お疲れ様です。身体拘束をしないために、どんな工夫をされていますか?委員会での検討等ではなく、具体的な方法として。私の行っていたのは、洗濯物たたみをお願いすることでした。歩行不安定で立ち上がって歩こうとされる認知症の方。その方は、何でも自分でやる努力家。仕事が好きで、他の人の約に立ちたいと思っておられました。そこで夜勤等一人の時、その場を離れる際には、タオルを沢山置いては畳んで下さるようお願い。畳んで下さっている間、他の方の介助に入っていました。終わった後は、ありがとうございますと感謝を表し、再び離れる際は、同じタオルをご本人の見ていないところでぐちゃぐちゃにして、畳んでいただきました。
認知症グループホームケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
計算プリント、ぬりえ、新聞、雑誌を読んでもらったりするのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
女性利用者様の顎ひげ(数本)がすごく伸びているのですが、皆さん、何でどうやって処理されていますか? あと、男女問わず、耳かきってどうされてますか? ご自分でされる方はいいのですが(見守り)、介助がいる人の場合、どうされてますか? 利用者様によっては嫌がる人もいるので、そういう方は、しないようにしています。
認知症グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。顎髭は利用者さんに声かけして了承して貰えればハサミや顔剃りで切ってます。耳かきは暇なときにやってます。嫌がる方は、看護師さんと協力してやってますね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。入居者からの預かり金を利用した買物。ご本人やスタッフから要望が出、ご家族に連絡。その後の買物、衣類等、個別性の高いものは、現場のスタッフさんに依頼しています。しかしながら、ジュースや飴等、急になくなったからと連絡が来て、相談員が買物に行くことがほとんどです。一番入居者のことを知っているスタッフさんの方から、もうすぐなくなりそうだからと前もって連絡をくれるべきだと思いますが、そうはなっていません。急な対応を防ぐため、予防的にこちらから連絡を入れて買物する始末で、何だか腑に落ちないこともあります。
ユニット型特養グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 文章を拝見していると問題は現場から相談員への連絡の件を改善しなければ、このまま同じ状況が続きます。 現場が在庫の数を把握する事ですね。 どこの施設も人員不足なのでクロコダイルさんの施設も同様だと思いますが。 管理保管は居室でしょうか? 訪室した時に確認すれば良いですね。 確認するスタッフも気づきのある限られたスタッフになるのは目に見えてますが… 気づきで動くスタッフはうちの施設も同じです。
回答をもっと見る
介護の楽しみの1つは、利用者(入居者)の方との関わり。その中で、教えていただいたことは、何ですか?私が教えていただいたことは、畑。デイサービス勤務時、元農家の方に、教わりながら畑仕事。耕し方に始まり、植え方、水のあげ方、そして収穫まで、教わりました。
レクリエーショングループホームデイサービス
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は地理や語学です。 有料老人ホーム勤務の為か世界を旅した方が多く、世界遺産の事や地理、語学、あまり学生の頃には関心がなかった政治経済も入居者の方から教えて頂く事が多いです。
回答をもっと見る
夜勤者の報告で。 トイレの声掛けをして 布団をめくったら ぴゅーっと出てましたって (何がは察して( ̄▽ ̄;) 今日一番お口あんぐりの報告でした。 夜間もトイレに行かれる人なんですが 最近糖尿病性網膜症かな? 目がほんとに見えてない。 夜間トイレ行くのに迷子になり 洗面所でゴミ箱で・・・とかいう報告増えてきたな。 まあ一晩で リハパンとパジャマ5枚も交換し リネン全洗濯、 ラバー4枚も洗うって トイレ行くのも限界でしょうよ。 トイレ行ったのを忘れて何回も行く 行こうとして迷子になって放尿 もしくは逆方向に歩き玄関でしゃがみこむ 他人の部屋に入ろうとする ホームの夜勤はひとりです。 カバーしきれないよね(;-ω-)ウーン とりあえず 洗ったリネンを復元するだけで 本日は一汗かけました( ̄▽ ̄;)
放尿リハビリパンツ声掛け
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
うわぁ、、、お疲れ様です_(:3」z)_ パットを十字にしてオムツダブルで履かせたいレベルですね:(;゙゚'ω゚'):
回答をもっと見る
平均3日に一度だけ6時間寝る認知症利用者様がおられるんですけど(呂律は回りにくくたまにしか聞き取れない、理解度低い) 居室に誘導しておやすみなさいって伝えたらおやすみなさいって布団はいるのにその5分後でてきます(笑)おはようって(笑) 私は何回でもまだ寝る時間ですよって伝えて再入眠促すのですが、 相方さんにもよるけど、苛つく人がいたりして、、、 私より勤務年数上のひとだからなかなかゆえず、、、 その態度に利用者様もさらに不安になって泣きだしたり、、、 板挟みでしんどいです😅 何度も何度も出てくるときは一度お茶飲んでもらったり少しお話をしてウトウトしだしたら部屋につれていくのですが、、、 何かいい方法ありますか?😭 わかりにくい質問ですみませんm(_ _;)m
認知症グループホーム介護福祉士
みかん
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
夕飯後から、リラクゼーションとか安眠とかのYouTubeかけてます 間違えてお昼にかけた時は 昼食後のお昼寝率が高かった笑
回答をもっと見る
誤薬事故がありました。 介護職始めて2〜3回見たことありますが、この度は、誤薬された利用者の副作用が嘔吐下痢めまいなどひどかったです。 服薬チェックは、セットの時から必ず2人が確認します。 服薬時は利用者に持っていく前に、○月○日朝食後、✕✕さん、何錠と、もう1人のスタッフと一緒に数えて、確認し持って行き、利用者のもとでも、✕✕さんのお薬、何錠です。と本人さんに確認して飲んでもらう。 スタッフ同士の確認はしたけど、持って行った利用者さんが違っていたんです。 ✕✕さんのだとダブルチェックしても、確認したあと実際に服薬するところは一人旅です。まちがいなく✕✕さんに行ってるかまではみてません。 その後○○さんの薬残ってるよまだだよね、え!さっき飲んでもらったと発覚。 その後ドクターの指示を受けながら対処して、かなりの副作用はあったものの、大事には至りませんでしたが、どれだけダブルチェックしてても、最後は1人だけで服薬介助。 私もバタバタしてると、Aさんお薬よ〜、と言いながらBさんの元へ、薬袋を開ける時にきがついて、ヤバッ違ったって事が何度かありました。 なので、認識できない利用者さんにも必ず、Aさんのよと口に出すようにしてます。 飲むところまで二人がつくわけにいかず、やはり1人1人の注意しかないでかね。
服薬グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
内服薬は本当に慎重にやらないと怖いです。命に関わるので、流れでやると事故のもとになります。 うちのグルホは◯月◯日 朝食後 ◯◯さんです。と1人が読み上げ、ダブルチェックする職員も同じように読み上げます。 ですが、職員によって違います。配薬する職員が◯◯さんいきますと、それだけを声掛けして、何故かダブルチェックする人が日付と朝昼夕、名前を確認したりします。
回答をもっと見る
#認知症介護のたすけ #梅にウグイス #額縁塗り絵 ああもうしばらくぶり過ぎて(T^T) やっとレク出来たんデス。。。 それでも全員分は出来んかったんだけどね。。 額縁の中身ようやく入れ替えれた。 ウグイスがぶら下がってるように見えても それも独創性。 自由でええのよ自由で。 こんだけ気温高めなら リアル梅もそろそろかしら( ̄▽ ̄;) #レクリエーション介護士 #北九州 #クラフト #塗り絵 #季節レク
レクリエーション介護士機能訓練リハビリ
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?
リハビリパンツグループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しており1ヶ月に1回カンファレンスをしているのですが、他の施設から来た職員さんが前の所ではカンファレンスしてなかったと言われました。 規定や義務とかなくカンファレンスはしてもしなくても良いんですかね?
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 サービス担当者会議とかではないので、カンファレンスは月1回必須とかではなかったと思います。 わたしが働いていた有料では、月一回やっていました!
回答をもっと見る
センサー反応出来ない+設置忘れをする職員への対応はありますか? センサー音は全て違う音になっていて、どの音がどこに設置されてるのかの表があります 設置忘れが多発したので、センサーを設置して鳴らしてから居室を出るようにと伝えてます ですが、改善されません ひとつのことに集中してしまったり、注意散漫になったり、会話の内容も関係ないことを話して掻き乱したりなど他にも色々ある方です どんな対応がいいのか、管理職で検討する日々になっています 皆様の施設ではどのような対応をしますか?
コール指導新人
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちはセンサー設置箇所にカードがぶら下がっていて、ON忘れを発見したら日時を記入し発見者がサインします。 発見された日時から逆算するとON忘れをした者が分かります。 そしてヒヤリハットに上げます。
回答をもっと見る
国民民主党が「介護職員の給料を10年で2倍」といっていて有難いことだが、特に地方の特養や老健グループホームなどの施設系は、職員の数が足りないために、空き室が出ているので、 とても黒字経営なんて言ってられないから、事業所の売上から 今の給料を2倍にするなんて、そんな簡単な話じゃないよ 。 また、通所関係のデイサービスに関しても、本当なら、もっと多くの利用者を確保したいところだが、職員を増やすには利用者の確保をしなければならないが、 利用者の確保するにしても、介護認定の審査を通してどこの事業所にお世話になるかという、事業所選びをするなど時間がかかることを考えれば、そう簡単に収入増になるわけはない。 そうなれば、 利用者が増えるなど、収入が増加する方法がはっきりしない限り、いままで通りの安い給料でやるしかないわけで… そうなると 2倍にならなかった分は、企業の経営が安定するまでは、税金が補てんするの? っていう話になってしまいそうですが、そんなことしてたら、いくら金があったってで、ばらまき予算で国は赤字… 結局、国が 2倍にするって言った手前、支払っていくことになるかもしれないが 、そうなればその時の原資はどこから出るの?税金からですよね 給料を2倍にするという話は、それはそれで結構だが、きちんと2倍にするための方法も一緒に提示しないと 2倍にします 」て言うのは結構だが、「(国に)金がないから借金しましょう」っていう話になっても、末代まで この借金を背負いながら生活していかなきゃいけないと思えば大変なことですよね。
モチベーショングループホーム特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
たつ
介護福祉士
港湾のお仕事はお給料がいいのですが、国からの補助らしいです。(闇があるとかないとか(^◇^;)) 介護保険からのお給料だけだと、お給料なんて上がるわけないです 介護も補助が増えれば それなりになるんじゃないかなーと思います 多少税金は増えても…
回答をもっと見る
会社の体制に疑問を抱き、労働基準監督署に電話連絡したり、直接相談に行かれた人はいますか?
グループホーム介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
まめちゃん
介護福祉士, デイサービス
以前、有料で勤務していた時に労基へ相談に行った事があります。 その時、私は事務職兼介護職として仕事をしていました。 しかし、ストレスで体調を崩し辞めたいと上司に話したのですが受け入れてもらえず、労基に行きました。 状況を説明し、労基が施設側(その時の上司)と直接交渉をしてくれて、やっとその施設を辞める事が出来ました。 でも、会社側は労基が入った事が面白く無かったみたいで、辞めるまでの間上司や事務所にいる職員に辛く当たられ大変だったのを覚えています。 施設側になかなか言えない事も労基で話せたのは良かったのですが、その後の事も考えて相談した方が良いと思います。
回答をもっと見る
処方箋の変更や中止を依頼することはできるのでしょうか? 一旦、処方箋が出ている利用者さんが緊急入院になって、その薬が必要なくなった場合、その処方を変更か中止にしてもらうことにできないのでしょうか? もう少し具体的に言うと、その利用者さんは、調剤薬局からいつも届けてもらっていたのですが、定期受診して定期の薬が処方されまだ、残薬もあるので、薬は2日後に来ることになっていたのですが、定期受診の翌日に入院され、翌日に薬が届くことになっているのですが、必要なくなってしまったのです。 それでも、一旦、処方された薬は受け取らないと行けないのでしょうか?それとも、医師に相談したら止めてもらうことはできたのでしょうか?
服薬グループホーム特養
きき
介護福祉士
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
急な入院 大変だったと存じます。 先生が処方箋を出してくださってももらうか もらわないかは 強制ではないです。 ですが 事情もわからず 処方箋を無しにしてしまっては先生も気にされるかもしれませんので、事情を先生に話し 処方箋はもらわない旨をお伝えすれば問題はないと思います。 退院に向けて 調整 頑張ってください。
回答をもっと見る
グループホームで10年以上働いていますが職員が苦手や合わない人とかいますか?性格や言葉がきつく話しはするけど何となく嫌われている気がして何となく居場所がない感じがあるからです。
グループホーム人間関係職員
花
介護福祉士, グループホーム
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
花さん、お疲れ様です。 自分は5年サ付で働いています。 やっぱり苦手な人はいます。 全員と仲良くは出来ないと割り切って、その人とは業務連絡くらいしか話さない事にしています。 世間話とかは、仲良い人としかしません。 無理して皆と仲良くする必要は無いと思いますよ😃
回答をもっと見る
服薬介助で上司が対応。服薬の種類は散剤です。直接、御利用者の口の中に散剤を入れるも、口をモゴモゴして嚥下しない。結局食事テーブルに吐き出し。上司が大激怒!! 何でそんなに怒るかね。怒ったって重度の認知症なんだから仕方ないじゃん。感情的になって怒るって本当にダサい。レベルが低い。そういう所なんだよね…。飲みやすくしてあげればいいのに。 そもそも散剤って噎せるしね。水分にトロミ付けたほうがいい。自分ならそうしますね。上司という立場もあるからあえて教えません。
服薬病気上司
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
みみ
看護師, 小規模多機能型居宅介護
利用者が可哀想なので私なら他の上司に報告します!
回答をもっと見る
介護の楽しみの1つは、利用者(入居者)との関わり。その中で、認知症の方と接する際、あえて「演じる」場面もあるかと思います。誰を演じたのか?そのような場面のエピソードを交えて教えていただけたら、幸いです。 私が一番印象に残っているのは、ある目の見えない方との関わり。その方(仮にAさん)は100際近いですが、Aさんの中では、若い設定。お兄さん(既に亡くなっている)を慕っていました。 たまたま声が似ていたのか、お会いした時から、兄さんに間違わられました。私が兄さんを演じたところ、Aさんはとても穏やか。毎日のように笑顔になり、一緒に歌を歌ったり、不安そうにしている時は、応援しているよ、いつでも言って等、お声掛けしていました。 今はもう、亡くなっていますが、きっと天国で、本物の兄さんと仲良くしていると思います。
認知症グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
だいぶ前のことですが、「猫がいっぱいいてどうしようもない」と何度もコールしてきた方がいました。 他の職員が「猫なんかいないよ」とコールを切りますが、納得されず何度もコールしてきます。 らちが明かず、じゃあ私がと訪室すると「ほら、そこいらじゅういっぱい。布団の上にも上がってきてどうしようもない」と言うので、窓や扉を開けて本当にいるていで追い払って見せました。 「どう?いなくなったでしょ?」と言ったら「あ~良かった。助かった」と安心していただけました。 最近では、私を娘さんだと思い込んでいる方がいて、お風呂を拒否され暴れてしまう方なのですが、私の勤務とその方の入浴日が合うときは出動要請があります。 内心、付きまとわれて話しかけられ頼られてうざいのですが仕方ないと諦めています。
回答をもっと見る
介護の大きな楽しみの1つは、利用者(入居者)との関わり。その中で、教えていただくことだと思います。印象的な言葉があったら、エピソードと共に、返答して下さると幸いです。 私の場合は、「仕事は大勢(おおぜい)、美味しいものは小勢(こぜい)」という言葉。グループホームで働いていた際、ある入居者の方が、そのように話しかけて下さり、洗濯物を畳んでくれました。もう、その方は亡くなっていますが、今でも印象に残っています。
認知症グループホーム特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
初めて1人立ち夜勤の時に、担当するフロアの入居者の方々に夜勤の挨拶をした際、 「初めての夜勤なので何かあるかもしれませんが…よろしくお願いします。」とお伝えすると、 「何か良いことがあるかもしれないね!」と笑顔で答えてくれた言葉が印象的で今もはっきり覚えています。 今思えば、入居者の方が不安になるような事を伝えてはいけないと思うのですが、 当時緊張していた時に、この言葉をかけて頂いて心が軽くなりました。
回答をもっと見る
率直な意見をお聞きしたいです。 私は、認知症は「病気」と捉えており それが軸にあります。 そして、病気だから治療が必要で、 病気というのは本来、医者がみるものだと思っています。 でも、現実的には、認知症の方を1番身近にみるのは 家族であったり、施設であったりします。 私自身は、病気だからこそ、医者ではない私達の対応の重さを感じるのです。 認知症について深く勉強し、知識を持って活かしていく。 その線上に、真心をこめたケアも心がける。 それはすごく大事だと思っています。 施設で無資格であっても、職員としてお仕事しますし、経験のない方が初任者をとって始めたりしますよね。 でも知識も経験もないゆえ、またはご家族である場合にも、認知症の方への 対応が難しかったりします。 それを同僚に話したところ、 「それは違う。 人と人との魂の関わりだから 病気と捉えて接するのは間違っている。 知識とかいらないよ。 薬なんかもいらない。 心で接すればいいんだよ。」 と、いわれました。 わたしは間違っているのでしょうか? ご意見お聞きしたいです。
認知症グループホームケア
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
病気です 精神科医が登場する病気です 知識があっての対応が必要だと思います その知識を持ったうえで、心で接するのが大事かなーと思います 治療がどの程度必要かはその方にもよると思います
回答をもっと見る
正月勤務の希望を聞いたら、常勤のスタッフが29日から2日までとか言い出してほんまに意味がわからない。 常勤やから非常勤やからって言いたくないけど 正月なんてみんな休みたいやん。 正月仕事なんで今に始まった事じゃないやん。 イライラしかない。まじで納得できへん。
イライラ休みグループホーム
りな
介護福祉士, グループホーム
たつ
介護福祉士
お正月手当とかなしですか?? うちはお正月手当が出るので、出たい人と休みたい人がちょうど分かれそうです
回答をもっと見る
介護職始めて、8年はパートで夜勤してませんでした。 子供達(双子男子)が小さいと言うより、高校生時代も、朝、絶対に自分達で起きないと心配もあったからです。 高校卒業を期に常勤で転職しました。 もちろん夜勤もすると言う事で。 2回は、先輩の指導を受けながら、3回めから1人夜勤。 初めての1人夜勤の日 「初夜勤、頑張ってね、なんかあったらすぐ電話して、夜中でもとんでくるからね」 この言葉をその日の勤務者全員が、帰り際に声掛けてくれました。 すぐ来れない人もいるだろと思いましたけど💦 あたたかい言葉、ありがたいと思いながらも、そんなに信用ないか?とも思いましたけど😅 今では懐かしいです。 それから5年、私も新人スタッフには、いたわりの言葉かけを心がけてます。 が、中には腹立つ人もいる😓
グループホーム夜勤人間関係
nonoko
介護福祉士, グループホーム
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
なんて素敵な職場なんでしょう、なかなかないと思います! 心配してるというよりか1人じゃないよと伝えたかったのかもですね。 腹立つ人もいますが、新人さんの頃思い出して頑張ろうと思いました!
回答をもっと見る
早朝に居室で利用者さんのセンサーが鳴り訪室すると立腹されていたので1度退室して、他の利用者さんの起床介助をしていてその20分後にドンと音がして訪室するとベッド柵を持った状態で膝折れして床に両膝を付いた状態で転倒された利用者さんが居たのですが、職員の対応解決策は何になるんですかね? 立腹されるのは分かっているが対応するのか?早朝で早出はまだ来ていない状態なので夜勤者しか居ない状態だったんですよね。
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
教科書的に言えば、まず第一に立ち上がった理由を探る。介助を嫌がる、介入が困難なら、居室内の配置の工夫により、お一人でも行いやすい環境を整える。難しいかもしれませんが、転倒した際の怪我防止のため、帽子を被っていただいたり、大腿骨骨頭防止のためのパッド付パンツを履いて頂く等が考えられます。
回答をもっと見る
派遣で短期働くことになりました。 どうしても時間内に終わらず、社員さんに聞いてみると、1分たりとも残業はしたくないので、ご利用者様に、「時間で帰れなくなるから早くやるように」と促すとの事でした。 そう言えば早くやるから、と。 ご利用者様からは、 「自分ひとりでやるのは大変、 あの人からはいつもぞんざいに扱われて、雑で、本当に嫌だ」と言ってきます。 でも、スタッフさんからは、 「あなたに甘えてるだけ。だから仕事終わらなくるんだ」 と言われました。 残業にならないように効率よく出来るよう努力しますが、 わたしは以前から「ご利用者様を甘えさせる」と言われていて、、、 やれるところはしっかり見守りながらご自身でやっていただくし、自分は甘えさせている自覚がなくて、 もう少し淡々と、介護をしていけるようにならないといけないのではないかと ものすごく悩んでいます。 この仕事が大好きで、本当に大好きで、 今まできたのですが 淡々とした割り切りやクールさがないので ご利用者様を甘えさせるだけの介護職なのではないかと‥
認知症グループホーム介護福祉士
メロンピー
介護福祉士, グループホーム
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
メロンビー様 成る程、私は前職の有料で似たような経験をしましたね。私としては利用者さん第一で色々な事をし過ぎてしまい先輩女性パートさん達から凄まじいパワハラを受ける事に…きっと私がする事が気に入らなかったのでしょう
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 グループホームは人員配置が3対1のはずですが、うちのグループホームは早番、遅番の2人体制。 16時から夜勤者がフロアに入り、早番と仕事するのは30分だけ。16時30分に早番が退勤するのですが、この30分間でも、3対1って扱いになるのでしょうか?
遅番早番グループホーム
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
人員配置3対1は日中活動時間での配置になります。例えばうちの自治体は日中活動時間が7時から20時59分まで。その間に3人を配置すれば良いということなので、その勤務体制は合ってます。 つまり、早番1名、遅番1名、夜勤入り+夜勤明けを合わせて1名、合計3名となりますので、人員基準はしっかり満たしてます。 ただし、法的な人員基準と現場の大変さはイコールではないので、大体どこも余剰に日中のパートナー職員さんとかを入れたりしますね。
回答をもっと見る
先日夜勤明けに管理者に、 社長から、税理士さんに夜勤手当を払い過ぎている。9000円を3500円にする。3500円でも夜勤割増や残業を考えても払い過ぎなぐらい。11月から3500円にする。正社員が夜勤をすると週40時間に満たず一勤務16時間拘束の13時間勤務で時間が足らないから休みが多い計算になる。遡って返還にしようと思うと言われたがでも今回夜勤さんが急に辞めて無理矢理頼んでいるし遡ってって…と掛け合い11月から3500円でこのシフトのままやってくれるならこれでいいよという妥協案が出た。 という話をされました。 今回水金の夜勤パートさんが辞めその週に入れないか?と言われ、今週ならと言ったらシフト丸々9回(1回は既に休み希望を出していた為)そこの夜勤にされていました。これは嫌と話したら8回になり、シングルで子供も居て凄く嫌だったのですが給料の為に頑張っていたのに既に11月も3回出ているのに遡って3500円に減額にするというのは出来るのでしょうか? 雇用契約書にも正社員の夜勤手当は9000円で、シフトが管理者が作っていて既に1年程働き、今回私が夜勤がかなり増え多分計算していたら高くなるなと思ったのでしょう金額が増えて急に渋り始めました。 週40時間に満たないから返還や手当を遡り減額など納得いきません。これから3500円になるんだけど…という打診なら分かりますが何の為に頑張ったのでしょう。ついでにこの時に年末調整の話の返答がきて源泉徴収は出すけど年末調整は自分でやってもらう可能性が高い事と残業手当出しているから定時で返す必要はない、ないなら残業手当は出さなくするかもという話もでてとてもがっかり。 入社時の最初の雇用契約書では9時~18時だったのに時間も全然違うし月に1回ぐらいの夜勤という話だったのに今回のシフト他の子は2回しか夜勤入らず私は8回、社会保険も会社がやってくれず自分で何度も年金事務所に行き手続きしました。 ボーナスも初年度から出すという話だったのに少し、交通費も書類出して半年程もらったところで要件に合わないから今月からなしと以前言われ、会社の他の子事業で放デイをやっているのですが土日祝日会社はやっていないから出勤出来ないのに月の出勤日数足りないからと給料減額されていたりしました。(月31日なら公休9日、より多く休みがあったからということ) 調べてボーナスや通勤手当は仕方ない事だと分かりますが色々待遇など重なって凄く悲しいです。私に何か出来る事はありますか?遡って返還や減額も仕方ない事なのでしょうか?とりあえず今のシフトやってくれたら返還にしないは最早脅しに感じます…。 長文失礼しました。
グループホーム夜勤人間関係
かんとう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
労基に聞きました?返還は無理ですね。社長のジョークにも程がありますねw 他にも沢山違法なことをしてそうだから、労基に調査に入られたほうが事業所や職員の為になりそうです。
回答をもっと見る
入居者、利用者をお呼びする際の名前は、基本的には、名字が良いとは思います。しかしながら、介護は生活の場。各々のスタッフと入居者個人の関係性には違いがあります。また、下の名前や〜ちゃんなど、あだ名でご本人が呼んでもらいたい場合もあるでしょう。皆様、どのように、お考えですか?
グループホーム特養ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
katukochan
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 苗字でお呼びするのが望ましいとは思いますが、難しい問題ですよね。 上司からは苗字でお呼びしましょうとお達しが出ています。 認知があって、〜ちゃんと呼ばれ親しまれている利用者がいるのですが、どーーーーしても動いてもらえない時や不穏になった時に、〜ちゃんこっちにきて。みたいに呼んでしまいます。 でもそうするとすっと動いてくれたり穏やかになってくれたりする時もあります。 ちゃん付けで呼んじゃって大丈夫かな?と心配になります。でも、利用者さんが不穏じゃないからよしとします。
回答をもっと見る
私は、欲張りの性格なのか色々な施設を経験したいと思ってしまいます。後4年は介護職としてフロアで働いて、その後は介護は卒業。卒業後は5年ほど施設の生活相談員の経験をしてみたいと考えています。生活相談員→社福受験→社会福祉士を目指したいとプランがあります。 皆様は今後取りたい資格だったり、何の目標を立てて働いてるのか教えてください😊
社会福祉士生活相談員相談員
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
ごっちんさん、こんにちは! 私は介護福祉士を取ったので、 次は来年度の社会福祉士を受験予定です! 社会福祉士が取れたら、次はケアマネも挑戦したいと考えています。 勉強が全然進んでいませんが、まずは社福目指しています!
回答をもっと見る
以前、宅老所(小規模多機能の原型)へ見学に行った際、躄って移動している利用者のことを、若いスタッフが「たえ」(ご本人の名前)で呼んでいました。 ご本人は笑顔で、そこの代表の方は、以前の「たえ」さんと、今のご本人の写真を見せ、うちの介護は素晴らしい、こんなにも、変わるんですよ、と話しておられました。そこでは昼食やお風呂等、来ている方の希望に合わせて提供。今で言う、個別ケアを行っていました。 私が勤め始めた特養(今の職場ではない)では、〇〇さんと、名前ではお呼びしていました。しかしながら、流れ作業的なケアで、認知症の方の訴えを無視しなければ回らない状態でした。 確かに、ケアの内容は素晴らしいとしても、名前の呼び捨てには違和感を感じました。躄る姿も、何だか可哀想に映りました。 皆様は、どう感じられますか?
グループホーム特養ケア
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
呼び捨てには違和感ありますね… ただ、私の勤めているところでも、呼び捨てはないまでも、あだ名とか、ちゃん付けになってしまう事があります。 認知症の方だと、その方が笑顔になることもあり… セオリー通りではないのが、この仕事かとも思います。 ご本人が笑顔で幸せな気持ちで過ごせること、職員が相手に敬意を持ち続けること、その根本を忘れなければ、呼び方は大きな問題じゃないのかなあ。 難しいところですね。
回答をもっと見る
グループホームで、利用者にリハをしているのは、 介護士ですか?それとも訪問リハ? ですか?
グループホームケア
天然水love
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
グループホームでの訪問リハは介護保険上できません。余程法人内にあって、力を入れ無料や実費でやるなら、なくはありませんが、現実あり得ません。介護士がされると思います。
回答をもっと見る
私の勤めている施設では、近隣の小学校と連携、コロナ前は子供たちが、各ユニットやデイサービスで出し物や作品作り 。コロナ中はオンラインでの交流。最近では、車椅子体験も授業の中で行っています。また、地域の夏祭りに参加。皆様の施設、事業所では、どのような交流をしていますか?
グループホームデイサービス施設
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
私は福祉法人の特養に勤めています。 近隣の団地のボランティア団体の方たちが施設に来られます。 紙芝居と人形劇を合わせてやってくださいます。 また他にも、絵画クラブと称して絵を描く場を設けて下さる先生が(?)が来られたり、音楽リハビリも外部から先生が来られたりしています。 他の事業部では、園児たちと施設内の花壇で育てている野菜を収穫したり、地域の運動会に参加していたりしています。
回答をもっと見る
今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。
退職転職職場
やっみぃ
看護助手, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。
回答をもっと見る
とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。
管理者デイサービス
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…
回答をもっと見る
自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?
特養ケア
みみ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?
回答をもっと見る