お疲れ様です。 明日は冬至ですね! 当、施設では柚子湯と昼食でかぼちゃの煮物をお出しする予定です。 みなさんの職場では柚子湯されますか? 毎年行うのですが「温まるね」「いい香り!」と 喜んでもらえるので嬉しいです✨
レクリエーション入浴介助デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
毎年恒例でやっています☺️利用者様はとても喜んで下さって、私も嬉しくなります。季節の移り変わりを行事などで感じられるのいいですよね!
回答をもっと見る
ケアハウスにお勤めの方。 よく、内部が解らないので教えてください。 特定施設入居者生活介護の軽費老人ホーム(ケアハウス)の外部サービス型。 外部といっても、建物の中にあるデイサービスを利用する。経営者は一緒。スタッフもデイサービスもやるし、居宅サービスもやる。 これは、外部サービス型ですか? それとも、一般型?ですか?同じスタッフが対応するから。 デイサービス利用時に入浴を行い、居宅では、やらない!という話。 一般型なのか?外部型なのか? どうなのでしょう? その様な施設で働いた事がないので解らないので教えて下さい。
居宅入浴介助デイサービス
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
特定施設入居者生活介護の場合、デイサービスの利用は介護保険上出来ません。 べつ契約でやるか…それも違反です。 唯一、単にデイサービススペースで過ごさせる、との見解でしたら、普通はなくとも、レベルの低い考えの介護施設ではあるかも知れませんね… デイサービス利用には、居宅ケアマネの利用票(各事業所へは提供票)が必要です。しかし、居宅でなく施設ケアマネの範疇の特定施設入居者生活介護では、それが出来ません。 つまり、普通あり得ないです。
回答をもっと見る
個浴、リフト浴、機械浴とあると思うのですがリフト浴がない特養はあるのでしょうか? リフト浴がない特養はシャワー浴か抱えて浴槽に入ってるのでしょうか?
機械浴ユニット型特養入浴介助
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 特別養護老人ホーム(特養)に勤務したことがありますが、リフト、機械浴ありませんでした。その後、スタッフからの要望で設備は、整いましたが。 特養の入浴設備 - リフト設備の有無: 特養によっては、リフト設備が整っていない場合があります。これは施設の設計や予算、利用者のニーズに応じて異なります 。 - 入浴方法: リフトがない場合、利用者を抱えて入浴することが一般的です。これは、介護職員が利用者の身体を支えながら、浴槽に移動させる方法です 。 入浴介助の方法 - 抱え上げる方法: 利用者を抱え上げる際は、介護職員が正しい姿勢で行うことが重要です。腰を痛めないように、膝を使って持ち上げることが推奨されます 。 - 安全対策: 利用者の安全を確保するために、入浴前に身体の状態を確認し、必要に応じて介助用具を使用することが大切です 。 まとめますと。 特養においてリフト設備がない場合、利用者を抱えて入浴することが一般的です。介護職員は、正しい方法で安全に入浴介助を行う必要があります。施設によって設備や方法が異なるため、利用者の状態に応じた適切な対応が求められます。介護職員の技術と配慮が、利用者の快適な入浴体験を支える重要な要素です。施設側も、働くスタッフと利用者様への入浴不安解消のために考えてもらいたいものです。
回答をもっと見る
風邪引いて4日目、1日休んでしまったので、 すぐ復帰したけど、朝は身体だるさなどあり、 あまり調子よくなかったし、熱感はあるけど、熱は ないので、出勤した! 鼻水、痰がらみの咳、熱感、身体少しだるさや違和感あり。 入浴介助になってたけど、風邪がまだ治らなくて やるのは難しいことを主任に話したら、 午前中の入浴だけできないか聞かれて、できないこと言ったら、困ってたけど、何とか違う業務に変わることができた! やっぱり風邪引いて症状あっても、入浴介助やるべきだった?
復帰入浴介助休み
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
いや💦熱感、倦怠感あるなら出勤しては駄目でしょ。インフルが流行しているから尚更です。検査キットを用意して静養&状況によっては発熱外来の受診が良いと思います。
回答をもっと見る
私だけ何故か5連勤で全て入浴介助とか、最高の配番だった😇明らかに私だけだから、嫌がらせかって笑 女の子来てたから流石に他の業務も回して下さいって主任に伝えたけど。。。' 子どもたち両手に抱えて保育園に送迎する毎日なのに、許容範囲超えてしまった笑
いじめ連勤送迎
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
ともみん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です🙇♀️🙇♀️ それは酷いですね🥲 思ってることはきちんと言える環境ならいいんですけどね。。
回答をもっと見る
基本中の基本が出来ていない施設なんだなと思いました。逆になんで湯温の確認を怠る!怠っちゃダメでしょ。湯温を確認するのに10秒もかからないし防げた事故。 入浴介助を受けていた89歳女性、全身やけどで死亡…千葉県市川市の特別養護老人ホーム(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース kaigotalk-tenxia://news/216172
入浴介助ケア介護福祉士
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
失礼します ヤフーニュース見て、びっくりしました!職員が2人もいて、湯温そんなに分からないのかなぁと思いました。去年研修で、何年か前に、北海道施設でもやけど負わせて死亡させた問題の話も出ていましたよ 私も入浴始まる前に、必ず湯温確認しています。湯船だけではなく、洗髪洗身で使うシャワーも、手で湯温感じながらかけていますし……
回答をもっと見る
私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者からトイレや入浴の介助で異性の介助の介入拒否があったときは、どのように対応されてますか。
トイレ入浴介助特養
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
やりくりして同性介助をするようにしています
回答をもっと見る
人の手による暖かさ。 人の心による暖かさ。 介護職として、よくそんな話を耳にする。 それについて「建前」だとか「綺麗事」だとか批判は置いといて。 自分だったら人に関わってほしくない場面もあるかもしれないと思う。例えば排泄だ。 ここで質問です。 自分が介助される立場だったら排泄や入浴介助に積極的に人間に関わって欲しいですか? 想像の話ですので、介護ロボットのレベルは都合よく想像してください。 自分からどう感じますか? ※人間の介護も、ロボットの介護も批判する意図はなく、羞恥心と安全を天秤にかけてどんな意見がくるんだろうなー?と興味本位で聞いています。
職種入浴介助
ちらしの裏
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 私としては人に関わって欲しいというか関わらないと無理だろうなって思います。 理由としては介護が完全にロボット化出来ない(しにくい)理由としてはシンプルに安全じゃないからですね。 私たちが普段使っているスマホのアプリを思い出して下さい。アップデートしたはずなのに、それが原因で不具合が起きて使えなくなることありませんか?そうなった時に認知症の高齢者ではどうする事も出来ませんし、ロボットでほとんどやるからと管理する職員だけにしてると対処も大変です。管理する職員を増やすなら初めからロボットじゃなくて人にやってもらえばいいになります。 例:Aさんは寝る前にパジャマに着替えるという情報を入れた→バグによりAさんが部屋に戻る度に服を全部脱がそうとする。 みたいになったら大変でしょ?バグの原因がわからないと他のロボットにも任せられないし、数分とかで解決しない事がほとんどです。その間は誰がお世話するの?ってなりますよね。正直なところ現状で言うとロボットに多くを任せる事は非効率なんだと思います。 その状態で家族や自分の様々な面での支援をロボットに任せるのはなぁって思いますね。
回答をもっと見る
まもなく年末年始のシフト調整の時期だと思います。施設で働いている皆様へ質問です。年末年始の入浴はいつまででいつからですか? うちは年末は大晦日まで年始は1月2日からはじめるというので現場が混乱しています😅
年末年始シフト入浴介助
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
おそらく、本来は日曜日は入浴は無いんですが、29日の日曜日に人員調整して前倒し実施するんじゃないでしょうかね。 で、月木の利用者さんを入れて30日に火金の人、大晦日に水土を入れてお風呂おさめ。 お風呂始めは6日月曜日からだと思います。
回答をもっと見る
今日無資格未経験でデイサービスのアルバイト初出勤だったのですが、入浴介助だけを教わりながら5時間やりました。これは普通のことですか?ちなみに契約書にサインはまだしていません。管理者に質問すると明日、社長が来るのでそれからと言われました。先輩は資格取得を先にした方がいいかも…と言っていました。私も介護職員初任者研修を先に受けた方が良い気がします……。どうするのが最善でしょうか。明日、社長と管理者に相談した方がいいですか。
無資格未経験入浴介助
ラムネ
デイサービス, 無資格
しょうた
介護福祉士, デイケア・通所リハ
初日に入浴の介助は大変でしたね。 確かに介護の面で研修を受ける事は大事だとは思います。 受ける前と後では利用者様とのかかわり方が変わりました。 自分は働きはじめてから7年ぐらいたってから研修を受けましたが知らない事がたくさんありました。 他の生徒さんは車椅子をおした事がない人や杖の持ち方もわからない人もいましたよ。 介護が未経験でこれから介護の仕事を続けていくのであれば研修を早めに受けた方がいいとは思います。 職場によって相談すれば研修の事を教えてくれると思いますので相談してはいかがでしょうか? 長文失礼しました。
回答をもっと見る
排泄介助も入浴介助もなしで35万ボーナス二ヶ月って何して時間過ごす介護なのか、知りたいです。冷やかしで申し訳ありませんが、ご存じの方いますか?
排泄介助ボーナス入浴介助
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
事業種別は何でしたか? できれば正確に… 大規模デイサービス、特定施設混合のケアハウス等など… それが分からないと、想像出来ないので、、 ↓↓ 続きます…
回答をもっと見る
現在、デイサービスに所属しています。入浴介助って一日に何人くらいされていますか?私は午前中だけですが20人弱くらいでバタバタ状態です。
入浴介助デイサービス
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
🐸ケケロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
前職で同じ感じでした。 中介助2人、脱衣室介助は2人で1日に合計35人前後です。大きな浴槽と隣接された機械浴を使用して1度に3~4人入浴してもらい、まわしてましたね。銭湯…みたいな感じ?でした。入浴担当の日はあっという間に仕事が終わって、15時過ぎの送迎が終わると脱力してました。
回答をもっと見る
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
訪問入浴をしている事業所に直接聞いてみた方が早いと思いますよ
回答をもっと見る
拒否ばかりの認知。 失禁させない様に声掛けてトイレ誘導しているのですが、拒否。 私だけで無くどのスタッフにも、、、 勿論、トイレワードは使いません。何しろ、椅子から動かない。ずーと座りぱなし。 汚れてしまう前に、、、と伝えると汚れいても自分は気にしないと言われます。←周りが困ると言いたい程です。 夏の時期は、尿臭が凄くてハエがよりついてくるしまつでした。 自宅迎え時も、事前に電話でお着替えして準備しておいてくださいと伝えていますが、、準備出来ていなく、濡れているまま、車に乗り込みます。施設に着いて、全更衣です。 ずーとこんな感じで、訪問を入れて欲しいと伝えていますが、お金の兼ね合いで無理と言われます。 朝の交換時も、やっと誘います。 うちは、お風呂が午後なのと、この利用者様の皮膚トラブルから1番最後に入浴をしている為、15時を過ぎてしまいます。 昼間のトイレ誘導が上手く行かないと、勿論失禁です。 昨日は、自らまだ呼んでないのに、お風呂近くに来てました。 今日、この話をしても、ご自分では、覚えていません。 誘導に対応してくれたら、問題無いのに、、ヤダ!関係ない!等言われ拒否です。 仕事ですが、声掛けが嫌になります。 認知対応難しいく、合わないと思ってしまいます。
入浴介助認知症ケア
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
にゃーんさん、すごく分かります! 入浴やトイレ拒否はなかなか一筋縄ではいきませんよね… 認知症の方全般を難しく思わないでくださいね。 ご家族はいらっしゃらないか、ネグレクトでしょうか?生活相談員や、居宅ケアマネに相談はしていますか? 尿臭がひどいのは他の利用者が迷惑では?他の利用者は車に一緒に乗りたくないですよね。 周りが迷惑とはっきり言うと怒りますか? 午後から入浴は珍しいですね!冬はその方が良さそうですね。寒い外から来て、なかなかバイタル安定しなくて、お風呂に入ってヒートショックより良いですね!実際、早い時間に入浴してヒートショックで搬送された方がいました。 お1人だけの対応は大変かもしれませんが、朝イチで入浴はいかがでしょうか?周りの皆さんの為にも… すぐにお風呂に誘導すれば、イチイチ声かけもしなくて済むし、もう洗い場で排尿でも良いのではないでしょうか?(機械浴なら排便もさせる場合もあります) どのみち全更衣ならすぐ入浴する方が良くないでしょうか? 1人、人員をお風呂でとられてしまいますが… うちのデイは、認知症でノーパンや、服を裏表や後ろ前で着てきた方がいて、周りの利用者から笑われたり騒がれたので、バイタルをすぐ測って朝イチで入浴していただき、更衣で整えました。 臨機応変にできれば良いですね。
回答をもっと見る
介護士の皆様こんばんは、少し介護とは脱線するかもですが…こんな恐い話、面白い話、変わった話とか有れば教えて下さると嬉しいです。 私は→脳性麻痺で全身が動かないはずの利用者さんに目を突かれた事でしょうか(障害、介護認定してる人はしっかり認定しろと)
入浴介助施設ストレス
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
サマリーが簡易的なかたでした。9時半にお風呂と伝えたのに納得し10時半に入浴していました。住宅型有料なので自立入浴はお風呂をのぞきませんが初回は伺うべきでした。認知や難聴の情報は敏感にならないと後々大変になると思いました。
回答をもっと見る
デイサービスの入浴介助は、何人でやっていますか? 私がいるデイサービスは2人で午前中にいれているのですが、私は中の介助ばかりで外の介助をさせてくれません。以前利用者のタオルを、他の利用者の袋にいれてしまいヒヤリハットになったことがあります。でもそれ以降はちゃんと落ち着いて、しまってから次の人の準備をしているのでミスはありません。なのにそれを理由に外介助はさせないなんて考えられません。 使うものをとりに行っただけで外にでてくるな‼️と怒鳴られました。 こんなんでチームワークが必要なんだから、言われたことはやれ!と言われます。 新しくいらした利用者のお風呂の状況も何も教えてくれず、後から聞くとイヤイヤ話されて…。 辞めてしまおうかと考えてます。
入浴介助デイサービス
SHIPPO
介護福祉士, デイサービス
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です。ズバリ併設してるデイサービスでは二人でやってます。入浴一人、脱衣一人という感じです。もし一回ヒヤリ出したからといって外介助させないとしたら、とんでもない事業所ですね。
回答をもっと見る
私事ですみませんが、わかる方教えて下さい。 親が要介護5&認知症で週3回、デイサービスを利用しています。9:30~17:30位 (私は別居の通い介護中で老々介護の為、スタッフの皆さんが沢山配慮して貰って感謝しています) 今悩んでいるのは、デイから帰って来るととても疲れていて、すぐに寝てしまいます。そして週1位で微熱を出します。 微熱は医療面の課題もありデイが悪いとかそういうことは全く思っていません。 デイでは日中横になる時間も作ってくれています。デイに行くのは、家で介護している父の休養の意味もあります。 家にいるとベッドに寝たままなので、デイのレクは本人も楽しいだろうし、お風呂にも入れるし…でも熱も心配で。 何か良いアドバイスありますか?
要介護病気レクリエーション
ネコ
介護福祉士, 有料老人ホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 微熱によって大きな問題が起きているわけでなければ、それほど気にしなくていいかなと。 楽しんだから疲れる→エネルギーを使う→内側に熱が発生する→高齢者なので上手く排熱出来なくてこもりやすい、火照りやすい→微熱があるように感じる。というような流れかなと。 かかりつけ医などには相談した上で、微熱によって食欲が落ちるなどの悪影響がなければ難しく考えなくてもいいと思います。 あまりそこを気にし過ぎてデイを調整した結果体力が余る→お父さんの負担が増えて大変になるほうが良くないかなと思います。
回答をもっと見る
遅番はテレビを見ている。ユニット中洗濯物の生乾きの匂いやばい。洗濯物は干しっぱなしと散らかり放題。 流石にカチンと来たので、遅番さん?業務時間中ですけど何してるんですか?コール鳴ってますけど⁈ 洗濯物畳んで返すのが遅番業務の中に入ってるんですけど⁇この量を畳んで返すのに1時間以上かかるんですよ。バスタオル、シーツ、タオルケットも沢山。 遅番は気にもしないで退勤。 しまいにはお風呂準備は私がやりますから⁇
遅番コール入浴介助
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
こんびー
介護福祉士, 介護老人保健施設
前の職場で私は新人でしたが、 先輩方で上手くサボろうと何もしない人、コールが鳴ってるのに誰かが行くだろうと人まかせにする人、雑務は新人に全任せの人いっぱい居ました。私は不満を言う立場も言えなかったのでいつも黙って全部人の分も仕事をしていました。でもそうやって言わずに人の分までしていたら何もかもが積み重なりしんどくなる事が沢山ありました。どこの職場もこのような事はあるのですかね。。
回答をもっと見る
先月から病院で、入浴専門のパートを始めました。 少しブランクがあるので、介護の感覚や、体力を戻すために少しずつ頑張ってみようと思っています。 働いているのが療養型の病院で、男性もいるけど殆ど女性ってやっぱり、嫌と言うか怖いですね。 こちらの病院でパートから、正社員登用も出来ますがこれから働きながら考えます。
ブランクパート入浴介助
コヒ
介護福祉士, 訪問介護
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
コヒさん お疲れ様です! 私もブランクがあり、なかなか介護の現場に入りにくいな…と思う気持ちがあります💦 一歩踏み込む勇気…すごいと思います! これからも頑張ってください!
回答をもっと見る
入浴介助の格好について質問です。有料ですが介助が必要な方もいて防水エプロンなしてぬれまくりです。みなさんの施設では防水エプロンを使用していますか?
入浴介助施設
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
私の法人では他の施設も 防水エプロンは使用していないです。 濡れて 職員が風邪引いてはいけませんが、できれば無い方が家庭的な雰囲気だと思いますし、防水エプロンはカビなど管理が難しいという面もあります しね。 各施設でベストは変わってくると思います。
回答をもっと見る
個浴に利用者2人を入浴させるのはアリ?ナシ? リーダーが利用者同士が仲がいいからといい、個浴に利用者2人を入れ入浴させています。 感染などの防止からこのやり方はアリなのでしょうか?
入浴介助
ぷにこ
介護福祉士, グループホーム
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個浴に二人入浴させたことがないので、他の方はどうなんでしょう? ちなみに入浴介助者は何名ですか? 例え二人入浴できる広さだったとしても、介助者が一名だったら、何か事故があった時にどうするのかなって思います。
回答をもっと見る
現在、入浴パートとして老健で6年が経過しました! 入職したての頃は、介福もっていてもパートだからとトランスしなくていいと言われていました。 しかし、だんだんと正規職員が退職や異動をしていき人員的にも少なくなった時に当時の介護主任から、みんなと同じようにしてもらっていいから と言われました。 わたしパートですよ?? みんなと同じように勤務しても対価はないし 時間給で賞与もないなか同じように働いて損してます。 まだ子供が小学生なのでもう少しパートですけど、パートはコレだけでいいよと分けてもらえたほうがやりやすいと思いますが、みなさんの所はどうでしょうか?
入浴介助施設
匿名
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
Halu
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 私のところも言われた訳ではないのですが、人員不足からパートの方も正社員と同じように動く事が求められていますね💦 正社員がカバー出来ればいいんですが、どうしても手が足りない時は頼ってしまいます...終業時間が来たら作業途中でもあがってもらってはいますが、パートの方の負担が大きいのではと考えてしまいますね😭
回答をもっと見る
地域密着デイです。 定員10名のデイですが、同じような施設て、職員何人で回していますか? 教えて頂けますか?うちは午前中は13時までのパートさんが、2名入浴介助でいます。13時に帰るため午後は常勤2名で10人見ています。 配置基準ギリでやっています。 それでレクリエーションを充実させろみたいに社長は言いますが、 出来ません。 どうしたら良いか教えて頂けますか?
パートレクリエーション入浴介助
あっぷる
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
社長、と言うことは株式、有限、または合同会社ですよね。もちろん営利企業で、その発想も正しいでょう、倒産が社会福祉法人等でもある現状ですから。 社長の擁護をしたいつもりはありませんが、2点先に申させて下さい。 まず、地域密着型でも定員10でしたら、看護師も配置義務なく、介護職員が1人いれば良いです。もちろん生活相談員はサービス提供時間中必要ですが、常勤2人の中に入っていますよね? 看護師は不要でも、生活相談員は必須ですので。なので2人かな、と思いました。社長など経営陣としては、基準1人でよいのが介護保険法の決まり=ザル法(意味のない法律の取り決め)で、倍いるじゃないとの思いもあるのだと思います。 もうひとつの援護的な事は、少なくともレクリエーションを充実される必要性は理解されていますよね。それも、ケアマネなど対外的に“やってる”をアピールするから、とも思えますが、少なくとも完全に誤魔化しでやろう、とは思っていない訳です。 では、どーするか、正直どんな利用者さんか、どんなケアプランとそれに対する通所介護計画書か、そして担当者会議ではどーするとそれぞれの利用者の話し合いで方針が取り決められたのか、が分からないと、アセスメントは出来ません。 ただ地域密着も30人や50人超もデイサービスは経験してきましたが、その事を考えると、想像は付きます。皆さんで囲んでやるレクリエーション=機能訓練要素の楽しみは、10人でしたら充分できます。アイデア次第。もちろん、出来る出来ない、好き嫌いはあるでしょう、そこをどう折り合い付けるか、それは見ていないので分かりません。また、運動グループと、机上でのレクリエーションを2人で分けるなど、10人を2人でやるなら、方法はあります。30人でも司会的な職員は1人が多いですよ。トイレや何らかの訴え、トラブルもある場合を見てきています、互いに協力すべき時間も出てくるでしょう。しかし、繰り返しになりますけど、やり方で充分できますよ、、 あくまで全体をキレイに回す、ではなくレクリエーションの充実の視点では、ですね…
回答をもっと見る
どこの現場でもあるとは思うのですが、皆さんは過剰な介護についてどう思われますか? 私の職場では車椅子で自分で自走できる人(ほぼ自立の人)を介助で誘導したり、入浴時も自分で洗える人を介助したりしています。特段理由がないにも関わらず本人の能力を無視した介助は違うと思うのです‥。 サービスに関わる職種であるのは異論はないのですが、介護職は召使いではないと思っているのですが、そういった介助をしている人を見ると少し考えてしまいます。 皆さんのご意見が聞きたいです!
能力職種トラブル
ゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
どんどんどん☆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
職員数が少ないので、他の利用者さんが不穏になった対応や、転倒防止の対応に人出が取られるので、出来る事でもお手伝いしてしまいます。
回答をもっと見る
お風呂介助の際みなさんは手袋つけますか??昨日ゴム手袋をして風呂介助していると手袋していたらお湯の温度が分からないでしょ!!手の甲で測るの!!と御局に言われました。感染症があるない関係なく前の介護場でも手袋をしていたためいきなりの大きい声で言われてびっくりしてしまいました。その後お風呂介助が終わり休憩中に〇〇さんは手袋する?しないよねー!!!っと手袋の話をされていて愛想笑いですみませんって言うしかなくて…。お湯の温度は手袋外の皮膚じゃだめなの??ってなりました。語彙力なくてすみません。みなさんのご意見お聞かせください
暴言パワハラ入浴介助
たく
グループホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
どちらも強制ではないですが、私が知る限りはみなさましてません どうせ中に入るので。 感染症の方と、明らかに便失禁の時はつけますけど! お湯の温度は、どこでも、確認できればいいですよね(^^;;
回答をもっと見る
GHで単発バイトしてきました。 昼間は2人体制で、早番が食事作りがメイン(昼食、夕食)遅番は入浴、食事介助、トイレ誘導、オムツ交換などの身体介護がメイン。 普段はなかなか休憩が取れないとの事ですが、自分は単発だったので、休憩に入れるように配慮してくました。 休憩取りたくても取れない体制で、職員の方の声掛け、対応が雑でしたね。時には感情的になって「座ってください」「杖持って!杖!!」強い口調になったりしていました。 また食事の時に、スプーンで自力摂取していた御利用者がいたのですが、手指がご飯粒だらけになっていました。職員が「ご飯粒だらけじゃねーかよ!馬鹿たれ」と罵声。私は啞然としました。 散歩、ドライブ等の外出支援はしていないみたいで、御利用者に笑顔は少ない印象を受けました。 施設長は常駐していなくて、他の施設も担当しているらしい。副施設長は現場の責任者で、主に夜勤。明けで帰る日は夕方になる日もあるそうです。 単発で行ったことある方!働いた施設はどういう感じでしたか?
トイレ介助食事介助入浴介助
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
JINTA
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
コメント失礼します。 はじめに気分を悪くさせてしまったら申し訳ありません🙏 このことが事実であるとしてもネットに会社名書いたり仕事で知り得た情報を流すことは今の時代、訴えられてもおかしくないしこれに便乗して書き込みした人も巻き込まれる可能性があるのでこういう場ではそのような書き込みは控えたほうがいいですよ👍
回答をもっと見る
老健のデイケアで介護士をしています。 入浴人数が増えて、マンパワー含めキャパオーバーになってきており、新規利用者様が、ご入浴できない事態が考えられるようになってきました。皆さまどのうに対応されているのでしょうか?
新規利用者デイケア老健
キムタケ
介護福祉士, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々の業務お疲れ様です! キャパオーバーな業務量、、 大変ですね( ; ; ) 私達もそういう時期を 経験したことがあります。 利用者様の入浴を 曜日を分けて調整したり タイミーで入浴限定のアルバイトを 募集かけたりしていましたよ。
回答をもっと見る
介護職のかたはお化粧をして出勤しますか?入浴介助などがあるので眉毛だけかいて出勤していますがまわりが皆様きちんと化粧しているのでなんだか手を抜いているような気分になります。みなさんの職場ではどうですか?
入浴介助介護福祉士施設
ひびき
介護福祉士, 有料老人ホーム
みきや
介護福祉士, 病院
人に会うときには相手が不快に思わない身だしなみ程度にお化粧はしています。 入浴介助で取れてしまいますが一応身だしなみで\(^o^)/
回答をもっと見る
お風呂介助していると、どうしても髪が広がったり·うねったりと色々悩みがあるのですがみなさんはどう対策していますか? いくら出勤前に綺麗にしていてもお風呂をやると意味がなくなってしまいます。今の職場は1日お風呂が多く、時間もなく直す暇がありません。
老健新人入浴介助
もぴこ
介護職・ヘルパー
チー
グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
それは仕方ないと思います。 私もそうですよ。 顔だって、素っぴんになるしね(笑)
回答をもっと見る
派遣介護士をしている方はいませんか? 私は派遣介護士歴は5年です。 全国展開しているデイサービスでは初日から風呂中で30人ひとりで介助しました。 寒くなるからと扉も閉められ夏場で倒れている派遣の方もいました。 風呂介助が終われば1時間30分のレク。 それが週5、出勤日に行ったら今日は休んでいいや。と。(労働基準法知らないのか) パートや社員は椅子に座ってずーっと記録しています。 他にもインカムを使用する有料も社員男性が全く動かず毎月3回当日休み。管理者は仕方ないないねーで済ませている。休みの業務フォローを毎回やらされる。 パートのおばさんからは派遣は時給高いんだから私達より働けと、、、、笑 直雇用とと派遣で一緒に昼休憩しないで。とも言われたことがあります。 派遣に求められることは即戦力なのは理解していますが派遣される施設の民度によって様々だなと、、、 もちろん素晴らしい管理者の施設もありました。 また施設によって介助のやり方も違うのも面白いですよね。 派遣介護士の方語りませんかー?
ケア介護福祉士人間関係
るる
介護福祉士, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 派遣ではありませんが、文章を拝読する限り危険な施設としか思えませんね。 派遣などのくくりにとらわれず、給料を得ているのだから業務は同じです。 記録も重要だけど、現場をるるさんに任せたままでよく記録ができますね。現場に出て初めて状況がわかった上での記録ですよ。 即戦力だけではないと思います。 派遣を偏見に考えてますね。 文章だけの私の見解で申し訳ないですが、率直な感想です。
回答をもっと見る
ケアマネ試験…今年て受けるのを最後にしようと思いながら、去年受験。 体調とかもあったが、1点足りずに不合格。 今年こそは本当に受かりたい。 ケアマネの仕事をしたいわけではないけど、取っておきたい資格でもある。 今はワークブックを毎日広げるところからスタートし、勉強する習慣をつけ直すため頑張らないと。気持ちの切り替えって難しい。
ケアマネ試験モチベーション
ちび
介護福祉士, ユニット型特養
施設で、コロナやインフルエンザが流行した場合、他の仕事(福祉や医療ではない)とダブルワークしているパートの人は、そのことを、もう一つの職場に報告してもいいのでしょうか?もしくは、報告するように管理者から指示するべきでしょうか? 数年前、施設でクラスターが起きたとき、そのダブルワークをしているパートの人は、普通に両方の職場に出勤していましたが、自分が、管理者になって、ふと疑問に思ったので質問しました。 もし、ダブルワーク先を休んでもらうと、休業補償や場合によっては、先方の企業の休業補償も払わないといけないのでしょうか?
感染症管理者
きき
介護福祉士, グループホーム
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
もう1つの職場が「コロナ・インフルの接触者となった場合に報告する必要がある」といった就業規則がある場合は報告をする必要がありますが、それ以外は報告をする義務はないと思います。 なので管理者から指示するかどうか?は、もう1つの職場次第だと思います。 また、クラスターが発生しているからダブルワーク先を休んでもらう事は、ダブルワーク先が判断する事だと思うので休業補償は払う必要はないと思います。
回答をもっと見る
・下着を下したとたんに出てしまう💦・頻尿の利用者さんが多くてエンドレス・パンツの中からティッシュが出てくる・リハパンの後ろが破れている・便が沢山出るとこっちもスッキリ・その他(コメントで教えてください)