ユニット型特養」のお悩み相談(27ページ目)

「ユニット型特養」で新着のお悩み相談

781-810/1911件
夜勤

めっちゃねむい

ユニット型特養介護福祉士ストレス

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

12022/01/15

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

同じく😴

回答をもっと見る

きょうの介護

1年前、入社したての頃の自分の日報を見ると中々観念深い。 自分と同じ時期に新規入居された👵に「少しだけでいいからどこかへ連れてって」と申されたと記録にある。 当時新人だった事もあり、連れて行きたいという気持ちもありつつ、そういう事をする余裕のないユニットの空気感に呑まれていました。 今だったらいくらでも連れて行けるのに。介護の本質はこういう所にあるんだと根拠を持って説明出来るのに。 現在もその👵はいるけれど今は寝たきりで会話すら出来ない。 👴👵にとっては1日、その瞬間にとても重みがある。 今出来てる事が明日出来なくなってしまう事なんてよくある。 なんとも言えない悔しさが残りましたがここだから経験出来た事かもしれない。今後に活かしていきます。

実務者研修ユニット型特養認知症

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

32022/04/09

yuna0108

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴

お気持ちよくわかります。😓 日々経験していく中で、色々な後悔が でてくることもありますよね。 今後に活かそうと思える 前向きな姿勢が素敵です。 私も頑張ります。。✊✨

回答をもっと見る

介助・ケア

頻回 といっても捉え方や感じ方は人それぞれだと思うのですが 訴えある際誘導の方でトイレに頻回に訴える利用者様に対して どのような対応をしていますか? ふと気になったので質問してみました。

トイレユニット型特養特養

ミコト

介護福祉士, 従来型特養

42022/04/10

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

過去に10分に1回トイレに行く男性利用者様がいます。その方は当たり前に昼夜逆転というより1時間くらい熟睡しては2時間くらい10分に1回のペースでトイレへ行っていました。尿器使用を試しましたが『排泄はトイレでするもの!』とこだわりが強く拒否・暴言まで出るようになり断念してトイレ誘導を続けていましたがこれだけ眠れてなければ当たり前のように慢性的な寝不足になり、杖歩行時後方重心になり転倒も起きてしまったので、御家族とケアマネとワーカーで相談した結果夜間オムツを試すことになりました。ご本人様は『オムツなんて』と仰りましたが、睡眠不足でお身体も辛いはずだから夜しっかり睡眠とるために試してみましょうと話し合い試すことに。翌朝『久しぶりによく眠れて清々しい!』と笑顔だったので、今では夜間オムツ使用になりました。在宅復帰予定なのであとは御家族がオムツの付け方を覚えるだけですが、御家族にその気がなく…(;´Д`)今は御家族の習得意欲をあげることに苦戦しているとケアマネが言っていました。要するに在宅介護への意欲は薄いのでしょう…。 とはいえ、老健なので終の住処とはならないのでそれならそれで他施設への入所も考えていかなければならないけど、そこに対しても意識が低いのか理解していないのか…という現状です。 そして日中は現在もトイレ頻回で、最近では順番すら待てず『早く出てって言って』と言い出す始末…『そんなこと言えませんよ、言われたら嫌でしょ?トイレくらいゆっくり入らせてって思うでしょう?』と説得していますが、杖歩行付き添い対応なのに『待ってらんない!』と1人で歩こうとするのでタチが悪く都度指導していますが…イタチごっこです( ̄^ ̄゜) 長文失礼しましたm(_ _)m

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ユニット型特養に勤めています。 うちのリーダーのとある日の出来事です… 最近入居してこられた、女性の入居者様… 90代の痩せ型の方で左脚の股関節と膝の変形でくの字に曲がってる方なんですが… 車イスへの移乗など、立ち上がりからの立位ならご自分でできるんですね、ただお尻を移動させて車イスに座るはスタッフが腰に手を当て補助しないとふらつきがあり乗れません。 夜間ベッド上で端座位になり床に座り込んでおられたということで事故が発生⚠️ まれに端座位になる…の判断でセンサーマットではなく、テストールマットを引いて対応する事となりました。 ここまでは私も妥当な対策だと思ってるんですが… テストールマットの端L字バーから1mくらい先に車イスをつけてるんですよね… 「テストールマットの先だと車イスが離れすぎてて危険、車イスに乗る可能性より、座り込みの転倒リスクを優先しテストールマットを引いたのだから車イスはつけない方が良いのでは?」と確認したら… 今度はテストールマットの上に車イスを乗せて置き、ベッドサイドのL字バーの先に置いてしまいました(>_<) それむしろ車イスがマットで浮いて余計危ない… 他のスタッフも車イスの意味が分からないと陰で言っています😅 自分の言うことやる事が正しいみたいな事を他のユニットで言っているうちのリーダー… 皆様どう思われます? テストールマットと車イスの位置… おかしいと思うのは私だけでしょうか…?

ユニットリーダーヒヤリハットユニット型特養

モモ缶

介護福祉士, ユニット型特養

32022/04/10

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

お疲れ様です。 確かに現在の位置では車イスが安定せずかえって危険なように感じます。 他の専門職の方にも意見を伺ってはどうでしょうか? ケアマネさんや看護師さん、PT、OTさん等と意見交換されてはどうでしょうか。 専門職の方からリーダーに伝えて頂くと良いかもしれません。 あとはカンファレンスを開いて皆で話し合うとかですね。

回答をもっと見る

特養

今の職場へ入社して1年半経ちました。まだまだですが頑張ってます。 3月に今までいたユニットから違うユニットへ移動、専属となり同じユニット型特養なのにユニットによってやり方やルールが違ったり利用者さんとの関わりがまだまだだったりと慣れない事が多くて大変です。気持ち的にも余裕が無くて家に帰ると倒れそうなぐらい疲れが来ます。 皆様は施設内で人事異動、または部署移動ってありましたか?

ユニット型特養愚痴ストレス

ミカン

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32022/04/10

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

私は今の職場に来て3年経ちましたが、2回の異動がありました。 各フロアごとに利用者様や決まりごとが違うので、慣れるまでは大変ですよね。 今まさに私も異動したばかりなので、その大変さはよく分かります。 基本的にどこの施設も人事異動はあります。 人事異動のやっかいなところは評価が高くても低くても、起こりうることであり、どのような理由で異動になるのか理解が難しいところですね。 職員の退職が多いフロアがあれば補充要員での異動もあるでしょうし。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日、担当者会議に来た福祉用具の担当者はiPad+キーボードで会議内容を記録してました。この前用事があって他社のデイに行ったときは、スタッフ全員がインカム付けてコミュニケーションとっていて、めちゃくちゃ連携とれてて驚きました。 うちの法人はその辺まだまだで、せっかくスキャナ機能に加えてペーパーレスFAXのシステム入れたのに、めんどくさがって誰も使おうとしません。組み合わせて使えばもっと便利になるのに。 みなさまの施設では、何か新しい技術を使った取り組みされてますか?

ショートステイユニット型特養グループホーム

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

22022/04/09

たろう

介護福祉士, 介護老人保健施設

記録等々の手書きだったものは全て電子化しました

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

皆さんは新人で入職したてだった時不安な時の乗り越え方ってありますか?私はまだ入職して1週間くらいなりますが覚えなきゃいけない事沢山ありすぎてなかなかスピードにも追いついていけなくてすごく悩んでます。アドバイスいただきたいです。

入社同僚正社員

みく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

272021/06/12

母親の介護20年してきました

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

追いつかなくて当然ですよ。「どの業界でも、慣れるまで、1ヶ月、2ヶ月だからね」と言われ、そうなんだ、と思いました。ですので、どんまい!一番恐いのは、初心を忘れる事ではないでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

ユニット型特養のユニットリーダーをやっています。 早番、遅番、夜勤(全て実質8時間)の勤務がありますが、人手が足りず早番と遅番を一人で行う早遅という勤務があります。 勤務時間は7時〜21時 休憩は30分が2回あります。 この勤務を月に5〜6回あります。 夜勤も休憩除くと8時間ですが月に7〜8回。 私だけではなくユニット職員も入れて5名、他ユニットでもここまでではありませんが、同じようなもの。もう一年以上継続してこのような勤務なのですが、他の施設でも人手不足で過酷な勤務なのでしょうか?それとも、この勤務を状況はまだましなのでしょうか? その辺が知りたいです。コメントお願いします。

ユニットリーダーユニット型特養特養

るー

介護福祉士, ユニット型特養

402020/05/01

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

併設のしせつだと、たまに同じように早番から遅番までぶっ続けということがあるようですが、基本的にはそれは体調不良で急遽、などどうしようもない時のみです。 ただ、人手不足を改善するために基本採用はあってないようなもので、応募してきたら大体は採用なので、なかなか入れ替わりが激しいです。。。

回答をもっと見る

特養

みなさんのところのユニットリーダーや施設長ってどんな感じの方ですか???

ユニット型特養特養

ましゅ。

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

12022/04/06

みにら

従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

今の職場のリーダーは教えてくれないけどツッコミ入れる人

回答をもっと見る

新人介護職

皆さまお疲れ様です。 身体拘束についてお聞きしたいです。 切迫性、非代替性、一時性の意味や具体例について教えてほしいです🙇‍♀️

身体拘束ユニット型特養ケア

ちあちあ

介護福祉士, デイサービス

22022/04/06

まる

介護福祉士, ユニット型特養

例えば、自傷行為があって身体拘束をしないと自分の命さえも自分で奪うのではないかくらい身体を傷つけるようなことですかね

回答をもっと見る

施設運営

初めて質問します。 私が以前働いていた施設なのですが 事業目標にて ・ショートの稼働率110%を目指す と言っていました。 実際部屋がない利用者が数名いて 部屋が全部埋まっている時には長期の空き居室や他事業所に夜の間預ける といった事をしていたのですが 実際これは良くないしありえないと私は思いました。 この運営についてどうおもいますか?

ユニット型特養特養施設

ミコト

介護福祉士, 従来型特養

42022/04/06

じゃんく

生活相談員, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

お疲れ様です。 私も以前ショートステイの目標を100%以上に設定され、同じような思いをした経験があります。 長期の空き居室を使うのは、書面にも記載があって説明もしてであればありだと思いますが、他事業所に預けるのは、私の理解ではアウトだと思います。 そもそもそんなやり方で料金を取ろうとしたり、稼働率に換算しようとしている経営者の気が知れないですね。

回答をもっと見る

新人介護職

無資格、介護職1年未満です。 報告書など難しい言葉ばかりで苦労してます…動く事はある程度できるようになりましたが、ケースや報告書など記入する時に専門用語が使えなくて困っています。皆さんはどうやって覚えていかれましたか?

無資格ユニット型特養ストレス

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

42022/04/03

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

意味のわからないことはとりあえず聞く!メモ!そして調べる!それに限ります😊後はなるべく専門用語を使うようにすることですね!私も介護9年目ですが全然まだまだ専門用語さっぱりです🥲

回答をもっと見る

資格・勉強

異動して気持ちがいっぱいいっぱいで、空回りしてばかりです。余裕なく。どうしたらいいのか分からないです。ショートに今はいます。資格取ろうかと思いましたが、こんな気持ちで仕事も資格も余裕ないので、資格は次回にしようと思います。でも、資格取ろうと思う気持ちは変わりません。気持ちに余裕ない時は皆さんどうしてましたか?

ユニット型特養資格デイサービス

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

42022/04/03

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

ひとまず落ち着くまでは何も無理せず、休みの日には好きなことをしたり、逆に何もしないで家に引きこもったり…資格の勉強はできる時にしていけばいいと思いますよ!たとえ今回のには勉強間に合わなくても次回の時にはコツコツ勉強してた分が花咲くと思います!

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤2日目。2ユニットのパッド交換終わり、今の所起き出す人もいなく落ち着いてます。便失禁によるシーツ交換、下衣更衣も👵に負担かけないようにお話しながら正確に淡々と。 夜勤は自分のペース配分で落ち着いて出来るのが良いですね。残るは記録の記入と朝のモーニングケアに食事介助。 眠いけど頑張りましょう。 現場からは以上です。

ユニット型特養認知症特養

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

12022/04/02

shoa 0021

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

夜勤お疲れ様です! 夜勤って体力的にはえらいですが、自分のペースで動けるので気疲れしなくて、楽ですね✨ 残りの時間で何事もなく、無事退勤時間を迎えれるのを祈っております!

回答をもっと見る

介助・ケア

ナースコールを鬼のように鳴らす利用者さんの対応てどうしてますか? 暴言、暴力、無視等される方です💦

コールユニット型特養ケア

ねこまみれ

介護福祉士, ユニット型特養

52022/03/31

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。鳴らされる理由にもよりますが、危険がないなら時間を決めて何分かに一回顔を出したりします。他の利用者の対応に入っていたとか理由をつけて。暴言、暴力のある方は待たせなくても待たせても変わらないので適宜対応してます。真面目にやるとモタないので😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新年度。こんな私も7年目😂 全然実感ないし、いくら仕事しても満足できないし勉強することは次から次へと出てくる業界。今年度も頑張ってくぞー。

新年ユニット型特養介護福祉士

ぱる

介護福祉士, ユニット型特養

02022/04/01
愚痴

急遽、入院なった入居者。オムツは、入院なったら個人のオムツなんだけど、私・・・テンパって会社のオムツを持たせてしまった😵💧 緊急事態になると、テンパってしまう自分が呆れて嫌だ😭😭😭

ユニット型特養特養愚痴

ヘタレ介護職員

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

32022/03/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

本来とは違いますが、 利用者さんが困るわけではありませんし、 そうまで気にされる必要はありませんよ。 名一杯、準備などに関わられて、たまたま今回オムツを用意しただけ、ですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私はユニット型特養に勤めさせていただいているため、 職員の方お1人おひとりとの接触時間が長いです。 その為仲の良い職員さんなら仕事がしやすいですが、 苦手な方だと認識してしまうととてもやりずらく感じてしまいます。 入職し、苦手な方だと認識してしまってからしばらく 「私の方が年下なんだから向こうが定年まで働いて 退職されるまでがんばろう」という精神で頑張っていました。 するとその方が異動となったため、、、☺️😊☺️

異動ユニット型特養上司

トロール

介護福祉士, ユニット型特養

82022/03/18

うい

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護

なぜその方が異動したかわかりませんが、おめでとうございます。 結局働く上でのストレスの原因は人間関係が多いと思うので、苦手意識があるかたと長いこと一緒にいると軋轢も生じやすいですからね〜

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさん援助するたびに「ありがとう、あんたに何かお礼しないかんな」と言って頂けるのでついつい 「じゃあ家をください☺️無理そうでしたら車1台買ってくださってもいいんですよ☺️☺️」となんどもこのくだりしては お互いゲラゲラ笑ってる

ユニット型特養人間関係職員

トロール

介護福祉士, ユニット型特養

32022/03/28

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。「大丈夫ですよ。」とか「気にしないでください。」とか言うとお菓子とかお金とか持って来られて困る事があるけど、家と車が欲しいと言っておけば流石に用意できませんね!参考にさせていただきます(笑)

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で勤務しています。でも、隣のユニットはショートです。来月から異動になりますが、まだまだ遅番の仕事、日勤の仕事わからないです。でも、人数少ない中でもまわさないとなので遅番に入ってます。人が変わり過ぎて悩み過ぎてます。自分が少しでも動ける方法ありますかね?アドバイスお願いします。

無資格遅番異動

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

22022/03/28

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。少しでも手が空いたら一緒に働いている方に「〇〇が終わりました。次は〇〇しますか?」と報告と確認を都度行うと暇な時間が無くなるし、相手に確認をするという仕事が無くなるので良いと思います。それを行っていると一緒に働いている職員の動き方や癖がわかってくるので慣れると確認しなくても相手に合わせて仕事ができるようになるので重宝される職員になれると思いますよ。頑張り過ぎて無理すると事故が起きやすいのでそこも気をつけた方がいいです。ご無理なさらずに😄✨

回答をもっと見る

愚痴

シフト制で、休日出勤になった時、家族は理解してくれますか?

ユニット型特養愚痴ストレス

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

12022/03/26

亜由美

介護福祉士, 病院

理解はしてくれます。 はるさんは仕事忙しいですか?

回答をもっと見る

特養

先輩社員が処遇改善加算の減算の対象となる、事故報告等の作成をし、月一回事故対策で会議をすることになっています。 書類作成等Excel操作で現場の業務と両立で仕事を任せられています。 現場で仕事している以上一人区としてカウントされてしまうため、日中パソコン作業をすると、周りの職員からパソコンばっかり触ってて仕事をやれと批判を浴びてしまう。 なので、夜勤中にこそっそりと作業するしかないのですが、これと似たようなダブルワークを課せられてやられている方や、このような施設どう対処すればいいんですかね?まだ上の方は仕事を振るつもりでいて、もう限界に近づいています。 事故報告の作成に費やす労力は、他の施設でも給料は支払われていないと、この費やす労力はボランティアの状態になってます。本当にそうなのかもわからず。 なので、他の施設の状況を知りたいです。 ご存知の方宜しくお願いします。

事故報告加算ユニット型特養

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

12022/03/24

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

デジタル化って便利なようですごく不便だと思います。デジタル化を取り入れ始めた頃は、職員も不慣れなため、昼間手書きにしたものを、夜勤者が夜空いた時間にパソコン入力、、、とかありましたし、フロアにipadが1つとかだと、取り合いになりましたし、、、。事故報告書が手書きなら、自宅に持ち帰ってゆっくり書くということもできるのに、、、

回答をもっと見る

お金・給料

インフルエンザのワクチン接種の料金は、勤めている施設で負担してくれてますか? 負担額は半額?それとも全額?

インフルエンザユニット型特養施設

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

182020/12/08

ゆうちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

半額です。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

同じフロアーの男性リーダーが 何かにかこつけてラインを送ってくる。 それが休みの日でも… 既読をつけていなくてもその上からラインがきて 最終は拗ねて他の人に聞くからもういいですと。 もう本当に迷惑してます。 でも、同じ階だし上司だし無視するわけにはいかなくて仕事の話にしてももううんざりです。 どうしたら回避できるでしょうか? 同じフロアーの人には相談できません…

ユニット型特養上司人間関係

あーちゃん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

332021/02/06

髭瓦権蔵

デイサービス, 実務者研修

その組織の一番偉い方に何とかして貰ったら…。 絶対に面倒な事になります。

回答をもっと見る

新人介護職

なんとか頑張っています。 でも正直にいうと結構キツイです。 介護士から離れ別の職に着くことも検討しています。 なぜなら仕事に向いていないのではないかと思うからです。コロナのせいもあり、ストレスも結構たまっています。

ユニット型特養人間関係ストレス

りーちゃん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22022/03/23

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

りーちゃんさん コメント失礼します。 あくまでも私の考えですが…キツイまま仕事をしても精神的に追いつめられ身体を壊す可能性もあります。 別の職についてみると意外と介護の見えなかった事が見えてくるかもしれないので私は転職もありと思いますよ! りーちゃんさんが少しでも穏やかな生活ができるのを陰ながら応援しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは😃 介護福祉士5年目、ケア責任者をしています。 私のユニットには、毎回マイナス3日で便いじりをされるMさん男性がいてます。 その方は、バルーン装着して右麻痺の方です。失語症もありますが、職員が言ってる事はわかっています。 便いじりのタイミングを考え、その時間の前にケアに入っても数時間後、便いじり。 朝方か夜勤者に交代する時間(22:00)に絶対するってわかっていても、もう遅かったり早かったりします。 みなさんは、便いじり(ろうべん)には、どのような対処をしていますか? こうした方がいい等あれば教えてください!!

ユニット型特養ケア介護福祉士

みな

介護福祉士, ユニット型特養

22022/03/23

防人

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。弄便行為の介助は大変ですよね。利用者さんも解ってされている事が多い気がします。私は、されそうな時間帯は細かく細かく見回りして少しでも臭いがあればパット交換します。されてしまったら、次こそはと気持ちを切り替えてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者さんが薬を吐き出してしまいます。 錠剤なのですが、丸々だと飲み込みが悪いのでペンチで砕いてゼリーでコーティングして服薬介助を行ってるんですが...吐き出されてしまいます。 元々気性の激しい方で、機嫌が悪い時は時間を置いて機嫌が治った頃に介助をしています。 「大事な薬ですよ」と言っても「もういい!向こう行って!」と言われる始末...。 皆さんはこういう時どう対応しているのか教えて頂きたいです。

服薬ユニット型特養ストレス

Y

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22022/03/22

s

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

機嫌がいいとき悪いとき関係なく 全てにおいて吐き出しある人は 砕いて、ごはんに混ぜ込んでふりかけふってます

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の所は19時の排泄介助(オムツ交換)はありますか?ある所はその時間帯のオムツ交換は遅番がしますか?夜勤者がしますか?ちなみに私の所は遅番が10時半~19時半までなので遅番がいつも10人しています。19時のオムツ交換は夜勤者じゃなく遅番の仕事って思っている会社です😰

オムツ交換ユニット型特養ケア

レイ

介護福祉士, ユニット型特養

22022/03/21

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

おはようございます。 自分の施設では19時のオムツ交換は夜勤がしています。ただトイレ介助は遅出が行っています。人手が少ない時はみんなで協力してます。施設によって色々やり方はあるんですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

ユニット型特養で働いてます。 6月に異動したユニットのリーダーが情緒不安定で困ってます。 もともと気分の浮き沈みが激しい人でしたが、 急に怒り出して利用者に舌打ちしたり、面倒くさい、汚い、死ねなどの暴言を吐いたり、ケア自体もかなり荒くなります。 利用者について相談しても意味ないけどしてみたらなどと必ず否定されます。 機嫌がいい時はニコニコして冗談を言ったりしてます。 ユニット全体の雰囲気も悪く、頭のしっかりしている利用者は怖がってるし、私も一緒に仕事をするのが怖いため辞めようかなと思ったり…。 辞めて他の施設に入社してもこんな職員さんってどこにでもいるものなのでしょうか?

暴言ユニット型特養人間関係

あんこ

介護福祉士, ユニット型特養

752020/08/30

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

どこにでもそういう方いますよ。 そういう方は、上層部にはいい顔するんです。 今の施設の主任がそうですよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

話を聞いてくれない上司にイライラ。もう限界なので明日1日有休取ることにしました。丸一日時間ができたので有意義に使いたいと思うのですが、皆さんならどう過ごしますか?いい憂さ晴らし、ありますかねー?

ケアマネユニット型特養上司

hazeo19

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

52022/03/17

りゅう

介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

俺は朝からスーパー銭湯に行って午前中に一杯飲みながら、今頃みんな仕事してるんだろうなぁ‼️と妄想しながらのんびりしてます。

回答をもっと見る

27

話題のお悩み相談

キャリア・転職

介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。

入浴介助モチベーションデイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

02025/05/11
介助・ケア

入居者様の爪切りは月に大体何回くらい切りますか?

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/11

真司

介護福祉士, ユニット型特養

決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。

グループホーム特養ケア

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

22025/05/11

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

462票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

640票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

655票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

697票・2025/05/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.