勤務して6日目。グルホの入居者さん達、認知の症状で新人を受け入れにくいのか人見知りなのか。挨拶しても返事もらえない方が多くて。声掛けの反応も無視だったり頷く・首振るだけでした。 今日、やっと1人のおじいちゃん入居者が「おはよう」って返してくれた!そしてオムツ交換最中、「ありがとう」「いつもありがとう」と2回も言ってくれて、涙でそうでした。今日もつらいこと沢山あったけどその一言で、マイナスが全部ふっとぶ( •̥ ˍ •̥ )
人見知り声掛けオムツ交換
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
よかったですね(^-^) きっと気持ちが伝わっていたんですね。 感謝されたくてやっている訳ではなくても そう思ってもらえて声かけてもらえると励みになりますよね。
回答をもっと見る
最近、攻撃的になってきている入居者さん。 居室でも大声で叫んだり、起き上がったりしてます (立位は取れません) 職員にも攻撃的で排泄介助の時や移乗介助の時に引っ掻いたり、噛みついたりしていて怪我人続出中 排泄介助が出来ない時もあります。 衛生を保たなきゃいけないので引っ掻かれたり、噛みつかれたりされながら介助をしています。 歯科往診も暴れたりして出来ない現状だそうです。 興奮を抑える薬が頓服薬でありますが、服用しても効果が出るのは数時間後です。 それでも施設は何もしてくれません。 ご家族様に現状を報告し、転落防止のマットの検討をお願いしただけ。 あの…精神科の受診のお願いはしないんですか? 往診で精神科の先生が来ても何も変わらないんだからちゃんと検査した方がいいと思うんですけど。
往診認知症
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
きちんと合った薬が処方されるといいですね! きっとその入居者さんもスタッフもツライですよね。職員以外には攻撃しないんですかね。私が勤めていたところは他入居者さんに手をあげたら即退去でした。。
回答をもっと見る
合わんのかなぁ…。 訴えでパット交換部屋出るか出ないかで直ぐに大声で叫ばれる…。 今日の夜勤もずっと騒いでる。 ズラすわ、大声で呼ぶわ行っても出てないとかざらでこっちの精神が参ってしまいそう…。 隣の入居者可哀想に…。 たまに呻き声出してる…。 ボチボチ潮時かな。 疲れた。
オムツ交換認知症夜勤
ポッキー
グループホーム, 無資格
山毛 徹
居宅ケアマネ
ご利用者への辛抱強い夜勤対応、お疲れ様です。
回答をもっと見る
昼夜問わずトイレの回数が異常に多い利用者さんがいます。夜間も頻回でちゃんと眠れていないのでは?と思うのですが、本人は昼間は眠そうな様子は全くありません。認知症のせいなのか、トイレ回数が多いことを指摘すると「そんなに行ってないわよ」と言われます。ある日ゆっくり話を聞くと、自らのADL低下を非常に気にしており、なんでも人の手を借りなければ出来ないことを「情けない」と言ってご自分を責めている様子でした。トイレ回数が異常に多いのも、ADL低下の不安からなのでしょうか? なんとか自信を持たせてあげたいと思ったのですが、自信よりもまずは不安の払拭の方が先ではないか?と思ったりします。本人は、トイレ回数が多いとは思っていないのですが、トイレに行くことも含め、ADLの低下によって「みんなに迷惑をかけている」という気持ちが強いようです。 このようなケースには、どんな対応がベストでしょうか?
トイレ認知症ケア
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まゆ
介護福祉士, ユニット型特養
難しいですね(^^; ①トイレが頻回である事を自覚されていない事。 ②ADLの低下を非常に気にして人の手を借りる事を情けないと思っている事。 傾眠が無く本人が困っていない様であれば、ウチなら様子観察ですね(´・・`)
回答をもっと見る
おばちゃん介護士についてです。 いつもカリカリしてます。そのため、1部の利用者からは嫌がられたりもしてます。認知症の方に対してもそのまま感情のまま発言します。スピーチロックの連発です。 頑張ってるのは分かりますし、それでいっぱいいっぱいで、イライラしてるのも分かりますが、 声のかけ方や、態度等にも原因があるから、、自分で自分を大変にしてるとこもある等話したりしますが、あまりかわりません。。声のかけ方とかで、こんなに言われたのははじめてだ。等言い、、、理解はしてくれたかもですが、納得はあまりしてなさそうで。。 利用者の事を考えてくれ、問題等を上げてくれることもあるも、もっていき方が職員目線のため、もったいない。いつもイライラ。 忙しい忙しいばかりで利用者の目線にたって考えることが出来てないです。。 何のための介護士なのかわからん感じです。。 こんなおばちゃん介護士、どうしてあげたらいいんでしょうか。。(><) いつも悩みます。
イライラ認知症ケア
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
あきづき
あぁぁいますいますウチにも…利用者さんに当たる人、僕もどうにかならないかなぁと思いますがなんとも…💦
回答をもっと見る
認知症ケア准専門士は取れたけど 専門士受験まで2年弱あるから 登録販売者取ろうかな
認知症ケア
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
今日患者さんのトイレ誘導の際、尻もちつかせてしまった。 前にも高校の時、実習でもやってしまって、少し怖いと思ってしまってる。 それから介護の仕事が少し怖かったので、少し辛い。 けどそこから逃げても何も変わらないから目の前の壁を超えたい。 移乗の際、手引き歩行なので尻もちとかつかせない方法とかありますか? また、自分は力があまり無いので抱えるのは苦手なのでそう言ったとこをアドバイスお願いします。 少しでも筋肉付けたいなぁ。
トイレ介助ヒヤリハット新人
成実
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
mia
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
介護される側の利用者様がご自分である程度体が動かせたりできる方なら柵や 棒などにしっかりと持っていただいたり介助者が支えながらゆっくりと声かけしながら便座や椅子に座って頂くのががいいとおもいます。トイレならサイドバーなどをしっかりもっていただきご本人様のペースに合わせるとヒヤリなどは減ると思います。 ゆっくり落ち着いてやると焦りませんよ。
回答をもっと見る
認知症と関係する、窒息の原因と対策は考えてる方がいたら、教えてください あまり経験ないので、勉強したいです
認知症
なな
介護福祉士, デイサービス
CoCo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 介護事務, 居宅ケアマネ
認知症で自ら食べられなくなりまず飲み込むことを理解できなくなったりすることもあります。嚥下能力をアセスメントして、その方に合った食事形態にして差し上げるのもありかな?と思います。窒息の他に誤嚥もあるので、食事形態が変わったら暫くは記録で残すのも大切です。 誰しも頑張って召し上がる方ばかりではないので、ご本人のペースに合わせて介助や見守りは大切だと思いますよ。
回答をもっと見る
おつかれ様です。とある利用者、おむつ交換の時、とある利用者、 今日は幸せだなぁ。 何で。 Aがいないから。 嫌いなの? 大っ嫌いだよ。 何で? だって、威張り腐っていて、天狗になってんじゃん。 利用者からの、嫌われ者なん? 嫌われてるよ? 天狗もいい所だよ。いばりくさっていさ、 大っ嫌い? 大っ嫌いだよ。みんな? ヘーー。 ここだけの秘密な。 わかった。 その利用者は、認知はなくはっきりした人です。 因みに、私も大っ嫌いなスタッフです。 これも、管理者は知ってると思うけどね。
オムツ交換管理者認知症
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
楽しみたい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設
利用者さんは見てますよね 私も昔、今日は鬼がいないのかって聞かれました。 何の事?と思いましたが、うるさい職員が休みの日でした😄
回答をもっと見る
am2:00 夜勤中(2日目) セカンドリビングより声が聞こえる😱 怖いから廊下電気付けて行ったら… テレビ付いてる😡💢🗯 利用者がテレビの設定を弄くり回した 結果がコレ😱😱 大体犯人は分かってる😱😱 まじで怖い😱 そして協力ユニットでは利用者(女)大きな泣き声で 叫ぶ(」゚д゚)」 幻覚見えてるからずっーと「男の人が居る」って言う 怖いから止めて(」^o^)」 と愚痴を言ってすいません💦
認知症愚痴夜勤
しろたま
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
もーもー
介護福祉士, ユニット型特養
いや、それは怖い😱 テレビはまだ許せても、何か見えてると叫ばれるのはほんとに怖い。幻覚ではないかもしれない、ほんとに見えてるのかも、、、嫌だー怖い😱
回答をもっと見る
前まで苦手だった移乗が出来るようになったの嬉しい! 後は患者さんとのコミュニケーションだなぁ。 他の職員さんはタメで話してるけど私それが出来なくて敬語になってしまってそこで注意される。 優しく言ってもダメ、厳しく言わないとって。 でも私は優しく居たいだよなぁ。 これってダメなのかな?
認知症グループホーム
成実
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ぼたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
苦手だった移乗が出来るようになって、嬉しいですね、おめでとうございます。 素晴らしい介護士への道をぐんぐん突き進んでますね。 コミュニケーション、難しいですよね。 成美さんの思うようなやり方で、私はいいと思います。 利用者さんもひとりの人間、成美さんもひとりの人間。 合う合わないがあります。 周りの意見は気にせず、優しくいたいならそれでいいと思います。 ホテルマンのような接し方を求める施設なら話はかわってきますけど…
回答をもっと見る
認知症などで、不穏が強い入居者様などに手をあげそうになる… 自分が怖いし、やり場のない気持ちでしんどい 夜勤早く明けてほしい
認知症ケア夜勤
ももちゃん
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
とりあえず、離れてやり過ごしてくださいね。ご苦労様です‼︎
回答をもっと見る
私の後輩が入浴介助の為、ある利用者さんに声をかけたのですが「バカヤロー、冗談言うな!」と怒りだしました。 そこに急に割り込んできたクセが強い女性職員が「○さ〜ん、お願〜い」(元夜のお仕事やってたらしい)と抱きつき 下ネタも交えつつ 脱衣所まで連れていき 半ば強引になんとか入浴して頂いたみたいですが、その後、後輩に「○さんは、こうする!いい?よく考えて!」とドヤ顔で言ってたので「他にもやり方あるんじゃないかな?必ずしもそのやり方一択じゃないよ」と 釘さしました。確かに色んな性格の利用者さんいらっしゃいますが、その時の機嫌だったり、環境だったり影響する事があります。声かけや、時間を置いたり、最終的に中止もいいと思いますが やり方はそういう方法もあるだけで介護には選択肢一つではないと思います。 落ち込んでた後輩ちゃんとスタバで語ってました。 「私には、あのお色気だせないわ」(笑)
入浴介助認知症
カズ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
入浴拒否がある場合、自分なら少し時間を置いたり違う職員に声掛けてもらうなどしてますね(^_^; 自分の経験上、利用者さんに下ネタ交えつつ脱衣所まで連れてきた人は初めて聞きました…(^_^; 流石夜のお仕事やっている人は何か違うね…ww その時、その時の対応でいいと思います!!
回答をもっと見る
介護についての、どのような本があれば手に取りたいですか? ex.『介護リーダーの役割とは』 『介護のプロとは』
プロ意識ユニットリーダー認知症
茶々子
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
介護支援の正解
回答をもっと見る
クソみたいな元彼の夢を見てメンタル死んで夜勤に来て新規の利用者が手強いからそこでメンタル死んで今日の夜勤どうなるん…って思ってたら新規利用者は爆睡しとるし、彼氏が全然寝ないで連絡してくるからどうしたんかなと思ってたら私のメンタルやられてるからってずっと起きとってくれてた。死ぬほど優しいな結婚してくれ彼氏。君のおかげで私は無事に夜勤を乗り越えられそうだよ…。
新規利用者メンタル恋愛
あーさん
グループホーム, 実務者研修
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
ほっこりします! いい彼氏さんだっ
回答をもっと見る
若年性認知症の方について質問です。 最近、当施設の利用者様で若年性認知症の方の症状が進んできているようで、立位も困難になり、食事も介助することが多くなっています。何気ないことにも威嚇するような口を大きく開ける仕草も多く見られるようになりました。まだお若いので、なるべく身体機能や筋力の維持を図りたいのですが、やはり限界があるような気がしています。これから先のケアはどうすればよいのか、皆さんの知恵や意見をお聞かせください。
若年性認知症認知症
iris
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
若年性アルツハイマーは、多く関わってきています。(実母も若年性です) やはり進行性で、だいたい10年単位でいっきに進行するので、側でかかわると、理解できていても辛いですよね。 私はケアマネ、フロアリーダーとしてできるかぎり、本人のADL、QOLを維持したいと思いがんばりましたが、若いので介護抵抗の力も強く、身体も大きいので、スタッフがその方を理由に辞めてしまうことが多くなり、ご家族も諦めの境地に入ってしまい、その方に応じた適切なケアができず、施設の方針通り寝たきりにせざるおえませんでした。 若年性でも、威嚇をすることがあるとなるとまだ、その時の調子次第で、人の顔を認識していたり、簡単な言葉は発せられなくてもわかっていると思います。つい先日、担当をしていた若年性の方は、スキンシップやコミュニケーションを取ろうとしないスタッフには抵抗激しくありましたが、厚くかかわるスタッフにはほぼありませんでした。 その方のその時の調子や天候などにも合わせながら、スキンシップやコミュニケーションをふんだんにおこない、例えば、外気浴に行くなどを取りいれ、できること(私は威嚇もできることの一つと捉えています)、はできるだけ自由にさせてあげ、ストレスを溜めないようにしてあげることが重要と感じています。 他の認知症のように、身体的なADL維持ではなく、褥瘡や誤嚥などさらなる低下を防ぐことを考えないといけないと思っています。 また、他の認知症とは進行形態が違うので、スタッフの知識強化も必要だと思います。 家族、施設、スタッフの方針、意向を念蜜に話し合い、ことをおすすめします。 長文になりました。すみません。
回答をもっと見る
今日は日曜日でデイサービス は休みだったのですが徘徊してる利用者様を発見。私は徒歩だったので別の職員に連絡し家まで送ってもらいましたが…この対応でよかったのでしょうか?
認知症デイサービス
あこ
介護福祉士, デイサービス
あきづき
僕も見かけたことがあります!迷いますよね💦こちらの場合は、もうキリがないから放っておいて下さいって言われました😅GPS持たせてるから、家族がそう言ってきたらしい…
回答をもっと見る
爪立てて皮膚えぐったり、噛み付いてこようとしたり、物ぶつけたり、蹴飛ばしたり・・・ 認知症じゃ無かったら障害罪ですよね😓 まー可愛い時もあるので許せますが・・・ 後、セクハラがヤバイ‼️ 首元にキスしまくるし、触ってくるし😑 憂鬱やわぁ。 皆さんは、どうですか? ちなみに、私はこの仕事を始めて8ヶ月になろうとしてます。
レクリエーション認知症上司
花❁❀✿✾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
カピバラさん大好き
介護福祉士, ユニット型特養
前のデイケアで、働いた時も、今のユニット型特養でもあります。 爪立てられたり、移乗介助の時に肩を思いっきり噛まれたり、電話帳見て、頭がクリアなひとから、電話がかかってきたり、今の職場では、風呂介助中にバシバシ頭をたたかれたり、唾を吐かれたり、セクハラもあります。ありますよ。上司が、指を噛まれて血が止まらなくなって帰った事もあります。トイレに入ると、つめをたててきたり、いろいろです。ミミズ腫れになりました。
回答をもっと見る
地域密着認知症対応型通所介護の定員は12人迄ですよね。配置する介護職員は何人対応でしょうか?
認知症デイサービス職員
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
R.
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
自分も地域密着型のデイサービスで働いてます。 私の職場の定員は10人でMAX15人までです 配置する職員は 5から10人は欲しいですよね💦
回答をもっと見る
利用者さんの様子がいつもと違う!横になってて元気がない! さぁ、どこを見たらいいですか?何をしたらいいですか?
訪問夜勤訪問看護訪問介護
むーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
まずはバイタル測りましょ… 血圧計無いなら体温と脈だけでも 反応はどうか… 呂律は回ってるか… この時期ですし脱水も考えれますし 水分取れてるのか 訪看の利用はあるのでしょうか? あれば訪看のに連絡して指示仰いでもいいかと
回答をもっと見る
本日の一幕。 何も対策を講じないと 5分強でご飯を食べちゃうSさん(♀) なかなかゆっくり食べてくれないので 手を焼いたスタッフは一品ずつ出すようにし 「ゆっくり食べましょう 30分かけて食べましょう」と書いた紙を前に置き 毎食読ませることにしたらしい。 今日、食べる前にその紙を読ませたら。 Sさんは皆を見回してひとこと 「みんな、ゆっくり食べなあかんよ」 いや、1番ゆっくり食べなきゃいけないのは Sさん、あなただよっ( ̄▽ ̄;) 別テーブルにいたスタッフ 総ツッコミになったwwwwww
食事認知症グループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
こんにちは、思わず和みました(笑) でもSさん一応紙の文字を認識してくださるんですね。みなさんだけでなくご自身もゆっくり食べて下さるように働きかけて行くしかなさそうですね…
回答をもっと見る
グループホームのみしか経験なく、認知症の勉強はしてきました。 最近は、精神に通う患者さんが増えてきており、精神の勉強や対応方法など教えて下さい!
勉強認知症グループホーム
ユアナ
介護福祉士, グループホーム
SAY
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
精神の勉強とは精神障害についてですか? ちょっと確認です。
回答をもっと見る
帰宅願望の強い利用者さんの対応の仕方難しい。 否定しようがしまいがそもそも話を聞いていないからエンドレスだし夜中は叫ぶし他の利用者の居室勝手に入っていくし窓開けて出て行こうとするし。うちの会社の方針上外出はできないし。どうしていいやら。
帰宅願望認知症グループホーム
あーさん
グループホーム, 実務者研修
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
他の利用者様の部屋に入ってしまう 物取ってしまう は診療内科もしくは内科の先生に相談すると落ち着くお薬処方出してもらえますよ。
回答をもっと見る
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
職場の方と?それとも利用者様??
回答をもっと見る
むみょう
介護福祉士, グループホーム
今私も夜勤中なのですが、豪雨の中の夜勤もなかなか堪えますw ちょこちょこ外堀の水のチェックやらなんやらしながら夜勤してますヾ(o・ω・)ノ 夜勤は、怖いと思えば身構えれば身構えるほど空間がマイナスになると思ってます。大丈夫なんもないし、なんかあれば対応したらいいくらいの気持ちで挑んだ方が良いと思ってます。いつもこれを部下の人に言うと楽天家はこれだからいいわねと笑われてしまいますがw
回答をもっと見る
特養で働いていますがショートの受け入れも行っています。私がいるフロアは認知症フロアなのですがショート終了の方の荷物の忘れものが最近頻繁にあります。色々改革したいと思っているもののなかなか改善されないため、何かいい方法等あれば参考にさせて頂きたいです。
認知症
めめ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ako
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
私は以前、障害者施設で働いてた時にはショートの方は荷物チェック表を元に夜勤者がチェックして、荷物まとめてました。ただ、夕方帰るとかだと、歯ブラシ、コップとか忘れがちでしたけどね(^^;;
回答をもっと見る
わたしも50代なのだが ベテランの同世代 仕事が出来ると言いながら人より仕事をしない おまけに、自分のやり方と違うと職員だろうがお客様だろうが、どなりとばす お客様が、「私は頑張ってる」と言うと 「私だって頑張ってるんだから、黙ってて!」と怒鳴っていたので ちょっと注意してみたら 強く言わないとだめなんだ 認知症でも、言わないとだめなんです! と、聞く耳持たない あー ほんと、古い考えだし これじゃ老害と言われちゃう みんな、うるさいから言わないし 人手不足だから注意しない せめて、わたしは50代だけど最新のケアを勉強していこうと思う。 あー、おばさんはだからだめとか こんなんだから、言われちゃうんだよぉ
虐待人手不足勉強
みにら
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
とくようしゅにんけあわーかー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養
大変ですね。 そのような状況をしっかりと詳しく記録に残し、市区町村の福祉課に通報するという手段もあります。 明らかに不適切ケアですから。
回答をもっと見る
夜勤終わったー!!!! シャワーも浴びたし、寝ようかな。。 みなさんは夜勤明けどう過ごしてますか??
夜勤明け認知症グループホーム
あーさん
グループホーム, 実務者研修
山毛 徹
居宅ケアマネ
シャワーを浴びて寝ていました。夜勤明けは、極度に疲れが溜まっていたためか、いろんなものを食べ過ぎていたのを思い出します。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問させて下さい。 それぞれの施設、事業所によって違うかと思われますがそれを踏まえて…なるべく沢山のご意見を頂けたらなと思います。 職場は ・ユニット固定ですか? それとも ・その日のシフトによって、ユニットは違いま すか? ・ユニット固定の場合のメリット、デメリット ・その日毎にユニットが変わる体制のメリット、デメリット を、教えて頂ければと思います。 ※上手に説明が出来ず申し訳ありまけん。
シフト認知症グループホーム
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
以前グループホームに少しだけ勤務していました。 今は夜勤パートでその施設でお世話になっています。 その施設は固定制でしたが、半年から一年くらいでユニット移動などがありました^_^ 固定のメリット 認知症の方への対応の基本として、その方を取り巻く急激な環境の変化は控える方が良い為関わる職員は原則固定した方が良い事が多いです^_^ 環境変化により認知症状が悪化したり、不穏な症状を引き起こす可能性が高くなるからです。 デメリットとして、 職員を固定すると、欠勤やシフトの変化に対応しずらく、その日公休の方に連絡して最悪休日出勤になる可能性もあると思います泣 固定しないメリットはその逆で、 どのユニットでも働ける職員が増えるため、シフトの融通がきき、欠勤者がでても、その日の勤務者でシフトを回す事が可能になりやすいということですかね。 デメリットは これも固定のメリットの反対にある事と、 一度に覚えるユニットが増える為、新人職員は一人前に働けるようになるまでに時間がかかるという所でしょうか? 私個人の考えなので参考程度に^_^
回答をもっと見る
くにくに
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
夜勤しんどいですよね…
回答をもっと見る
現在、派遣として特養ユニット型で勤務しております。 雇用形態が派遣というのは初めてなので教えてください。 時給は1720円です。 派遣担当の方にまだ時給は上がると説明されていました。 入職して13日目の勤務から独り立ちしました。 その際に派遣担当の方から、 施設長やリーダーからかなり戦力になっている。賞賛のお言葉いただきました。 何か相談や要望があれば遠慮なく言ってほしい。 と言われたのですが... こういった場合、どんな相談、要望が思いつきますか? 私の中では時給交渉したい気持ちがあるのですが、 さすがにまだ早すぎる?と思ったり。。。 派遣時給に詳しい方いたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
派遣給料モチベーション
かいご
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
朝から昼ご飯
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
派遣社員として働いている以上、時給交渉は、雇い主である派遣会社が事業所と交渉するのでかいごさんが交渉するのは止めるべきと考えます。 かいごさんは、1720円の時給で不満ですか?まあ不満なんでしょうね?ですが、派遣会社は恐らくですが、それ以上のお金を貰ってると思われます。 うちの事業所にもFAXや営業TELが来ます。詳細を聞く限り、平均的に2500〜3000円を提示してきます。派遣社員さんには、1720円。差額の、780〜1280円は派遣会社の利益となります。人が一人、汗水流して働いた時給の差額を利益としてます。あくまでも雇い主は、派遣会社であり、派遣会社の社員でしかありません。依って、いま勤めている事業所の社員ではないので、交渉事は、派遣会社が行うのが筋です。 社会保険、ボーナス等の交渉も派遣会社が行います。 ですが、派遣社員だとボーナスも多少(ない場合も含め)となるケースも聞きます。 ですから、かいごさんが契約してる派遣会社に交渉する事はあっても、事業所と交渉するのはやめた方がいい。が、結論ですね😄
回答をもっと見る
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
介助時等で髪が当たり不衛生ではないのか 髪型の規定がないのであれば変更した方がいいのではないかと上司に相談する。
回答をもっと見る