介護保険と自立支援サービス 訪問介護について。 0,介護保険でまかなえないオーバー分が発生するときに自立支援を組み込める、であってますでしょうか? 1,あと訪問介護を自立支援で継ぎ足した場合、利用者や家族様は自立支援の増額分だけ負担金額は増えるのでしょうか? 2,介護保険みたいに○割負担とか決まってるのでしょうか? 3,本人の所得や家族の所得で使えたり使えなかったりの制限はあるのでしょうか? 教えてくださると助かります
支援計画生活支援員介護保険
フータン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
このパターンは、市区町村に確認が必要です 私のところは、要介護4以上でなければ、介護保険と居宅介護(障がい)は使えません 居宅介護(障がい)は、所得によって負担金が変わるので、受給者証の確認が必要です いずれにしろ、65歳以上であれば介護保険優先になるので、生活保護受給者以外、自己負担は必ず発生しますよ
回答をもっと見る
皆さまのデイサービスでは利用者様の衣類などの洗濯を施設内でされてますか? 利用者様が尿漏れや便失禁、食べこぼしなどで汚されたひどいものは水洗いしてお返ししてます。それくらいは当然だと思いますが、生活相談員が、一人暮らしの方の着替えを預かり毎回入浴時に使うタオルやバスタオルといっしょに洗濯に出すように決めてしまい(私が入職する前からそうなっていた利用者様もいましたが)、最近そういう方をどんどん増やしてしまい、預かる服を収納する衣装ケースを置く場所すら狭くなっていくし、その服も業務用乾燥機にかけるのでどんどん縮んでいってしまいます。またウールやシルクなどのクリーニングに出すような服を着てこられ、手洗いしたり干したりなどで時間をとられるし、そもそも使うべき洗剤も洗う温度も違うし、そんなことにまで気を配らなければならないって介護業務の中に入るのでしょうか?デイサービスにおける"日常生活の世話"にこのような洗濯サービスは含まれるものなのでしょうか? 訪問介護を利用されてる方たちなので洗濯はヘルパーさんが担当(洗濯、またはクリーニングに出す)するものではないのか不思議です。ケアマネジャーはどう考えてるのか謎ですが、皆さまのデイではどのようにされてますか?
ケアプラン生活相談員ケアマネ
ふれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ガジュマル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
私のデイサービスでは、そのまま返却も失礼なので、軽く洗ってお返しします。現在はコロナ渦と言い事もあり、尚更、洗濯はしません。(元々、洗濯は行ってないです) もし、同じ様な方が居たらケアマネへ相談して、訪問介護を入れて頂く様にします。 平等性を考えると気持ちは分かりますが、可能な範囲で対応する様にしますね。
回答をもっと見る
訪問介護に転職しました。正社員で、未経験です。 サ責の人達が私と同年代で若い子が多く、尻込みしてしまいました。みんなと仲良くやれるか心配です。仕事のミスのクレームはサ責から私に注意がくるんですよね?? 人間関係は施設よりも楽だとは聞きますが、やはり他のヘルパーやサ責と関わる事はあると思います。 普通ならどのくらいで仕事に慣れるでしょうか??
クレーム未経験訪問介護
まりりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
わっち
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, ショートステイ, デイサービス, 訪問看護
まりりんさんの素直でひたむきな姿で、仲間の方と上手くやっていけると思います! 仕事のミスは誰でも起こりうるものです。利用者さんからの、成長させて頂ける励ましの言葉だと信じ、経験を積んでいければ、きっと仕事に慣れてより一層やりがいが出てくるはずです。 仕事に対しての注意や助言などがある職場は、逆に切磋琢磨できる環境なのではないかと思うところではあります。 訪問先は1人のため、出先は人間関係に気を遣わなくて済みます。その分、事業所に居る時の情報共有には、念入りに取り組むようにすると、バランス良く働けると思います!
回答をもっと見る
主任やサ責など、管理職、リーダーをされている方にお聞きしたいです。 私は前職場でもサ責、今の職場でもサ責をせざるを得ない状況になり、一年ほど担当しています。 サ責経験あるので、職員や、上司、ケアマネ、利用者、利用者の家族、様々な所と繋がりがあるため、 心身共に疲弊するポジションだとは重々承知の上でやってはいましたが、自分の頑張りが認められなかったり、これ以上求められたりして、現在キャバオーバーになり気味です。 職員の働きやすいよう、まずは自分が休みの人のかわりに出たり、大変な現場も率先して出たり、休日出勤も残業時間もすごいのですが…具体的に言うと、夜勤10回、勤務時間数多い時で190Hほどです。 合間合間に色々なトラブル対応、会議。 それでも、もっと、もっと、現場に出て欲しいと、 影で言われているようなんですね。 とても時間のかかるシフト作りも、 時間がなくて家で作ったりもしてます…。 家庭も犠牲にしながら、家族にも反対されるような働き方をしていますが、そんな事情は言いにくい立場ですから、下の人たちは知ったこっちゃないし、 わからないのでしょうけど、 やっぱり下の人たちが不平不満を言うのは、 どこの会社も一緒ですね〜。 私はワンマンなリーダータイプではなく、 皆さんの意見を聞きながら、職場を良くしていきたい。というタイプです。 なるべく色々な方にまんべんなく声をかけたり、 相談に乗ってきたつもりでしたが… 一部の人たちになんだか陰口叩かれてるの知って、 モチベーション下がります。 そんなの気にしてたらやっていられないのでしょうけど。 ほんと、つらいポジションです…
休日出勤管理職残業
まめこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
中間職しています。献身的にやってきても、なんか陰で言う人はいますよね。全部気にしていたらメンタル持ちませんし、私は一部を見下してます。こっちは自分のことは後回し、一部のスタッフは自分のことしか、、。(^◇^;)中間職の私ですら、苦しいのですから、さらにまめこさんや、管理者やサ責等々をされてる方は本当に大変だと思います。身体を壊さないようにですよー😓
回答をもっと見る
ケアマネージャーが、一人の利用者だけ、訪問介護のサービス『身体2生活1』は、105分間と言われました。他の利用者は、90分間です。利用者によって時間変わるのですか⁉️
訪問介護
のじゃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
twins.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
お疲れ様です😊✨ 訪問介護の単位って、とても分かりにくいですよね… 私もいつもコード表で確認しています💦 さて、問題の「身体2生活1」の読み解き方ですが、 身体2とは、30分以上60分未満のサービスを指します。 また、身体に組み合わせる生活援助は少し単位が変わりまして、20分以上45分未満のサービスが生活1となります。 よって、「身体2生活1」と言っても、事業所によっては最低50分から最大105分と、開きが出てしまいます。 これは割と、事業所によってある程度の基準があるのだと思いますが、利用者様によって変わる場合も確かにあります。 例えば入浴介助で、お湯を溜めて入浴介助を行い、排水後に掃除をするところまでを考えると、身体2でちょうど60分かかりますよね。 でも、お湯が溜めてある状態で掃除が無く、軽介助の方の場合や、シャワー浴のみであった場合は、40分あればある程度終わりそうですよね。 そうなると同じ身体2でも最大60分まで取る場合と、40分程度で抑える場合とがあります。 どちらにしても、一方的にこの人は105分で入って!ではなく、どのようなサービスが必要で組んでいるので、この時間で入ってもらうことはできますか?と、お伺いがあっても、いいような気はしますがね💦
回答をもっと見る
訪問介護で、利用者様から図書館に本の返却を頼まれたのですが、計画にあれば、かのうですか??
訪問介護ケア
母なる海
介護職・ヘルパー, 訪問介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
そんな計画ありますかね? サ責に聞いてみてください。 本を借りた時は どうしたんでしょう? 1人で借りたなら 返せるはずですよね。
回答をもっと見る
どなたか教えて下さい。障害福祉で訪問介護(生活援助)を利用されていた利用者ですが、昨年の11月よりしばらく援助を中止されていました。その後一度も連絡がなく突然今日連絡があり、明日から来て欲しいとのご希望でした。私の事業所は年末に退職者が出て今はギリギリの状態で、事情をお話すると、お宅が来れないならそちらで次の事業所を探してもらいますとの事。こういう決まりは本当にあるのでしょうか、何か脅されているようで府に落ちないのですが。
訪問介護退職
さーや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護
てるてる坊主
介護福祉士, ユニット型特養
基本、ケアマネが担当ですね。 ケアマネに相談されてはいかがですか?
回答をもっと見る
施設の人間関係に悩んでるから訪問介護にしようかなて 考えのひといたら、辞めたほうがいい。 自分は重度訪問介護してるが本当に辞めたい。 利用者と一対一だし、障害者の偏見が増すばかり。 わがまま、口調荒い。ありえない生活。 いい人もいるけど自分が入ってるとこは地獄。
障害者訪問介護人間関係
へりゅぱー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です。 サービス量も手厚いし、介護保険とはかなりギャップを感じますよね。 私も以前勤めていた時に、入っていましたが、完全にお手伝いさんというかなんというか。。。 障害有無に関わらず、皆さん色々ですが、自宅ということで、やっぱり気持ちの持ちようが違うんでしょうね💦
回答をもっと見る
グループホーム3日目。バタバタはしましたが、ちょっとだけ慣れてきて楽しくなってきました(^^)先輩職員さんも、優しくてやっていけそうです!! レクリエーションは昭和歌謡でまだまだ覚えられませんが、知ってる歌もありました。 食事も美味しく、ボリューム満点。おやつもあるので太りそうです(+_+) 訪問介護は少ししつつ、頑張っていきま〜す\(^o^)/
おやつ初任者研修食事
ゆぅ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
マルちん
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
他の職員が優しくて、仕事が楽しいなんて素晴らしい事ですね! 人間関係って、1番大事だと私は思います。どんなに待遇が良くても人間関係で悩んだら辞めたいと思うし。 レクは大変ですよね(笑)
回答をもっと見る
訪問介護事業所で、サ責が介護経験ほとんどナシ、行くのは生活のみ。身体は絶対行かない。サ責が気に入らない利用者やちょっとワガママ言ったり精神障害、障害がある利用者はいかない。挙げ句には、あの人気持ち悪いから行きたくないって… 初回の活動で暴言吐いただけでサービスできない。と断る。 そんなサ責最悪ですよね。管理者もサ責と親子だから手がつけられずワンマン。 常勤で入ったヘルパーはみんなその親子についていけず辞めていく。それか、登録ヘルパーになり顔を合わせないようにしてる… 私も辞め時かなぁ。
暴言管理者トラブル
ハンケツ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 訪問介護
カオリン
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ヒドイですね💦 でも、私もデイケア勤務なので、転職で今後サ責になりたいと思っても身体介護はほとんど経験が無いので、サ責にはなれそうにないです💦 身体介護の経験がしたくて週1でヘルパー始めましたが、タイミングが合わず、結果生活援助しかできてません💦
回答をもっと見る
登録ヘルパーを1年やっております。 コロナの影響もあるのか、入院やキャンセルもあり サービスが減っています。 基本的に担当制のシフトなので、なかなか新規のサービスも回ってこない状態です。 他の訪問介護の事業所とダブルワークも考えているのですが、実際にダブルワークされているかたはいますか? ちなみに今のシフトは 月木金3件 水1件(身1) なのでもっと働きたく思っています。
ダブルワーク初任者研修シフト
tomoto
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ゆうき
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
派遣に登録が面倒な場合は カイスケというアプリでスポットで入れますよ! でも関東中心なので求人が少ないかもしれません。 ほかにもスケッターというアプリもあるので! どこも人手不足なので、あなたを大切に扱ってくれる施設はたくさんあると思います!
回答をもっと見る
質問です。 訪問介護で転職を考えています。 サ高住も訪問介護だと思いますが、有料老人ホームは各部屋に訪問するスタイルとは違うんでしょうか??
サ高住有料老人ホーム訪問介護
まりりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
ちっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
はい、各居室が自宅みたいなモノだから各部屋に訪問してました。
回答をもっと見る
実務者研修の資格がほしいです。 みなさんはどちらでとりましたか? 会社からの助成金やハローワークの助成金のことなど教えてください。
実務者研修資格訪問介護
かぶちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
龍騎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
実務者研修は三幸福祉カレッジで取りました。 ハローワークの助成金は実務者研修修了してから修了証と一緒に助成金の書類を送って貰えて、それをハローワークに提出しました。でも助成金を貰って3年間は他の助成金は申請出来ないっという事も言われました。 会社からの助成金は無かったですね。実務者研修受けたいなら自分の給料で受けろって言われた為、実務者研修受けて、介護福祉士取得した瞬間、辞めてやりました。
回答をもっと見る
サ高住の仕事内容がイマイチよくわらない、、訪問介護と同じなのかなぁ?
サ高住訪問介護転職
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
まる子
介護福祉士, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
今、サ高住に勤めています。私が勤めてるサ高住は イメージ的には老健ぐらいの介護度でしょうか?しかし、なんらかの理由で家ではみられないわけなので…夜は変貌してますね。 調理はないですね。 デイサービスの職員としてはいりましたが、お泊まりの方の洗濯はデイ職員がやってますし、トイレ介助も朝来るとデイルームにすでにいて、営業時間前でも、デイスタッフがやってます。ブラックですよ。 サ高住は営業形態が様々なのですすめません。
回答をもっと見る
訪問介護の方なんですか、 社員の人が、自分の行ってるお客 私に行けって言ってきます。 年末に合併し 私達が 入れてもらった感じで😔そちらのヘルパーの方は、一切行きませんと言われて 介護タクシーの方も 行かないと言われました。 合併と同時にタクシーの人雇ったのに その人からも残業はしません。 遅いタクシーは、そちらで対応して下さい😡 と言われてます。 合併したから助け合いしないと行けないのに バラバラです。 ストレスでいらいらです。
正社員訪問介護上司
あや
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
合併の経験が無いので何とも言えないのですが、予防線張ってくる様な言い方 何でしょうねー? 合併するにあたって 取り決めがあったと思うのですが、上にどうなってるのかを確認して貰ってから 動いたらいかがでしょう?
回答をもっと見る
今日中川会長?が医療従事者と一緒に高齢者と接する介護士にも優先的にワクチンを受けるべき的な発言をしてて、素敵だな!と思ったけど、ふと思った いっつもそういうのって訪問介護って外されてる感じがある… 訪問介護も受けられるかなぁ 訪問介護って軽く見られてるのかなぁ 1人に何社も入ってる時もあるし、ケア内容では買い物にも頻繁にいかないといけない デイやショートの送迎もしなきゃだし 不特定多数の人と関わる仕事なのに…
訪問介護コロナ
ふぁんた
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ワクチンに関しては、医療、介護、高齢者と優先的にされます。 それが、施設の会計士や運転手であってもですので、訪問だけはずされる事は無いと思います。
回答をもっと見る
いよいよ介福来週。 アプリで何度も何度も過去問してるけど 自信が持てない(T ^ T) コロナ禍で試験受けていいのかと不安にもなるし。 皆さん頑張っているんだ!と言い聞かせてまた本や問題に向き合ってます。 介福合格したら転職しよう!とか欲しい物買おうとか、イメージをしっかり膨らませておこうと思ってます。 ちなみに試験日ってどれくらい前に行くといいですか?? 防寒対策以外に必要な物、便利なアイテムってありますか??
介護福祉士試験資格訪問介護
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ゆくたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
月末ですよね。僕の所でも受ける人いますよ。しかも3回目w。 頑張ってください。 会場はどこか知らないですが、ホントに混みますし、電車であれ歩道であれ、みんな同じ方向に行列になるので、相当早めに行くといいですよ。早めだと、人の多さに驚いてプレッシャーになることも少ないし。 時計は持っていったほうが…。 ファイトです💪
回答をもっと見る
近くのグループホームの内定いただきました。 訪問介護からの転職です。 頑張るでぇ(^^)
初任者研修訪問介護グループホーム
ゆぅ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
チャチャ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
頑張ってください。
回答をもっと見る
訪問介護に詳しい方、 一日の内容を教えてほしいです。 あとレクとかしますか?
レクリエーション訪問介護
t
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護は 朝会社に出勤する日、利用者宅に直行する日など、様々です 例えば 8:00 会社出社 8:15 会社を出る(移動) 8:30~9:30 訪問介護提供 9:45 会社戻り(移動) 10:00 書類作成(計画書など) 10:30 会社を出る(移動) 11:00~12:00 訪問介護提供 12:30 会社戻り(移動) 12:30~13:30 休憩 13:30 会社を出る(移動) 14:00~15:30 訪問介護提供 15:30 移動 16:00~17:00訪問介護提供 17:30 会社戻り 18:00 退社 という1日ですね
回答をもっと見る
先日、サ高住を受けましたが給与面があわずに辞退しました。 介護職は初めての素人で、訪問介護を希望してるけどほとんどの求人サイトの人から、初めてだと特養とか老健がいいと言われます。訪問介護は大変だろうなとは思うのですが、やってみたいです。 採用されるのは難しいのでしょうか?
訪問介護
りん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
難しくは無いとは思いますが、介護職初めての場合、基本的な介助方法を学ぶ為にも特養や老健である程度の知識を知る必要があります。
回答をもっと見る
ケアマネさんに聞きたいんですが。 身体介助でケアプランに途中から点眼の介助が増えた場合は担当者会議や何かやらなければいけない事はあるのでしょうか?ケアプランに点眼介助追加するだけではいけないのでしょうか?
訪問介護
ふーちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護でサ責をしています それは、市区町村の考え方と、ケアマネの考え方になるかと思います 軽微な変更であれば、ケアプランのへの追記、利用者への説明で十分だと思いますが、気になるケアマネさんであれば、担会を開催、若しくは照会の記載でケアプランを出す人もいますよ 一時的なものであれば、経過記録への記載で十分と言われることもあるかと思います
回答をもっと見る
訪問介護事業所の方にお聞きしたいのですが、、、 研修はどの様に行っていますか? 研修に使う資料やツールなど、どの様な物をお使いでしょうか? 当事業所では、紙に印刷した資料を行なっていますが、研修の形を変えたいと考えています。 参考にさせて頂きたいと思いますので、よかったら教えてください。
研修訪問介護職員
ひらり
介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 無資格
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
研修資料は基本的にネット検索▷▶︎▷▶︎印刷です 研修は口頭だけでは中々頭に入りません 書くこと、読むことが大事だとおもいます 考えられることとしては、タブレットを使うなどの対応くらいでしょうか?
回答をもっと見る
訪問介護で仕事をしています。 ケアマネの対応に困った時にどこかに相談できる機関はあるのでしょうか? ケアプランやその他相談をさせていただいても 都合が悪くなるとどなりちらしてしまうので話しができなくて困っています。
ケアマネ訪問介護
ふーちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
まりも
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
その事業所の管理者や 市町村 国保連 包括 みたいですよ
回答をもっと見る
私は訪問介護の経験が長く、宿泊してまで個人宅で介護してました。なので施設で働くという事に始めは凄く抵抗があり、1人でこんなに利用者さんを見れるかしらとか。また人間観でも色々とあり我慢出来なくなり、訪問介護に戻りないなーと思うことも沢山ありましまが、この頃はようやく施設での仕事に慣れてきて、それなりに利用者さんとも仲間とも過ごせるようになりました。 皆さんは施設と訪問介護とどちらが、働きやすいと思いますか?人それぞれとは思いますが。2月からはサ高住で仕事することになってます。こちらも1人1人の関わりが大切と思いますので、今までの経験を生かし頑張りたいと思います。アドバイスありましたら宜しくお願いします。
サ高住訪問介護施設
you
グループホーム, 実務者研修
キウイ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連
訪問介護15年、老健4年、病院勤務3年目です。 訪問介護は、ひとりひとりとしっかり向き合えること、責任があること、利用者の方の身近な存在になれることが良いところでした。 ひとりで判断する場面があり対応力が身につく反面、常に時間に追われて移動時間も息をつく暇がなくて、私の場合は心身の疲労が大きかったです。 いまは病院勤務ですが、ある程度目安はあっても時計とにらめっこして分刻みに動く心配がなく、体調不良者がいても看護師にすぐ相談できるところ、チームケアできるところに良さを感じています。 自分の場合は、体力的な限界を感じたり家庭のあれこれで訪問介護から離れましたが、じっくり関われた良い時間でもありました。 サ高住でもARATAさんの経験はきっと生かされると思います♪ どんな施設形態でも、自分の芯(介護観)をしっかり持っていれば大丈夫だと信じています。がんばってくださいね。
回答をもっと見る
私はこれからサ高住の訪問介護に勤めようと考えてます。 受けてみようと考えているサ高住の求人をみたら入居者は50人で、就業場所人数が20人となっているのにホームページを見たら訪問介護員は7人(うちサ責2人)となっていました。他にどんな仕事をしている人達がいて20人になるのでしょうか? そして、この7人全員が介護福祉士となっていて、私は初任者研修しかもってません。介護職未経験でみんながベテランの中でやっていけるか少し心配になりました。 求人には未経験でも丁寧に指導します。と書かれてはいたけど、、、しかも正社員の募集です。 ご意見くださいませ。
正社員サ高住初任者研修
まりりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
おつかれさまです。 サ高住だと、施設長や、居宅があればケアマネさんや、事務員さん、中に地域包括があれば、社会福祉士の方や、介護士、看護師、なかには障がい者雇用で掃除専門に入る人もいますよ。
回答をもっと見る
私はサ高住メインのケアマネですが、訪問介護員さん達に質問ですが、コロナ対策として、どこまで防護されてますか? 防護服、マスクのみ、フェイスガードなどどこまでされてますか? あと、使い捨て手袋は使用したまま介護を実施されてますか?
訪問介護コロナ
ぽぽぽんぽん
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
スズラン
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 悲しいことにマスクのみです。 会社から支給される物品はゴム手のみです。 (事務所にとりに行かなければならない。) そのくせ、会社からコロナを出すなと言う書面がヘルパーに渡されました。。
回答をもっと見る
訪問介護でサ責でボーナス2回で引かれる前年収330万は安い?高い? 介福もってます。
ボーナス給料訪問介護
まこと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
がま
介護福祉士, ユニット型特養
年齢や勤務年数などにもよりますが個人的には夜勤無しでその額だと妥当かと思います。 自分は特養8年目、年収380万です。
回答をもっと見る
重度訪問介護の事業所で働いて見える方ってみえますか?
障害者訪問介護介護福祉士
🍀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
週2回だけ夜勤で働いてますよ。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事をして4年目の30代です。 パートなので直行直帰のため、他のヘルパーさん達と顔を合わす機会が月に一度のミーティングしかありません。普段の連絡はすべて電話かラインです。 重大なことがあればサ責に報告、相談しますが、そこまで重大ではないけれど疑問や不安、辛いことは多々あるわけで…、ちょっとしたことを話せる場がなくストレスが溜まる一方です。 デイや施設なら同じ空間に常に仲間がいるので心強いですよね。訪問介護は孤軍奮闘で本当に孤独です。 毎日時間に追われ、試行錯誤しながら仕事をしていますが、まだまだ経験不足のため壁にぶつかることも多いです。 また暴言を吐かれたらどうしよう…、怒られたらどうしよう…、調理が、掃除が、介助がうまくいかなかったらどうしよう…不安と恐怖とストレスに押しつぶされそうな毎日です。 最近、訪問介護の仕事にやりがいを感じません。訪問介護の仕事をされている方、あえて訪問介護を選ぶ理由はなんですか?どんな仕事をしていてもこんなに辛いものでしょうか? 横の繋がりがなく、1人ぼっちで働いているような錯覚に陥ります。
暴言訪問介護ストレス
ゆめはや
介護福祉士, 訪問介護
Melon
デイサービス
私は訪問介護をまだ2年しか勤めていません。4年も勤めてらっしゃるのですね凄いです! 私は何の仕事が向いているのさっぱり分からないので生活のために求人に書かれていた訪問介護を苦渋の決断で選びました本当に他に仕事がなかったので。 私は要領が悪いので料理も食事介助も下手です、たまに利用者さんがストレスに感じているのを感じて不安になるときもあります、多分ですが老人ホームや他の現場では複数人のスタッフと連携をしつつ複数人の利用者の対応をしてかつ自分で考えて仕事をしますよね。 私はそれが向いていませんちっとも出来ないんです苦手なんです、人と上手くコミュニケーションが取れない時があります、ちゃんと伝えようとたくさん言葉を話してしまい余計スタッフに伝わらなかったり、苦手な人がいれば仕事が苦痛になり、大事なことも聞けなくなってしまいます、訪問介護の一対一の方が利用者さんからの当たりが強いときは悲しくなるときもありますが私は気が楽で仕事がしやすいです。たまに時間があるときは利用者の話し相手にもなりますが私自身のリハビリにもなります。 でももう嫌だとお思いなら転職しても全然いいと思いますよ!
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームに入居されてる方。訪問介護の訪問時間は、プラン上決まっているのに、毎回毎回訪問時間が違う実績が事後報告で上がってきます。事業所を変えたいけど、入居してるので変えることも出来ずです。そういう施設多いのでしょうか?みなさん、どんなふうに対処されてるのでしょうか?
有料老人ホーム訪問介護施設
nabamama
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 居宅ケアマネ
ズミ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
以前に住宅型有料の中に併設の訪問介護のプランを作っていましたが、状態は同じですね。本来は利用者が外部のサービスを希望すれば併設のサービスに限定する事は制度上おかしいと思いますが、利用者もご家族もそこの有料にお世話になっていると言う気持ちがあるので、言いたくても言えないと思います。酷い場合は、利用者や家族が外部のデイサービスに行きたくてもそこの有料に入っている以上は、外部のデイサービスは多くて週2回と言われてしまいます。 結局は、そこの有料の訪問介護に過剰に実績が上がるようにされてしまうと感じました。私は、以前関わったそこの管理者から暴力的な発言をされたので、そことは関わりたくなくなり、他のケアマネさんに紹介しました。住宅型有料の全てがそうで無い事を願いたいものです。
回答をもっと見る
気難しいご利用者さんへの対応が苦手です。デイサービスで働いており、自立の方や若いご利用者さんも多くどのように接して良いか悩む事があります。 何かコツはありますか?!
デイサービス
りんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
気難しい方も、ご存知の通りそれぞれ違いは千差万別です、どうお応えすれば良いのか難しいですね… 一般的な考え方として、コメントせせて下さい。 まず、完全に人を寄せつけない、構ってほしくない方の場合は、基本的な挨拶等、各促しについてのみ普通に正面からされて、必要以上に声かけはしない=適切な距離感を持つしかないでしょう、、それが1つの答えでもあります。しかし、それでも、お迎えに応じられる様子は分かりえませんが、結果的に通所されてるので、ご自分の中での、デイサービスに来て下さる理由があるはずなんです。そこを、担当者会議などで確認していけないかな、と思う所です。 他のケースの一例ですが、気難しくても、お好きなこと、笑われる事、穏やかな時はどんな時か、会話ではどういった内容がよいのか、どの職員が良いのか、など見ていくしかないです。そして、職員は、なるようになる❢ と先に思っておきましょう、、この方も〇〇してあげないと、〇〇してもらわないと…の焦りは不要な方、と割り切るのが、心持ちとしても、実際的にも正解だと思います。 すみません、冒述の通り、具体的にはご回答難しく、1考え方、です。
回答をもっと見る
なぜ日曜日や祭日に休み希望入れたがる人がいるのか毎回です。他の人はなかなか希望入れでも重なる為断念する人もいるのにと思う
人手不足ユニット型特養グループホーム
花
介護福祉士, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
なぜなんでしょうね。 利用者さんへは寄り添えるのに仲間になると寄り添えないって人はいるものです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では栄養補給食品の提供は医師の指示で提供していますか? 老健で働いています。 看護の役職か変わり混乱しています。 以前の看護の役職には、食事摂取量低下の方に介護判断で栄養補給食品を提供するよう言われていました。 そのため食事摂取量が1割程度の時が続いた場合に補助食品を提供したりしていました。 現在、看護の役職が変わり 食事摂取量低下しているからといって介護の判断で栄養補給食品を提供するのはおかしい。医師の指示で提供するものだ。と話になっており、介護では混乱になっています。 また、介護と看護の関係性の溝が深くなったような……
食事
あや
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ケアプランでは、どうサービス内容に記載してありますか? 介護保険入所施設では、どーすべきなのが、スタンダードなのかとの見解としてですね。 介護入所施設にて、医師の常駐がないのは特養のみです。変な申し方ですが、ジタバタするよりも大切な事、を考え、リカバリーが第1の目的ではないから、なんですね。 私は、今は特養勤務ですが、うちは珍しく常勤医師がおります。理事長でもあり、担当者会議にも出席し、毎朝の申し送り=朝礼にも参加しています。こんな所は見たことなかったですが… 補助食品の取り扱い=トータルカロリーを、身長、体重、当然それらによる現在のBMI、摂取状況、基底病、そして担当者会議などでの情報=ご家族、ご本人の意向(表出できれば、です)を基に指示計画されます。それが本来ですね。さて、では誰が…ですが、結論は栄養計画、つまり栄養士が基本です。もちろん医師も、例えば心不全の、数値と合わせて体重調整が必要でしたら、その旨栄養士へ伝え、対応となります。 食欲が落ちて来た方は、たくさん提供するとそれだけで食べれない事もありますし、気にもされるので、ハーフ食として、不足を栄養補助食品で…などですね。 当然ながら、包括的に、5割も摂れないのが2回続いたら栄養補助食品を、など予め決められていれば、多くはナースへ伝えて介護職が提供などあるでしょう。ナースへ伝えるのは、医務連絡として医師にも伝わり、栄養士もキチンと提供の有無が確認出来るから、ですね。 介護保険入所施設でしたら、こういった最低限のルールは決めてある、とは思いますが… ナースの役職者1人変わるだけで、どーこーなるなら、報告管理体勢が弱かったのではないのかな、と思いました。それらの把握は、本当に今後の健康=寿命に大きく直結する事ですから… 大切ですね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)