まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
医療脱毛済みでほとんど産毛しか生えません。たまに気になる1本か2本抜く程度かなぁ。 脱毛すると楽ですよ〜。
回答をもっと見る
忙しいから、人が足りないから、時間はないから… これは私達働き手の言い分であって、これを理由や言い訳にして雑なケアをするのは間違いだと思います…。 全てに対して丁寧なケアをするのは難しいですが…せめて排泄交換時にはカーテンで見えない様に仕切ってあげて下さい。脱衣場で男女が被る時は職員間で声掛けをしてお互いが見えない様にしてあげて下さい。食事介助時に全部の食品を混ぜないで下さい。全ての行動に対して声掛けをしてあげて下さい。 なぜ正社員になると出来ないのか分かりません…。より良くしていこうと言う向上心は正社員になると無くなるんでしょうか。郷に入っては郷に従えなんでしょうか…。 丁寧なケアが出来ないのが苦痛とグチをこぼすと「異端児さんはこう言う所よりグルホや地域密着型の方がいいかもね〜」と転職を薦められた。 多分これって最低限と言うか当たり前だと思います。
身体介助食事介助入浴介助
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
異端児さんの言われているケア、失礼ながら丁寧とかではないですよね… ごく当たり前だと思います。 食事をまぜない…これも残念ながらよーくいます。その方が良い事をアセスメントしての場合や本人希望を混ぜるのならよいのですけどね… ずーっと黙々と食介する人もいれば、それどころか職員同士で話の花が咲いてる場合さえもありました。 「美味しそうで、いいなー(関係性によっては、もちろん「いいですねー」)」、「今度は酢の物(小鉢の⚪️⚪️)食べてお口をスッキリしてみましょうか」、せめて「こんなに食べてもらったから、作った人も喜びますね」を最後に言うくらいできないのかと思いました。 食介のみの例ですけど、色々…。 残りの人生の少ない大先輩の方々、それぞれにたくさん地域や周りに貢献されてきた尊敬すべき存在ですよね、その最後に近い仕上げのステージに関われて、生活の質を上げるプロとして仕事をしているんです。人対人ですから、そこには(思いやり、感謝、尊敬など)心が大切なのは当然で、言動で返してさえ頂けます。素直に、直接人様に優しくできる素晴らしい仕事なんですよね、雑なやり方なんてあってはいけないと、強く思います。
回答をもっと見る
先日入ってきた新規の方。 ほぼ自立なので、一般浴で見守りで入浴されます。 入浴後に化粧水、美容液、乳液、オイル、5本指靴下、膝当て、矯正下着重ねばきなどがあり、めちゃくちゃ時間が掛かります。 髪も綺麗に伸ばしているのですが、髪が痛むからとドライヤーもずっと弱。 1時間以上掛かるので、とてもモヤモヤします。 時間が押して、結局一般浴で入れなかった方が出てしまいました。 せめて自分の居室でして欲しいのですが、服を着る前の手入れなので、どうしたらいいのか。。
シューズ新規利用者入浴介助
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
そういう方いらっしゃいますよね。 普通に次の人の事が気にならないのか不思議です。笑 でもまぁ、それがその方の昔からのルーティンなんですよね。でも共同生活でもあるわけだから、多少は妥協してもらわないといけないと思います。せめてドライヤーは居室でしてもらいましょう!
回答をもっと見る
ショートステイ初回利用の聞き取り調査で、入浴介助は同性介助か異性可能か聞いています。 女性のご利用者さんやご家族に対して「同姓の方がいいですよね?」とか「男性職員でもいいですか?」と聞いたら「女性でお願いします。」となるでしょう。 でも、それだと女性職員を常に入浴当番対応に充なければいけなくなります。 ですので、「男性も女性も介助しますのでご了承ください。」と言い切ってしまうのはどうだろう?と話が出ています。 もしくは、最初から説明しないと言う風に。 そもそも排泄介助に関しては聞いていませんしね。 (配慮はします) 毎度風呂当番になりがちな、中番パートの女性は帰ってから疲れ果てて、「最近仕事帰り、弁当買って帰ることが増えた…」と家事ができない様子。これはまずい。 あなたなら、どうしますか? ショート勤務の方も、ショート外の方からのご意見も賜りたいです!
排泄介助ショートステイ入浴介助
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ショートではないですが、よほど同性てなければ…と拒否がなければそれは全く関係なくです。
回答をもっと見る
私は、デイサービスの社員で働いています。 利用者さんは認知症でサ高住に住んでいます。 今日は、利用者さんがこられた日で送った後に施設のスタッフからの電話で「そちらでは髭は剃ってもらえないのでしょうか?」と問い合わせがありました。 今日は、管理者兼相談員が居てなかったので私が代わりに対応しました。 「施設の方で、電気カミソリの方なのでできてないですね」と伝えた所、「初めて聞きました」と言われたので、「非常にグレーな介助なので」と伝えた上で、「明日また連絡します」と伝えました。 電話の後伝え方がマズかったかとか、思いました。 まず、私個人的に利用者さん特浴で入っていて認知もありご自身で髭剃り出来ないし、施設に住んでるんだからそっちでやってくださいって思う所があるんです。 計画書とかに入っているならまだしも、入ってないし 電話口で、名乗りもしないスタッフになぜそんなこと言われないと行けないのかが分からない。 ケアマネは、別の人(女の人)。 まぁ、そもそも論でそのサ高住のスタッフとケアマネがだいぶ癖のある人たちなんで手を焼いてるんですけど… 電気カミソリ持参されたら、デイサービスで剃らないといけないものなんですか? T字のカミソリでもブラックよりのグレートは思いますが。 他のデイサービスとかではどうなんですか? 教えてください。
機械浴サ高住入浴介助
はる
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
初めまして! 私が知っている通所では髭剃りはしません。在宅独居などでどうしても必要であればケアプランに組み込まれます。そもそもデイケアもデイサービスもケアマネージャーのケアプランに沿って動いてるので、その施設の方は介護保険制度自体の知識がないのではないかと思います。 ただ、おっしゃるように、グレーな介助なので、とのご返答は相手の方にも上手く伝わらる表現ではないのかな、と思います。 何故それをしないのか、明確な情報を提示できないまま曖昧な返事をすると、思わぬトラブルや苦情にもなりかねません。 そのような時には、担当者が不在なので、○○までにはお返事します、等の返答のみで大丈夫かな、と思います。
回答をもっと見る
入浴介助がある日 化粧はどこまでしますか? 入浴介助後はどうしていますか? 私は日焼け止め+パウダーのみです。 介助後はタオルで顔を拭くだけです。 本当は塗り直したいですが…。
入浴介助介護福祉士施設
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
ほぼ毎日風呂なので化粧せず眉毛のみです(´・ω・`)
回答をもっと見る
入浴介助ですが、午前中に全て終わらせなきゃなりません。 皆様の施設では、1日何名入れてますか? うちのデイは、9:40~11:30迄に20数名お風呂へ入れてます。 中介2名、外介1名でこなしてます。
入浴介助デイサービス施設
愛子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ひー
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
小規模多機能型居宅介護で勤務していました。その日の利用者の要介護度にもよりますが、要介護度1~2中心としたらだいたい1人で中介助外介助ワンオペなので、7名様入れるくらいのスケジュールでしたね。
回答をもっと見る
入浴介助加算Ⅱを算定されていらっしゃる方はいますか? 加算の創設はされているものの実際に算定されている事業所は少ないのでわ(・_・;)と思っております。 他可算も含めてサービスの質をあげることも経営を維持するのも正直難しい現状。国は所詮、作るだけ作らせて絞っていくだけなのかなと。 実際に算定してらっしゃる方、報酬と実際の手間を含めてコメントお待ちしております(*´艸`*)
加算入浴介助デイサービス
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
フィリア
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
系列の通所は基本 入浴加算取ってます
回答をもっと見る
お疲れ様です。 暑くなって来ましたね…。 出勤時は必ず入浴を担当しているのですが、 汗をかいた際は何かシートなどを使われていますか? メントールでひんやりするタイプが好きなのですが、香りが付いた物が多くて気になります。 香りの弱いオススメのシートやスプレーがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
健康入浴介助モチベーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
おとね
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 訪問入浴
日々の業務お疲れさまです。 入浴後は汗だくですよね。 シーブリーズのフェイスボディシートに無香料タイプがあるのでそれ使っていますよ。スーッとするのでおすすめなので使ってみてください!
回答をもっと見る
今の施設の嫌なところ。入浴介助ないけど週に一回シーツ交換があって全室変えないといけない。月に一回会議あって仕事終わりにあるけどその分は残業代でない。働いている職員が年配ばかり。その人のテンションに合わせるのが疲れる。合わせんどけばいいのに合わせてしまう。管理者が頼りない。疲れた。そろそろ辞めたい。12月まで頑張るかどうしようか悩む。どこいっても大変なことはあるんだけどね。
会議残業管理者
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
るな
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
会議の時間に残業代が出ないのは納得できないですね‥。完全に仕事なのにおかしいと思います。 シーツ交換や職員のテンション、管理者については私の施設も似たような感じです。どこに行っても嫌なことはありそうですよね‥。
回答をもっと見る
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
まずは転倒 全身の皮膚状態と体力や顔色、呼吸状態 セルフケアの範囲変化 冬は脱衣所、浴室の室温 自分の熱中症対策!
回答をもっと見る
ほかの職員はやってないけど、自分だけがやってるという裏技は、ありますか? 私の場合は、ゴム手袋の3重かさねづけです。 排泄介助を集中して何人もまわらないといけない時に、ゴム手袋が一重だと、新しいゴム手袋を装着するときに手汗でなかなか装着できないことがあるので、一番下のゴム手袋は最後まで外しません。 便失禁があったときに、ゴム手袋に便が付着して、新しい手袋をつけ直さないといけなくなったときも、すでに重ねた状態なので、外すだけでスムーズに最後まで介助がおこなえるので、楽です。 ゴム手袋3重は、かなりごわごわして最初はやりにくかったのですが、馴れるものです。ほかの職員にもオススメしてますが、なかなか真似されません…。 ほかにも、自分だけの介護の裏技ってなにかありますか?技術的なこと以外でも。
リハビリレクリエーション入浴介助
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
違う職場の時ですがパット2枚入れて抜くだけにした事ならありますね!
回答をもっと見る
入浴介助で頭を洗うときの質問です。耳の近くの生え際を洗った後、シャワーでどうやって流してますか?耳は塞いでいるのですが、たまに耳に入ってしまうときがあります。コツがあれば教えてほしいです。
入浴介助ケア
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
さらら
看護師, ショートステイ
コットンや綿球で使い捨ての耳栓をしているところもありますよ。 ご利用者さんに協力していただけるのであればご自分で耳をふさいで頭を下げてもらうといいと思います。 耳の塞ぎかたですが、耳の後ろにてを添えるようにすると、水が手をったって流れていくので入りにくいです。よく聞こえないときに耳に手を当てる感じです。
回答をもっと見る
他の方から頂いた情報ですが、 「ルームシャンプー」という、ポータブルシャワー。 もともとは訪問美容様。 ベッド上の洗髪で、もうペットボトルを集めたり、お湯が冷えないか、足りなくならないかとヒヤヒヤせず、普通のシャワーのようにシャワーヘッドからお湯をザバザバ出して洗髪できます。 しかも お湯を噴出しながら同時に吸水するので、ビショビショになったりお湯がこぼれてしまったりする心配無し! これがあれば新人さんでもベッド上の洗髪OK、誰でも上手にでき、準備後始末も簡単です。 車椅子に座ったままでもOK。 それから ベッド上で体を洗うことも! 便失禁時の陰洗にもよさそうですね。 値段が4万ちょっとと高いのが難点ですが、普及して安くなってくれないか、期待しています。
入浴介助
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
1Lで洗えるって、髪が長い人はどうなるんでしょう?お年寄りは、短い方が多いですが、一回洗ってみたいですね♪
回答をもっと見る
座位浴の方を摘便の為に寝台浴のストレッチャーで摘便後、座位浴のシャワーチェアに座り直してからの座位浴って危ないと思うのです。やはりお湯も掛けますし、滑りやすい風呂場で…と疑問に感じます。皆さんの職場ではどうされていますか?
入浴介助
chibi
介護福祉士, ショートステイ
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
仰る通り、滑りやすいですよね…。 摘便は浴室のみでするのですか? 居室ベッドでは出来ないのでしょうか? 摘便と言えど、排便をする為、体に負荷がかかる事だと感じています。 急な血圧低下や迷走神経反射で意識消失などもあるので、浴室以外で摘便後、体調不良なくお変わりなければ、入浴するという形の方が安全だと思います。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務していますが、入浴にお誘いするととても嫌がられる認知症の利用者さんがいます。ご家族の方はできるだけ入浴してほしいでしょうし、職員も業務的に時間をあまりかけられないので困る時があります。無理にお誘いしたり嘘をついたり、強く手をひいたりするのは倫理的にどうかとも思いますし‥。皆さんはどのようにお誘いしていますか?
入浴介助認知症デイサービス
るな
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
はるちゃん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 入浴を嫌がる利用者さんには、お風呂って言うキーワードは出さない! ちょっと付いてもらっていいですか?とかお茶でもと言いながらお風呂に連れて行きます。お風呂場まで来たら、サッと汗だけ流しましょうと服を脱がして行きます。シャワー浴びて終わりの時もありますが、浴槽に浸かる時もあります。いろんな声かけがあると思いますが頑張って下さい。
回答をもっと見る
ベッド上洗髪に、ポータブルシャワーを使っては? ペットボトルだと、お湯が足りなくならないか、冷めてこないかとヒヤヒヤものじゃないですか。準備するのも大変だし。 これなら温水が連続でシャワーヘッドで充分出て、洗ってもらう方も気持ち良く安心なんじゃないでしょうか。 それを考えると、蛇口に長いホースをつなぎ、反対側にシャワーヘッド(手元でON OFFができるもの)をつなぐ、というのもアリかな。 ただどちらも、気をつけないと排水量が多くなりすぎて、ジャブジャブになったりベッド上に漏れたりするかも。
訪問看護入浴介助
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
wtr3045
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
にゃむりんさんお疲れ様です。 へぇ〜こんな商品があるんですね♫ 利用者さん想いの強い方なんですね♫ 洗い方等詳しくは使ってみたりしないとなんとも言えないですが、美容室での洗い方を参考にしても面白いかも知れません。 私の施設も取り入れて見ようかな♫
回答をもっと見る
立ち上がることをこばむ体格の良い利用者さん。 立ち上がらせる時の、腰を痛めない援助方法について教えてください。 皆様どんな工夫していますか?
機能訓練トイレ介助入浴介助
カザミん
デイサービス, 障害福祉関連
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 腰に重心を置かないようにしていました。 膝の曲げ伸ばしを使ったり、前屈みの体制にならないように気をつけました。
回答をもっと見る
愚痴なので下げます 入浴後の爪切りの介助で、2名痛い思いをさせてしまいました。気をつけてはいましたが、9名の着脱と整容を兼務する形になり、疲弊してしまいました。。。言い訳にしかならず、未だ立ち直れず。。。 同期の人(バリバリの経験者)に、出血させてしまったことを話したら、何してんのと。。。 気遣いもなく。。。 整容も着脱もやってたら全然回らず、結局流れで整容をやるしか無くなりましたが。。。
入浴介助
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
けいた
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。それは大変でしたね。 僕が今の話を読んで感じたのは•••良いところと反省するところは別々に考えて反省した方が良いです。 まず、良いところは、大変な時に手を抜こうと思えばいくらでも抜けると思うんです。しかし忙しくても爪を切って差し上げようと思った事は素晴らしいです。 反省するところは、焦って仕事したがために利用者に出血させてしまったところです。 無理をして爪切りを1日に何人もやるのでは無く、次からは日を分けたり、時間内にどうやるべきかを考える事です。 僕も何度も失敗していますが、悪意があって怪我をさせたわけじゃないじゃないですか!怪我させてしまった事は申し訳ない事ですが、一生懸命行った結果やってしまった失敗は次に生かしましょう!それがその怪我をしてしまった方の今後の快適な日々に繋がっていきます!元気出して下さい。
回答をもっと見る
ストマ交換って介護士はダメなんですか? 私のところでは入浴後、普通に行っています。 どうなんでしょうか?😭
身体介助入浴介助資格
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
医療行為です。 グレーですが利用者自身の交換を見守る(介護職が交換に手を出さない)なら大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
日付が変わって昨日の事になってしまうのですが… 遅番出勤したら夜勤専従の職員さんから手招きされて 「今日、新入り職員さん(60代男性)と入浴介助だけど組んだ事ある?」と言われて( ゚д゚)ポカーン いや、まず組んだことないし新入り職員さんが入浴介助をどこまで出来るかの情報共有すら無いんだが新入り職員さんは自信満々で「出来ます」と言うからやって貰ったら洗う順番がメチャクチャ(普通は頭→背中→胴体→足→陰部なのに背中→頭→胴体→陰部→足)何回か注意したら舌打ちするし、2度と新入り職員さんとは入浴介助しない 介護度が重い利用者様を重点的に入浴したかったのに介護度が軽い人しか入浴できなかった。 来週も新入り職員さんと入浴介助があるけど絶対しない新入り職員さんと入浴介助するぐらいなら午前出勤してる女性職員さんとした方がまだ、介護度の重い利用者様の入浴介助が出来るわ💥😡💢
指導新人入浴介助
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
真司
介護福祉士, ユニット型特養
何となく気持ち分かります。新入りの職員さんの年齢を考えると、自分より若い人から指示されるのは嫌なんです。私も経験あります。異動して来た50代の女性に説明しただけなのに、他の職員に私の事をボロクソに言って、私は精神的に病んでいました。もちろん謝りもないです。自分が悪いとは思ってなく、自分が一番出来ると思っている方です。
回答をもっと見る
今コロナ対策で1時間ごとに空気の入れ替え、施設内の手すり全てを次亜で拭いてますが、昼食前のテーブル拭きで本当は後半休憩のスタッフが拭かないといけませんが、手伝いとして休憩時間返上でアルコールで拭いていました。 するとナースが違うやろ、ちゃんと次亜で拭いてよ!と怒鳴り散らかしてきました。確かに間違えた拭き方をしてたのは悪いです。がしかし、その怒鳴り散らかしてきたナースが手すりやテーブルを拭いてるとこを見たことありません。拭く時間になると入浴の手伝いに行き、入浴は入浴でそのナースが利用者を呼びすぎて空回り、忙しくなります。注意するのは構いませんが、しないといけない事はちゃんとしてください!!そもそも手すりやテーブル拭きは次亜で拭くように言ってきたのはあんただろ!って愚痴でした笑笑
コール休憩看護師
ケアニン(福岡)
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
その時その時、自分に良いタイミングがくるはず。 来ないってことはまだそのタイミングではないってこと。 なんとかなるさ〜焦らず、ゆっくりゆっくり🐢 にしても、この時期入浴介助はしんどい🥵 暑すぎる、真夏がおーっそらしい😵💫😵😮💨 半日頑張ろ、
入浴介助
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
暑い中お疲れ様です。 水分補給はもちろん、タオルで包んだ保冷剤を首に巻くのも意外と涼しく感じますよ。 おすすめです
回答をもっと見る
暑い夏と暖房ガンガンかける冬にいつも悩むのですが、身体に熱がこもってほてるのか、顔がすぐ真っ赤っ赤になります(笑) 入浴介助の時は特に出やすくて、自分は暑いと感じてる以外体調全く問題ないんですが、周りの皆がすごく心配してくれるのが申し訳なくて気を遣います… 同じような事で悩んでる方や、対策して落ち着いた方、なにか良い方法ないですかね〜😭
健康入浴介助
えもん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私は、汗が凄いです。心配はされません笑。倒れたら困るから声掛けしますよね、分かります。介助で着るTシャツに大丈夫と書いて置きますか?笑 ネッククーラー(充電式)は、使用許可が、出なかったです。クールタオルなら、良いと言われました。 私は、空調ベストを買いました。前職場で入浴介助時、使って居ました。それくらいしか、対策ないと思います。面倒で、今は使ってないです。現場は、入浴時だけでなく、いつも暑いんです笑💦 体感マイナスになる衣類を毎日着て居ます。 シーブリー〇の-5度ミストローションが、心地よいです。
回答をもっと見る
詳しい教えてください。 無資格で身体介助をしてもいい条件ってありますか? 無資格未経験の方が夜勤専で入職されたのですが、 初日から入浴や排泄、移乗や食介などをベテランの先輩方がガンガン教えていて、 初日から夜勤に入っています。 通常2人夜勤のところ3人体制にはしているのですが、 4回目の出勤から独り立ちさせるようです。 全介助2人(ショートで全介助が増えることもある)、その他は一部介助の障害者GHです。 施設長は無資格でも問題ないと言っています。 ホント? 高齢者介護は基本的にNGだったので 障害者はいいのか疑問です。 なお日常的に医療ケアが必要な人はいません。
身体介助障害者新人
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
施設内のみならば無資格でも身体介護は可能ですよ。
回答をもっと見る
有料老人ホームに入職して早くも12日目となりました。 まだまだ、できないことの方が多く一つ一つの介助を先輩スタッフの方について教えて貰いながら行うことがほとんど。(数名トイレ介助に行けるようになったものの、お風呂介助を1ヶ月びっちり覚えるので移乗や排泄介助はお昼や夕方などしかやってません。) 御局様的な先輩が数名いらっしゃるのですが、今日はその方の1人(細かいことをすごく気にかけ仕事をされるが、余程でない限り決まりと違うことはするなというような方)にお風呂介助(椅子に座って入るタイプ)を教えてもらいました。(ちなみに、初めてなので見て覚えることがほとんどな感じです。) 正直、あまり良い印象を周りのスタッフから聞いておらずその場を何事もなく終えられるか不安でした。 いざ、入浴介助スタート!! 少しやってみる??と何度かチャンスをもらいました。 分からないことを今日のことは今日のうちにできる限り覚えることに全力を注ごうと決め臨みました。 「はい」 「わかりました」 「ありがとうございます」と言って素直に聞こう!! そして、教えて頂いたことは必ず役立つと信じて実践。これを繰り返していました。 すると、ある利用者様とスタッフの会話で「この方なら安心してやってもらいな。大丈夫だから。」と。 その他にも「あなたは、素直に、はい!!はい!!と聞いて覚えようとしてくれていい子だね。」 「几帳面に綺麗に洗って(お風呂)くれてありがとう。」などというありがたいお言葉を頂きました。 まだまだ未熟な私にこのような言葉を頂けるとは思ってはいませんでした。 今日、掛けてくださったお言葉のおかげで自信を持ちこれから仕事を行える気がします。 私が見落としがちで、前職などで慣れてるから出来るたと思っていた事でも出来てなかったり理由も間違っていたこともあり、自分自身のダメな所を再認識させて頂いたと、同時にこのスタッフの新たな1面も知れ良かったなぁと思う瞬間でした。
有料老人ホーム入浴介助モチベーション
千華
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。この先、色々課題が出てくると思いますがモチベーション上がる事があって良かった😊と読みながら思いました。頑張って下さい!!
回答をもっと見る
今までは化粧なんて全くせずド素っぴんで気にせず仕事していたのですが、歳もとり気遣い程度にはお化粧をはじめてみました。 これからの季節暑くなり汗もいっぱいかく季節になっていきます。そうするとマスクのなかも湿気等で汗かくし、身体介助だけでなく、お風呂介助などでも汗だくになることが増えてくると思います。そんな季節ではお化粧をしてる方ってどんな対策してますか? 使っている化粧品や、こうすると化粧が崩れにくいなど皆さんの知恵を貸してください!
マスク入浴介助
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
最低限ここは、と思われる所をしています。眉は欠かせません。ウォータープルーフを使ってます。昼休みに汗を水で流して、化粧直してます♪行き帰りの日焼け止めも、要りますね〜♪リップを塗ってないと、口紅が綺麗に乗らないので、保湿リップ付けています。
回答をもっと見る
久々にマジでイライラした😖別に私は入浴介助嫌いとかやりたくない訳じゃない、むしろ連日続いてでもやりたい方なのに。流れで最近やってなかったのが続いてただけ。何でほぼ関係ない彼女が口だししてくる❓自身も彼女らの雰囲気に負けて何も言えずに我慢してたのがいけなかったのか・・・。
イライラ入浴介助愚痴
おとの
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぷらむ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 その方は、何に対して口出ししてきたのでしょう? 彼女ら、ということは複数ですね。 おそらく、この業界あるあるの、複数嫌がらせですね。 ちゃんとお仕事なさっていらっしゃるのであれば、無視しましょう。 確かにやりづらいです。 でも、この業界で働いていた経歴を自分のために無駄になさらないよう、しっかりご経験を積んでいただけたらなと思います。 無駄な陰口とか、嫌がらせしてる暇あるなら、ちゃんと仕事しとけ! …と、内心思いながら、仕事一生懸命覚えていたら、わかる人はちゃんと見ていてくれました。
回答をもっと見る
もう無理です。もう無理辞めたい。転職します。 病院に務めてたけどついていけない。 仕事スピードも人間関係も。もう嫌だ。 心が疲れた。 今日、患者入浴で洗いをやってて患者鼻柱触ってた。 テープ取れてたのに気づいてなくて、鼻柱が5センチ抜けてたのか知らないけど、看護師が確認したあと鼻柱全部抜いちゃって、それで私アクシデント書いた。 もう無理辞めたい
アクシデントトラブル入浴介助
もなか
病院, 学生
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
病院の看護助手ですか? 病院は大変ですよねー 私は看護助手をやって 2度とやりたくないと思いました。 他に良い所はあります。 無理して続けなくて良いと思います。
回答をもっと見る
入浴拒否の強い方にはどんなアプローチしてますか?ちなみにうちはグルホですが、「もう入った」「家に帰ってからはいる」「毎日入ってるから今日はいい」とか色んな理由をつけて拒否されます
入浴拒否入浴介助
ねお
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
コロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
男性の方で認知症で入浴拒否の強い方がいましたが、「お風呂入りに行きましょう」ではなく「お髭を剃りにいきましょう」と声をかけると、髭を剃った流れでお風呂に入ってくださる方が2名いました。無理強いすると怒ったりされる場合もあるのでどうしても無理な場合は後日改めて声をかけます…。
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)