皆様の所は19時の排泄介助(オムツ交換)はありますか?ある所はその時間帯のオムツ交換は遅番がしますか?夜勤者がしますか?ちなみに私の所は遅番が10時半~19時半までなので遅番がいつも10人しています。19時のオムツ交換は夜勤者じゃなく遅番の仕事って思っている会社です😰
オムツ交換ユニット型特養ケア
レイ
介護福祉士, ユニット型特養
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
おはようございます。 自分の施設では19時のオムツ交換は夜勤がしています。ただトイレ介助は遅出が行っています。人手が少ない時はみんなで協力してます。施設によって色々やり方はあるんですね。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いてます。 6月に異動したユニットのリーダーが情緒不安定で困ってます。 もともと気分の浮き沈みが激しい人でしたが、 急に怒り出して利用者に舌打ちしたり、面倒くさい、汚い、死ねなどの暴言を吐いたり、ケア自体もかなり荒くなります。 利用者について相談しても意味ないけどしてみたらなどと必ず否定されます。 機嫌がいい時はニコニコして冗談を言ったりしてます。 ユニット全体の雰囲気も悪く、頭のしっかりしている利用者は怖がってるし、私も一緒に仕事をするのが怖いため辞めようかなと思ったり…。 辞めて他の施設に入社してもこんな職員さんってどこにでもいるものなのでしょうか?
暴言ユニット型特養人間関係
あんこ
介護福祉士, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
どこにでもそういう方いますよ。 そういう方は、上層部にはいい顔するんです。 今の施設の主任がそうですよ。
回答をもっと見る
話を聞いてくれない上司にイライラ。もう限界なので明日1日有休取ることにしました。丸一日時間ができたので有意義に使いたいと思うのですが、皆さんならどう過ごしますか?いい憂さ晴らし、ありますかねー?
ケアマネユニット型特養上司
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
俺は朝からスーパー銭湯に行って午前中に一杯飲みながら、今頃みんな仕事してるんだろうなぁ‼️と妄想しながらのんびりしてます。
回答をもっと見る
1人で移乗出来なかった体の大きな利用者様、自分で移乗もパット交換も出来るようになりました。 周りが少しだけ見えて、自分の仕事が終わったら他の人の臥床手伝いや、雑務に目がいくようになりました。 すこーーーしだけ成長してる?自分。 と、ほんの少し自信が持てました。
自信初任者研修新人
シキぽ
初任者研修, ユニット型特養
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 自分の成長が感じられた時は本当に嬉しいですよね。 頑張ってくださいね。 影ながら応援しています。
回答をもっと見る
コロナ禍ですが都道府県を跨いで通勤されてる方ってどれくらいいるのかな? 自分は兵庫県から大阪府に通っています。
ユニット型特養コロナグループホーム
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
特養でユニットリーダーを勤めています。 ユニットリーダーになって半年ほどで、ご利用者が看取りとなってしまいました。 居室をきれいに整えたり、食事は好物をご家族に依頼したりははしたのですが、皆さんは他に何かしていますか? 「自分だったらどう亡くなりたいかを考えてみて」と看護士に言われたのですが、いまいち想像ができなくて… 皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
看取りユニット型特養特養
アスカ
介護福祉士, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
話ができる状態で有れば話を聞きます 心配なこと やりたいこと 昔話 ただそばに居るだけ 頻回に様子を気づかれないように見に行く 入浴も厳しくなるので、陰洗、清拭したり ですかね
回答をもっと見る
今月入ってきた職員がいました。常食、キザミ、ミキサー教わりました。パット補充の仕方も教わりましたが、飲み込み悪いようです。毎日仕事を1から教えてます。理解してもらう方法ありますか?今はリーダーが教えています。分かりやすい対応で。
ユニット型特養人間関係ストレス
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
メモして、日々振り返り、2度教えませんと、プレッシャー与えられていました昔笑
回答をもっと見る
今日は夜勤🌙 気合い入れて16時間頑張るぞ👊✨ せめて、おにぎりかじれて、少しほっとできるくらいの時間の余裕が出来たらなあ💧 何事もありませんように🙏 今晩夜勤の方、頑張りましょう‼️
ユニット型特養介護福祉士
ゆうぺい
介護福祉士, ユニット型特養
まゆ
グループホーム, 無資格
お疲れ様です🤲 私は夜勤明けでした。 静かな夜でありますように🙏頑張って下さいね♪
回答をもっと見る
現在小規模特養にてユニットリーダーをしているものです。 直属の部下(新卒から働いて10年目の女性職員)が結婚して二年目になるところで、不妊の悩みを抱えており、夜勤の回数を減らしてもらえないかという相談を会社に持ちかけた所、会社側は快諾。その後すぐに妊娠が分かりました。 つわりもひどいことと、初めての妊娠で不安な事、苦労して授かった命なので、大切にしたい気持ちから、夜勤を無くせないかもう一度会社に相談したところ、正社員である以上無くす事は難しいとの回答。その後さらに上の上司の判断で夜勤を無くす事を許されたのですが、冬のボーナスで減給をされてしまったようです。 理由は、夜勤が出来ないからだそうです。 法的に違反しているのではないかと思いますが、みなさんの施設では妊娠を希望している女性について、規定を設けていたりしますか?
妊娠ユニット型特養上司
ひびき
介護福祉士, ユニット型特養
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
私は、今も夜勤してますよ、今日で8ヶ月になったものです会社も体調見ながら夜勤をはずすか考えてたみたいですけど、なんせ人手不足で、もちろん産婦人科の先生がストップかけたら、やめるつもりでしたが。何も言われないので、ここまでフルタイムで来ました。 とりあえず出来ないことは出来ないと言って、サポートしてもらってます。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 80床で1フロアに2つユニットがあり20人います。 片方のユニットは10人中8人が排泄介助が必要。 食事介助は5人いて早出の時とかバタバタ。。 対してもう片方は自立している方がほとんどで食事介助は2人。排泄介助は5人ですが拒否なく体重も軽いため楽です。 私が所属しているユニットが前者でシフトを作っているリーダーがいるのも同じユニットです。 リーダーが日勤体で勤務する時は絶対にもう一人早出、日勤、遅出を配置しています。 これは自分1人だと介助量が多くてしんどいからと、1人だとこの仕事をしないといけないから〜とフロアを抜け出してサボれないからが理由です。 以前に16時からくる夜勤者が来るまで早出1人のシフトがありました。 私もこの1オペシフトは何回かしていますが、仕事量が多すぎてやばいです。 その後、リーダーが夜勤で来て口頭で言ったらいいのに翌日にわざわざダメ出しの内容の置き手紙がありました。 そもそも1オペで全部を完璧にするなんて無理です。そんなに言うなら自分が夜勤来るまで1オペ早出してみたらいいのでは?と思いました。 早出1オペに対して隣のユニットでは3人とかいたりして偏りが強すぎます。 皆さんの職場はどうですか?
排泄介助食事介助シフト
やまなし
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
リータ
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
分かります!!! シフト自分が作ってるから、自分の時はパートさんとかもてあつかったりするリーダー居ますよねー。 リーダーだから、自分が辛いシフト被るようなシフト作るタイプと、自分は楽になるようにするタイプ。 希望休とかだって、自分が作ってるから、自分の希望休は何日でも入れられちゃうし。
回答をもっと見る
申し送りで同じ事を二度も言わなきゃいけないのは変でしょ? 1人の職員に申送ってるんだからそれじゃダメなの? PCにもノートにも書いてるのに私は聞いてない🙉からみたいなんやめてほしい。 同じ申し送りをするからいつも定時で夜勤者は帰れない。夜勤者をいい加減定時で帰らせてよ。
ユニット型特養愚痴夜勤
ねこ
介護福祉士, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
文句言うやつは自分から情報とらない。PCとノート、両方に目を通して、繰り返し読んでも分からないなら、分かる人に聞けばいいと思います。どこの事業所にもいるんですよね。少しでも定時で退勤できることを願ってます。
回答をもっと見る
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
特養で認知+統合失調症の人を対応した事があります。 結論から言いますと集団生活の場でスタッフや利用者に危害が及ぶなら早い内に追い出す方向で動いた方が良いと思います。 私が勤めている施設では、施設長が「追い出すなんて施設の評判云々が...」と弱腰だったので、なかなか動けず。 3ヶ月もしない内に日勤のパートさん達が「施設が対応しないなら辞めます」と抗議して精神病院へ転院されました。 現場に重く負担がかかるなら、キツ目の対応を視野に入れた方が良いと思います。
回答をもっと見る
転倒リスクのある、利用者様が立ち上がり酷い時などは隣のフロアの職員に見守り依頼します。その間にオムツ交換などします。それじゃない時はフロア担当が見守り行いながら業務します。自立組が多いので、オムツ交換以外はフロアから離れることはないです。ある日特に立ち上がりもないのに隣のフロアの職員が見守り行いながら水分提供などしてました。隣のフロアは介助組が多く居室対応が多いのでフロアを離れる事が多いので、その職員はその利用者を見守りできる様に一緒に行動。それを見てなぜ見守りしてるんですか?と職員に聞くとaさんが連れてきて見守りお願いされた。と。。aさんは明けでいなかったのでbさんに何でですか?と聞いたらaさんが任せておけばいいと連れていったと。。だから任せてると。。カチンときていくらなんでもありえないですよね。。と言ってしまいました。見守りしてる間特に変わったこともしてなくいつもどうりの業務。 bさんがいつも私に仕事が遅いから追い付かない。と言ってたので変わりにイレギュラーしたのに、見守りお願いしてたのならできるよね。と思いさらにイライラしてしまい。。 旦那に愚痴ったら、その人は何も言ってないんなら怒る必要ないだろと。その方は思ってることも言わないし移動してきたばかりの職員。口を出しすぎなのかな…。他の職員はそんなことする人いないです。まっ。普通そんなことしないですよね。ここのところイライラばかりです。掃除もしないといけないのに業務が多く出来ないと言う理由で皆やらなくなったし、リーダーも日勤で入っても椅子に座って箱作りばかり ユニット会議も忙しいとしないから皆不満たまってるし、皆適当にやりっぱなしだし イライラ。
ユニット型特養人間関係職員
さち
実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
NSにでも誰にでも、話せる(仲良い)人に、そんな風に上手く頼む人居ますよね〜
回答をもっと見る
今月ユニットリーダー研修受けます。 受けたことある方いますか? どの年代が多いですか? 20代後半ですが テキストや課題を受け取って 私についていけるか不安です。
ユニットリーダー研修ユニット型特養
もも
介護福祉士, ユニット型特養
グリーン
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です! 去年の3月に受けました。 コロナ禍なので、zoomでしたけど。 さまざまな年代の人がいましたよ。それこそ20代の若い方から50代後半の方まで。 参考になる事が多くて勉強になりました。 テキストや課題は、一見難しそうですがやってみるとユニット運営に繋がる事が多く今の仕事に生きています。 ももさんはお若いのできっと大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
昨日、介護機器の展示会に行ってきました。 多くの展示がある中で目を引いたのは、ストレッチャーのまま、トンネルのようなところに利用者さんの体を入れると後は機械が洗身してくれます、という機械。 洗髪は介護士がする必要がありますが、3分ぐらいできれいになります、と説明されました。 この手の機械って、本当にケアが楽になるのかな?利用者さんは嫌がらないかな?と思いましたが、使ったことある方いますか?使用感はどうですか?
ケアマネユニット型特養入浴介助
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
いいですねー。 私もやってみたいです。
回答をもっと見る
皆さんの職場には、トラブルメーカーの職員はいますか? 私の職場に、シングルマザーでパートの職員がいて、フリー(所属フロアがない)で色々なフロアにヘルプで来ます。 2、3ヶ月前に私の所属フロアに来たんですが、小さなことでも大袈裟にしたり「○○がこんなこと言ってた、こんな動きをしてた」「私がユニットに来たら静かになった、私の悪口言ってた、気分が悪い!」(実際は言ってない)などリーダーや主任に報告して文句言ったり、「○○が嫌だ」と自分で周りに敵を作ったりと、その職員が来てから雰囲気が悪いです。その人が休みの日は気が楽です。何人も同じ事を言ってます。主任やリーダーはその職員のことをどう感じているかは分かりませんが、何人かの職員、他フロアの職員も、その人のことを良く思っていません。一番長く働いているので、主任やリーダーは言い返せないというか言いなりというか、その人も雰囲気が悪くなっていると気付いてないかもしれません。 先日、私とその人の間でトラブルがあったので、課長に時間を作って頂いて報告、相談しようと思ってます。これから、その職員と働くことを考えると退職も考えてます。本当に怖いし、何でビクビクしながら働かないといけないのか。その職員も退職を考えているようですが、本当に辞めるのか、いつ辞めるか分からないから、私が先に辞めた方が楽だなぁと思っています。 長くなってすいません。
文句ユニットリーダーパート
舞美
介護福祉士, ユニット型特養
たかみ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
大変な思いをされましたね。 心中お察し致します。 さて、どこの職場にも2割程この手のトラブルメーカーはいるものです。 気になるかもしれませんが、舞美さんは何も悪くないです。 その人が機嫌が悪いのは、誰のせいでもなく相手の都合で勝手に機嫌が悪いので、構う必要はありません。 課長に間に入ってもらうのは大賛成ですが、舞美さんが辞める必要は全くないです。 その方とはしっかりと距離を取って、舞美さんらしく仕事をされたら良いと思います。 そんな舞美さんを、周囲のスタッフも必ず応援してくれますよ。
回答をもっと見る
その方は自分を優先的に対応してくれたって感じると少し落ち着くから今日は昼間からずっと張り付いて要望も希望も都度聞いて対応して、できるだけ穏やかな気持ちで寝れるようにって思って頑張ってたんだけど 夜になってすっごく不穏が強くなっちゃって他の人の部屋の窓に突進して窓を割ろうとしたり、外に出ようとしたり車椅子に座ったまま頭から転げ落ちようとしたり(わざと)それを止めるために手でガードしてたらすっごい殴られて、蹴られて、離れたら絶対事故起こるって思って人を呼びたくても呼べなくて。力は弱いからアザとかにはならなかったけど普通に痛いし 介護の仕事して5年目になるけどこういう時毎回思う。なんで人の安全守って自分こんな傷付けられなきゃいけないんだろ。なんでこの仕事選んだのか分からなくなる。モチベーションもたない。明日行きたくないなぁ
ユニット型特養モチベーション愚痴
𓂃𓃰
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, ユニット型特養
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
本当に大事なテーマだと思います。このような利用者様が今後、確実に増えるでしょう。 今までの声掛け、介護技術が通用しない状況が発生していると思います。 入所、すぐ退所、その繰り返しが心配です。 貴方の気持ちは、私も同じです。上司を含めて これから対応するべきだと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現在ユニット型特養で勤務している者です。 特養は従来型とユニット型がありますが、ユニット型で働いている方ご自身の職場の良いと思う点と課題になっている点があれば教えて欲しいです。(もしくはユニット型特養で働いている方からの伝聞でも可能です。) ハード面やソフト面どちらでも構いませんので教えて頂けると幸いです。
ユニット型特養特養施設
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
昔働いてたユニットは、各ユニットごと、汁などを温めをするための機材や、湯煎調理器具がありましたが、人手不足で宝の持ち腐れでした。
回答をもっと見る
わたしのユニットの利用者に、飲み込みの問題で、錠剤は砕いてとろみあん(又は、服薬ゼリー)に混ぜて服用介助している方がいます。 定期内科往診を受け、薬が増えることになりました。 錠剤で処方され、腸溶錠のため砕くのはNGと。 医務へその方の服用方法を説明していますが、形状の変更をかけるので、しかたないから砕いてよい、と指示を受けて対応していました。 来月には変わると思う、と言われ続け、半年が経ちようやく粉末タイプへ変更になりました。 その間、都度問い合わせをしていましたが、主治医が変更をかけてくれない、薬局で流通がないと言われましたが、言い訳のように聞こえ、医務側が積極的動いてくれていないと感じていました。優先度は高くないのか?と認識の温度差はありました。 服用前に砕くと胃液の作用を受け、効果が半減してしまうものを半年も飲ませていたことに疑問しかありません。家族へ説明した方が良いと医務へ訴えましたが、家族(KPは以前当施設で看護課長を勤めていた)からは、処方に関しては医務に任されている。と言われ、納得できていません。 事故報告案件だと思うし、薬代の負担は家族がするわけだから、後のトラブル回避のためにも説明責任はあると思っています。 家族側からしたら、そういうケースって施設任せて、気にしないものなのですか?
ユニット型特養特養ケア
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
ご家族は、施設に任せているというより、『医者が言うならそういうもの』くらいかなと思います。 飲まないよりは飲んだ方がいい程度かな? 私が職員なら、もやっとするけど、医務がいるなら介護としては 『医務に訴えた』で終わりかなぁと思います。 言い方悪いですが、『介護からは言うことは言った。動かないならあとはそちらの責任で』と。 私が家族なら。 医務 医者にお任せします。
回答をもっと見る
何か大事なことを忘れてるんじゃないかってぐらい今日の夜勤精神的にも肉体的にも楽すぎて怖い。 本番はここからだけどすごい謎の不安にかられてる 今日夜勤の皆さんも平和でありますように
ユニット型特養夜勤
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
としむね
介護福祉士, ショートステイ
平和な夜勤は滅多にないですので羨ましいです。
回答をもっと見る
ユニット目標について考えています 1、個別ケアの取り組み 2、情報共有 3、居室担当の意識向上 と掲げています 皆様はどのような対策、取り組みを考えますか? 御意見よろしくお願い致します
ユニット型特養
166
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
レイ
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養にいますが、まず、一番大事なのは人員の確保ですね!人がいないとよりよいケアができません!
回答をもっと見る
手の硬縮の、方にガーゼを巻いてるけど臭いがきついです。毎日手浴するわけでもなく、消臭予防の茶殻?をいれてるわけでもなく。。ネットで予防的なことはないかな?って探してるけどやっぱり一般的に、茶葉を乾燥させて一緒に巻くのが言いとかいてました。 ただ作り方はのってないし、何日つけていいのか検索しても、乗ってませんでした。 緑茶パックの中に茶葉が入ってるからそれを感想させてからのやり方、どのくらいつけてていいのか知ってる方教えて下さい。 それと、注意点もよければ
新人ユニット型特養
さち
実務者研修, ユニット型特養
こはる
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
やり方が合ってるか分からないんですけど、前入居していた手に拘縮のある方は、茶葉をお茶パックに入れてそれを髪のカーラー?みたいな細長いプラスチックの筒に入れてからガーゼで巻いてました! その時は入浴時に毎回替えてたんで、3日に1回くらいの頻度で替えてたと思います。
回答をもっと見る
ユニット型特養。 1ユニット10人。 ほぼ全員コミュケーションできない。 食事介助ほぼ全員。 介護度5ばかりの利用者。←自力ではなにもできない。 誰でもできるやんと思った。 やりがいを感じないよ。 退職しよう。 こんな介護がやりたくて介護職を選んだんじゃない。 朝起こして、食介して、水分介助して、寝かせて、パット交換して、起こしての繰り返し。 言い方悪いけど、作業だぞこんなのは。 もっと均等に割り振り出来ないかな💦 食介の手伝いにもこない。 夕飯の早出し16:20 夕飯17:00 そして、OJTできてない。 日誌的なモノは書かなくて楽だけど。 一応、指示はくれるけと。 ちょっと色々ビックリ。 人間関係は、良好だと思います。 転職失敗経験ありますか?
ユニット型特養介護福祉士
王子
介護福祉士, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ありますー いまの会社に転職失敗??と思ってます。 辞めたところは忍耐力が足りなかった、、、という気持ちです。 良いところ悪いところまちまち、でも後悔ですwww
回答をもっと見る
皆さんはケアの統一が難しいと感じられたことはありますか?例えば、傷が出来やすい入居者に対して「身体に触れる際やトランスファーなどの介助時には○◯な点に気を付けましょう」など、何らかのリスクを伴う場合には特に注意したいため、スタッフに共有するかと思います。もしその際に気を付けている点や工夫している点などあれば教えて下さい。
ユニット型特養特養ケア
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチでは人体図?的なイラストをコピーした物を準備しています。 傷や打ち身のある部分と同じイラストの場所に印(○なら打ち身、△なら傷…的に)を付けてコメントや様子を書き込む様にしています。 閲覧した職員のサインも書きます。 かなりアナログですよね💦 あまり参考にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
新入所の方がキャラ濃い濃い 濃厚とんこつラーメンくらい笑 早く色々な対応方法探さないと😣
ユニット型特養愚痴ストレス
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
なん太郎
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
大勝軒レベルでしょうか?横浜家系?博多豚骨?札幌味噌ラーメン? じっくりと召し上がってください
回答をもっと見る
男性でオムツの中に手を入れてよく漏れる人の対応方法教えてください。
ユニット型特養介護福祉士
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
そう
介護福祉士, 従来型特養
コメント失礼します。 まずはなぜ手を入れる原因を探ってみてはどうでしょうか?似たような経験だと痒みがあって陰部を掻かれる方がいたので清潔保持と軟膏処方である程度軽減したことがありました。
回答をもっと見る
腰痛がひどくて整形外科で痛み止めの注射をしてもらいながら勤務する日々。2月の整形外科の受診は総額2万円。こんなに医療費使ってまで仕事する意味あるのかな、、、退職も考えてしまう
腰痛ユニット型特養退職
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
お金かけて注射してまで、はよくないですねぇ。 体大事にしましょ! 腰は大事!
回答をもっと見る
MAR(栄養ドリンク)を時間かけないと飲まない利用者がいて、早出で終わらなかったため明けで少ししてたら同じ階の男の人とずっと話してる、みたいな感じで言われて話しすぎやる気ないのが丸見えと主任に言われました、私はほんとに栄養ドリンクを飲ませてただけなのにそんなこと言われて精神的にもショックです、、、
新人ユニット型特養ストレス
石
介護福祉士, ユニット型特養
日光
ケアマネジャー, 病院
それは酷いですね。 でも、主任から見たら死角になって介助しているのが見えなかったのかもしれません。 直接言うのも角がたつのでしたら誰か相談しやすい方に話をしては如何でしょうか? ずっと溜め込んでもモヤモヤすると思いますし。
回答をもっと見る
今月ラストと夜勤~~~ カップラーメンチャレンジ成功✌️✌️✌️ 美味しく食べれて満足~! 朝まで平和でありますように。。。
食事ユニット型特養特養
ぷりん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様で〜す(o^^o) カップラーメン美味しく食べられたんですね♪ 夜勤の楽しみ?…持ち込みのおやつ、夜食ですよね。 食べられないくらい忙しい時もありますから、朝まで何事もないように…。
回答をもっと見る
排便の有無を確認するため、全ての水洗トイレの電源を切り流れないようにしています。 ユニット型特養です。 利用者からは「トイレが流れない」と毎回訴えがありますが「職員が流しますから」と応えています。 ただ、職員もすべてをチェックできず、トイレ誘導したら流し忘れの状態、ということが何度もあります。 排便を確認するためにトイレを流れないようにするということは介護施設では当たり前のことなのですか? 便座も温まらず冷たいです。
トイレ介助トイレユニット型特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
色々な施設の人と話をしますが、初めて聞きました。
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。
回答をもっと見る
皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。
グループホーム特養ケア
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)