特養でコロナ対策してるところあればなにをしてるか教えてください!
認知症特養ケア
つぼ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
けあたま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
私のところでは面会者の検温と1日3回の消毒と加湿や換気、職員の健康観察、検温など。 あとは本部から向き合うレクリエーションや体操の禁止、食事の前の口腔体操の禁止命令があり、活動が少なくなっています。 こうなってくると次はご利用者の体力低下や説明廃用症候群など心配になってきます。
回答をもっと見る
眠い早く明日になーれ🥺あと9時間だ🥺
認知症グループホーム介護福祉士
みぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
頑張ってー!
回答をもっと見る
現在グループホームで最年少として勤務しています。 私のフロアでは20代私。30代不在。40代2人。50代3人。60代2人の計8人で回しております。60代のうち1人はリーダーさんで、とても親身になってくれますし、頼りにしていますがもう1人の60代の方は介護福祉士の国家資格は持っていて、大学も卒業しているような肩書きは凄いのに、急に「PTAが…!PTAでは!!」とか、今まで普通に利用者さんと喋っていたのに急に豹変し「私の悪口を言わないでください!」となったり。本来なら長距離あるけない利用者さんを歩かせたり、握力が衰えつつある利用者さんに包丁を持たせ「お手伝いお願いします」とお願いしてみたり。誤薬も良くやるし、至る所に私物をばら撒き片付け出来ないまま他のことが気になり放置。ご飯は基本不思議なくらい美味しくなくてびちゃびちゃしてる上に道具を山ほど使い更に洗わなかったり。 衛生上不衛生極まりなく、その上グループホームだから緩いものの本来ならヒヤリハット1日何件書けばいいでしょうかレベルと要注意危険人物なのですが、先日事務局の方で契約更新されたそうです。最近では年齢もあり同じ事を何度も訴えてきたりして利用者さんが1人増えた状態に近いです。 長くなりましたが、人数的にやめてもらったら困るは分かる。 あと1年ならまぁ、耐えますか。って感じなんですけど、この人介護福祉士持ってるんです。昔の介護福祉士ってそんなに緩かったんですか??ユーキャンとかで取れたんじゃなかった??って言う人もいるけどそうだったんですか??
認知症グループホーム
なつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
頭
グループホーム, 実務者研修
もし良ければ介護友達なってください
回答をもっと見る
んー。 一人の職員だけが暴走。 まだ入職してきてやっと半年。 業務のやり方や記録類、全部自分流に変えようとしている。 他の職員はまとまってるのに、、、 なぜ、かき乱すかな💦 外国人技能実習生まで怖がらせて… 一緒に働きたいと思えなくなるよ😩 職員同士の共有全くできてない半年職員さん。 介護歴が長いのも分かるけど… 他職員さんとコミュニケーション取れてないのは、、どーなの?
外国人認知症グループホーム
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
(∩ '-' ⊂ )
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
まずは上司に相談ですかな
回答をもっと見る
俺がおかしいのか…どれだけ経験を重ねていっても認知って略す意味がわからん…… #独り言
認知症
あきづき
わんこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 学生
同感です😄 個人的な感想、変な感受性なんですけど、差別用語に聞こえますね😅
回答をもっと見る
ショートステイで働いているものですが、認知症の方に入浴拒否されています。いい方法とかあったら教えてください!!!!!
入浴拒否ショートステイ入浴介助
はるめろ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
あきづき
お仕事おつかれさまです! 僕は『ちょっと一緒に来て欲しいところがあるんだけど、良いですか?』とか言って誘っています😊 あとは『○○さんお風呂どうぞー』と疑問形でなくダイレクトに伝えるとスムーズに入浴される方もいらっしゃいます✨ (介護とは関係ないのですが、、幸くん可愛いですよね…僕は天馬推しです…)
回答をもっと見る
【レク。わらべうたと伝承あそびを使って】 そもそも、ですが。 わらべうたと伝承あそびは、お年寄りのかたが幼少時にリアルに遊んでおられたわけです。テレビもゲームも塾もない時代でしたから、それはもう、今では想像できない位、しっかりと遊び込んでおられています。 よって、利用者さんが指導者であり先生になって進めていけたらいいのでは、と思います。スタッフさんは黒子というか、進行のサポートに。 例えば、◯月◯日の午前はAさんの子どもの時の好きだった遊び、午後はBさんのそれ、というように当番制にして、その遊びを参加する利用者の皆さんに説明しながら再現してもらうというやり方はいかがでしょうか。 遊びの内容によってはできるものできないものがあるでしょうから、事前にスタッフさんとの打合せが必要と思います。 メリット‥当番制にするとその日時を目標に内容を思い出したり準備したり、また任された責任を多少感じるでしょうから、日々の励みになるのではと思います。 また、スタッフ側の主導でなく利用者さん主導となるので、スタッフさんはプログラムを計画するプレッシャーから多少解放されるのでは、と思います。 デメリット‥同じような遊びでも地域によってわらべうたの歌詞やメロディー、遊びのルールなど多少異なるケースがある、ということです。 そうなると「こっちはこうだったからこっちが正しい」「いや、違う。自分のところのが正しい」と、譲れないケースが出てくるもかもしれないのです。 遊び込んだものほど固執して(年齢的なものもあるでしょう)、異なるものを受け入れ難い心理はありがちです。 しかしそれを乗り越えたらとても楽しく心温まる時間なので、何とか工夫したいところです。 例えばあらかじめ模造紙などに「皆さんそれぞれのふるさとで楽しく遊んだことと思います。地域によっては少々違いもあります。それがまた面白いのです(地域性が豊かで、とか)」といった感じで大きく書いておき、毎回ホワイトボード等に貼り出しておくといいかもしれません。 時にはスタッフさんが子どもの時に楽しんだ遊びや、新たに覚えた伝承あそびと交互に計画してもいいかもしれません。 スタッフさんにとってもレクが楽しいものであって、苦しいものでないようにしていただけるよう、これからもご提案させて頂きたいと思います。
デイケアレクリエーション認知症
わらべ村やっこらせ 伝承あそび倶楽部
無資格
ぅぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
素晴らしい考えだと思います。 上司に提案してみては如何でしょうか? メリットと思う部分は、もっと改善、改良、向上できると思います デメリットだと思う部分はメリットに変える発想で。 今日は東北地方のやり方です。 明日は九州地方をやりましょう! みたいに区切りをつけて皆で楽しむ方法もありかな、と思いました。
回答をもっと見る
ゆきい
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
わかりますよ。 以前病棟勤務しばらくしていました。 夜勤だ と思うと気分がおちこんできてしまって… 現在は、グループホームでディサービスメインでさせていただいています。 身体も気分も楽です。 ただいつ夜勤に入ってと言われるのかと心配しています。
回答をもっと見る
入浴は同性介助を行なっているある女性利用者様に対して、「あの方は、最近認知症が進んで来たので、男性でも大丈夫。分からないと思うで。」とCMが言った事に対して、愕然とし、腹立たしく思いました。
入浴介助認知症
田舎者
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
尊厳と言うものを分かっていないですね...
回答をもっと見る
ユニット型特養で、一緒に働く職員(10個程年上の同期)が仕事せず「ヒマだ〜。」とイスに座ってると思えばフラッと消え、タバコ臭くなって帰ってきたり。 入居者さんの個人持ちのお菓子を勝手に食べていたり…やりたい放題なんですが、ナゼか施設長やケアマネのお気に入りです。ユニットリーダーの男性とお付き合いされていたり。 認知の少ない、クレームが出そうな入居者さんに対しては、とても手厚く必要以上の対応をしていますが、認知のある入居者さんに対しては、かなり口が悪く、入居者さんが同じ事を言えば、怒鳴ったりしています。 こんなハチャメチャな人間が介護をやっていると思うと…なんて低い次元の人間と一緒に働いているんだと情けなくなり、介護辞めたくなります。 こんな人間を理解してしまう上司が居る職場に耐えきれず、今月末に退職しますが…。 こらしめる良い方法無いのかな〜
施設長ユニット型特養退職
めぶき
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
悲しいですね。。
回答をもっと見る
老健で働いています。 認知症のおじいちゃんに困っています。 最近、コロナの影響もあるのか、不穏になることが増えています。 お風呂に入っても入っていない。ご飯も食べていない。と。。前までは傾聴したり、ちょっと気持ちをそらせてあげると落ち着かれることが多かったんですが、最近は怒ることが増えています。 風呂に入ったことを忘れないように、 入ったらカレンダーに入ったことを自分で書いてもらうようにしたんですが、忘れます。入ってない、書かされた!ってなります。。 また、物盗られ妄想もあり、それについても取られた。と怒ったり、他利用者に愚痴ったりしてます。。 不穏になり、怒ると冷めるまで何を言ってもしても、ダメです。できるだけ不穏なことにならないように、事前に。とは思ってるんですが、なかなか手が回らない日が多いです。。 お菓子を出してテレビを見て落ち着いてもらったり、相手が居たら将棋をしてもらったりすることはありますが、そんなに長時間は持ちません。。 コロナになる前は昼過ぎは2時間くらい、施設の近くの方がきて麻雀とかをしてましたが、施設内の利用者だけでは今はできる人がおらずできてません。。 何かアドバイスはありますでしょうか?!
不穏老健レクリエーション
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
認知症の方の対応は難しいですよね。 その方もコロナの影響でこれ将棋が出来ないことで今、生きがい、楽しみがないから ツライんだとおもいます。😢 もし、雑誌とか本とかが好きならそれを読んでもらったり。 テレビを観てもらうにも、コロナ関係の ニュースを聞いたり観たりすると不穏に なるかもしれません。📺 認知症が進行しているのかもしれないですね。 認知症の方は、あまりしつこくされるのを嫌います。 行動に対しては、離れたところから 見守る。 また、別の職員に対応をしてもらったり。
回答をもっと見る
初めて利用者さんのこと嫌いになりそう 認知なのは理解してるつもりですが こちらの支援をまるっきり拒否される 支援に声掛けしても口汚く罵られ 周りの利用者さんの言うことも無視 サ高住に入られたのは家族さんの ご希望ですが支援を拒否されるのは ご本人さんのワガママとしか 思えなくなってきています 毎日汚染して支援以上の洗濯に振り回され 罵られてもあの手この手で更衣していただき こんなに人を嫌いになるなんてこの仕事ツラい
声掛けサ高住認知症
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
むめ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
利用者さんも、色々な人がいますよね。 ほんと、精神的にツラくなるときありますよね。 仕事と割り切って、乗り越えるしかないでしょうか。 自分の心が疲れすぎないようにだけお気をつけて。応援しています。
回答をもっと見る
今日も入所者さんの認知症の方に 感情的に怒ってる職員 嫌な気持ちになるわ
認知症職員
とん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
たくやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ
自分もどっちかというと感情的になり怒ってしまう職員ですが… 自分に余裕がないだけなのかもしれませんが、どうしてもそうなってしまいます💦
回答をもっと見る
介護の仕事を長くしてますが。ユニット型で、夜勤もあります。何故か認知が進んで、泣き上戸、少しのことでなく、そして誰もいなくなった怒る、叩く、つねる、昼夜逆転してます。そんなときはどうやってなだめたら?そして、全裸になるオバァちゃんが。おむつ外し、もします。日中尿量少なく、夜間帯多尿。 昼間は起きていてもらうのに、ひと工夫、ふた工夫しても。レビー小体型認知症の人、アルツハイマー型認知症とか。皆さんどのように対応してますか。
昼夜逆転認知症夜勤
猫猫
実務者研修, ユニット型特養
幹
介護職・ヘルパー, ショートステイ
お疲れ様です 内にも似たような方が居ます 一時的の事と思う様に自分の感情をグッとこらえます!周りの利用者様の事も考えて限界となれば事情を説明し家族・ケアマネに報告して病院に受診して貰って居ます!それでもだめならその方にあった施設を話しします。今サ高住なんでグルホ等
回答をもっと見る
認知の利用者が多いデイで働いてるんですが、 レクで何をやろうか いつも悩んでます。 皆さんは、どんなレクをしてますか?
レクリエーション認知症デイサービス
はな
介護職・ヘルパー, デイサービス
じん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちは出来ることを 個人にやって貰ったり 例えばオセロとか。 あとはみんなでできる しりとりをやったりしてます✩.*˚
回答をもっと見る
マウントをとりにきたり、マウントの取り合いをしている時間がもったいない。 その時間を使ってじいさんばあさんの昔の面白エピソード聴いている方が楽しい。 意思疎通が出来ない認知症がある方の観察やコミュニケーションがしたい。 つまり無駄が多いって事ですね🙂
認知症
わんこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 学生
腎盂腎炎にかかられている利用者さんで、細菌を抑えるために毎日ケフラールという薬を服用されてみえる方はみえますか?どのようなタイミングでどれだけの期間、継続的に?など詳しく教えてください。
服薬感染症体調不良
デンギモリ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
Dr指示出てませんか? 指示に合わせて日数分飲みきって…でいいと思いますが それかNsに確認するか…の方がいいかと
回答をもっと見る
訪問介護。調理は苦手と伝えてるのに、調理の仕事を任されることに…。しかも清拭+朝食と昼食や、洗濯、掃除+夕食などノロマな私にはこなせそうもない。やってみて無理そうなら断るつもり。 3食ともヘルパーに作らせるのではなく、一食ぐらい宅配弁当を頼めばいいのに。認知症の義母がとってたけど美味しいんですよね。市の補助がついて一食450円くらい。
調理掃除訪問介護
ファゼ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
にゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 訪問介護
なんとかなるものですよ。 初任者研修取ってすぐ体格の良い人の清拭、朝ごはん、歯磨き、着替え、ディ準備。 なんとかなりましたよ! 大変だけど頑張って下さい
回答をもっと見る
認知症ケア専門士を取得している方で、学会からくるステッカーを施設に貼っている方いらっしゃいますか? 認知症ケア専門士のいる施設 みたいのあのステッカーです…
認知症介護福祉士
mi@認知症ケア専門士
介護福祉士, ユニット型特養
かあさん
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
貼っていません。
回答をもっと見る
皆さんは仕事中に癒しの時間ってありますか? 私は夜勤中に眠前薬を飲ませる時に、ある認知症の利用者さんとのたわいもない会話で癒されてます。
認知症夜勤
どんどんどん!
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 実務者研修
ろん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私は入居者さんに笑顔で手を軽く振ったときに、ニコッと笑ってくれた時が一番の癒しですね。
回答をもっと見る
基本的優しそうな若い女性職員に手を上げる入居者にやられました、 首から胸の中間にかけて爪でひっかかれて血も出てみみず腫れに…😢 結婚式控えてるのにすごく悲しいし今コロナが流行っているから病院行きたくないけど最悪行かないと痕残りそうだし 認知症の利用者だから労災にならないんだよねこれ…… 直ぐナースに報告して叱ってくれたけど当の本人はニコニコしてあっかんべしてイライラマックスに… 労災でその入居者退去になればいいのに…😢
イライラ看護師認知症
こんにゃく
初任者研修, ユニット型特養
ふぐ
看護師, 従来型特養, ユニット型特養
こんにゃくさん 酷い思いをしましたね。 傷も痛そうですね。 職員が入所者に同じことをすると、虐待と言われるし…逆なら何にもならないというもどかしさの中で仕事をしなくていけない。気持ちわかります。 可能であれば、少しずつ距離をとることや他の職員が対応することができればと感じました。
回答をもっと見る
皆さんは認知症で指示が入ったりしない利用者さんにどのように対応していますか? 自分はそうゆう利用者さんを相手にすると感情的になり思ってる事を全て言ってしまいます。また、そうゆう利用者さんを見ると苛々してしまいます。 何か良い方法や対応があれば教えてください。
認知症
たくやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, ショートステイ
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
確かにイライラする時もありますね。忙しい時ほど、早くし手!ってなります😅 どの程度の方か分かりませんが、私は立ち上がったりする時にわかりやすいように同じ動作をしていました。意外と真似してくれましたよ😄
回答をもっと見る
皆様、お仕事お疲れさまです。 コロナ禍の中、私達は感染リスクの高い仕事をしています。そこで皆様は国や地方自治体、勤務先にしてほしいことは何でしょうか? 私は感染予防装備を確実に用意すること、個人に支給する待遇改善金を出すこと、認知症などで感染予防策ができないかつ感染した利用者を隔離支援できる施設を用意することをしてほしいです。
知的障碍者入所施設予防認知症
とり夫
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
コロナで仕事がなくなる方などもいますし、医者や看護師に比べたら命の危険性としては低いと思っています。 国民全体で闘っている状況ですから、仕事があるだけマシなのかな?と。 10万円に関しては、危険手当としていただきますが^_^ マスクやアルコール、手袋などの物資を優先的に施設 会社に入れてもらえれば、とりあえずは良いかと思います。
回答をもっと見る
フロア異動の前に数回体験をしていました。 そしてフロアを完全に異動し一週間経ちました。 車椅子を使用する方で立つ人が多く危険な為、目が離せません。 認知症フロアなので話が通じない事も多くコミュニケーションがうまく図れなかったりもします。 新入職員が入ってきて、私はもう独り立ちしていますがプレッシャーに負けそうです。 ここ最近職場であまり笑えないし、急に膝折れっぽくなる時があります。(膝の痛みはありません。) 利用者の方は可愛いですが、たまに放置したい気持ちにもなってしまいます。 そしてそんな自分も許せません。 慣れれば精神的に安定するものなのでしょうか?
異動認知症職員
つる
介護福祉士, 介護老人保健施設
Rui※Y
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
先程はありがとうございます(^-^)v あたし自身、デイ勤務が長く 施設での経験も忘れてますが(^^; デイでの認知の方には周りの元気な方々が 手を握って、会話にならない 会話をしてくれてたり。 その方の状態にもよりますが 洗濯物を渡すと畳んでくれる方には 畳んでもらうと集中して徘徊など なくなったりしてます。 施設とはまた違うと思いますが(^^; 以前そのフロアに居た方とかに どうしてたか聞くのもいかがでしょうか? 介護は周りと相談してできるのが 自分にも相手にとっても いい方向に向く気がします。 溜め込むと色々なとこに症状でてくるので 周りに弱音吐き出せる人や環境が あるのなら、頼るのも一つの手かと 思いました。 無理せずに頑張ってください♪
回答をもっと見る
今年で4年目になる認知症の利用者さん。 30分前の事も忘れてしまう方で、職員の認識も出来ていないと感じていましたが、今日送迎がてら毎年行くお花見スポットをドライブしたら「きれいねー、去年も連れて来てくれましたよね。」と言って下さいました。 なんだかとても嬉しくて心にジーンときました。 こういう瞬間に出会ったとき、介護の仕事していて良かったと心から思えます。
送迎認知症職員
うた子
介護福祉士
バラバ~ラ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。認知症の利用者様には、色んなタイプがいます。この方は、短期より長期記憶が良いみたいですね。コミュニケーション次第で昔の記憶を思い出させるのも1つの手法ですね。認知症の方に介助をして「有難う」と言われたらこちらとしては嬉しいしやり甲斐があります。これからも頑張って下さいね👍
回答をもっと見る
最近コロナで思うんですけど施設入所の食事テーブル感覚ってマジ密接してる。風邪や熱、咳あれば離した席にて対応するけどショートの方も入所者と同じ席もしショートで無症状や次の日咳やら症状出てコロナなら大問題ですが、認知で多動だからスタッフが目が行き届く席ですと言われても怖いです。ショートは来ないでくれー。あと入所者も食事介助は、全介助、一部介助は時間ずらしてほしいと思ってしまう。
病気食事認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
y
介護福祉士
3密という割に、そういう所では守られてないですよね…。 私が前にいた施設では、全介助の方や咽せ込みや転倒リスク少なく居室対応出来そうな方は居室で食べてもらってました。 今のところはそういう対応してないので、それできたら良いのになぁと思いつつ、職員人数少ないからなぁ…と思ったり😔
回答をもっと見る
認知症の方が家を飛び出して、帰ってこないと家族様から連絡がありました。 その後2時間後くらいに発見はされたのですが、今後また同じことがあるかもしれないので考えたほうがいいかもしれないねという話になりました。 そこで、もし家を出て行ったとしてもGPSとかで何か利用できるものがあれば教えて下さい。
家族認知症
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
雪山
介護福祉士, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ
失礼します。 認知症の方が家に帰ってこれなくなるとの事ですが、頻回に続くのであれば、お住まいの地域包括支援センターにご相談されてはいかがでしょうか。 私の勤務地域ですと、「おかえり・見守り事前登録事業」という役所でしてくれるサービスがあり、徘徊などで家に帰れなくなる恐れがある方を予め登録して、警察と情報連携するものです。 私のところでは「おかえり・見守り事前登録事業」ですが、名称が若干違うだけでどこの市区町村でも実施している事業です。 参考までにリンク貼りますので、参照下さい。 http://www.city.hino.lg.jp/fukushi/kourei/support/1003593.html また、GPSも効果的だと思います。以前、auに比較的安価で性能の良い商品がありました(現在、取り扱いがあるかどうか不明ですので、ご確認下さい)。 長々とすみません…。 あくあさんのご参考に成れば幸いです。
回答をもっと見る
訪問介護ですが、「風邪をひくから」と言って何ヶ月も入浴していない利用者がいます。 ADLは問題ないけど認知症。 デイなどは嫌っていて、ヘルパーが週に3回生活援助してます。 ケアマネから言ってもらっても説得できず。 ヘルパーで入浴の声掛けし、見守りできればと思ってますがなかなか難しいです。 同じようなケースありますか?
入浴介助訪問介護認知症
フラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
西くん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
最悪、スタッフ数人がかりで更衣してもらうしかないですね 介助っていうレベルじゃないですが 例えば風呂から桶にお湯を入れて足湯をしたり、手を温めたりして、入浴の善さを知ってもらうのもアリかもしれませんよ
回答をもっと見る
入れ歯を外してくれない高齢者への対応。認知症で、口を閉じて開けてくれない人がいます。思いっきり噛み締めてくるので指を噛まれたりすると噛みちぎられる恐怖さえ感じます。歯医者さんに聞くと、白衣を着るといいと教わりました。認知症になっても医者と認識した人の言うことは聞いて口を開けてくれるそうです。そんなことありますか?介護職で白衣を利用している方いますか?
職種認知症
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
さくちゃん
介護福祉士, グループホーム
初耳です。 ありがとうございます😊
回答をもっと見る
愚痴です(;´Д`) 今のコロナに関する様々な情報を聞いていて、やっぱり介護業界はどうでもいいのかと捉えてしまう もちろんコロナ対策はしてるけどただでさえ人手不足の中でやる事が増えてバタバタ、仕事自体が濃厚接触だから職員は感染させるのではないか、感染させられるのではないかとビクビク💧 認知棟に勤めているのですが唾を顔に吐きかけようとする利用者もいる。 換気をすれば利用者が「寒い」と窓を閉められる。また開けても繰り返し最悪発狂し出す。 フロア、居室、SSあちこちの手すりはもちろん電気スイッチやコールの復旧ボタン等細々とした所の消毒を日に複数回。それにとられる職員で見守りや業務すらギリギリ?まわっていると言っていいのか(。-_-。) マスクを利用者に着けてもらう事は難しい。 面会制限の為利用者も不穏になりがちでより対応時間が延びる。そりゃ家族と会えないのは辛いだろうと想像はできるけど・・・ これから窓越しの面会を開始していくらしいが誰がそれに付き添うの!?現場いっぱいいっぱいなんですが。 こんな現状の中で今まで通りに食事に時間をかけて介助、転倒落がないように見守りや付き添いって・・・酷じゃないかい 職員は当たり前だけど外出なんてできていない。そんな毎日で職員まで崩れるのではないかと。 かなり細かいのかもだけどこう言うのが積もって医療崩壊ならぬ介護崩壊が起こりつつある。 メディア、世間は医療崩壊にばかり目がいっている。昨日ワイドショーで介護崩壊の話題を観たけど結局有識者(?)の方は「精神論になってしまうけど・・・」って( ̄ー ̄)「今は最前線の医療が・・・」と医療崩壊の話に流れていき介護崩壊については有耶無耶にされてた💧 医療の現場はきっと私達の想像を絶するのだろうと想像し医療が取り上げられるのは当たり前だと思うけど、介護の仕事だって人の命預かってるんだけど!!
人手不足認知症
だんご
介護福祉士, 介護老人保健施設
コロと、コフ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
この「新型コロナ禍」は、わたしたちのニンゲンシステムにビッグバンをもたらしたと思っています。 これから、大きく変わります😀。
回答をもっと見る
ケアマネで職場を変えようとか考えるきっかけ、タイミングとかて皆さんはどんな感じですか。 私は居宅ケアマネから特定施設に変わりました。 給与は上がりましたが、事務員、介護職、相談員兼務で義務が多いです。だから給与面が良いのかと思っています。 今は特養のケアマネを探していますが、業務内容はケアマネに集中できそうなところを探しています。でも、給与面が下がる可能性があるためふみきれていません。
居宅相談員職種
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
welt music
ケアマネジャー, ユニット型特養
転職タイミングの決断は難しいですね。 お金とやりがいのバランスをどうするかですね。 ケアマネに集中するなら、施設付きのケアプランセンターでは無いところがいいと思います。 給料体系も様々ですね。インセンティブのあるなしとか。応援しております。
回答をもっと見る
ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。
入社勉強有料老人ホーム
みっく
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!
回答をもっと見る
全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?
トイレ訪問介護介護福祉士
あや
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
ゆ-き
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)