毎朝、勤務するデイサービスでは朝礼をしています。 イベントがある日の朝礼は所長の説教があり朝から気分が悪くなります。心の中で「お前一人でやったら」と思ってます。 ゆとり世代の私だからかもしれませんが今の時代許されない事かなぁと思います。 こんな上司どう思いますか?
上司デイサービスストレス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 朝礼をする事は悪いとは思いません。ただ、どのような説教か分かりませんが朝から、それは無しですね。自分の働いているところは朝礼は行いません。ですが感情の起伏が激しいケアマネに疲れます。
回答をもっと見る
ユニットリーダーしています。昨日上司に退職の旨伝えました。 上司には「何が嫌?何が一番の原因?」と言われましたが一番の原因はその上司です。贔屓にしてる職員とそれ以外の職員の扱いの差が激しく、嫌われてる自分は当然話もろくに聞いてもらえず悩みがあっても1人で抱え込んでました。 最近は心と体が追いついてなくて過呼吸になることが多くなりました。 昨日話してから仕事中にも関わらず2人がかりで1時間くらい説得され、今日は施設長と話しましたが引き止められています。 退職の意思は変わってませんが上司は勝手に残ってくれると思っています。 施設長には辞めたい理由は正直に話しています。
ユニットリーダーユニット型特養退職
おやさい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
本当に辞める意思が決まっているなら施設長と一緒に説得して来て三人になる機会があれば本人にあなたが原因ですって言ってしまうと他の人にとってもきっかけになるかもしれないですねf(^ー^;
回答をもっと見る
私の住んでる地域、外出危険な大荒れ。明日早く出てきなさいは無理だから相談したら、明日は休めないから遠回りしてでも来なさいと。いやいや、少し遅れてもいいから頼むねとか、言い方知らない上司。なんなんだろ?行きますけど。2週間休んで挨拶ひとつもないやつもいれば、みんな腐ってるわ。春の暖かい時期になったら就活開始だ!!!!
就活上司
●+○=🐼
介護福祉士
なあ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
もう少し、相手を思って優しい言葉を言って欲しい🥺💭どこの施設も一緒ですね!(笑)私の施設にも居ます(笑)
回答をもっと見る
今現在勤務している特養でフロアが二つあって私の勤務しているフロアの職員とその下のフロアの職員と異動がありました。 私の勤務しているフロアからは主任代行と常勤の女性職員と非常勤の女性職員が下のフロアに異動し、もう1人非常勤の男性職員が同じ法人グループのデイサービスに異動して、下のフロアからは副主任が私の勤務しているフロアに上がってきました。 トータルでいくと4人と1人で異動した感じですね。 業務の活性化を図る為の異動らしいですが〜笑 全然業務の活性化になってないし悪化してる感じです。 そんな中での入浴介助ですが全員入浴させてあげれない状況が続いています。 もちろん4人と1人の異動ですから入浴介助もちゃんと出来ないですよね。 デイサービスに異動した職員も含めて4名異動した訳ですし、そのうちの常勤の女性職員と非常勤の女性職員は入浴介助は出来ますし、主任代行、副主任は入浴介助しないですからどう考えても回らないですよね。 遅番は基本入浴介助をやりませんしね。 下のフロアの職員が手伝うとかの問題以前の問題ですよね。 それと正主任は優しいだけで注意をしない。 しょうがないな〜で済ませる感じ。 オムツ交換を手抜きしている職員に対して注意しないし。 それと正主任はパート、社員、非常勤、常勤職員を含めて平等に見てない感じです。 本当に最悪です。 こんなんじゃモチベーション下がる⤵️し最悪パートの女性職員も辞める人が出てくるかもしれないですね。 正主任の立場なら嫌われ役にならないといけないと思うんですけどね。 1日の食事、排泄、入浴介助等がちゃんと出来てないのにレクリエーションをやれとか言われおかしいですよね。 もちろんレクリエーションも大切ですけどね。 長文になってしまいましたがなんかおかしい方向に進んでいる感じです。
モチベーション上司特養
よう
介護福祉士, 従来型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
業務を理解してない人が 異動を考えてるとしか思えないですね~? 入浴介助が全員出来ないけれど、どうしたら良いかを上に伝えたりしてますか? その前に過剰要員でなかったら 同じ人数交換で 異動しなければ回らないはずですよねー
回答をもっと見る
ケアマネ受かった 次の職場も決まった 今の職場とっとと辞めよ 俺が辞めても困る人いねーとかここの人らはほざいてたから問題ねーな あースッキリする
ケアマネ退職上司
うーべ
サービス提供責任者, 訪問介護
マイキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
素晴らしい!
回答をもっと見る
うちのデイサービスは併設されてる有料老人ホームから利用者さんがやってきます。 利用者さんの中に1人だけ、風呂入ったら部屋に帰り、食事終わったら部屋に帰り、機能訓練終わったら部屋に帰るという方がいます。来たい時に来るスタイル💧 普通はこんな使い方ダメだと思うし、外部デイだとありえない事だと思うのですが… けど、施設長もリーダークラスの人達もケアマネも、この現状を容認。 現場からは反対の声あります。もちろん、リーダーにには利用の仕方を見直した方が…と言いました。本来のデイの利用時間に部屋で自由に過ごして倒れてるなどの可能性もあるし、この人の病状にパーキンソン病。小刻み歩行や、動作が固まってる時などあります。 そして恐れてたことが… なかなか昼食に来ないから30分ほど経ってから様子見に行くと、居室で転倒してる状態で発見💦バイタル測定するとKT37.5以上の発熱。 いつ起きてもおかしくない事が起きました。 その後、リーダーから「熱あったんなら、12時半終了でいいよ。デイの利用が終わってから(の事故)でいいよ。」つまり、デイの利用時間に事故は起きていない。住宅内で起きた事故。になりました。 耳を疑いました。 この隠蔽…… おかしいと思う私がおかしい…?他所ではこうやって隠すことが数多くあるんでしょうか😅 そして、今も変わらない利用方法。 色々と考えさせられます😢 けど、どうすることも出来ない❗️
予防ヒヤリハット上司
あっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス
ちびちむ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ
居室で転んでたらデイの方が書く必要はありませんよね( °ᯅ° ) 私もデイケアで働いてますがデイサービスも行っており施設の利用者とデイサービスの利用者を接触することはないようにしてます。 職員同士の連携がなってないとつらいですよね。(;A;)
回答をもっと見る
皆さんが働いている職場は退職する場合何ヶ月前に上司へ報告することになっていますか? 私の職場は3か月前と就業規則に書いていて、実質転職する場合先に次の職場を決めてからと思うものの、3か月も待ってもらえるところなんてないですよね…
退職上司転職
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
ichi4351
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
私のところは2ヶ月前と言われてます。 私の前職はケアマネで、引き継ぎやその他諸々あったので、6ヶ月待ってもらいました。面接の時に理由を言って、必ず入職する約束で採用してもらいました!
回答をもっと見る
たまたま好きな上司と同じ早番だったんだけど、上司が「お疲れ様、疲れたよねー奢るから良かったらカフェでもどう?強制じゃないから予定あるなら断ってええよ」って言われた、貴方のその謙虚さが本当好き、是非行きますとも
早番上司
茉由
有料老人ホーム, 初任者研修
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。いいですねー楽しそう。楽しいことあれば仕事が辛くても続きますよね!
回答をもっと見る
上司から、喧嘩を売ってるの?と言われました❗パワハラですよね😅全く‼️
パワハラトラブル上司
はっくん
介護福祉士, 介護老人保健施設
いけぴよん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
昔、死ねと言われたこともあった
回答をもっと見る
LINEで仕事の連絡ってどう思いますか? 私はどうしてもの時に、たまにならしょうがないと思いますが、リーダーが頻繁に長文や質問攻めのLINEを送りつけてくるので困っています
上司人間関係ストレス
🐰
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
BRATZ
介護福祉士, 有料老人ホーム
今の時代やむを得ない部分もあるんでしょうが、仕事においてと考えると正直疑問と言うか違和感を覚えます。 それも深夜に送って来たり、それでなくても時間が不規則なこの仕事。安眠妨害される事もしばしば😓
回答をもっと見る
管理者や相談員って損得勘定必要ですか?損得勘定って、そんなに必要なものなのかな…人間だから損得勘定してしまうのはわかるけど、、それで自分も相手もWinWinでしょって言うけど、結局は自分に都合のいいように根回ししてるような…。私は損得勘定が下手で優しすぎるし、素直すぎるって言われるけど、それって短所になるのかな。。ケアマネージャーや利用者さんに対して損得勘定ばかりしてるのは違うような…同じく思う方いますか?
生活相談員上司ストレス
スマイル😀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
管理職や、経営に携わる部分にも携わった事は無いですが、仕事であって、金銭が発生している以上、損得勘定は不可欠だと思います だって、皆、色んな理由はあるにせよ、お金の為に仕事をしてるんだと思いますよ お金の為に仕事をしているのでは無いにしても、対価が発生している、と言う認識で仕事してない人は、私は仕事する上では関わりたく無いです 仕事と全く関係ないところなら別ですが ただ、相手に分かるように損得勘定態度をとってしまうのは、ダメだと思います 態度でバレバレの人は、結果的に金儲けは下手くそな人だと思います
回答をもっと見る
ただ今、早番中です。4時間くらい前に起こった出来事です、少々長くなります。当施設は夜勤3人、早番4人で朝食を回します。早番が食べ終わった人から歯磨き排泄に入り、1階北、2階北と担当の明けがそれぞれの担当エリアに手伝いに行き、南と呼ばれる明けは食堂にて下膳と服薬を行います。わたくしは2階北というところの担当ですが、いつものI先輩が明けで、緊急時とか以外、本来なら後から手伝いに来るルールですが来ない…。食堂を数回チラ見してもいないからどっかで介助してるのか⁇と思ってたら呑気にポットに水を⁉︎主任も副主任もいたのにどういう事だ⁉︎と思いつつ、逆にああいう輩に何を言ってもムダか?と思いシカトしました。マジでクソな先輩
早番夜勤明け先輩
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まる
介護福祉士, 従来型特養
同じくクソな職員ばかりのところにいます。誰もが無関心というか他の職員に対してなんとも思ってない。自分都合で動く人が多いです。主任やリーダーも黙認しちゃってる。そんな上司だからそんな職員が集まるのかとも。 早く辞めたいですけど、利用者さんは職員がどうとか関係ないし、利用者さんは好きだしで悩み中です。 こういう時はどちらを優先するか悩みますね。
回答をもっと見る
ケアテックスに行って ダブって頂いた名刺を 捨てるに捨てられず ホーム長がいない間に置き去りにして帰るという 最低だな私( ̄▽ ̄;) しかも私に決裁権なんかない 食事関連の企業ですし( ̄▽ ̄;) とりあえず ごめんなさい(懺悔
休み上司グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
働き方改革もあって有給の申請が推奨されていますが実際の現場ではまだまだ意見しにくい場面もあります。 皆様の感覚では融通が効くようになってきましたかお聞かせください。
上司人間関係職員
Takeshita
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
融通が効くようになった部分もありますが、頼んでないのに【有給】と勤務表に書かれてる時もあります。 勤務表を作ってくださる方は、職員の休み希望と出勤者の調整がかなり大変だと思います
回答をもっと見る
いい上司と巡り会えたな、と。 お金を盗られた件で、副施設長が盗った本人に 「直接会って謝って、直接会ってお金を返すか?」 と聞いたところ、本人は「はい」と答えたらしい。 副施設長は私たちに 「直接謝って返してもらいたい?なんなら土下座までさせるけど」 でも顔も見たくないし、私も、もう1人も静かに首を横に降ると。 副施設長は 「実はね、もう僕が答えを出してるんだ。その事をもう先に彼には言ってある」 「お金を盗るような気持ち悪い奴が、女の子2人の目の前で謝って直接お金を返したところで(お金が返ってきたって)喜ぶと思うか?彼女らに近付くな、うちにも関わるな」 と言ってくれたらしい。 なんかこう、理論的な所がある人だけど。 人の気持ちがよく理解できる人だと思う。(何様)
恋愛施設長上司
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
あきづき
言うことがイケメンすぎますね副施設長…
回答をもっと見る
ニチイ学館ってどーしてこんなに おかしい人ばかりなのかしら S責の利用者に対する悪口 ヘルパーに対する不満 あの人はおかしいとか それほどS責は え ら い のか!?
上司愚痴ストレス
スズラン
介護福祉士, 訪問介護
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
お気持ちお察し致します‼︎ 面倒なところに都合良く行かせようともしますよ😊
回答をもっと見る
世渡り上手なスタッフがいます。 上司には気に入られ、他のスタッフからも気に入られてます。 ただ、仕事は出来る人なのですが、体操の時間、排泄の時間、おやつの時間で起こす時間になるとフロアにいない事が多いです。 仕事の内容で話混んだり、雑務をやってたりとその時間位になるとやり始めるのです。 自分の好きなスタッフがいる時は動いてる風を装いながら仕事をしてます。 誰も何も不思議に思う人がいない感じです。 上司にも話をしても取り合ってはくれません。 我慢するしかないのでしょうか?
おやつの時間おやつレクリエーション
なんなん
介護福祉士, 有料老人ホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
業務がこれでは出来ないと言う時に 〇〇出来てないのでやって貰えますか?と 頼んでしまうのはどうでしょう? なんなんさんが そのスタッフかやらなきゃならない事を やってしまってるなら 今後は残してあげる、やらない事です。
回答をもっと見る
今日も事務所の人達怖いぜバーロー!厄介なんだよ、オメーは! オメーは厄介な難事件なんだよ!! 余計な感情が入りまくって・・・たとえ俺がホームズでも解くのは無理だろうぜ!! 好きな女の心を正確に読み取るなんてことはなぁ! ラブはゼロだと?笑わせんな! 芝の女王に言っとけ!0はすべての始まり! そこから出発しねーと何も生まれねーし・・・何も達成できねぇって・・・ そういっとけよ!!! …上司に会いたい
上司
茉由
有料老人ホーム, 初任者研修
鬼滅の刃の煉獄さんのお母さんや煉獄さんのような先輩や上司が欲しい…。そう思うのはわたくしだけでしょうか?
先輩上司人間関係
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
それとても思います。映画ブームの頃鬼滅ファンの職員同士で話してました( .. )
回答をもっと見る
私サ責なのに、管理者から新規があがってきても話しが全くない。 何かあっても話してるのは常勤ヘルパー。 二人で決めるの状態。 辞めようと思う。 計画書やモニタリングや評価、書類関係は全部私にさせているので、お二人さんでお願いしますという感じ。
管理者訪問介護退職
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
異動発表の時期になった。 昨年の異動前は、何年もいた部署なのにオムツ介助の仕方が下手と、他のスタッフから上司に報告が行き、毎日のように呼び出されて叱られて適応障害で休職した。 そして、異動発表でグループホームに。 新しい上司も前の上司達にいろいろ聞いていたのか、最初はほとんどコミュニケーション取れなかった。 誰も信じられなくて、毎日怯えながら仕事してた。 でも、利用者もスタッフも笑顔で受け入れ続けてくれた。 それから、少しずつ仕事の提案や上司の仕事をフォローしたり、利用者との関係が出来てくる中で上司に異動から半年たった頃「お前と仕事するのは楽だ」と言ってもらえるようになた。、法人の施設長から「上司から異動してきてくれて良かったと聞いているよ。」って言ってるよと教えてもらった。 そして、今年の異動の話で、あまり他の上司にモノを言わない上司が「今のチームは最高のバランスで利用者の為に最高のサービスが提供出来てるのでチームからは一人も出したくない」と言ったと施設長から聞いた。 やっかい者扱いされ、無能呼ばわりされてきたのにチームが優しいから私らしくいられた。 それが自信にもなれた。 今いる所でダメ扱いされても、他の所で必要としてくれる人はいる。 だから、自分を受け入れてくれない場所で苦しんでる人がいるなら、転職なり、異動なりして欲しいなと思う。 必要としてくれる人や場所は必ずあるから。
自信異動施設長
トーマス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
良い話だ!😉
回答をもっと見る
直属の上司、どうしても合わない 感情的に物言ったり、職員の好き嫌い激しい 私はたぶん嫌われてる方かな ひいきしたりするし、みんなの前で特定の職員悪く言ったり 人間的に無理な人 あの人の下で働くの嫌だ 今の職場での限界感じてます
上司職員職場
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
3rd
デイサービス, 社会福祉士
そんな上司には不信感しか抱きませんよね。もし異動できるなら希望出してみては?それが、できないなら転職か上司を地蔵と思って関わるかですかね^ ^
回答をもっと見る
認知症がこの半月で急激に進んでる利用者さん たぶん、正確に言えば周辺症状が出てるだけなんだろうけど、関わり方が適切じゃ無いんだろうな… 障害者施設だからって知的障がい者との関わり方で認知症の人と関わってもね…たぶん違うんだろう… 過度な依存になるから関わり過ぎるなってのが根本にあるんだろうけど、その対応で日に日に酷くなってるって感じないのかな? まぁ日に日に変わるその利用者を見て、受容出来てないのは職員の方なんだろうな… さて、どうしたものか… 下っ端だから偉いこと言える立場じゃないし、先輩介護福祉士も今までと関わり方変わってないしな… 何が正解か分かんないな… とりあえず自分は、なるべく寄り添ってあげたいし、ユマニチュード?なるものを試してみたいな 効果があるかは分かんないけど…
障害者施設障害者先輩
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
リフトを使った介助で質問です。 私達の施設では移乗を利用者の下にあるバスタオルを持って4人介助や2人介助をしております。 ある日外部のPTの先生から未だにそのような移乗をしてる施設はないと言われました。 私も出来る事ならリフトを使った介助をしていきたいと考え、上司に提案するもコストがかかると言われ意見が通りませんでした。 そこでもっと実現させたい為にメリット、デメリットを教えて頂きたいです。
2人介助リフトPT
ターボ(^^)
介護福祉士, 従来型特養
もりとし
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 訪問看護
確かに職員の腰痛対策や移乗される側の面を考えるとリフトの使用は推奨されると思います。 リフトは確かにコストかかるかもしれませんが、福祉用具でスライディングシートやボードなど使用しているところも増えていると思います。 持ち上げない介助が大切です。 リフト導入での、メリットは機器の操作に慣れれば4人介助で行っていたところを1〜2人で利用者を移乗できるところ、職員、利用者の負担を軽減できるところです。 デメリットは、機器の操作に慣れることでしょうか!? 上司の方が職員、利用者のことを考えてもらえるなら導入時はコストかかるかもしれませんが、これからの時代必要な機器だと思います。
回答をもっと見る
昨日社長に退職したい事を伝えました… 社長は申し訳なさそうな顔でよく働いてくれる人はすぐ辞めてしまいます…と嘆いていました…💦 昔ながらのやり方の勤務の組み方ともっと愛情あるケアをしてくれる職員がいればこんな事考えなかったのに… 夜勤で1時間近く掃除の時間あるのですがこれは普通なのかな? 訪問介護は確かに掃除も込みだけど… あとは施設長に丸め込まれないように強い気持ちでいなければ!
退職上司職場
WEST☆
介護福祉士, 有料老人ホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
次を決めましたか? 次を決めたら 丸め込まれる事などないです、と思いました。
回答をもっと見る
うちの事業所の理学療法士は主任ではありませんが 主任、副主任と連携を組んでデイケアセンターを運営しています 私は介護福祉士なので理学療法士の意見も分かりますが ちょっと性格が変わっていて 足が痛い、腰が痛い、腕が痛い、とか利用者様の身体状況にあっても 運動しないからだとか、もっと運動させる様にしてほしいと 運動の事しか言いません 確かに医学的には運動は認知症のリスクを軽減させる事は知っていますが そんなに運動運動運動って何処の施設も同じですか? 私はそうだとは思わないのですが、、、
リハビリ上司デイサービス
HAYATO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
痛みの原因や痛み具合にもよると思います。 転倒して打ったとかぶつけた等が原因だったり、熱感や腫脹があるのであれば運動は控えてもらいます。 膝の痛みの訴えであれば膝に負担のかかる歩行や立位での運動は控えて座位での体操をする等の配慮は必要なのではないかと思います。 健常者でも基本そういう対応でないと症状が悪化する可能性が高いので高齢者ならなおさらだと思います。 私の個人的な意見です。 ドクター、PTそれぞれの先生で意見は違うと思いますが。
回答をもっと見る
去年の10月に私のフロアへ異動してきた主任。この前亡くなられた利用者の見送り施設玄関に行った時主任が前いたフロアの職員さんもいて、フロアへ戻る時楽しそうに話をしてて。そしたら、主任が前のフロアの職員にはぁー前のフロアに戻りたい〜今のフロアじゃないところに異動したいって私が近くにいたのに大きな声で話してて……主任は自分の感情のままに動いたりキレたり褒めたりして周りの職員をかき乱してたけど、今回の今のフロアにいたくない発言で何だか悲しくなりました。影で聞こえないように言うのはいいとは思いますが、現フロアの職員が近くにいるのにも関わらず大きな声で今のフロアじゃないところに異動したいとか言うのは主任としてありえない。
モチベーション上司人間関係
たまご
介護福祉士, 従来型特養
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
本当にありえませんね しかもお通夜?の帰り道に 楽しそうに話をするとは、 人として悲しすぎると思いますね
回答をもっと見る
10年近く日勤業務しかしてこなかった 上司が変則と夜勤しだしたせいか 業務変更するとか言い出すし 本当にいい迷惑
上司愚痴ストレス
キリエ
介護福祉士, 介護老人保健施設
来月から新しくできる施設の開設準備と営業をすることになりました。私はケアマネを持っていなくて一緒に仕事をする方はケアマネさんなのですが、営業に行く時の服装はスーツがいいですか?色々調べてみると私服でもいいようなのですが、私は今まで私服での仕事経験がないので、どのような服装がいいかわかりません。営業はケアマネさんと一緒に行きます。回答よろしくお願いします。
ケアマネ上司職場
高村さち
介護福祉士, 介護老人保健施設
mamae
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 居宅も併設されている訪問事業所ですが、営業に来る方でスーツの人の方が少ない印象です。営業担当の男性だとスーツやジャケット着用されてますね。 訪問事業所でも施設でも仕事の間に来てるのかな?と思うような介護しやすい動きやすくて清潔感ある服装のイメージです。 以前夏にシャツの第2ボタンまで開けてる女性がいて、お辞儀すると谷間が見えそうで、その後に介護だよね?あれでいいの?と話にあがってました。 一緒に行かれるケアマネさんに聞いてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
入浴介助特養デイサービス
なけなし
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥の排泄対応として…? そこはとても気になりました、、
回答をもっと見る
デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?
デイサービス
ひろ
デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?
回答をもっと見る
夜勤帯1人で勤務 先日2時ごろにご利用者様から「水が飲みたい」との訴えがあり準備をする。 その最中に他部屋センサーマットが反応し「危険になる人がいるから少し待っていてください」と伝えて向かう。対応を終え向かうと他の転倒の危険がある方のセンサーが反応し対応する(ここまでで大体40分程度)かなり待たせてしまった為声掛けを行うも反応がなく時間もかなり遅い為そのままお休みしていただく。 数日後先輩から「Aさんから『水が飲みたいと言ったのに飲ませてもらえなかった』と聞いたけどどういう状況だったの?」と聞かれて上記の内容に加えて「以前夜間に眠りかけの状態で飲みたいと言われたため飲んでいただくもむせがおこり危険だから日中にしっかり飲んでください」と伝えた事、昼夜逆転をしていて日中ほとんど水分摂取をされていない事を説明する。 先輩は責めるでもなく優しい言葉がけをしてくださり「でも施設にクレームくると大変だから上手い事できるように頑張ろうね」と言ってくれました。 一口でもまずは口に含んでもらった方が良かったのかな、でもセンサーマットの部屋とその方の部屋は端と端で頻繁に見に行けるわけじゃないし夜間水飲むとむせやすいし下手したら窒息するんじゃとか考えると対策がわからなくなってしまいました… この情報量だけだとわからない事も多いかもしれませんが皆さんだったらどうしていましたか? 追記 施設長もしくは会社の役員クラスの方々せめて夜勤2人にしてくれないですかね?分身作らないと対応しきれないタイミングがちらほらあるのと休憩2時間あってもないんですよ
センサー仮眠コール
やなさ
実務者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
消費者庁による高齢者の主な窒息リスクです。 統計は古いですが公的機関が出しているものに基づきスクリーンショットを貼りますね。 単純に水分補給時の窒息リスクについてのみお話しになります。
回答をもっと見る
・起床時😪・家を出る時😷・通勤中😠・職場に着いた時😉・ナース服に着替える時👕・仕事し始めた時😤・ずっと入らない😨・その他(コメントで教えてください)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介・その他(コメントで教えてください)