お疲れ様です。 私は現在、相談員として業務をしていますが、サービス管理責任者の実務研修を本格的に来年度から取り組む予定です。 実習期間中に支援計画書の作成を何人ぐらいもち、実習を行えば良いのでしょうか? 経験のある方から、体験談を聞ければありがたいです。 よろしくお願いします。
研修
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
くま
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
お疲れ様です。サビ管研修の実習中は1人だったと思いますよ。それ以外に研修からの宿題があり、その情報を元に計画書を作成するため、自施設のご利用者様1名をピックアップし、研修課題の対象者の2名の計画書の作成と発表、グループワークで計画面談を行いましたよ。何年も前の話なので、今の情報は分かりかねますが、サビ管は責任者以外にも取っていただきたいくらい良い内容の研修でしたよ。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
おはようございます。 質問させていただきます。 福祉関係の学校(例えば専門学校や短大、大学など)で介護や福祉、相談系の授業をしておられる方。 いらっしゃいますか?どのような経緯でなられたのか、そのための資格など…。 参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いします。
採用職種研修
たっしー
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
おはようございます。 特養の相談員をしています。 私の場合、法人本部が高校と専門学校から依頼を受け、私に担当の話しがきました。 高校は令和1年から毎年2コマ(1コマ45分)、専門学校は令和2年から毎年1コマ(1コマ90分)担当させてもらってます。 授業内容は、高校が社会福祉の制度、専門学校は生活保護についてです。 資格は介護支援専門員と社会福祉士を持っており、その行政の許可を得てから正式に任命されます。 資格を持ってるから必ず担当になれる訳では無く、私の場合はたまたま任命されてます。 授業のレジュメ作りは自分の休みが無くなる程大変ですが、その分自分の業務に反映できます。報酬も頂けますし(私の場合は時給五千から七千円です)、自己成長にも繋がるため、メリットは大きいと考えてます。
回答をもっと見る
介護の仕事をしながら、こういう勉強しているよ。 というものは、ありますか? 資格の勉強であったり、資格でなくても研修だったりです。 または、これは役に立ちそうだなと思った資格等
研修勉強資格
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
無資格なら実務者研修を取得してみたらどうでしょう
回答をもっと見る
うちの施設では、リハビリする際に手技はなんでも良いとされています。マッサージみたいな人もいます…。施設で手技を限定されている職場はありますか?研修会など大変でしょうか…?
研修デイサービス施設
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 デイケアに勤めていたこともありますが、特に手技を限定はされていませんでしたし、勉強している人はその手技を使ってリハビリをしていました。 それマッサージじゃない?って人もいました!その人の代わりにリハビリ入ったとき、「あの先生はもっと強くやってて気持ちよかったよ」と言われるととても面倒でした。私ははっきりと「リハビリはマッサージ屋ではありません」と伝えてましたけどね😅
回答をもっと見る
今度職場からの紹介で研修に申し込みします。 定員が少ないので、選考漏れになる気しかないんですが、申し込み時に自分の職場での事例を書かなくちゃいけなくて詰まって進まない\(^ω^)/ これで選考漏れたらショック(;゚Д゚)!
研修ストレス職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
カイゴマッスル
看護師, 病院
職場からの紹介での研修というのもまたプレッシャーですよね。でも紹介されるくらいゆえさんは期待されているのではないでしょうか?自分を信じて頑張ってください!
回答をもっと見る
通所に異動しました! そこにはお局様みたいなのがいましたが、あまり気にしないようにして自分の仕事をやっています。 自分の仕事の中に、ドライバーもあります。その車は乗用車なのですが、前からハイエースも運転してみたい、自分も運転できるのだろうかと、たまに思い、上司に伝えてみようか悩んでいます。 狭い道もあり不安、利用者様を乗せての運転になるのでしっかり車の研修をして、ハイエースのドライバーさんからOKサインがでたら私も運転をして走りたいという気持ちがあります。 他の理由として、ドライバーがたりないので人の頼りになりたい、また自分の経験値を上げるためにもハイエース運転を志願してみようかなという気持ちもあります。 皆さんならどうしますか?
デイケア研修人間関係
かたかた
介護福祉士, 介護老人保健施設
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様で。 現在、介護職をしながらドライバーも行っています が、ドライバーって乗っけてくだけだから楽だね。って思う人もいますが、なんのなんの。 家を覚えなきゃいけないし、ルートも いくつも覚えなければいけない。 利用者さんもすぐ出てくるか分からないし、遅くなれば後が詰まるから迎えに行くのが大変などなど、 私も送迎をやっていながら他の施設の送迎車と行きあうと、頑張ってね。と心の中で声をかけたくなることがたくさんあります。 そう考えると、かたかたさんのように自分も手伝ってみたいと思う気持ちがある方は、ドライバーさんたちにとっては励ましになるかもしれませんね。 是非、ドライバーさんたちが足りないと言っているようなので、力になってあげてほしいと思います。
回答をもっと見る
更新研修(未経験者コース)の受講決定通知がきました。 研修の目標?(受講終了3ヶ月後の評価に使用) 何を書けばいいんだーヾ(:3ノシヾ)ノシ” 初回の時は何書いたんだっけ???(¯―¯٥) 受講前の自己評価とか本当に必要? できない/あまりできない/概ねできる/できる、気づいたこと。 ↑何を書けと???(初回も迷った😅) 現在、ケアマネ業務についてるなら、書きようもあるけど、未経験者には何をどう書けっての?って思う( ´ཫ`) これが5年に1回あるのかと思うと_(:3 」∠)_
評価未経験研修
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私も大分昔にケアマネ更新しましたが、ケアマネする予定無くて、次の更新は辞めました。また、ケアマネする機会ある時に研修して、失効中のケアマネを復活させようと思います。 更新研修も高額ですし、時間もかかるので。😅
回答をもっと見る
地域資源を知るために、 地元の地域コニュニテータ研修に参加しました。 思っているのと違いましたが、 要支援者の地域支援にあたる部分の内容でした。 サロンや老人会を自分達で立ち上げよう! とするもので、 グループワークでは仕事、年齢関係なく話し合いをすることができ、とても楽しい研修でした。 その刺激が仕事に繋がると思うと 参加して良かったと思っています。 それぞれの地域で 資源があるとは思いますが、みなさん参加されている方とかいらっしゃいますか? ボランティア(今は難しいかもしれませんが)をやってるとか、どんなお話でも構いません。
研修勉強家族
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
チック
介護職・ヘルパー, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
私も地域研修参加しました😊 仕事場とは違う刺激があって凄く勉強になりました。
回答をもっと見る
月1回フロアで行う会議があります。その中で施設内研修もしています。時間は18時から早くて19時、遅くて20時くらいまでです。ちゃんと会議の時間分の残業手当もでます。 最近の悩みは、20代前半の子達は声をかけても会議には参加しません。出てほしい研修とかもするので、必ず出てと言っても休みなので、早番なので、明けなのでといい嫌がっています。 出たくない原因は①休みや業務が終わった後に会議は出たくない。②会議に出ても意見が言えない等です。 みなさんの所は会議や研修の参加率どうですか⁇出てもらう工夫とかしてますか⁇ 昼間にとも思っていますが、昼間でも休みの人は出てこないといけないので。
残業夜勤明け研修
ゆっち
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。フロア会議は出勤者で行い、申し送りで周知させます。研修は必須ですので業務命令のような感じです。
回答をもっと見る
今日、市の報酬適正化担当者より所長宛に連絡あり。県が行うケアプラン研修事業にだーまさんさんから市を代表して事例提出してほしい。これからの福祉行政を担うべきホープから勉強を深めて力をつけて欲しい、と。 所長はうちのホープは忙しい、と私の意向も聞かずに断ってしまいました。自分としては同級生で主任ケアマネ持ってる同僚に申し訳ないなと思いつつ、本心ではチャレンジしてみたいという気持ちでした。 だから、チャンスを奪われたような気がして正直モヤモヤしています。自分もその場にいたんだから、せめて「どうする?」って聞いてほしかったなー。 皆さんだったらどうしますか?そういう学びの機会には積極的に参加したい方ですか?
ケアプラン研修ケアマネ
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
お疲れ様です。 とても残念でしたね…。業務と並行してやるのは大変ですが、一言声はかけて欲しいところですよね。 私は学びの機会が与えられたら積極的に受けたい派ですね!
回答をもっと見る
おはようございます! 今日も初任者研修いってきます😊 最近、またコロナの感染者が増えてきていますが対策を怠らず生活していきたいですね😊 安心してマスクを外して生活できる日は来るのでしょうか🥲
無資格研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私も今月末から某資格の座学がスタートします✨ コロナ感染者の増加も心配ですが、インフルエンザの時期でもありますから…しっかり対策をして頑張りたいですね✨ 早くマスクなし生活に戻れます様に✨
回答をもっと見る
研修で系列の施設にトコトコ((((((っ*・ω・)っ お昼はそこのメニューということで楽しみに 食事レクってことで炊き込みご飯«٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク 生煮えのお米(´・ω・`) 食べれん お味噌汁も辛い???お味噌入れて煮た?って感じ(´・ω・`) 自施設の栄養士さんに感謝.˚‧º·(∩д∩)‧º·˚. 時々お味噌汁つまむけどこんなんないし美味しい(*´˘`*)♡ お腹すいたな(´・ω・`)
食事研修レクリエーション
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
先日のケアマネ試験で自己採点ですが、多分大丈夫な点数を取れたのですが、実務研修までに何か勉強しておいた方が良い事ってありますか? 私の県はすぐに研修が始まる予定ですが、せっかくついた勉強癖を終わりにするのはもったいないので何か勉強したくて… あったら教えて下さい。 またケアマネをする上でおススメの資格や勉強ありますか?
ケアマネ試験研修勉強
フォレスト
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私の妻も、受けました。 合格らしい手応え、良かったですね。ただ、私も問題見て、今回は平均点が多少上がるので、逆に求められる点数が1~3点は各項目上がるかも知れない、と思いました。 なので、難しさもある試験ともいえます。 手応えあって、良かったですね。 さて、 いくらすぐ始まるにしても、合格後のテキスト準備などの期間はあります。 そのテキストを見るのが良いですが、最初はピンと来ません。難しいのでなく、なぜか「当たり前の事が書いてある」、「今まで認識してなかったけど、そりゃそーでしょ」のイメージを持たれると思います、テキスト見て。 でも、実はとても大事です。 それでも、それは置いておいて…最初はやってみると分からない事も多いはずです。 ・社会資源の確認は大丈夫ですか? ・基本的な自立支援の為の加算は分かりますか? ・各福祉施設の人員など基準は分かりますか? ・一番最初はややこしく感じる訪問看護。 医療保険と、介護保険、どちらを使って、対応はどのように違うのか、特別指示書がでるとどーなのか? ・65歳になるとどのように制度が変わるのか? ・サービス提供事業所にどこまで対応、文書を依頼するのか? ・ネグレクトの可能性がある利用者さんをどう対応するのか? …等々、これらでも考える事になるでしょうね、皆通るのですから、焦りは要りません。 サービス担当者会議の経験はありますか? できれば最低欲しい所です。 そして、計画やアセスメントの文書力。 負担上限や、生活保護の対応… つまりは、ケアマネの実務の本があるので、研修の先を見て考えられるのなら、ご一読下さい。 研修自体は、100ページを越える速さで進みます。 毎回単元別に提出の 記録などあります。 事前準備ではどーもなりません、講義を受けないと書けないです。 なので、今勉強すると言われるなら、ケアマネの必要な社会制度の解説本か、ケアプランの立て方だと思います。それには、担当者会議の書き方も載っていて、勉強になります。 あとは、リハビリの最低限の知識、福祉用具のカタログ、民生員の情報も知識として必要です。
回答をもっと見る
最終の筆記試験ってどういう形式ですか? マークシート? 教えてください。
初任者研修研修
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
お疲れ様です。 自分が受けたところでは選択式でしたよ
回答をもっと見る
見守りも誰もいない中 コールがなっていって 転倒事故。 事故報告書書いて 御家族の方に電話して 休憩も貰えず(気にして貰えないよ、、) 15分の残業 派遣で緩くしてもらってるのに 持病の精神疾患でて 変に気にして職場に行けない。 明日は頑張るとは決めているけど できることから少しずつ できないことは この間転倒事故もありましたしできません って言って学ぶことから はじめたいな と思った よく死にたいっていう入居者様 気持ちがすごく分かるから いつも手を握ってる こんなわたしでも 役に立ったらいいな 勉強頑張ろう
未経験研修有料老人ホーム
さよち
有料老人ホーム, 無資格
りん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 介護事務, ユニット型特養
現実が、見えました。見守りがない施設は、危ないです。
回答をもっと見る
何のために僕は初任者研修を獲得したんだ。虐待やハラスメントを見るために介護職員になったわけじゃないんだ。利用者を笑顔にしたいために介護職員になったんだ!今の病院は危険だと思う。デイサービスに転職しようかな…。あと最近起きるのがアラームより早くなっているし食欲も低下してるような気がする。
職種研修転職
賢雄
介護職・ヘルパー, デイサービス
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
それは、「笑顔の利用者を見たい」のであって、「利用者を笑顔にしたい」とは違うのでは??
回答をもっと見る
こんばんは。 実務者研修を受けた方に質問です。 私は現在、特養で働いているのですが、今後介護福祉士を取るにあたって実務者研修を受けたいと思っています。 働きながらの受講になるのですが、結構辛いですか? 受講費用は自腹で払うので、シフトは今のまま普通に入れてもらおうと思ってます。 また、期間はどれくらいで終えられるのか教えていただきたいです。 ネットで調べれば色々出てきますが、生の経験者の意見を聞いてみたいと思い質問しました。
実務者研修シフト研修
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
初任者研修を受けていれば 時間的にはかなり免除になるので仕事に行きながらでも大丈夫です。 ただ 今コロナ禍でワークショップなどがなくなり、座学が多いので 初日座って話を聞くのが辛かったです。 週一で通学するコースがほとんどだと思いますが、私は有休組み合わせて連休にしました。 又 講習始まる前に事前学習を終わらせていないと受講出来ません。 その為 テキストは2ヶ月前には配送されます。 週一で6回受けるので 講習自体は1ヶ月半で終わります。 介護福祉士の試験は 来年ではなく、再来年受験の予定ですか?
回答をもっと見る
初任者研修ってぶっちゃけ役にたちましたか? 私の場合ですがコロナ禍での授業で実技は声掛けなしで講師の言う通りに動くだけ 移乗なども飛沫感染をさけるため、向かい合う姿勢ではできず背後からの移乗を教わりましたが1度も使ったことがないです(泣) 全介助や拘縮の強い方への介助はほぼ実技でならったものは役にたたず。
講師声掛け初任者研修
チャリオッツ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
コロナ禍で実務者研修取りましたが同じく全介助や拘縮のある方の介助は習いませんでした。 そのままの実技では役に立たないので現場で使われている技術と掛け合わせた応用が必要かと思います。
回答をもっと見る
今度、社内でリスクマネジメント(介護事故の予防、再発防止)の研修講師を行います。 どんな内容の研修を行うとよいか、ご紹介いただきたいです。 ちなみに、 毎年、私が担当しており、これまでの研修では、基本的な知識の講義とグループワークを行ってきました。 ※以下のような内容 (講義内容) ・介護事故の種類 ・事故が発生することで生じる影響 ・なぜ事故が起こるのか ・リスクマネジメントのプロセス ・リスク把握→要因分析→防止策立案→評価のプロセス (グループワーク) ・kYTトレーニング ・転倒、誤薬事故の事例検討(リスクマネジメントマネジメントのプロセスにそって検討) ・急変時の事例検討(対処と未然防止策の検討) このたび、社内研修管理の担当者から、これまでよりも、さらに応用的な内容で行なってほしいとオーダーがあり、内容に困っています。 何か良いアイディアや、みなさんが行ってる研修、参考文献などありましたら、ご紹介ください。 よろしくお願いいたします。
講師ヒヤリハット研修
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
定期的にAEDの勉強会を看護師さんが行ってくれます。二人一組になり実際に声をかけたりしながらしています。また、ハイムリック法の練習なども行なっています。 利用者さんが離設した設定で、上長と職員の連絡網確認や他事業所との連携なども訓練で行っています。 実際に事故が起きた後の対応など行っています。
回答をもっと見る
介護職から副施設長、施設長と総合職に昇格してきていますが、皆さんは施設長になるにあたって何か研修などありましたか? うちは突然、施設長になって欲しいと話があり、やったこともないし不安を伝えても、「大丈夫、簡単だから」というだけで、そのまま施設長になりました。 今考えると、どうってことないことまで分からず、会社内の他の施設長に電話して聞くなど苦労しましたし、効率悪いな~ってずっと思っていました。
施設長研修有料老人ホーム
bizzazz13
施設長・管理職, 有料老人ホーム
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
こんにちわ。有料老人ホームで管理者をしています。 私も、現場からキャリアを積み(介護→ケアマネ→相談員)、転職を経て現在に至ります。 今の立場になり、それまでの仕事内容や、役割の違いを感じ、やりがいはありますが、今でも悩むことは頻繁にあります。 施設長クラスは、マネジメントの仕事になるため、経営(数字管理)、職員のマネジメント、リスク管理、行政対応などの仕事をしてます。 私は、YouTubeでマネジメントの動画をみたり、本で勉強してます。 有料セミナーなども考えましたが、参加はしたことはありません。 お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
自分は今実務者研修を受けている56歳です。介護職は初めてなので、就職の為色々な施設に見学に行かせてもらってますが、給与の中の処遇改善手当が施設によってバラバラな金額です。一体、処遇改善手当や業務改善手当とは何なのかよくわかりません。詳しい方よろしくお願いします。
ボーナス研修給料
たろちゃん
従来型特養, 実務者研修
いかれもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護職初めてとのことなのでざっくりの説明とさせてください。 処遇改善手当は、介護士が不遇な社会情勢を鑑みて「こんなふうにうちの施設は働きやすい環境を整えてますよ!」と主張した施設に国(県だったかな?)からボーナスが降ります。 施設におりてくるボーナスには5段階+非該当の金額の段階があり、さらにそれを各職員へ配分する仕方(額面や時期など)が各施設で違っています。 要は、介護士が給料以外にもらえる手当であって、より高い額を出すと言っている施設ほど介護士にとって働きやすい職場である可能性が高く、額がバラバラであっても不思議でないという性質を持つ手当だといえます。 業務改善手当は…すみません、寡聞にして存じません
回答をもっと見る
グループホ―厶でお勤めしてる方に聞きたいんですが 研修の流れってどんな感じですが?研修って何年経っても指導するのが難しくて毎回苦戦しながらめ相手に分かりやすく指導するよう心掛けてますが... 夜勤は見回り1回目にパット交換や見回り流れやなど指導し2回目以降からやってもらい後ろからついてく感じです。待機時間や休憩は指導者は事務所で相手はフロアに居てもらってます...(ずっと一緒だと相手の方も緊張したりゆっくり休めないので) 日中は個人カルテや介護の基本など説明し1日付き添いしてもらい指導してます... 毎回毎回考えてしまうので... また他のグループホ―厶はどう研修指導してるか 気になったので...
指導研修職員
ちび
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
ほんと「これでいいのかな、、、」って毎回考えちゃいますよね。 まあ、当人とも何度か振り返りや意見を聞きながら微調整していく感じです。その人その人によって性格や物覚えの感覚やスピードが違いますからね。 ファイトです!!
回答をもっと見る
無事に実務者研修合格㊗️🙆💯 医療過程のたん吸引、経管栄養が難しかった😭 けど良い経験になりました! 介護福祉士国家試験までもう少し! みなさん勉強やってますか??? 私もそろそろやらないと😭 ちなみに、私はよく出る問題・模擬試験の問題集 しか買ってないんですけど 過去問って買った方がいいですか?
実務者研修研修勉強
あかね
介護福祉士, 有料老人ホーム
ねこやしき
介護福祉士
研修お疲れ様でした✨ 私はテキスト何冊か買いましたけど結局殆ど開かず(笑)ずっと携帯のアプリで模擬試験やら過去問やらを解いてました(*Ü*) 通勤の電車とか、試験会場に行くまでの電車とかで出来たので便利でしたよ★
回答をもっと見る
約1年前三幸福祉カレッジで初任者研修を自費で受講したのですが、職場から今更 「領収書があれば負担します」と… もちろん領収書なんてありませんとも!とうに修了している研修の領収書なんて残ってません 「再発行すればいい」と言われたんですができるのでしょうか?わかる方いたら教えてください
研修愚痴施設
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
俺も三幸福祉カレッジでとりました。取ったのは記録で残ってるはずですよ!!資格者証の再交付に必要なため!!俺も資格者証を再発行しようとしてるので、近いうちに聞いてみたいとおもってます。
回答をもっと見る
レポートで、チームケアにおける介護職員としての心得をまとめ200文字以上でのべなさい 介護サービス提供の視点について ノーマライゼーションの考え方を取り入れて200文字以上でのべなさい と言う問題がありますが、どうやって書いたらいいか分かりません… 教えていただきたいです…
研修
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 同じ様な問題を解いた記憶があります。 先ずはチームケアとノーマライゼーションをキーワードに検索を掛けて掘り下げました。 余り参考にならず申し訳ありません。 良いレポートに仕上がります様に。
回答をもっと見る
毎回悩んで更新研修を受けているのですが、今回で5回目の更新です。 実際にグループホームのケアマネで仕事をしたこともあるのですが、それ以外は資格を仕事で使っていません。ケアマネさんなら、更新が必須ですがそれ以外の方はどうされていますか?
研修ケアマネ
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
包括で働いています。ケアマネ資格がなくても、仕事はできますが、予防のプランを作るかげんで、更新しています。 また資格手当てがでるのと、今の仕事が嫌になったときの逃げ道として、更新しています。笑 更新料も高く、時間も取られ、正直、ケアマネ資格が不要であれば、更新しなくてもいいかなーと思っています。また使うときに更新してもいいのかなとも思います。
回答をもっと見る
ユニットリーダー資格を施設の依頼で受け、習得しました。しかし、習得してから2年は働かないと研修費を全額返金と言われました。ただ、今回の件に関しては…… ①ユニットリーダー資格の研修は2年前に学科を受けており、コロナのことで実地研修が2年後になった。 ②ユニットリーダー資格を始めに受けた時には、返金制度はなく、返金制度ができたのは今から1年程前。 ③今年に入ってから実地研修を施設から受けるように言われた時に、1度は断ったが強制的に行くよう言われたので研修へ行った。 ④研修を受けるに至り、誓約書(返金制度)等は特になく記入もしていない。 年内には退職を考えているんですが、返金はしないといけないのでしょうか? ご意見頂けると助かります。お願いします。
ユニットリーダー研修ユニット型特養
ジラン
介護福祉士, ユニット型特養
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
とりあえず自分自身が返金の対象かを確認し、もしそうなら、施設と話しても揉めるだけなんで、労基にその内容を伝え法的解釈で正誤を判断して、労基に動いてもらうほうが無難かなと。 リーダー研修は、10万以上かかったような記憶ありますし。
回答をもっと見る
実践者研修に行けって言われたのは、ありがたいけど パソコンないんすよ、、、笑 iPad不可やったら受講できないねぇ、、 困ったもんだ。
研修
りな
介護福祉士, グループホーム
とんた
介護老人保健施設, 社会福祉士
はじめまして。 実践者研修、パソコンあった方が良いですね!笑 中古なら安いのありますし、私はそれで購入しました。 最悪、図書館などで館内のみですが貸し出してるところもあるのでそういうところを利用するのもありかもです!
回答をもっと見る
zoomで研修会を開催するのに参加費を徴収するとしたらどのような方法がありますか?? もし徴収するのであれば500円程度を想定していますが。。。 可能なら無料で開催したいのですが、徴収出来ない、難しい理由を挙げてくれと上の者に言われまして。。
研修介護福祉士施設
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
参加希望を"上司→事務所"までしか情報がないか、又は見てなかったですね。 事務所が知ってるかな。月曜日に尋ねてみます。
回答をもっと見る
昨日は次に行く施設の研修をzoomで受けました。 私は施設一本できているため、今後、在宅介護を学んでいくことにしました。 小規模と巡回型に携わる予定です。 昨日は巡回型の研修でした。 新しいことを知ることはやっぱり楽しいですね😊 メリット、デメリットを探すのも楽しみの一つ。 デメリットをメリットに変えていくにはどうしたらいいのか考えるのはとても楽しいです。 色々考えた結果、在宅介護を支えるには介護者を支えることが1番だという結論に達しました。 主役はご本人だけど、名脇役は家族。 家族を支えればご本人をなるべく長く家で過ごさせてあげることができるんじゃないかと思いました。
巡回研修家族
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ちいなみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
在宅介護と、施設では、利用者様の扱い方が全く違いますね 利用者様の本来の自分らしい生活が色濃いので難しいです。 施設では、介護するため効率を考えた手すりや、床、道具が揃っています。 訪問はそうじゃ無いので、私は片麻痺で要介護5の利用者様を、学生の下宿先のような単身アパートで、ユニットバス(トイレと、お風呂が一緒)で入浴介助をしていた時期がありました。 訪室したら、亡くなってたり、ベッドの下に倒れてた方もいました。 訪問介護がないと、日常生活を送れない方達ですので、自分が訪問に入ることの重みがある感じがしました。 私は、その場にあるものを工夫したり、判断する力が大切に思えました。 デメリットというか、「出来ない」を「出来る」にするにはどうしたらいい?を常に考えるといいと思います。
回答をもっと見る
ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。
居宅相談員職種
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?
トイレ訪問介護介護福祉士
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)