今特養老人ホームで勤務しているものですわ初の特養介護経験は8年くらいです 3カ月立ちましたがなかなかなれないです 入浴介助したんですが1人あたり15分くらいかかるんですがそれでも遅いと言われます 自分は、安全を第一に考えるので それ以上は無理だと思います なんでも早く業務をすることが大事なんですかね 人間関係は完全に浮いてます 相談できる上司もいなくて、毎日辛いです みなさんはどー思いますか
入浴介助上司特養
ひろ
介護福祉士, 従来型特養, 介護事務
コタロー
居宅ケアマネ
いくら経験があっても、初めての所で、3ヶ月で速さを学ぶのは難しいです。 決して無理をする必要はありません。利用者のタイプによりかかる時間もさまざまです。 まずは、利用者ごとの対応を自分なりに見つけると作業が早くなります。 例えば、 洗髪でしたら、自分で耳をふさげる?→シャンプーハットを使わなくても良くなる。それができれば、自分でタオルで拭ける。 洗身、自分で洗える?できるところはしてもらい、他を介助する などです。知らないと考えたり、全介助になるのでその分気持ち遅くなります。 参考になるかわかりませんが‥
回答をもっと見る
通所リハビリテーション科で勤務しています。認知症はなく、入浴を拒否する利用者さんがいるのですが、家族さんの希望としては施設で入浴してほしいとのことです。どのような声かけをすれば入浴してもらえるでしょう? 午前中の10時から15時頃までに男女合わせて平均50名程度入浴していただく為、あまり時間をかけて説得というのは難しいです。
入浴介助デイサービス介護福祉士
あり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
認知症なく入浴拒否… 手強いですねー。 理由と環境(特にご家族との関係性)でたくさんの選択肢が別れる所だと思います。 本当に面倒、性別関係なく恥ずかしさもある、まだ風呂の時間ではない、外で入る習慣がない、人様に入れてもらう筋合いはないなどの本氏の思いは計り知れないですね。 そして、ご家族との関係性によっては、一例ではありますが、手紙をメモ程度に書いてもらい、「お風呂に入って来てね」などを予め自席に置いて、勧めて何とか入って下さった方もおられました。 そして、認知症が本当にないのかは、確定していますか? 認知症でないのであれば、担当者会議などで、「コロナ予防の為に、シャワーで流すだけでもお願いしています」など言葉をかけてみて、入らない理由をまずお尋ねしてみたいですね、尋問にはならないように、配慮は必要ですけど。
回答をもっと見る
入浴介助 寝台浴 独り立ち初日 疲れたー 一人当たり30分もかかってしまった💦今休憩だけど上がったらなんで言われるやらって思うと怖いです(^◇^;)
入浴介助特養
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
平均時間より明らかに遅いのであれば、何か言われる前に、逆に質問したら良いと思います。 初で遅いのは仕方がないですが、そう言うのに嫌味言ってくる人もいますからね。 『30分かかってしまったんですけど、どうやったら早くならますかね?』的な感じで先手を打つと、言われるストレスもないですし、向こうの印象もいいんじゃないですかね?
回答をもっと見る
寒い季節でお風呂からなかなか上がられない方が増えてきました。 どんな声掛けがいいでしょう? 無理矢理上がってもらうのは良くないのでどんな声掛けがあるか知りたいです。
声掛け入浴介助職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
はちゃころろ
介護福祉士
わかります😭うちも寒くなってきてなかなか上がってくれない利用者さんいらっしゃいます。 血圧が上がるよ、とか湯あたりしてしまうよーとかやさしく伝えても同じ声掛け内容でも職員によってはダメだったり💦 そろそろ食事の時間だとか、気を他にそらす声掛けも最近試していますが、しっかりされている方には通用しないかな😨
回答をもっと見る
なんでだ。 休日にちょっと横になったら 利用者が風呂で溺れておおごとになる夢を見た。 後味悪すぎる(´・_・`).。oஇ
入浴介助休みグループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
てるぽん
グループホーム, 初任者研修
私なんか、夜勤入りの寝てるときや仕事終わりの睡眠、休みのときの夢は、地獄にいる夢を見たり、昔見た夢を見たり、夜間せん妄してる利用者さんの車いすのこぐ音が聞こえたりと最悪ですよ
回答をもっと見る
訪問入浴、ペルパーを15年くらい勤めて、今はグルホで働いているですが、お客様のケアが雑なような気がします。 オムツ交換、清拭などのケアが雑だと思うですが、訪問から施設に転職をされた方でギャップとか感じ方いませんか? 訪問だと時間の縛りがあり、施設だと時間に余裕があり、きちんとしたケアが出来ると思っていたので
身体介助入浴介助グループホーム
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
その思い、大切だと思います。でも、実際は残念ながら逆です。 特に、グループホームは、一ユニット9人です。つまり、慣れと閉鎖性が表に出やすい状況です。 訪問であれば、やった事が露呈しやすいのが、雑な介護に抑止力が働きます。 プニノフさんの、感覚が正しいのだと思います。 この問題提起は、難しいものがありますね。言いやすい方に、お伝え出来ると良いですね。 念のためですが、グループホームの方が全て、では決してないです。やはり、素晴らしい利用者様目線で、認知症の方とのコミュニケーションなどに取り組んでおられる方は、たくさんおられますよね。
回答をもっと見る
マーボー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
契約と違うやんってこと なんでこんなに多いんですかね(T . T)
回答をもっと見る
背中が痛い。 原因は、昨日お風呂当番やと思う。 重度の認知症の方とお風呂入ってて、なかなか湯船から上がってくれなくて抱えたからだろうなぁー。 私としてあまりしたくなかったんやけど… 出るまでに、本人さんのルーティンもしてもらいつつ湯船で話に相槌打って機嫌良さげやって、 「さぁ、出ましょか!」「はい。」って会話して、「こことここ持って」と手元も誘導して体育座りまで行くのに立ってくれず、苦戦した〜。 毎回やときついなぁ〜。 特に背中が…(笑) 今日も頑張りましょ💪😎
入浴介助認知症デイサービス
HARU
介護福祉士, デイサービス
pinckygirl
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お湯の温度が低いのでは?なかなか低いと長湯になりがちで、のぼせる方が多いです。どうしてもルーティンがあって長い方は、一時的にお湯の温度を上げて上げたりしています。
回答をもっと見る
つい最近 デイサービスでパートとして勤務しはじめました 以前施設やデイで勤めていたのですが ここの施設での疑問に思ったのは入浴時 デリケートゾーンを最初に別の清拭を使って洗わないことです あと 座る椅子の洗浄も 冷たいからと温めるためにお湯は流すのですが 以前のところは必ずスポンジで洗浄 そして 温めて座ってもらう デイの時は座る前に本人に清拭を渡し 洗ってもらってから座っていただいてました 私が疑問に思うのはおかしいのか 今のところが でも10年以上勤めている管理者や職員もいるので指摘も疑問を吐き出すわけにもいかず モヤがあります これって私だけでしょうか?
入浴介助
🍎りんご
介護福祉士, デイサービス
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
逆に、以前働いてた所は凄いですね。 私の所も、そんなに徹底してませんよ。 お湯で流す程度はしますが。 と言うより、デリケートゾーンを別の清拭を使って洗うのを初めて聞きました。 逆に自分が年寄りなら、ちょっと嫌かも知れません。 え?自分てそんなに汚い人間?って不快に感じるかも。 温泉行って、シャワーで一旦流すけど、清拭でデリケートゾーンを流したりしませんよね。 汚い物と言われてる感じがして、侮辱されてる気分になるかも。と感じました。自分ならされたくないですし、はずかしめを受けてる気分になります。 感染とかを懸念してるのであれば、それで感染したのを20年介護してますが見たことありません。 便失敗などがあれば別ですが。 椅子とか、暖めたり、スポンジで一旦洗ってくれるのは嬉しいですね。私の所も椅子は暖めます。 椅子とかは、洗ってません。おゆで流す程度はしますが。
回答をもっと見る
まだ現場に出て2週間ですが時間通りにいかず、、 スタッフさんに迷惑かけてます(;_;) のんびりやってる訳じゃないですが時間が物凄くかかってしまって本当申し訳なくて。。 つらいです。
無資格入浴介助ケア
めぐ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 まだ2週間なら仕方ないと思いますよ! 先輩達もまだ一人前にできる所までは求めていないと思います。 申し訳なくてつらい気持ちも大切ですが、焦って介護事故起こすともっと辛い気持ちになりますよ。 なので、今は歯を食いしばって耐えましょう! あと少しで楽になると思いますよ!!
回答をもっと見る
利用者様の洗濯物の件です 入浴後に洗濯物を畳んで、次の日に洗濯してるのですが…畳んで洗濯する意味あるかな?
入浴介助
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
その場で洗濯してしまうなら畳まなくても良いかも(私なら)しれないてすが、翌日に洗濯する為そのまま居室に置いて置くなら、お客様の物ですから、見た目的に畳む事は必要かもしれないですね
回答をもっと見る
最初、苦情かと思って、 再び、 どこら辺の事で怒ってました?って聞いたら、 あの人は、よくやってくれる。 って、すごい褒めてたよ。 って言われた。 他の人の時、全然やってくれなかったから、と。 褒められて、すごく嬉しい!笑 まだまだ未熟だけど嬉しい♪
入浴介助人間関係
よしみ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, 病院
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
嫌なこと大変なこともありますがその一言で次に繋がりますよね! お互い無理せず頑張りましょ!
回答をもっと見る
ヘルパーサービスで、拘縮のある方の入浴を家族と ヘルパーの2人介助での質問です。 浴槽温まり後の浴槽から引き上げる際、 家族が足をかかえて持ち、 ヘルパーが本人の脇の下から腕を入れて 引き上げを行し、洗い場のシャワーチェアーに移乗をしています。 浴槽の深さはヘルパーのお尻下程、浴槽内の台は使用せず、浴槽マットを使用し、その上に座っていられます。引き上げの位置が低いため、ヘルパーからは腰の痛みを心配する声があがっています。本人は膝が曲がらない、足に力は入らないです。ヘルパーの腰の痛みに負担がかからない方法などあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。
身体介助入浴介助
カイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
けいすけ
病院, 実務者研修
浴槽の広さがわかりませんが、ヨコヨコ(ワキーワキ)では抱えられませんか?その後、上半身と下半身に分かれる方が楽なような気がします。
回答をもっと見る
今日は職員が4人しかおらず 時間内に入浴介助終わるか不安。 それに男性浴は時間がかかる。 朝からパート職員の説教が始まり イライラをぶつけてきた💢 このパート職員は他の職員からも嫌われており特に僕に何故か文句や怒りを当たり僕もストレス溜まる一方…。 一生懸命に仕事していても、このパート職員からのパワハラ?みたいなのが続く😢
イライラパート入浴介助
しょう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
cmatsu
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 初任者研修, ユニット型特養
きっとしょうやさんに当たりやすいんでしょうね。 そのパート職員にイライラをぶつけられた時、言い返していますか? 過度なストレスは精神だけではなく身体にもきます。 自分の身は自分で守らないと、そのパート職員のせいでしょうやさんが今以上に大変な思いをすることになりますよ。 無理のし過ぎは禁物です。
回答をもっと見る
Aさん「結婚するなら見た目はアレでも気立ての優しい人とせなあかん」(キツイ口調) Aさん「美人でも性格がきついのはアカン」(強い口調) 僕「Aさんはどちらのタイプですか?」 Aさん「美人で気立ての優しい方!」(ガハハハハw)
入浴介助モチベーション認知症
生きる屍
介護職・ヘルパー
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
ほっこりしますね! Aさん男性です? 利用者さんと、世間話じゃないですが、このような人生の先輩としてのご意見を聞ける会話って私、大好きです!
回答をもっと見る
介護というと、腰を痛めると言われますが。先週、金曜日早番(入浴業務)でしたが、以前から右足の痛み痺れ熱いが酷く動く事できず午前中変わってもらい午後早退しました。今の施設へ入職して1年半、退職考えてます。皆さんはどうされるのか教えてください。
早番病気入浴介助
けん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
私も介護職に就いて1年半位は腰痛に苦労しました。 私がやった対策は 1.整体に行って施術してもらい、ついでに自分の姿勢の悪さを指摘してもらい、普段良い姿勢を保つ為のアドバイスを貰った。 2.元々体重がかなり重かったので、BMIで肥満度2から肥満度1まで体重を減らしました。 3.先輩にアドバイス貰ったり、You Tubeで調べたりして自分のやりやすい介護方法に変えた。 4.ストレッチや体幹トレーニングを始めてみた。 私の場合はこれで腰痛が改善され体が軽くなってプライベートも楽しめるようになりました。 ただ、ストレッチや体幹トレーニングを2周間位サボると、歩くのもしんどい腰痛が出てきたりもしますが。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
一日に最低何人の人員がいますか? うちは介護士3人看護師1人、理学療法士1人が最低ラインです。 定員20名で、脱衣所共有の個浴が2つです。
デイケアシフト入浴介助
キキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 介護事務
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
介護、看護合わせて4、リハ1、店員40(実質20〜30にん)です。 土曜は少し少ないので、看護、介護計3で回してますね。 風呂は一緒です。 相当上手くやらないと仕事が終わりません。
回答をもっと見る
今日は入浴日で皆バタバタしていて、お薬が飲めなかった、、、 明日は飲めると思いたい。
入浴介助
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
休憩中のしろくま
介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
お仕事お疲れさまです! バタバタしていてお薬も飲めなかったんですね😵 大変さが伝わってきます~😣💦
回答をもっと見る
最近話題のナノバブルシャワーを購入して使用しているんですが、すごく良いので、施設でも導入してみたらどうかなと思っています。 保温、保湿、洗浄、節水の点において、高齢者施設でメリットは大きいと考えております。 実際に施設でナノバブルシャワーヘッドを使われているところはありますか?
入浴介助
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
まさ
介護福祉士, デイサービス
ウチの事業所ではミラブルを使って いますが、ミストを使っていたのも最初の1ヶ月くらいで、今はもう普通のシャワーに切り替えて使っています。 結局は効率を求めてしまうんでしょかね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 まだ、本利用は決まっていないのですが… 体験などで当、施設を気に入って下さり御利用の検討をされている方がいらっしゃいます。 とても大柄な方で、介助に苦戦する職員が多くいます。 私も丸い方なんですが。体格差を感じます💦 体格差のある方への介助のコツなどご存知でしたら教えて下さい。 特に入浴時や車への移乗の介助が大変です。 なお、歩行は不安はありますが可能です。
身体介助機能訓練トイレ介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ヘーイ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
私は相撲を意識します。 小柄な関取は相手の内側に入り込みます。 それをイメージしますが、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 利用者様の入浴時などの脱衣の際、粉雪の様に皮膚片が舞う事はありませんか? ご家族がいらっしゃればローションなどの持参や処方などをお願いしますが… 独居や持参出来ない方の場合、なにか施設の方で対応されていますか? ご本人は気にされていない様子です。
身体介助健康入浴介助
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ありますあります… これからの季節気になりますよね 独居の方でも介護のキーパーソンの方はいるので、頼んでいます 持参できない方というのは? 生活が苦しい方でも必要なものはお願いしています 届くまでの間は施設のものを使うことはありますね ケアマネに相談してみるのもいいと思います
回答をもっと見る
腰の痛みがピークなのに、知ってて負担のかかる仕事を振られる。入浴介助もさ、特浴もさ、なんなんだ。 若いからきつくないとか、そんな考え捨てていただきたい。人がいる前でさ、 大丈夫?っていうけどさ、大丈夫ですとしかいえない雰囲気よ。ここで働くのは終わりにして、早く次の職場を探したいもんだ。患者さんの言葉で救われてる。だから 頑張れる。先輩たちの口癖は、みんなきついんだからだってさ。はぁ。
看護助手理不尽入浴介助
ゆいこ
病院, 無資格
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
大丈夫?って言われると大丈夫です、と答えてしまいがちです。どこが痛いの?と聞くことが望ましいですよね。身体を壊してまで働く必要はないと私は思いますので、自身の身体を大事にしてくださいね😓
回答をもっと見る
11時入浴の入居者を13時っていう、みんなが休憩に 行ってる時間にずらしたら休憩中にコール対応しやな あかんくなるの分かりきったことやのに なんでそうするかなあ?(笑)担当者も14時空きで することないから14時から入浴でもよかったじゃん。 なんで休憩中にコール対応してって言われやな あかんねん、意味分からん ただでさえ水、土曜は人おらんくて大変やのに。
コール休憩入浴介助
れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
たつや
介護福祉士, 障害者支援施設
介護現場ってそう言うラインがあいまいになりがちですよね。 休憩時間を削るとか正直言って非合法。こう言う線引きはきちっとして無いと、それが当たり前になってしまって結果、薄給激務になると思います。 間違った対応には意を唱える。こう言った習慣も必要なのかなって思います!
回答をもっと見る
入浴介助の際、泡のボディーソープを使いたいとおっしゃる利用者様がいます。泡ボディーソープもたくさん種類があると思うのですが、皆さんが入浴介助等してて、いいな!と思うボディーソープはどこのメーカーですか。商品名など、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
入浴介助ケア
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
カウブランド 無添加泡のボディソープが良かったです。
回答をもっと見る
アイツが一緒にいると 毎回モヤモヤが残ることしてくれるのが ほんっとやだわ。 しかも半日でふたつ_| ̄|○ il||li ひとつずつ書くか。 彼は遅出で風呂介助。 しかし今日の入浴は、 彼とさいっこーに相性悪い車椅子のNさん。 一応待機してたが こっちもトイレ誘導とかやってるんだが。 風呂から声が凄い。 「助けてー誰か助けてー」 彼が特に何かした訳じゃない。念の為。 けれど、 普通に他の人が対処すると 立ち上がりとかはきちんと立つんだが 彼の時に限って 力入れないし立たないし手すり持たない。 もちろん持たせようとすると叫ばれる。 「あんなに叫んでまあ・・・お兄ちゃん可愛そうやね」 利用者様、みんな優しいねぇ(苦笑 ・・・・・・・・・・・・・ 昼食の前 体操してたんだが 彼、体操をなかなかやらないNさんに 「体操やらなきゃ、ほら同じようにして」 なんて言って 今日は新聞棒使ってたんだが 無理に持たせて 「痛い痛い」て声もしてて。 ここであたし自身も選択間違ったかも知れんのだが あたしメイン、彼がサブ、しかいない状態 あたしはDVD流しながら動作解説真っ最中 Nさんと、前言った自由人Y氏以外は みんなワイワイ体操してる途中。 やるのに夢中でNさんの声は雰囲気ブレイクはしてないみたい。 ここで、なんだが ①雰囲気壊さないようにそのまま続行 ②ビデオ止めて彼に説教。但し雰囲気超台無し。利用者みんな見てる中で怒りあげる形になるし。 ①取ってしまったのはあたし。 ②の方が良かったのかと・・・今モヤモヤしてる。 ・・・・・・・・・ まあこんなのもあったし 以前も書いた無理やり口腔ケアの件もあったので Nさんは覚えてなくても 無意識に「この人は怖い人」と思ってる可能性あるよね。 つまりまあ 信用されてない。 信用出来ない人の前で立ちたくないという心理はわかる。 もうね。 Nさんて声高いから 頭痛い_| ̄|○ il||li
入浴介助グループホームケア
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
カルマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
これはとても難しい問題ですね。 一応俺が同じ立場だったら衝動的に2を選択してるでしょうね。 そして先輩職員からの厳重注意。 なので、まずその人を他利用者から少し離して会話をしてみては?上手くいけば落ち着いてくれるかと。
回答をもっと見る
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
機械浴では、一人約10分程を目安にしています。 一般浴では、特に決めていませんが、約1時間半程の時間内に約25人程を入れています。 多少クリアで自分のやり方やこだわりがあって時間のかかる入居者さんに関しては、最初の方に声かけして入ってもらっています。 じゃないと終わらないので。 いつも一般浴は戦場です。笑
回答をもっと見る
私は特養のユニットで仕事していますが、リーダーにユニットだから入浴日を決めてはいけない、お箸・コップに名前を書いてはいけないなど言われるのですがどうなんでしょうか??ちなみに今の前にいた施設もユニットでしたが入浴日も決まっていて、お箸コップに名前を書いていました 私は専門卒ですが、ユニットは利用者のニーズに合わせて支援する事としか教わっていません。 ユニット勤務している方意見や情報など教えてください。よろしくお願いします
ユニットリーダー入浴介助特養
em
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
リタ
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
家での暮らしの継続って意味で、お箸やコップに家で名前なんか書いてないし、幼稚園や保育園じゃないんだからってことなんですかね?? 入浴日に関しては、この人は月木、この人は火金と書面上で決まっていなくても、だいたい間隔で決まってませんか?? たとえば、ユニットケアでは、私は週に2回じゃなくて3回以上入りたいと言う方が居たとしたら、入れてあげるべきなんですけど、職員の人数とか、時間の関係でそんなことまで聞いてあげられないのが実状ですよね。入浴日を決めないって言うのは多分、きちっと全て誰がいつ入浴するかを決めてしまうのは、職員の都合で、従来型の考えとリーダーは思っているからだと思います。うちの施設も開設当初そういった考えのリーダーが多くいて、戸惑いました。 今はだいたいは決まっていて、利用者さんがその日乗り気じゃなければ、次の日にするなど、相談してます
回答をもっと見る
午前中入浴に何人ぐらい入れてますか、うちは15~16人をミストと特浴にわけていれますが、今後増える可能性もあり、時間をおすと昼食の人数足りなったり・・ みなさんところはどうですか??
入浴介助
ジョニーさん
介護福祉士, 介護老人保健施設
エイター
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
職員の人数と曜日にもよりますが、職員が7人居れば25、6人を午前9・30から昼12:30~13時に終わらせてます。たまに13時を回ることもありますが… 職員が少ないと午後から8人~10人くらいですかね。 最低でも5人の職員を確保して入浴してもらってます。
回答をもっと見る
花粉症持ちだし、ハウスダストなどのアレルギー持ちですが、今までは目がかゆいことはあってもそこまで酷くなく我慢出来るかゆみでした。 介護職を初め2ヶ月半くらいたちお風呂介助の時や移乗介助の時入居者様と接触するのですが、肘から手首までの痒み、首の痒み、目の周りの痒みがずっとあって、アレルギーの薬飲んでも痒みは治まらない。 私には介護職は合わないんでしょうか?
職種ユニット型特養入浴介助
いちごミルク
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
入浴介助でも年中、長袖着てる人、居ました。 エアコンが汚いのではないでしょうか?若しくは、湿度が低いとか。 洗濯洗剤や芳香剤も気になりました。ストレスかも知れません☺️
回答をもっと見る
実家にいる祖父が何度目かの転倒をしたと連絡がありました。もう90歳になりますが、なんとも頑固で…。2世帯ですが、昼間は誰もおらず人目がないため、ヘルパーさんなどを頼みたいのですが、本人の拒否が強くなかなか話が進みません。ヘルパーとして働いてる身としては心配です…。排泄も自分でリハパン交換出来ておらず、失禁も毎日あります。自分は出来てる!という自信が強すぎて悩んでいます。
オムツ交換トイレ入浴介助
なーちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
もち
看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 ヘルパー頼みたいとあるので、介護認定は受けていると思います。 ケアマネさんは決まっていますか? うまく、担当者が対応してくれればよいのですが。
回答をもっと見る
居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。
認知症施設
ハルハル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
病院の先生と相談ですね
回答をもっと見る
立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
寝たきり失禁
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
だいすけ
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。
回答をもっと見る
以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。
ショートステイ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)