先月お試しで仕事へ行ったのだが、なんか割合わない気がして、今日辞令交付後仕事をして、日勤業務その後、新人研修があるらしい!行くか行かないか悩んでます!
研修新人転職
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
研修が業務後って嫌ですよね、、 けどそこがあっているかあっていないかの判断材料にもなると思います! 新人研修頑張って下さい^ ^
回答をもっと見る
介護支援専門員の資格はもっているのですが、現在はケアマネ業務をおこなっていません。 以前の職場で介護員と施設ケアマネを数年兼務していましたが、現在は介護一本です。 一度更新せずに資格を休眠させていて、現在の職場に移ってから、待遇改善につながるかと思って、再研修を受けて資格を復活させました。 また今回更新のお知らせが届き、更新すべきか再び休眠させるべきか迷っています。更新するとなると10日は休みをつぶして電車を乗り継いで研修会場に受けに行かないといけないし、研修費用もたしか10万ほどかかったような… 研修自体は、グループディスカッションとかがあって、ほかのいろんな方々と意見交流ができて楽しかったです。 資格持ちで現在ケアマネ業務をされていない方は、欠かさず更新研修を受けておられるのでしょうか?
研修ケアマネ資格
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
質問に対して質問ですみません!ケアマネ資格は1回でも更新しない場合、抹消されてしまう感じですか?猶予期間みたいなのはありますか?何年間は更新しなくてok!みたいな。
回答をもっと見る
今日でやっと実務者研修終わりました。 大変だったけど、初任者研修の振り返りができたり、受講生同士楽しく勉強できて良かったです。あとは、介護福祉士の試験に向けて筆記試験頑張ろう!
実務者研修初任者研修研修
けい
有料老人ホーム, 実務者研修
02
介護福祉士, 訪問介護
研修、お疲れ様でした。 介護福祉士の合格通知が今日届きました! けいさんは、これからですね~頑張って下さい!
回答をもっと見る
令和4年度の認知症介護指導者養成研修を受講したいと考えています。実践事例の提出課題について悩んでいます。事例は現在、過去問いませんが、ご本人、家族の同意が必要な為、あまりに古いものは向かない、現状入所されている方の事例が良いとは思っています。 認知症介護指導者養成研修を受講された方がもし見えたら、どの様な事例を提出されたのかお聞きしたいです。 又、認知症介護指導者養成研修を受けた感想なども伺えたら助かります。 よろしくお願い致します。
指導研修認知症
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
ミネラル
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
6年ほど前に指導者研修終了しましたが、私のときには実践事例の提出はありませんでした。 研修を受けた感想は、パーソンセンタードケアを基にした認知症の人に対する認知症の基礎知識を学びます。 講義の効果的な県外から様々な事業所の管理者・経営者と一緒に研修を受けるので勉強になります。
回答をもっと見る
介護福祉士はじめ、 資格を持っている人と 資格を持ってない人、仕事に差を感じますか? もし感じるとすれば、どんな時ですか?
未経験研修資格
ダックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
やはり声掛けが出来てない。移乗するのに力任せでやっています。他の方も書かれてますが、オムツが本当にすごいです。パッドが濡れてないのに尿漏れしてるって事もあります。
回答をもっと見る
こんにちは。 お疲れ様です。 医療法人の施設の方が処遇や研修はいいですか? 厳しいイメージはあります。 ちゃんと勉強しながら仕事をしたいです。 現実的には介護は人手不足なので働きながら覚えるしかないですよね。
研修勉強転職
みゅー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前医療法人で働いていましたが、 そこそこで違いますね! 私が勤務していたところば 処遇改善手当をお給料に含んでくれるとこ でした。研修も月に1回は必ずありましたよー!
回答をもっと見る
最近初任者研修を受けに行ってるのですが教科書を5冊貰いました。 高校の頃の教科書ぐらいの厚さで、これを3ヶ月後の試験までに全部覚えないといけないんですか?無理ですー。 大学受験の時も教科書全部覚えるのに1年掛かったのに。 無理無謀不可能! 資格持ち皆さんって記憶力がみーんな凄いんですねぇ。 私にはムチャな挑戦だったのか… さらば受講料6万3千円
研修資格
いつまでも新人気分
有料老人ホーム, 初任者研修
カガリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
全部、覚えなくても大丈夫ですよ。とりあえず、大事な事だけ、押さえればOK。
回答をもっと見る
この年度の節目に! こんなのが送られてきたら! \( ˙꒳˙ \三/ ˙꒳˙)/←ちびとイエーイとかやった人 だって 福岡で開催されるまで 4年くらい粘って待って (その間開かれた研修はなるだけ参加した) やっと開催されたと思ったら 途端にコロナ。 テストまで何とかクリアしても 現場実習させて頂けるところなんてあるわけも無い。 知り合いの行ってる施設が 理解を示してくれて (当然こちらも感染しないよう対策してから訪問させて頂きました) それで実習の回数稼いで 漸くクリアしました。 長かった・・・ほんとに長かった。 けど感無量なんですよ。 今は自分の施設で できる限りのレクをやり コロナが落ち着いたら 訪問できるようになれば もっと経験積みたい。 積みたいなあ・・・
レクリエーション介護士研修レクリエーション
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
おめでとうございます🌸 ⸜( ' ᵕ ' )⸝ 私も欲しい資格です。 コロナ禍落ち着いたら がんばります。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 タイトルの通り施設内研修の内容、頻度について質問させて頂きます。 皆様の職場で行われている研修はどの様な内容のものがあって毎月一回でも研修が行われていますでしょうか? その際研修の参加率を上げる為の取り組みや業務内で行えているか等もあれば記入して頂ければ助かります。
研修施設職員
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
私の施設は月1で行っています! 前の月からその日までのヒヤリハットの報告 ヒヤリハット・事故報告書が出ないための対策はどうするか??など話し合い STによる口腔ケアなどのやり方、利用者様を例に出してこの人だったらこう。この人だったら…という感じの研修。 あとは、緊急時の対応やエンジェルケアの仕方など、為になることを研修ではしてます! 参加率を上げる為の取り組みは、特にないですかね💦その研修の日に勤務してる人が絶対参加みたいな感じなので💦 あとの人は議事録を作って見てもらうとか…
回答をもっと見る
現在、サ高住で施設長候補として、まずは現場を体験するということでデイサービスの職員として働いています☺️ 日々の勤務が忙しく、なかなか研修が進みません😅 覚えることが多く、本当に施設長になれるのか不安な日々を過ごしています😅
未経験施設長研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
サ高住は、大きく2×2の4パターンがありますね、大まかにですが。 ユウキ・Tさんの所はどうなんでしょうね。 介護付き(特定の認可あり)か全くないのか、 それと訪問介護併設の有無で両方の職員を兼務するかないか、です。 最初の区分で特定施設であれば、特定施設入居者生活介護と言われ、公的な施設長研修が必要です。そして、福祉用具は全て施設で用意する義務があったりと、覚えることもあります。 でも、どれも難しい知識や研修ではありません。あせらず、利用者さん目線がもちろん第一、そして職員の思いを聞いてあげれる余裕が持ててくると思いますが、それらがほとんどとも言えます。 楽しみながら、取り組まれてみて下さい。
回答をもっと見る
実務者研修の冊子を以前もらったんですが 内容はどんな感じですか...?(実際に受けた方おしえていただければ...) 医療的な研修あるとは聞きましたが...
実務者研修研修
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ザックリ言いますと、実務者研修のテキスト全部を読んで理解します。スクーリングでケアプランの理解や介護計画を立てたり、経管栄養や喀痰吸引の実習です。 講座の長さは、色々ありますので、私の受けたものは、この様な感じでした。
回答をもっと見る
今月ユニットリーダー研修受けます。 受けたことある方いますか? どの年代が多いですか? 20代後半ですが テキストや課題を受け取って 私についていけるか不安です。
ユニットリーダー研修ユニット型特養
もも
介護福祉士, ユニット型特養
グリーン
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です! 去年の3月に受けました。 コロナ禍なので、zoomでしたけど。 さまざまな年代の人がいましたよ。それこそ20代の若い方から50代後半の方まで。 参考になる事が多くて勉強になりました。 テキストや課題は、一見難しそうですがやってみるとユニット運営に繋がる事が多く今の仕事に生きています。 ももさんはお若いのできっと大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
皆さんの事業所には外国人の職員さんはいらっしゃいますか?せっかくの機会なので、日本人職員にとってのコミュニケーションスキルを高める研修を企画したいと思っています。研修でなくても、自分の事業所では外国人職員とのコミュニケーションで工夫されていることなどあれば教えてほしいです。
外国人研修人間関係
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
防人
介護福祉士, ユニット型特養
うちの外国人職員はとても能力が高いです。いつも笑顔でコミュニケーション能力も見習う事が多いです。外国人っていうこと考えた事ないですね。仲間って思えます。漢字が分からないとかは偶に有りますがそういう時に気軽に聞くことが出来る雰囲気作りは心掛けてます。
回答をもっと見る
小規模多機能のケアマネです。実質管理者の職務も兼任しているような立場です。私の職場では新しく入ってきた職員には経験の有無に関わらず最低2週間は介助、洗濯や掃除、料理といった作業は一切やっていただかず、とにかく利用者と話をして関係性を築くことに注力するような研修期間を設けています。利用者のことを知らなければ、その方に合った介護ができないという理由からですが、経験者にとってはなかなか難しいようです。皆様の事業所では新任職員に対してどのような研修をされているのでしょうか?
研修ケアマネケア
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
防人
介護福祉士, ユニット型特養
利用者様との関係性を築くことに注力することに先ず多くの時間を作られていることは素晴らしいことだと思います。経験者であってもとても大切な事だと思います。うちは利用者様との関係性作りは多くても3日ですね。
回答をもっと見る
4月から新年度になり、新人さんが入社する機会も多いと思います。 皆さんの職場では、人事異動はどの時期が多いですか? うちは、4月だと新人研修でバタバタするので、1〜3月の人事異動が多いです。 新人さんを迎える前に、体制を整えておくためのようです。 皆さんのところはどうですか?
入社異動研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
前の職場では4月に人事異動もしていました。 正直、バタバタするので「ずらせばいいのに」と他の職員さんも言われてました。 確かに新人研修もあって忙しくなっていました。
回答をもっと見る
前の高齢者複合施設は接遇面、研修もいい加減で 辞めました。 今は有料老人ホームで研修はしっかりあって接遇面を しっかり意識しなさいという施設でまだオープンして 間もないところに入社。 ゆっくり仕事を覚えられます‼️
研修有料老人ホーム介護福祉士
ゆめちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
メイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
凄いですね。 とても良い施設で羨ましいです✨ 私もそんな施設で働きたいです😢 頑張って下さい😊
回答をもっと見る
私が、勤務しているGHの施設長が、 会社は、同じで他GHからのは初任者研修を受けている人に 今回全介助にて入所される方の為に 介助技術を 介護福祉士の資格を昔取得している人に 習っている新しい介護技術を教えてあげてほしいと 指示され 教えてあげる、という事が、起こっているのですが、 私の個人的な思いですが、 幾ら昔だとしても 現場で長く働いてこられた先輩に対して失礼だと思うし 現場経験によって 培ってきたものの大きさが、 違うと思います。 介護福祉士を取得されている あなたが、 これと同じ経験をされたら 自尊心が、傷つきませんか? 分かりづらいかも知れません. ごめんなさい
研修先輩資格
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
けけけ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
自尊心でいったら傷つく面はありますが、正直 技術の新旧で混乱することは多々あります。昨年 実務者取得して今年介福の試験の受けたのですが、実務者で習った技術を実践でも取り入れていったら「そんな 技術を教えた覚えはない!」と怒られてしまった事があります。正直 先輩に言い返せない分 言われ続けるとモチベーションもさがりますし。 その後 責任者と相談して テキストを元に「新しい技術の勉強会」として行いました。 施設長の言い方もですが、新しい技術の基礎の勉強会と思ってみたらいかがでしょうか?
回答をもっと見る
施設で虐待研修などはしていますでしょうか? している方は勤務時間内でやっていますか? 勤務外でしていますか?(資料にQRコードを読み映像を観ながら あくまでも個人的考えですが研修も勤務だと思ってます。仕事に関係する事は勤務内にしてほしい。
虐待研修施設
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
勤務だと思います。 時間内でするところあれば、リモートで時間外にするところもあります。 ネットから資料をプリントアウトして読み上げー動画視聴って時間勿体ないです。 事例検討ならまだ有意義と思うのですがね。
回答をもっと見る
東京でやるケアマネの実務研修っていくらかかりますか?
研修ケアマネケア
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
東京だと52,800円だったと思います。
回答をもっと見る
認知症介護指導者の方いますか?目指すべきなのか迷っています。またコロナ禍の今、研修会の講師の需要もあるのかと思いまして。
指導研修
とも
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
認知症の実践者研修の講師などが、将来の視野にあるのでしょうか? その後の専門校での教員までお考えなら、魅力のある、求められる資格だと思います。 それ以外の場合は、私の固定観念ですが、 今の資格で充分な知識などのある方と思いますが、どう役に立てていくのか、がまずよぎりました。 または、ケアマネージャー事業所でなく、直接援助の業務の方針で、認知症ケア加算の為に取ってと言われるであれば、必要ですわよね。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 タイトルの通り外国人技能実習生についてなのですが、皆様の職場は外国人技能実習生を雇用していますでしょうか? また、雇用している場合は言葉の壁もある中で介護の座学やOJTを含めた研修、教育期間、一人立ちになるまでのプロセスや取り組み等はどの様な物がありますでしょうか? 自分の施設の事でも他施設の人から聞いた話でも構いませんので何かあれば教えて頂けると幸いです。
外国人研修新人
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
にゃっき
介護福祉士, 有料老人ホーム
カモさん、お疲れ様です。以前勤務していた特養と現在勤務している特養でも、外国人の受け入れをしていました。以前勤務していた特養ではベトナムから受け入れしていました。まず、2年間日本語学校に通って言葉を覚えます。次に専門学校に入って介護の勉強をしながら、アルバイトとして特養に勤務していました。とても覚えが良く、やる気もあるので良い仕事をしてくれました。教え方は特に変わらない様に思います。ホント優秀でしたよ。
回答をもっと見る
今度特定事業所加算を取得しようと考えております。 その際に、サービス提供責任者ごとの研修計画の作成、計画に基づく研修の実施と書いてありました。 これは毎月1回全社員で行われる研修との違いはなんでしょうか? 宜しくお願い致します。
研修
いっちー
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
まだ回答されてる方が、いらっしゃいませんね。本当は、訪問介護事業所の方からの回答が…と思っていましたので、控えましたが、ケアマネの見解として、サ責の方との打ち合わせしてきた事を元にお応えします。 特定は、どの種別でもありますね。訪問介護では、訪問介護員全て、又はサ責に計画的な研修を、となっています。 研修が一年度の分を、予定を立て、全員参加であれば、それだけで研修の項目だけはクリアですね。後の基準はまた別ですが(ご存知の通り)。 また、サ責だけの方が集まり安いから、サ責研修のみでの対応する場合に、一人一人の責任者に研修内容を考えて実施し、そしてそれを他のヘルパーの方々全員にフィードバックする事になっています。これは、サインでOKですね。 なので、ポイントは、資質向上の一年度の計画、一人一人にあってる事、対象者参加、フィードバックです。 その要件さえ満たせば、社内研修内での実施でも問題ありません。レジュメか資料と呼ばれてるかは、分かりませんが、とっておく事、参加者名簿を残す事をお忘れなく。
回答をもっと見る
多分2月の怒涛の連続夜勤のせいか、帰ったら急に蕁麻疹が…。実務者研修もあったからなるべく疲れないように過ごしてたつもりだけど、今月もほとんど夜勤だから不安だ。
実務者研修研修夜勤
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様です 蕁麻疹…辛いですね、連続夜勤? 身体のリズムが狂いそうです。 きちんと休めてますか?
回答をもっと見る
昨年10月から介護職に転職した初心者です。 仕事しながら初任者研修を受けたいと思っているのですが 仕事しながらどのように研修を受ければ良いでしょうか? 初任者研修受けたことある方もしくはそれに関して詳しい方 教えていただきたいです。
初任者研修研修新人
てっつー
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
冴眞(さえ)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
こんばんは(*^^*)初コメント失礼します🙇♀️。介護福祉の学校とかハローワークにもありますよ。
回答をもっと見る
今日は散々な。本来11時〜20時の遅番が9時スタートなのに、しかも新人の同行や特変などのトラブルないのに朝食返し終わってない事にビックリ。それが終わってないからこっちのスタートも遅くなる、しかも今日は訪問理容の日で15人くらい誘導しながら臥床した人達を起こしながらコール対応、11時からはそれに通常遅番の業務を被せながらの新人研修。休憩取らせないと色々と問題出るので新人とともに休憩取って、来て数日なので教えながらやってるのでいつもより数倍時間かかり就寝も3人でやるもう1人に手伝って貰って、それでも終わったのが20時30分。やっと帰れる〜と施設出て明日の入浴準備してねぇ‼︎と思い出し、結局今現在やっと最寄り駅
研修トラブル新人
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
コタ
介護福祉士, 介護老人保健施設
遅出残したら遅出が残業します
回答をもっと見る
初めて質問いたします。 認知症高齢者グループホームに勤務して2ヶ月目です。 まだ初任者研修資格取得しておらず、つい入居者様の訴え(居室で食事したい、もっとお茶が飲みたい)という訴えをきいてしまいます。 すると夜勤職員が排泄介助で大変な思いをしていると知りました。 まだ理想通りに対応してしまう私は先輩スタッフに迷惑かけていると認識しながら上手く対応出来ていません。 上手くコミュニケーションをとりながら勤務したいと考えていますが上手くいきません。 どんな心構えで勤務したら良いでしょうか。
排泄介助研修先輩
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
れも
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
グループホームで働いたことはないですが、認知症の方に対しての対応は声掛けが重要になると思います。 職場の先輩方に、どのような声掛けをしているか聞いてみたりはどうでしょうか? スタッフ個々に色々声掛けが違うと思いますが、その中で自分が言いやすいものを真似たりしてると、認知症の方に対する声掛けが色々出来てくると思います。 ちなみに私の場合は、利用者の訴えを復唱しますし、その後に提案をするという形でやってます。 例えば、お茶がもっと飲みたいという訴えの場合、 「お茶がもっと飲みたかったですか?すいません、もうお湯がなくて沸かしてますので、また後で美味しいお茶を入れますね」とか。 もちろんTPOに応じてニュアンス変わると思うのですが、声掛けで復唱は結構使えます。自分の訴えをスタッフが返すことによって分かってくれたとその時点で理解はしてくれるので。 認知症ケアは大変かと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
現在の保持資格は初任者研修修了で病院で勤務しながら、介護福祉士を目指している者です。いずれはケアマネを…と思っています。ですが、今40代前半、これから介護福祉士を取得し5年以上勤務してからケアマネの資格をとなると最速でも50代目前です。ケアマネの試験はとても難しいと聞きますが、私と同じような年代でケアマネに合格し仕事なさっている方、私と同じように目指している方はいらっしゃるでしょうか。 まずは、介護福祉士に合格しないといけないんですけどね😅
初任者研修研修ケアマネ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
私は異業種のビジネスホテルのホテル業から41歳で転職して介護の世界に飛び込んで今年で10年目に入りますが今年はケアマネの試験にチャレンジしようと思っています❗️😊 全然自信はありませんけどね。😅
回答をもっと見る
初で研修同行どころかカンペすらない謎の日勤リーダーが終わりました。あとは明日、勤続10数年いてリーダーばかりやってるパートの男性先輩に何言われるか…。何か言われたとして、言われた内容やキツさによっては施設長や主任にご報告させて頂くか、こちらが逆ギレするか
研修パート先輩
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様でした、無事にリーダー業務終えられたんですね良かった。 明日は何を言われてもスルーしましょう、指導されていな事を任せた人が悪いと思いますので👍ユズパパさんには落ち度はあません。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
今年、介福試験受けますが、実務者研修ので 猛勉強中~(T_T) 頑張ってやってますが、勉強は集中力がないもんで 頭痛い…… みなさんは、捗って出来ましたか? 勉強捗る場所ややり方など教えてもらえたらなと思いまして お願いしますヾ ^_^♪
体調不良実務者研修研修
さくらブルー
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
小股
PT・OT・リハ
お疲れ様です。 リハビリ職をやっています。 今年リハビリ関係の資格を一つ取りました。 その際に私が実践していた事は早く出勤して勉強することです。 職場の方に試験があるとアピールすることで、落ちたら気を使われる、合格しなくてはいけないと自分にプレッシャーをかけていました。 また出勤前であれば勤務後より頭がフレッシュなので集中できました。 参考になるか分かりませんが、試験頑張ってください!
回答をもっと見る
ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。
居宅相談員職種
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?
トイレ訪問介護介護福祉士
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)