バルーンの利用者さんがいます。 ルート部分が気になって引っ張ってしまい抜けてしまう事が何回かあって困ってます。 ズボンの足の部分からルートを出しても結局はルートを曲げたり引っ張ったりしています。本人に引っ張らないでと言っても強く拒否されます。 何かいい方法はないでしょうか?
バルーン認知症特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
さらら
看護師, ショートステイ
バルンの自己抜去、とても危険ですね。 基本的にみまもり、声かけが必要です。でも、拒否があると、言いたくなくなりますよね。 バルン固定は、していらっしゃると思いますが、病院で使われているの固定テープで強化する。 ショルダーバッグや腰の辺りに身に付けられるものもあります。 事故抜去があまりにも多い場合は、病院でですが、バルンの必要性を再評価した方がよいですね。 どの方法でも家族と看護、医療との連携が必要となってきます。 いい方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
一昨日、新しく入ってきた本入所の方。 とにかく徘徊が凄くて、歩行状態はそこまで悪くないのですぐ転ぶような感じでは無いですが、歩きすぎて疲労から転倒するリスクはあります。(入所当日に転倒されています) 時間がある時は一緒に散歩したりして、疲れたかなと思ったあたりで、臥床してもらうのですがすぐに起きてこられるので、ヒヤヒヤ 干渉しすぎてもなと思って、ある程度は自由にしてもらってるんですけど、普段シルバーカーを使用している人なので杖や独歩で出てくるところを確認すると、シルバーカーに交換してもらう為声掛けをしています。 とにかく、ずっと動いているのでこっちが目回ってくる😵💫 広告折りや塗り絵等もやって貰ったんですけど、もって30分前後。 まだ、入所して3日なので様子見ながらですが、皆さんの施設で多動な方の対応はどのようにされていますか?
徘徊認知症
山田
介護福祉士, ユニット型特養
あっきー
介護福祉士, ユニット型特養
私の働く施設にも同じような利用者様がいらっしゃいます。 男性で独歩。たまにふらつきあります。癖でポケットに両手を入れて歩かれます。 危ないので声かけしても同じでした。 その方はほぼずっと歩きっぱなはなしです。 何かに集中して座ってる間はいいのですがすぐ立ち上がり帰宅願望もあります。 ほぼ何もしていません。 歩きを止めると不穏になるし そもそもこちらの話が理解出来ない時もあります。 洗濯物、エプロン畳みなど お願いすると快く引き受けて下さいます。 深夜も起きて歩かれたり しますが夜勤20人1人の体制 しかも1階と2階のユニットのつくりなので降りて声かけ して時間を伝えますが理解 出来ない時もあります。 2度転倒しており家族には 説明をして理解いただいて るみたいです。 何かに集中させる時間を増やせばいいのですがなかなか難しいです。 私もどうしたらいいのか知りたいです。
回答をもっと見る
今年(先日の)認知症ケア准専門士の試験を受けた方いらっしゃいますか??
認知症ケア
レオ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
wtr3045
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
ゆうこさんお疲れ様です。 受けてないですね〜(>< 興味はあるのですが、今の介護の現場だと施設で働いたりする際に手当や給与に反映しにくい為、受ける人も少なそうですね… ゆうこさんみたいな受けようって姿勢がある介護士さんが居るとほっこりします♫ 身体に無理のないようにお互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
ほかの職員はやってないけど、自分だけがやってるという裏技は、ありますか? 私の場合は、ゴム手袋の3重かさねづけです。 排泄介助を集中して何人もまわらないといけない時に、ゴム手袋が一重だと、新しいゴム手袋を装着するときに手汗でなかなか装着できないことがあるので、一番下のゴム手袋は最後まで外しません。 便失禁があったときに、ゴム手袋に便が付着して、新しい手袋をつけ直さないといけなくなったときも、すでに重ねた状態なので、外すだけでスムーズに最後まで介助がおこなえるので、楽です。 ゴム手袋3重は、かなりごわごわして最初はやりにくかったのですが、馴れるものです。ほかの職員にもオススメしてますが、なかなか真似されません…。 ほかにも、自分だけの介護の裏技ってなにかありますか?技術的なこと以外でも。
リハビリレクリエーション入浴介助
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
違う職場の時ですがパット2枚入れて抜くだけにした事ならありますね!
回答をもっと見る
ご利用者様の中に水分を摂りたがらない方いらっしゃいます。ご本人様の好みを聞いて答えたものを提供したり、いくつかある飲み物を前に好きな物を選んで頂きましたが殆ど進まず。1日1000mlいかない事もあり、医師からも少し脱水気味だから良く水分を摂るようにと言われたので、こまめに声掛けをしていますがなかなかすすみません。こんな陽気なので心配です。 何か対策などありましたらお聞かせ下さい☺ 宜しくお願いします🙏
声掛け認知症ケア
きゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
夏の水分補給は悩みどころですね〜。 かき氷やアイスはどうですか? 私は飲むヨーグルトを冷凍→半解凍ぐらいでアイス代わりに食べるのが好きです。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務していますが、入浴にお誘いするととても嫌がられる認知症の利用者さんがいます。ご家族の方はできるだけ入浴してほしいでしょうし、職員も業務的に時間をあまりかけられないので困る時があります。無理にお誘いしたり嘘をついたり、強く手をひいたりするのは倫理的にどうかとも思いますし‥。皆さんはどのようにお誘いしていますか?
入浴介助認知症デイサービス
るな
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
はるちゃん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 入浴を嫌がる利用者さんには、お風呂って言うキーワードは出さない! ちょっと付いてもらっていいですか?とかお茶でもと言いながらお風呂に連れて行きます。お風呂場まで来たら、サッと汗だけ流しましょうと服を脱がして行きます。シャワー浴びて終わりの時もありますが、浴槽に浸かる時もあります。いろんな声かけがあると思いますが頑張って下さい。
回答をもっと見る
かなり認知がひどく、80キロくらいある男性利用者さまが、介護拒否があり非常に困ってます。対応のアイデアを頂きたいです。 ①移乗の時、噛みつき職員の肩から血がでます。暴れます。 ②体位交換の際、グッと力をいれて、仰臥位から側臥位になれません。オムツ交換時も同様です。ひっかき、蹴ります。 ③薬をすべて吐き出します。 何か①②③のうちどれかでもよいのでアイデアいただきたいです。よろしくおねがいします!
オムツ交換認知症
にこ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
薬は粉にして、匙少しの水でまとめて、、、お薬飲めたね的なゼリーで包んで.口に、、、入れたらどうでしょうね。
回答をもっと見る
立ち上がることをこばむ体格の良い利用者さん。 立ち上がらせる時の、腰を痛めない援助方法について教えてください。 皆様どんな工夫していますか?
機能訓練トイレ介助入浴介助
カザミん
デイサービス, 障害福祉関連
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 腰に重心を置かないようにしていました。 膝の曲げ伸ばしを使ったり、前屈みの体制にならないように気をつけました。
回答をもっと見る
訪問介護でお互い認知症を持ち老老介護状態の、利用者夫婦を担当しています。 先日訪問した時、奥様から「昨日の昼から一睡も寝ていない」と仰っていました。 更に他のヘルパーさん達と共有する連絡ノートを「私の悪口やこの前の夫婦喧嘩など書いてるんでしょ?!」と怒っていました。 私は奥様の言っている事を本当かどうか連絡ノートを確認したら、全く書いていませんでした。 後日、上司にその出来事を報告したら「おそらく妄想ですよ。昼夜逆転しているけど、普通に睡眠取れてるし。あまり気にしないで」と仰っていました。 私は、認知症の妄想は物を取られた妄想としか知らなかったので驚きです。皆さんは認知症の妄想をどの様に接していますか?
訪問看護認知症
あんずもち
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ちぃ
グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格, ユニット型特養
お疲れ様です。 認知症の方への対応はまず【否定しない】事です。 『寝てない』と訴えがあるのなら『私がいる間に少しでも休んでください』 連絡ノートに悪口書いてると訴えが、あるなら『一緒にご覧になりますか?』等ですかね。 訪問との事ですので施設のように上手くいかなかったら他の人に頼む。という事ができないのが辛いですね。 物盗られ妄想妄想には『えー‼️大変!!一緒にもう一度探してみましょう』が効果抜群です。 長々と失礼しましたm(*_ _)m
回答をもっと見る
前頭側頭葉型認知症で要介護4、車椅子使用の男性ですが、最近筋肉の突っ張りのような(パーキンソンのような)症状が出てきました。 それと同時に嚥下に障害が見られるようになり、むせて食事を中断する事が増えました。 現在、刻みトロミで対応していて、今後はミキサー食に移行する事も視野に入れています。 このような症状と嚥下には何らかの関係性があるのでしょうか。 分かる方いましたら教えて下さい。
食事介助認知症
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
あお
PT・OT・リハ, 訪問看護
理学療法士をしています。 教えて頂いた症状から、進行性核上性麻痺の症状に似ているかと思いました。進行性核上性麻痺は、パーキンソン症候群の一つで、パーキンソン様症状、嚥下障害、認知症の前頭葉障害がみられます。もしかするとその疾患が隠れている可能性もあるため、看護師や主治医と相談されても良いのかと思いました。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
みなさんの職場の介護の現場で、今、人気のある歌はありますか? どうしても、青い山脈や高校三年生など、利用者の方の時代に合わせてしまうのですが、意外と盛り上がった歌や曲があれば教えてください★★★
楽曲老健認知症
KuuSuu
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆい
デイサービス, 初任者研修
美空ひばりさんですよね〜!
回答をもっと見る
利用者様に朝顔を作ってもらい カレンダー数字や葉っぱをカットしてもらい。 ツボミも作り方を教えながら作成して完成しました。
モチベーション認知症ケア
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
にゃーん様 夏らしくてきれいな色合いのカレンダーですね。 すだれを使ってるのがポイントですね(*´ω`*) 次月のカレンダーはひまわりと海なんていいですよね。
回答をもっと見る
今夜勤中です。 今日、日中に利用して来た人が帰宅願望ヤバくて。 夕食後に薬飲んだら、静かになって寝ました。 何か最近、ショートステイをする利用者が変な人しか来なくて。精神の人とか、サマリーに書いてるのと違うって思う。 今日来た利用者さんは明日帰りますが、1泊2日で利用する人が来すぎる。 夜勤やってて、なんだか疲れてまうな😵 とにかく朝まで頑張ります
不穏ショートステイ認知症
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 私の個人的な意見ですが、サ高住など入所施設が増えたことも要因にあるかもしれませんね。 空きのある入所施設が増えた事で、ショートステイの需要のある人の中でも比較的軽介助の方であれば、特養に拘らなければ申し込みしてすぐに入所もできますし。 結果、なかなか入所受け入れが難しいような方が在宅に残ってしまうのではないでしょうか。 などとくだらない呟きを失礼しました。 夜勤頑張って下さい。
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。 つぶやきます。 最近やっと仕事に慣れてきたせいもあり 表には出しませんが利用者さんに苛立つことが多くなりました 心の中で 「こうはなりたくない!」「いい加減にしてくれ...」「こんなで長生きするのは周りが辛いだけだ」 などと思ってしまいます 長く介護職されてるみなさんからしたら、 甘いよ今更何いってんの?かもしれませんが。 仕事自体は嫌いではないですが 自己嫌悪がひどくて 最近すごく疲れてる今日この頃の私です 😓😓😓 明日はヘッドスパいって休養の日にします。
モチベーション認知症グループホーム
朝香
グループホーム, 実務者研修
チーコン
介護福祉士, グループホーム
4月オープンのG Hで5月から女性利用者から暴力暴言を受けました。上司に訴えてても、感情コントロール出来てない、とか、笑ってと何度も言われて心が折れました。とうとう手首に当ててしまいました。 会社は暴力利用者を問題視せずに私の行為に焦点を当ててすり替えます。向いてないとか、協調性がないとか言われました。 暴力行為にもっと真剣に考えて欲しい。介護ハラスメントを訴える場所を作れればと思っています。
回答をもっと見る
認知症について分かりやすく、読みやすい本ってありますか? 再度学び直ししたいと思いますが💦最近本屋に行かずネットばかりで💦 これ面白いよなんておすすめあれば教えてください🙏
認知症グループホーム
みかん
介護福祉士, グループホーム
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
私のダントツでおすすめは、「認知症世界の歩き方」です。 誰が読んでもわかりやすいです。その上、今までにない視点から認知症の視点を見ることができ、なんでこの行動するのか、どういう視点に気をつけないといけないのか等がとても勉強になりました。 カラーで本自体も読みやすいです。
回答をもっと見る
認知症利用者様vsクリアーな利用者様 クリアーの利用者様が、少し認知症のある方に対し、本来あげてはいけない物のやり取りをし、案の定認知症の方は、いただいた事を忘れてしまい、『あげたよね?』『貰ってない』の押し問答。どう修復して良いのかわかりません。クリアーの利用者様は、誤ってほしいみたいですが、でも覚えてない利用者様に対して、謝っていただくのも気が引ける。認知症の説明をしても『病気だからいいの?都合いいよね〜』
訪問介護認知症愚痴
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
クリアの利用者が物をあげなければいいだけの事だと思いますが。 クリアなのに、今時認知症の事が分からないなんて本当にクリアなんですか?
回答をもっと見る
不穏になったら、うちの管理者は、看護師に相談して看護師は薬処方できないので、医者に相談し、すぐ向精神安定剤(リスペリドン)を出してもらい、服用してもらってます。 この方、ほとんど認知症もなく、軽度です。 管理者がいつも私達に言ってるのは、自分の家族だったら、どうするかをよく考えて行動するようにと… 不穏になったら、落ち着かないからという理由で、すぐ薬というのはどうなんですか? 薬って、ずっと飲み続けてると、副作用出てきますよね。それで、転倒だったり、変な行動起こしたり、私達、介助するものが大変になるだけだと思うのですが…
服薬不穏管理者
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 安定剤の副作用で、転倒骨折や誤嚥性肺炎が早期に起こると、場合によっては家族から責任を問われる事もありますし、逆に不穏な利用者を放置していたら他の利用者や家族から苦情が出るかもしれません。 認知症による短期記憶障害や見当識障害などから不安になる方は多いと思いますし、その不安な状態を放置されたり間違った関わり方をされる事で不穏になってしまう方もおられます。 不穏の状況や原因について事業所内で検討し、関わり方の工夫で様子を見ていくべきものか、早急に精神安定を図るべきものか評価した上で、必要な場合にDrに相談していくものだと思います。 もちろん、必要な安定剤の処方はあって然るべきだと思いますが、落ち着きがないけれど、寄り添ったり関わりによって対応できる位の方であれば、個人的には薬に頼るべきではないと思います。 ただ、それが大変とかそんな時間はないと言う職員もいるので、そういう人の意見が強く、事業所全体の認知症ケアレベルが低いと、不穏な利用者に対応できず薬に頼りがちになってしまうかもしれませんし、かといって上手く対応できないままにしていると、職員も疲弊し他の利用者に悪影響が出るかもしれませんので、判断は難しいところですね。事業所内で認知症ケアが底上げされれば改善されるかもしれませんが、考え方の凝り固まった方が多いとなかなか上手くいかないところもありますね。 とりとめもなく長文になってしまいすみませんでした。
回答をもっと見る
入職してからずっと思ってることなんですが、利用者が帰ると『消毒しましょうね。』というのは結構なんですが、認知症の利用者にいたずらをされると困ると言って、手指消毒用のアルコールが1箇所しかない。 そのため、利用者がなめた鉛筆や鼻に手を突っ込んで触った物など、ちょっと危ない状態になっても、すぐに消毒ができない 。なかには、ズボンの中に手をいれて、ゴソゴソしてからいろんな物を触る人もいますからねー。 その他に言うと、時々おもらしをしてしまう人がいて 当然、トイレまでは間に合わないので、広間の隅でおむつ交換をすることがあるのですが、 おむつはビニール袋に入れますが、その時使った手袋なんかは、そのままゴミ箱に捨ててあるし。 入職してすぐの時は、3時のお茶の時間には テーブルの消毒はしていたのですが、いつの頃からかテーブルの消毒をしなくなっているんですが、先輩職員、誰も何も言わず。 これに関しては 人によっては、自由時間とお茶の時間で席が違うことがあるので私が入職した頃は消毒して いましたが、気がつけば消毒をしなくなっています。 他にも辞めようと思う理由はありますが、自分の体のことを考えると、よく病気にならねえなあと思いながら、 いつコロナ以外の感染症にかかってしまうのかもしれないと思うと、長くここにいてはいけないなと思うことが強くなってきました。
掃除オムツ交換トイレ
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
コロナに慣れてしまっている感じですね。 自分の身は自分で守るしかないですよね。 私も以前いた施設では、あまりにも不衛生なことが多かったので辞める理由の1つになりました。
回答をもっと見る
私の施設には昼夜逆転して夜センサー頻回に鳴ったり叫んでる人が増えました。 日中は体操を促して起こすようにしていますが、ボーッとしてたり目は開いても反応が鈍いです。 オールナイトをした方は日勤でガッツリ寝ています。 少し寝たら起こして夜に寝るように…としていますがなかなか上手くいきません。 なんでもいいので回答お待ちしてます。
昼夜逆転センサー認知症
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。眠剤服用されている方ですか?調整してもらえるといいですね。 15時以降に昼寝をすると夜に眠りにくくなるそうですよ。副交感神経が関係しているとテレビでやっていました。いっそ午前中たっぷり寝てもらって昼から起きてもらうのはどうですか? 昼寝前にコーヒー飲むのも寝覚めが良いそうです。
回答をもっと見る
うちの居宅は、小多機の中に居候しています。そこの利用者で会話の成立が期待できない&徘徊行動の方がいます。 先日、小多機のフロアから出ようとした本氏が職員から金切り声で行くなと静止されていました。「ここから逃げたい」というよりは、「あっちになにがあるんだろう?」という感覚で戸を開けて見に行こうとしているように自分には見えます。しばらく様子を見ていたら、今度はその人の背後から別の職員が室内に押し戻すようにして、怒った本氏から叩かれていました。職員は「どうしてそんなことするの!」とハイパー金切り声で本人を怒り、叩かれた職員は「だーまんさん助けてよ!何で見てるだけなの!?」と言ってきました。 自分は本氏を誘導してその場から逃がし、しばらく自分のデスクの隣に座ってもらって落ち着かせる対応をしてその場を収めました。 その後、当該職員二人が小多機の管理者に「暴力行為をはたらかれた」「怖くてこのままではココで働けない」と訴え、向精神薬による身体拘束に持っていこうとしていました。 私はその場に割って入り、本氏が暴力行為を働いたのは自分の身を守るためであり、私が助けたのは叩かれた職員ではなく、未知の恐怖に晒されて自分の身を守ろうとしていた利用者の方だと説明しました。 管理者は自分の言っている意味を分かってくれたようですが、小多機には実践リーダー研修を修了した人もいるのに、自分がヘラヘラ口を出すのもおかしいような気がします。以降、本人が外に出ないようにドアに鍵をかけ、それどころか管理者がDIYで鍵を増設し、完全に本人を閉じ込めています。外にでようとしてもどのドアも開かず、悲しそうな顔をしている本人が可哀想でなりません。 自分には何ができるんだろう…と日々悩んでいます。これを暴力行為と定義することすら、利用者に失礼なことだと思います。 長文になって恐縮ですが、アドバイスをいただければ幸いです。
徘徊居宅暴力
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
おかか
看護師, デイサービス
昔精神科で勤務していた看護師です。鍵をかけるにも医師の指示で行っていました。鍵をかけている間も身体状況の観察の記録は勿論医師のサインは1日2回必須です。鍵の増設、閉じ込める…これはアウトだと思いますし、然るべきところに告発する内容ではないでしょうか…。。
回答をもっと見る
認知症の方の対応に困っています。 起床時や排泄介助に拒否があり、足蹴りや 腕を捕まれたりします。服薬もなかなか難しいです。皆さんはこんな時どのような対応されてますか?
排泄介助認知症ケア
ピーチ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
こういう人は基本2人介助がいいと思います。服薬はゼリーと一緒に飲ませるか、いい方法ではないですがご飯やおかずに交ぜて飲ませます。 重度な認知症で暴力による強い拒否があるなら、一時的な処置入院が必要かもしれません。
回答をもっと見る
介護士さんへ。 もしもですよ。 ワンオペで、まぁ20人対応の夜勤があるとしましょう。 夜になるとオムツになるからか、必ず弄便するご利用者さんがいるとします。 ①弄便されて、壁とかベッド周りの清掃とか、その方の顔とか指とかを洗うのと… ②いっそリハパンか布パンにして、弄便しそうになったら(そういう時間になったら)Pトイレにトランスするのと… どっちが、嫌??
ケアプラン認知症ケア
オサレ星人
ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
どっちかなら ①の方が嫌かな‥
回答をもっと見る
トイレットペーパーやペーパータオルを大量に使用するご利用者Aさんがいて、対応に苦慮しています。 Aさんは、車イスですがADLは自立していて、トイレには自由に行かれています。認知症状はありながらも職員との意志疎通もしっかりできますし、ご本人も「自分はまわりの利用者よりもしっかりしている」という自覚をお持ちで、だからこそ常軌を逸した行動に対して、どういう言い方で理解を促したらよいのか、悩んでいます。 一回トイレに行く度に、共同トイレのトイレットペーパーを1ロール使いきるので、交換が追いつきません。他のご利用者が、トイレからナースコールを鳴らして「ペーパーが無い!」と訴えられ、そのつど補充に走ります。手拭き用のペーパータオルも、一枚ずつ下から取るのではなく、上の蓋を開けて束ごとゴッソリと取り出して備え付けのゴミ箱に入れて、そのゴミ箱の中にさらに水を入れておられます。 なぜこんな嫌がらせのような行動をするのか?と思っていたのですが、ご本人のなかでは、「加湿をしてあげている」という認識なのだそうです。 加湿器は各居室に置いてありますし、ましてや冬場以外は加湿する必要はない、ましてやトイレまで…。でもご本人は「私は喉が弱いから加湿しないとなの」と、加湿することに執着しておられます。 トイレからペーパー類を撤去すると、他のご利用者が困りますし、そのAさんに共同トイレを使用しないでくださいとも言えない…。 どうしたものでしょうか。
トイレ老健認知症
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
止めるとBPSDが出るかも知れません。安全なのは、否定せず、事後対応する事だと思います。 介入するなら、職員が付き添う様になさるしか無いと思います。 加湿でしたら、職員が管理して居ますので安心して任せて下さいと、お伝えする事くらいでしょうか。トイレも、同様で、何にそんなに使うのか分かりませんが、適量を渡して、さあ行きましょうと、促すかなと思います。大変ですよねー💦トイレが詰まって、汚水が廊下まで、流れ出た事があります。。。
回答をもっと見る
帯状疱疹の後遺症で神経痛の残る方がたまにいますよね。 薬を塗る時に必ず「痛っ!何かできてる?」と言われる認知症の方がいて、いつも同じ回答になってしまいます。 利用者に気遣いのある声かけをしてあげたいです。痛いと言われた時に、皆さんはどのような声かけをされていますか?
認知症ケア
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
ぷらむ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
おはようございます。 とても心優しいお心遣いですね。 痛いし、不安なのですよね。 結果同じ回答になっても、問題ないと思います。 その方の不安に寄り添う、共感する事が大切かなと思います。 異常の発見も我々の仕事ですので、いつもとなんか違うなと思ったことは、看護師に報告します。 認知症の方だけに、こたらの気づきは大切ですね。 毎日優しいケア、頭が下がります。
回答をもっと見る
ばあちゃんがついにボケたような言動をしていました…。 実家が遠くてコロナもあり年に一度くらいしか帰省できず、つい先日やっとの思いで会いに行きました。 機嫌は良く笑顔でしたが「お金も宝石も盗られた」「盗んだ人はばあちゃんのベッドの高さまでイタズラして行った」と…。 鍵も色んなところにつけてお金も手元に置いていないのに…そんなことある? 防犯カメラと鍵がまた増えていたけど、それ役に立つの? ばあちゃんは独居で、時々息子(私の父)や私の弟が買い物連れては言ってるみたいだけどそれ以外の交流はなし。私のおばにも盗られたと連絡が入るそうで、親戚と法事で会った時も同じことを話していたみたいです。 父も弟もおばも全く役に立たないし(以前怪しいからと受診促しましたが聞く耳持たず)、私と父、おばの関係は良くなく連絡も取れません。 父に連絡して受診させようと思ったのですが、多分、りりぃがボケたって言ってたと、考えずにものを喋る可能性もあり現実的ではないような気がしています。 ばあちゃんも、物忘れあるんだよねと言いながらもまだ元気だから介護認定なんて要らないし手すりも息子が付けてくれたんだよ〜と言っており、ほぼ自覚なし。プライドも高くて家を支えてきた人だからこそ言い出しにくい。 一応、電話してる時に私の勤めているデイの利用者さんも気にして検査に行く人もいる、歳も歳だしばあちゃん少し物忘れ心配してたから安心のためにも行ってみたら?とは言いたいのですが…。 身内に対しては言い方が難しいです。 みなさんならどうしますか?認知症でないのであればまた別の病気の可能性もあるので早めに対処したいですが、現状何もできておらずもどかしい気持ちです。 知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
病気子供認知症
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
たつ
介護福祉士
身内には、 『アルツハイマーなら、早めに病院行けば進行を遅らせることもできるかもしれないけど、早めに行かないといけない。もしそうなったら、教えてほしい?教えたら認めてちゃんと病院行く?』 って聞いてあります が、そうなったら…難しいかもしれないですねぇ まずお父様としっかり口裏合わせをして、『定期検診がある』とか言って病院に連れて行ってもらうかな。
回答をもっと見る
介護職場で働き、10年になります。 グループホームでの経験でしかなく、認知症での勉強をし対応をしてきました。が、利用者対応ではなく、職員対応になっている職場に疑問を感じてます… 利用者が出来る所を引き出す対応を見つけて欲しいのですが、出来ないとこの対応で…皆さんは自分考えでの対応が出来る職場ですか?
認知症グループホーム
ゆうあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
白黒ちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ある意味そうです
回答をもっと見る
職場にいわゆるお局さんと言われる50代の女性が働いています。このお局さん、ものすごく作業が丁寧で完璧な人です、、、作業は!ですが。 認知症の利用者さんに対しての言葉遣いや対応がものすごく酷くて見ててすごく悲しくなります。 例えば、何度も何度もトイレに行かれる利用者さんにはトイレが使えないように鍵をかけたり、すごい剣幕で怒ったり、利用者さんの席に、いつトイレに行ったかすべての時間を書いて利用者さんに見せて認識させたり、、、とにかく対応が酷いです。 窓を開けたまま、利用者さんに大声で罵倒を浴びせていたので、隣の棟の別の部署から責任者に苦情が入り大問題になったことがありますが、スタッフ不足で辞められると困るので責任者もあまり強くはいいませんでした。お局さんはというとあたしだってストレスたまるわ!しょうがないが!みたいに言ってましたが、はっきりいってその現場をみてる他のスタッフのほうがストレスたまります。認知症に対して理解のないお局さんに本当にものすごくイライラします!みなさんの施設にもこんな人はいらっしゃいますか?そういう方に注意はしますか?
イライラ認知症ストレス
あっきー
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
あっきーさん お疲れ様です。 うちにも居ます。うちは作業も雑で対応も言動も最悪です。 私はスタッフにもカウンセリングとかを受けさせてみてはどうかなぁと思います
回答をもっと見る
ベッド端座位のままウトウトしてるおじいさん。 横になって寝たらと、声かけしたら「うるせえ、このバカ女、俺は好きなようにやるんだ」と逆ギレされた。 昼夜逆転で朝はふらふら、この間も転倒して報告書書いたばかりなのに。 人の気も知らないで!と言い返したいところだが… 言うわけにもいかないので、ここで愚痴を言いました。 すみません…
昼夜逆転認知症愚痴
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 「また転んでも知らないからね!」 と言ってやりたいですね😅 このおじいちやんにとっては、それでもいいのでしょうけれどね〜。 好きなようにさせてあげたいけど、そうはいかない… この仕事、難しい〜💦
回答をもっと見る
認知症で口を開けない利用者さん。 まだ70代ですが認知症があり、会話が困難な方です。喋ることもなく、食事の時も口を開けません。声掛けすると微笑んだりはしますが、口は開けません。食事量はペーストで大体1割です。補助食も同じようなものです。 どうしたものか、あれこれ試し中です。 このままだと飢え死にするか、胃瘻にするかしかないんじゃないかと思います。
声掛け食事認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
まふゆ
介護福祉士, 従来型特養
咀嚼はしますか?ペースト食でしたら注射器のようなもの(チップ)で食べていただけませんか?他にラクラクごっくんとか(今もあるかな🤔)
回答をもっと見る
ケアマネや認定介護福祉士は受験資格まだないけど認知症ケア専門士なら受けれそう!頑張るぞ❤️
ケアマネモチベーション認知症
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 そうなんですね! 頑張って下さい! 陰ながら応援しております!
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る