訴え頻回の利用者さん(認知症)の対応は皆さんどうしてますか?ユニット型なのですが、他利用者さんの排泄介助に入ってしまうと声はするのですが、見に行けず自分で動いてしまい転倒リスクもあります。訴えは、トイレと食べ物が主に多いです。折り紙や色塗りなどは用意して一緒にしていると訴えは少ないのですが、1人になってしまうとまた頻回になってしまいます。良ければコメントお願いします。
ヒヤリハット認知症施設
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
車椅子に乗せて連れて行くのはどうですか?
回答をもっと見る
上司と話していて、「社福の申込みに間に合わなかったので来年受験します」と話したところ「その間、目標もないなら認知症ケア専門士取らない?」と受験を進められました。 過去に認知症実践者研修は受けていましたが、だいぶ昔なので知識のアップデートも兼ねて受けてもいいかなぁと思っています。何より合格したら資格手当が付くのは美味しい。 来年、願書を出してから勉強を始めようかなと思っていますが、それでは遅いでしょうか? また、勉強法ですが、公式の標準テキスト、ユーキャンなどの問題集テキストのどちらで勉強するのがいいでしょうか? 受験された方いましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
有料老人ホーム認知症
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
認知症ケア専門士の資格の手当てつくんですか??良いですね!
回答をもっと見る
来週から隣のユニットに異動になります。 そこのユニットにパウチをつけた人がいます。(女性の方) パウチ初めてなんですが、うちは看護師いないので、取り付けるのも介護職員がします。 気をつけなければいけないことってありますか? あと、入浴時に気をつけなければいけないことって何かありますか?
医療行為排泄介助入浴介助
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
本来は、接着部に皮膚の異変がある時にの剥がしの介助は介護職員では菌糸事項です。 その場合には、ケアマネに伝え、受診など早い対応を考える必要があります。密着が強いので、ゆっくり剥がす、出来れば剥がし剤を入れて入浴前等に剥がします。時にはガスが溜まって(便がなくとも)袋がパンパンになります。 その時は剥がすと、さらに見た目以上に中の便が溢れてでてきますので、翌日など、便漏れしてもよい所で対応されて下さいね。入浴後は身体に合う軟膏塗布が良いです、すぐに赤くなりますから。 実務的には、看護師が対応できないなら、“自分で剥がすのを見守る”事のみやっている、とします。くれぐれも、記録に、「パウチをゆっくり剥がすと、赤み(発赤)がみられた…」など、そんな状態で介護職員が対応した事は残さないようにされて下さい。 あと、気になって、臥床中などに自分で剥がし取り、汚染が凄い事になるケースもあり得ます。溜めすぎないようにお気をつけ下さい。しかし溜まりも大してしていないのに、交換しすぎるのも、皮膚状態が悪化します。
回答をもっと見る
とろみのついた水分(フレンチドレッシング状~とんかつソース状)をストローで飲用していただく事について皆様は賛成でしょうか?反対でしょうか? 対象利用者様はコップを持って飲むことは可能ですが、顔が上がりきらずコップを上げて最後まで飲むことが出来ません。 とろみがついていないとむせ込み誤嚥性肺炎に繋がるのでとろみを使用しないことは出来ません。 賛成と反対の理由を教えて頂きたいです。
食事介助食事認知症
えび
介護福祉士, グループホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。いいか悪いかということに関しては 意見は差し控えさせていただきますが、ストローで吸い上げるなで、下から上にすいあげるのはかなり力(肺活量)のいることだと私は思います。まして、とろみがついてるならかなりの力を要すると思いますよ。 そう考えるとコップで飲めるところまではコップで飲んでいただき、あと水分摂取が少なくて、できるだけ飲みきって欲しいと思うんだったら、スプーンで飲ませてあげるのはどうかと思います。
回答をもっと見る
寝間着への着替えをどこまでやるべきか。 うちの施設では寝る前に寝間着へ着替える人と着替えない人、一日中寝間着の人などいます。 家族からの希望やもともとの本人の生活スタイルであれば寝間着への着替えをした方が良いとも思いますが、認知症もすすみ自分では着替えられない人が増え介助量が増えて日常のケア圧迫、どこまで続けるべきか…悩みます。 そもそも寝間着への着替えは昼と夜の区別を付けることだと思っていますが、寝る前の着替えが厳しいから入浴後に寝間着へ着替えたりしていたらほんとなんの為に…?と思ってしまいます。 皆さんの施設ではどうしていますか?
着替え認知症施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
さお
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
うちの施設はほとんどの利用者さんが寝る前にパジャマに着替え、朝は普段着に着替えて起きてきます。朝と夜の区別をつけるためです。 でも体調不良で起きるのがきつく食事もいらないっていう人をパジャマのまま寝かせてたら上司に叱られました。ここは病院じゃないんだから昼間はちゃんと普段着に着替えさせるようにと。要介護5で寝たきりの人もわざわざ着替えさせてます。やはり本人は認知症ではないので朝昼の区別のためです。
回答をもっと見る
自分の要望が通らないとやってくれるまで昼夜問わず大声で叫び続ける利用者が当フロアに入ってくるとのこと。認知症はない。 何でこんな人ばかりうちのフロアに来るんだろうか。
認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。元々の性格が荒い方って精神安定剤を飲んでも効果無いこと多いですよね💦仕事とはいえ毎日のことだと疲れますね💦
回答をもっと見る
認知症対応型デイサービスに勤めているのですが、デイサービスに必要な知識とかこれは知っておいた方がいいとかありますか?あとデイサービスでのおすすめの本とかありますか?
勉強認知症デイサービス
ちあちあ
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
いずれにも該当すると思います。 ユマニチュードとバリデーションが基本であり大事です。本当に有効です。ホンカクテキにパーソン・センタード・ケアをやっていて、感情グラフをつけている所もありましたが、私はそれよりも大事な接遇があると、感じました。
回答をもっと見る
こんばんは、ちょっと相談で利用者さんとちょいレクやっていたとき、英語をあまり話さないのでみんなで楽しみながらやっていました。利用者さんも、楽しんでいてまたやってとお言葉を頂きましたが、野菜など簡単な単語でレクしていました。 そしたら、私の上司にもっと日常で使う英語の方がいいんじゃないって言われてしまい。正直えっ?ていってしまいました。 レクのやり方は人それぞれだし、悪ことをしたわけじゃないのに、すごく気分が悪いです。 皆さんはどう思いますか?
生活相談員レクリエーション認知症
あき
介護職・ヘルパー, デイサービス
きよちゃん
お疲れ様です。 日常で使うにしても使う場所がなければ意味はないです。 ですが、レクリエーションするにもちょいレクするにも、利用者さんが楽しんでやってくれればいいでは? 周りがなんと言おうが、利用者さんが笑顔で楽しんでいればいいと思います。
回答をもっと見る
指を舐めてしまう利用者さんがいます。 舐めないよう声かけしても引っ張りだしてもわからない様子でやめてくれません。 指がふやけてしまってます。 やめていただく方法は何かないでしょうか? 認知症が進んでいてこちらの言う事を理解できないようです。
認知症特養施設
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
辞めさせないといけない、本氏のデメリット、またはケアプラン上のヤメされるべき項目がありますか?
回答をもっと見る
絶賛勤務中の休憩中です。 好きでやっている仕事ですが、私が務めてる施設は介護度が重く、4と5がほとんどです。意思の疎通も測れないし、指示も入りません。それぞれ役割分担として今日私は30人前後を見守りという勤務です雑務をこなしながらの見守り。色々な訴えをされしまいには暴言に暴力。全ての訴えに私一人が対応することは不可能です。認知症という病気だと理解していても受け止めきれずこっちが頭おかしくなりそうです。
暴言認知症愚痴
板那
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
まるで、精神科病棟の様な辛さですね。 精神科で働いていた知人介護士が、こっちがおかしくなるか、耐えきるかの、どちらかに分かれると言っていました。 実務経験が長い先輩は、聞き流して、気にならずにPCされていたりして、私は未だ未だなので尊敬しちゃいます。 聞き流す事の難しさってありますよね〜。 他の職員さんは、その様な時にどうされているのか、尋ねてみると良いかも知れませんよ?
回答をもっと見る
数日前のことですが、私の勤めているデイサービスに来てる利用者 A さんですが、ケアマネも私が勤めている事業所のケアマネさんにお願いしていることもあり その担当ケアマネさんから「サンスケさん。この前、A さんのところに行ってきたらサンスケさんがいつも気にかけてくれるので、おばあちゃん、嬉しいって言ってたって」と 家族の方が言ってましたよと教えてくれました が、、 「 その話 前に聞きました」というと、「 この前の話とは別で、○○日に行った時に利用者の家族の方がそんな話をまたしてくださったの」と話してくれました 。 この利用者さん。私が入る前にかなりわがままを言っていて、職員を困らせていたという話も聞いていたので、どんなに手強い人なんだろうと思っていたのですが… 入職してから 色々とお付き合いをさせていただくうちに、そんなに悪い人ではないのになぁと思い、お付き合いをさせていただていますが、まさか、まだ3ヵ月にしかならない私に、そんな話をご家族にしてくださるのは本当に嬉しいやら励みになっていますが、私にしたら何か変わったことをしてるわけでもなく、他の利用者さんと同じように接しているだけのことで ことなんですけどね。 それほど、A さんは、他の職員が避けていることに気がついているのかなと、独りよがりの見解ですが、思ってしまい、私はそういった偏見を持って対応しないように接していこうと思えた 日でした。
認知症デイサービス人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
難しいところですね。 自分の想いや気持ちを家族に話すことが多い利用者さんはトラブルに繋がる事も必然的に多くなります。 良い話の時はこちらも問題ありませんが、利用者さんの勘違いや認知症状が出始めの頃の発言などで家族がクレームを入れてくることはよくあります。 私が勤めていた施設でも本人が食事を食べさせて貰えないと面会時に家族に伝えた事を鵜呑みにして、家族はクレーム。食事量の表や体重表などの記録を見せても本人の言うことを優先して聞き入れずでした。 そのようにこちらにとって印象が悪い話題(事実では無い話も含め)も家族に伝わったり、ケアマネさんに伝わって、介護職員に聞き取りなどの一手間が増える可能性もあると思います。
回答をもっと見る
グループホームと小多機のケアマネをしています。グループホームで共用デイをされてる事業所さんありますか?うちのグループホームで共用デイを始めようかと思っているんですが、実際需要ってどのくらいあるんでしょうか? ケアマネに実績を返す時って管理者がされてますか?それともグループホームのケアマネがしてますか? 教えて下さい。
管理職ケアマネ認知症
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
コメント失礼します。 グループホームでの共用デイについてですが、単独デイより利用単価が安いことと365日行っているので、使い方によっては需要はあります。 ただ認知症にしても身体的にも重度の方がより多い日数を使う為に利用したいニーズがでてくるので、グループホームで入居されている利用者様よりも重度な方がご利用されるケースもでてきます。そちらにでがかかりすぎて本来のグループホーム入居者様へのケアが手薄になるのは考えものです。職員もデイが始まるからと増員されないのであれば、利用者様は増えるし送迎はあるしと負担しかありません。 その割りに収入はあまりないので施設内での不満ばかりが募りました。 メリットはデイからグループホーム入居への移行、待機者作りでしょうか。 結局うちでは2年程で共用デイは営業停止にしました。また機会があれば再開できるようにしてありますが2度とないと思います。 ケアマネへの実績返しは管理者が行っていました。
回答をもっと見る
初任者研修を終えて、仕事につき二週間が経ちました。49歳始めて介護に足を踏み入りました。 入居者様の名前を覚え、その他の業務の流れを覚えるのに、毎日脳みそ振る活動です。 質問があります。 私としては、入居者様に寄り添う介護がしたいと思ってます。 認知症のフロアーに配属され、色々な方々がいる中で、手の掛かる問題のある方に対して、なんとか安心させたい話を聞いてあげたいと思い個人的に接する時間が長くなってしまう事は、余り良くないことなのでしょうか? その時その時の業務をこなさなければならないし、新人の今だからできることなのでしょうけど、これからも、一人一人のはなしを聞き、安心出来る場を設けてあげたいなとおもってます。 理想と現実は違うものですか?
未経験初任者研修新人
より
従来型特養, 初任者研修
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ステキです。同じ歳です。デビューですか? 話を聞くのがケアです。 業務とケアは全くちがいます。 応援します。頑張って下さい😊
回答をもっと見る
認知症実践者研修へ先日から行かせて頂いてます。課題がでて、表現の仕方書き方がこれで合ってるのかも分からず2週間後に提出なんですが すごく不安です。。ダメだしされないか不安です
研修認知症
えいまる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修
164moco
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス
研修お疲れ様です 課題4週間とか長いし難しいですよね、でも不安は皆さんおなじですよ 研修は試験ではありません 表現の仕方が間違っていればおしえてもらい自分のものにしていけばいいのですよ ダメ出しではなく、みんなが高い志しをもって成長していこうという視点なので、怖がらずに質問して楽しんで学んでくださいね
回答をもっと見る
転職先ですが、認知を患ってる方々ばかりです。認知症の進行を遅らせる薬を内服されてる方が、殆ど居ません。 抗不安薬、抗うつ薬、抗精神薬等も殆ど居ません。 眠前薬もデエビゴ位です。後は抑肝散、頓服でやっとクエチアピンです。 抵抗が強い、叫ぶ、車椅子移動中にすぐに何かを掴む、夜間全く寝ない、動きが激しく夜間転落、日中1時間に6回はトイレに行く、等現場は現場で頑張ってますが、何故ドクターは何も内服を処方しないのか。 食事が減ってると伝えても、家族に栄養補助食品やお菓子を持って来てもらって等。エンシュア等は処方しないのか。食事や水分接種が減り、早めに報告しても対処が遅く、点滴もせずに次の日に体調悪くなり点滴する等。 大きい病院で働いていたベテランのナースの方も居ますが、こんな薬だけじゃ気休めよと。 以前の施設は往診に来てくれるドクターは皆厳しかったですが、現場の大変さも理解してくれてました。症状が落ち着いたら徐々に薬を抜く、合わなかったら内服をまた検討する、頓服ですぐに処方してくれる等。家族への報告も早かったです。 高齢者だから仕方ない、それを対応するのが現場でしょうていうのも分かりますが、内服に頼らないといけない環境も理解してほしいなと。人材不足であるし。 主治医が変わり、何でこんなに内服してるの・こんなにいらないよと言って、必要な内服のみに減らし、症状が改善する方も居ました。
服薬認知症
マイク
介護福祉士
かな
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設がまさにそうです!世間で認知症に効く新薬?とかテレビでやってても(まあ軽度の人が対象でしたが)認知症の薬飲んでる人ここ最近とんと見かけませんのでうちとは関係ない話だろうなあ…って感じで思ってます。 認知症軽度の人が転倒し入院し退院したあとめちゃくちゃ認知症進んで1番大変ですが認知症に対しての薬はなんにも出てません。 前に入退院して認知症進み、介護大変になった利用者にメマリー処方されたらだいぶ良くなった人いたのですが… 往診でも先生の入れ替わり激しいので都度色々方針が変わりますが、ほんとに便秘薬とか内臓疾患?に対してのお薬くらいです… 医者や看護師じゃないので薬の知識は無いですが、最近って認知症薬どこの施設も出さないんですかね…?
回答をもっと見る
ショートロングの利用者さま。 身体中、頭から湿疹や痒みがあり、ステロイドと保湿剤塗布していた方が、いつまでも治らない為、セカンドオピニオンに行かれ、「疥癬」との見立てになりました。 分かってホッとしたのと同時に、"あー、またあの面倒臭い工程が、毎日続くのか〜"と思うと、私も体調いまいちなので、正直ゾッとします。 防護服対応。毎日最後にシャワー必須。洗い場や服は、熱湯消毒。入浴している間に、リネン交換と床の拭き掃除。 認知症が重く、ふらっと徘徊しますので、居室に居て下さいが、通じない。着替えもトイレも食事も辛うじて自立で、全介助に近い。疲れるなぁ。頑張ろ。
掃除感染症ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
無理をしないで頑張って下さい。
回答をもっと見る
認知症の方の体力がすげー、、 一晩寝ずに独語、多動。1日中座らず移動。 どこかで線引きは必要だが、本人が納得できてないのに、止める事は不可能に近い。 根気強く付き合うしかない。 1時間しか寝てない利用者を目の前に、まだまだ続く夜勤。 そろそろ寝ませんか?そこに人はたってないよ笑
認知症ケア夜勤
りな
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
ノンレム睡眠障害も含まれてるのではありませんか? 単に昼夜逆転だけではないのかな、と思います。でも、本当に起きているかのように喋り、職員としては気になるところですねー…
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症の方で、夜間にトイレ誘導を3、4回行いますが、かなり症状が進行している方で、排尿の仕方を忘れてしまっているご利用者がいます。 1回のトイレに1時間くらい時間が掛かる場合もあります。 ご本人は、「おしっこなんて初めてだから、どうしたら出るのかわからない」と仰っています。 どのような声かけをしたら良いのか考えていますが、上手い声かけが出来ていません。。 何か参考になるアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
トイレ介助トイレ認知症
あまひな
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
誘導の時間と、排尿時があっていないと思います。 排尿は、どのようになされていますか? 食後❓️ 急に❓️ 排尿感=尿意 なし また、対応はリハパンとパッドですか? 布パンツで誘導対応でしょうか? 排尿や排便は忘れても自律神経系から催されますから、現状と、ではどうするか(アセスメント)で対応してみて下さい。 本当に忘れても、ずーっと排尿なしには阻害疾患がなければ意思や気分では出来ないので、確認を数回実施してみて下さい。 こちらの思いが正解では阿利ませんから、人様の尊厳の部分ですので、難しいですね💧
回答をもっと見る
認知症の利用者さんが、他の利用者さんの服を引っ張ったり、歩行器を掴んで離さなかったりと危ないのですが、拘束以外で何か対応できると思いますか?
認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
かめ
従来型特養, 無資格
ご利用者様は、男性ですか? 女性ですか? 男性だとしたら…女性に危害を与えてしまうと危ないですね… ケアマネ、職員でカンファレンスしましたか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 軽度認知症があり、ご家族が出勤してからデイの送迎まで1時間、一人で在宅になる利用者がいるとします。 その場合、何か対策などをケアマネと相談できることはありますか?
送迎家族ケアマネ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
コメント失礼致します。 例えば送迎ルートで比較的遅く長時間、送迎車に乗ることに苦痛がなければ一番最初にお迎えに来ていただくことやデイで自費利用が出来るなら家族の出勤前にデイに送り届けて私費で一時間利用させて貰うことはどうでしょうか? あと、軽度認知症なので徘徊等のリスクは想定されませんがご心配されていることはどのようなことでしょうか?
回答をもっと見る
地域密着型デイサービスです。しっかりされた利用者様と認知症の方がいますが、マスク利用で認知の方は鼻が低い為すぐ下がって来てしまいます。しっかりされている利用者様は直ぐにその方に鼻が出てるとか注意されます。職員もマスクの事は認知の方に伝えてますが、直ぐ下がって来ています。今のデイのマスク事情教えて下さい。
マスク認知症デイサービス
由美
介護福祉士, デイサービス
164moco
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス
お疲れ様です デイサービスでのマスク着用の継続は難しいですよね 当センターでも基本はお願いしてご着用頂いていますが、認知症があったり、嫌がる方は一定数いらっしゃいます ご利用者様にも御理解頂き利用者してもらいますが、それがトラブルにや、個人的ないじめのようにつながるようならば、他のデイサービスのご提案をしたこともあります 私達も強要したいわけではないので、役所からの通達、施設独自の対策を説明しご理解賜っていますよ
回答をもっと見る
特養で勤務しています。服を直ぐに脱いでしまう女性の利用者さんがいます。 服を着て頂こうと服を通そうとするだけで ヤダ!ヤダ!と言って引っ掻いたり、つねったり、叩いたりします。なんとか服を着て落ち着いてもらおうとお話したりしていますが… 見守りを1人ですることが多く 他の利用者さんを見なくてはならない状態で 困っています。 何かいい方法ありますか?
認知症特養
いくら
従来型特養, 無資格
シナモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ごまかしで美味しいおやつあげるから洋服を着ましょうね~とか言ってみるのはどうかな?
回答をもっと見る
認知症の利用者様ですが、以前はご自身で食べていたご飯を介助でも唇をすぼめて嫌そうに少し咥えるだけになりました。そこでパンに変えました。すると手に持ってもらえるとご自身で食べられます。以前は食べてみえた物が食べられなくなるのはどういう理由が考えられますか?
調理食事認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
認知症の進行により人や物への見当識障害て、食べ物や介助者の認識ができにくくなってきた可能性が考えられますね。
回答をもっと見る
新しい職場での仕事の覚え方を教えて頂きたいです。 どんなやり方でも大丈夫です。 新しく覚える事が苦手です。 老人福祉の施設です。
認知症介護福祉士施設
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
お疲れ様です。私はまず、利用者の顔と名前を覚える事を先にやるのですが、自分の中で特徴づけると覚えやすいかな?と思っています。 例えば、自分の周りに似てる人だ!とか、喋り方に特徴がある人だ!とか杖をついていたり、他の人とは違う特徴を持っている方をまず先に覚えていくと、いいかなと思い今でも実践しています。正直、入ったばかりは皆さん同じ顔にしか見えないと思うので💦(^o^;)
回答をもっと見る
皆様日々の業務お疲れ様です。私は訪問介護初めて右も左も分からず、何とか1年がたちました。皆様にちょっと質問させていただきたいのですが、訪問介護のサービスである高齢者男性のお宅に入らせていただいているのですが、先日同じお宅に入っている、会社は違うのですが同じく訪問介護の業者様に高齢者男性の財布の中身がなくなっていると私の上司に言われたそうなのですがちょうど、私が入らせていただいた後の事で私に財布の中身見ましたか?と言われたので以前本当は法律的にも駄目なことなのですがその高齢男性がタバコが買いに行きたいけどいけないので行ってきてと言われ何度か行った時に小銭を触ったことはありますと言いました。そういう疑いをかけられなんかこの頃この会社でこれからもやっていけるのか、不安です。その高齢男性は認知症があり物を隠す癖があるのですが、私は疑われたまま仕事をするのは正直しんどいですが、私の会社の上司はあそこは行きたくないと言うと仕事を極端に減らす方なのであまり配置換えを言えないです。皆様は疑われたことありますか?正直へこんでいます。
タバコ訪問介護認知症
キムチ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
うまく言えないのですが、そもそもそこのお宅のサービスに「タバコを買いに行く」というのが入っていましたか? 小銭の確認は毎回していたのならば数えていていくらですと伝えたらいいこと。 利用者様が認知症で「とられた」というならばそれなりにこちらも「身を守る」ためにカネのことはしっかりやっておくしかないですよね。 私も買い物に関しては「いくら預かったからいくらのおつりです」と伝えてます。 やはりこちらもそれなりの対応しないと「あの人カネとるよ」と言われたら仕事へらされますからね。 上にそれを伝えると仕事減らされるんですね。そりゃぁ収入減るのは嫌ですからね。 へこむことはないですよ。次からカネに関して「身を守る行動」したらいいんですよ。 何か言われたら「私はこういう対応しましたが何か問題ですか」と言えますからね。
回答をもっと見る
2ヶ月前に異動してきたんですけど、全介助の方(片側に拘縮あり)の移乗がどうしても上手くいかず… 本来は1人でやらなきゃいけないんですけど、私はまだ1人だと危ないので先輩についてもらってて、本当に申し訳なくて… それに、そろそろ2ヶ月だから周りも嫌になってないか不安だったところにとある先輩に「そろそろできるようになってよ、申し訳ないと思わないの?」と言われて、わかってるし痛いほど思うけど、一生懸命やっててもまだできないんだから仕方ないじゃんって思ってしまいました。 なかなかできるようにならないのは本当に申し訳ないけど、そもそもお客様相手のことだから1人じゃ練習できないから、人手不足もあり練習できる時間も限られてて、できる限り一生懸命やってるのにこれ以上どうしたらいいのって思っちゃいます。 どうしたらいいんでしょう…
要介護人手不足認知症
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
かまぼこさんと同じ性別の同じ様な職員さんは一人でされていますか? もし、多少の違いはあっても他の方はされてるなら、一度じっくり教えを頂いてみて下さい。利用者さんには悪いですが、安全第一なので、その思いをお伝えして移乗を出来る方の前で何度か訓練してみて下さい。 でも、焦りなどは禁物です。言われたからと、安心安楽よりも無理をやるのは、もちろんプロとして失格です。そして、自信のないままやって、もしケガやそれ以上の事になってては、落ち込むだけではすみませんよね! お考え、正しいと思います。 ただ、プロなら出来ないばかりではなく、どうやるかは教えをもらったり、考えたりしてみて下さいね。
回答をもっと見る
仕事だと分かっていても、やはり人間ですから許せない発言や行動があります。 相手は認知症、数分前の事ですら覚えていない時があります。理不尽に暴言をはかれると、仕方ない事だと分かっていても、度合いによっては心の底から許せないと思ってしまう私は、介護者失格なのでしょうか💦 認知症の方に怒りを覚えてしまうこと自体、無意味な気もするのですが、、
暴言認知症ストレス
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
そりゃぁイラっとすることありますよね でもそのあとこちらから 同じように言い返したり手が出てしまったり、その気持ちを引きずって仕事に影響しなければ、失格ではないと思います イラっとはしますよ。人間ですもの笑
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。 とある認知症の方の対応について困っています。 その方、ほとんど毎日、「どうしたらいいのた?」「ここにいていいの?」「薬飲んだ?」と訴えています。丁寧に伝えていますが、すぐに忘れて、同じことを繰り返しています。 時に職員を追いかけて、「どうしたらいんだよ!!」と声を荒げることもあります。 ほとんどの日が、ユニットを職員が一人で回しているので、他の利用者にも影響が出ています。 皆でいろいろと考え、試していますが、あまりうまくいっていません。 夜の20時に睡眠導入剤を飲んでいるのですが、薬が効き出すまで、「飲んだ、飲んでない」と職員とやり取りをして、他の方の対応が、遅くなってしまうこともあります。 何かいい対応策はありませんか?
認知症ストレス
チャッピー
介護福祉士, ユニット型特養
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
お疲れ様です。 認知症の方の対応本当に大変ですよね。。。 基本声かけを何度もすることにはなると思いますが「安心してもらう」ということにが1番なので様々な対応があり、試してみて成功事例を探さないといけないですね。 例えば、 「声かけの統一」→混乱しないために 「擬似薬にて対応」→薬に執着されるようならば、いつでも飲んでも良い擬似薬等の対応。(フリスク等、擬似薬対応してくれる薬局や病院もあり) 「環境をかえる」→ユニットなので困難かと思いますが、不安になる要素を取り除ける部分があれば、レイアウトや部屋を変更 「専門医に相談」→認知症状というより、精神的な部分でに内服薬を変更や内服時間の変更を相談 なかなか、円滑にはいかないと思いますが。。。
回答をもっと見る
老健で働いています。私のいるフロアーは認知症の方が38名います。ろう便行為、頻回なトイレ、異食行為、意思疎通困難、記憶力低下などありますが、病気が原因だと我慢できるのですが、特定の職員(私ともう1人の職員)に依存している利用者さんにうんざりしています。姿を見れば「あれして」「これして」と頼まれます。他の職員には頼みません。他の職員が(どうしました?)と聞いても無視です。百歩譲って信頼されてると我慢してきましたが、最近「あんたのために家を建てるよ」「あんたがほしいよ」「あんたがいないと寂しいよ」などと発言があります。また、介助のため身体を密着させた際にキスをする仕草をしてきて…気持ちが悪くて。他の職員はフォローしてくれて介助を代わってくれたりしますが、私の姿を見た瞬間に車椅子を自走して近づいてきます。かなりのストレスです。セクハラ発言があった時みなさんはどう対応していますか?
認知症ストレス
あげは
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
め組
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
その事は上司や管理者に相談したりしましたか? 本人は自分がやっていること、発言したことなどは認識してたり自覚してたりしてるのでしょうか? もし、自覚や認識してるのなら一度上司や管理者に相談してみて対応を考えてみては?
回答をもっと見る
認知症で徘徊を繰り返す利用者様がいらっしゃいます。 一軒家のご自宅で、認知症患者(72)は奥様と2人暮らしをしており、何度か夜間徘徊がありました。 徘徊のリスクを奥様がご心配されています、何か良い予防策はありますか?
徘徊予防認知症
いのう
介護福祉士, 訪問介護
あんずもち
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
以前担当した事のある利用者様(80代、一人暮らし)が、数回夜間徘徊して警察にお世話になった事があります。 その後玄関ドアに「夜の散歩は危ない!」といった警告文の貼り紙をしていました。 後は担当ケアマネジャー様や、地域包括などに相談者するとさか思いつかないです…。
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)