心者だからこそ、自信持つこと大事だよ。身体介護するときは特に初心者ですからごめんなさいねって言っちゃうと利用者さん不安になるから、俺に任せてください!的な感じで接すると利用者さん安心するから。そこで方法や手段が分からなかったら先輩や上の人に聞けばいいんだからさ。」という言葉が今でも心に残ってます(*´-`)

研修先輩ケアマネ

UM

介護福祉士, デイサービス

311/25

モカ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー

女性のご利用者で、自分の身体がどんどん思うように動かなくなってきたことに喪失感を感じてる方。その方の入浴介助中…機械浴で湯船につかってる間にいろんな話をしながら聞いていたら、急に「今日はモカちゃんにお風呂入れてもらって本当に良かった…こうやって話聞いてもらってすごく嬉しい…本当にありがとう」とボロボロと泣きながら言ってくれました。職場の人間関係や上司と他の職員の間に挟まれて苦しかった時期だったけど…これで自分が介護やってきた意味を知ることができました。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護報酬改定について研修会に参加された方はいらっしゃいますか? 厚生労働省からの資料を読んではいますが、研修会に参加した方が理解が深まるでしょうか?教えていただけると幸いです。

介護報酬研修施設

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

210/05

komecco

看護師, 有料老人ホーム

eラーニングで参加しました。研修会の方が具体的に説明していただくのでとてもわかりやすかったです。 資料読むだけで理解、難しいですよね😢

回答をもっと見る

施設運営

介護施設のスタッフの教育や研修制度について教えてください。 新人スタッフからベテランまで、どのような研修が行われているのか、またその頻度や内容について知りたいです。

研修新人

bunka

介護福祉士, 従来型特養

410/15

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です。 前の施設の時は月に一度の勉強会を中堅の立場の人が行っていました📝テーマを決めて勉強会をすることで慣れてきた中堅の人だからこそ己を再認識させると言いますか…。 一回にみんな参加できないので参加してもらえなかった人はまた別日にって形ですかね🤔

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士さんに質問です。 研修会や勉強会って行ってますか? どんな分野の勉強会に行ったとか、こんな分野興味あるよーとか教えて下さい

勉強会研修勉強

うみもと

PT・OT・リハ, 訪問看護

506/24

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

今の施設での研修や勉強会といったものはありません。その代わりに個人でやっています。現在はレクリエーション介護士の資格勉強中です。将来的にはケアマネや社会福祉士を目指してます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

DWAT(災害派遣福祉チーム)に参加したいと思っています。 ただ、職能団体(介護福祉士会など)に加入(所属)していないと登録研修に参加できないらしく、加入を迷っています。 介護福祉士会に所属している方が感じているメリットは何ですか?

災害派遣研修

臥煙

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

110/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

このサイトでは、会費が高い等、アンチコメントばかりでしたよ?私はタイミングが悪すぎて、加入を見送り、以後そのままですが、住まいがある都道府県の介護福祉士会の方は、とても感じが良く、とあるご縁がありまして、介護福祉士の人材として、名前が登録されています。 1年入ってみたら分かるのではないでしょうか?

回答をもっと見る

資格・勉強

ディサービスでパート勤務しています。 介護福祉士はとっていますが、痰吸引実施はまた実際に現場で研修とらないと、痰吸引が出来る資格はないのでしょうか? 

研修資格介護福祉士

のほほ

介護福祉士, デイサービス

408/31

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

わたしは、以前働いていた施設の研修でてかく痰吸引の資格とりました。 今の施設は、吸引の資格をもっていないかたがほとんどです。 たしか都道府県で吸引の研修やっていたはずです。とるのに半年くらいかかりますよ。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護職でスキルアップするためのおすすめの資格や研修はなんですか?

研修資格介護福祉士

katukochan

介護福祉士, デイサービス

210/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ズバリ、レクリエーションです。

回答をもっと見る

資格・勉強

年2回の事故対策の施設内研修で皆さんの施設ではどんな内容の研修をしていますか?

研修特養施設

爽太

介護福祉士, 従来型特養

210/05

のがえ

介護福祉士, 有料老人ホーム

KYTの研修をよく行っていました! (危険予知能力トレーニング) ケアをしている動画(委員が撮影したもの)を元に、グループワークをします。 動画内で起こり得る危険な出来事を出し合い、優先順位をつけて発表するという流れです。 いろんな職種の人と交わって意見を出し合うので、すごく勉強になったのを覚えています✨

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!

認知症

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

104日前

luckydog

介護福祉士, グループホーム

施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。

回答をもっと見る

特養

今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?

パート特養施設

疲労職人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

44日前

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?

グループホーム

きき

介護福祉士

14日前

luckydog

介護福祉士, グループホーム

普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

319票・残り3日

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

617票・残り2日

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

645票・残り1日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

690票・残り22時間