私は訪問介護の現場で働いており、契約上の訪問時間内でのケア提供を基本としているのですが、最近、訪問時間が終わる直前に利用者さんから「もう少し手伝ってほしい」とお願いされるケースが増えてきました。 契約上は定められた時間内でのサービス提供となっているため、どうしてもその要望に応えることが難しく、利用者さんの期待に応えられないのではという葛藤を感じています。 皆さんはこのような状況に直面した場合、どのように対応されているか、また、利用者さんにも納得していただける方法があれば教えていただきたいです。
訪問介護
Taku
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
たつ
介護福祉士
自費ですかね
回答をもっと見る
訪問介護をされている方に質問です。 日によって違うと思いますが、予定として、1日に何軒回られていますか?
訪問介護ケア
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
er
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
以前訪問介護をしていたときには、1日5件平均でした!
回答をもっと見る
来年から訪問介護に転職します。 訪問は、車で移動します。 仕事用のバッグは、リュックのほうがいいのでしょうか。 買い物代行等も結構あるそうです。 私は普段は、リュックは使いません。 使うのは、歩くことが多いお出掛けのときくらいです。
訪問介護転職
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
みきや
介護福祉士, 病院
私が訪問介護をしているときは貴重品を入れる肩掛けカバンと記録や仕事道具の手提げを持って行っていました。 買い物代行のときは預かった財布と肩掛けカバンだけ持って行っていって訪問先に手提げはおいて行っていました\(^o^)/
回答をもっと見る
今年から訪問介護に転職しました。 昔の造りの一軒家で、暖房も何も使用せず、重ね着だけで暮らしているお家が何件かあります。 お風呂介助するにも足元がタイルなのでめちゃくちゃ寒いです。 暖房を使用していない家庭に訪問する際に、どんな寒さ対策をしているかアドバイスお願いしたいです。
訪問介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
北アルプス峠
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ケアマネジャーに相談してみるのも手かもしれません。それかタイルの上にタオルを敷くのはどうでしょう?あるいは入浴する直前に温かいシャワーを壁や床にかけます!
回答をもっと見る
きなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
内定おめでとうございます! 転職するのも労力いりますよね。有給消化の間に美味しいもの食べてゆっくりお過ごしください✨頑張ってください!
回答をもっと見る
お泊まりデイサービスの夜勤は特養とかと比べると楽なのでしょうか。
訪問介護特養デイサービス
mebarun
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
luckydog
介護福祉士, グループホーム
泊まられる人によりますよね。特養と比べれば書類上の介護度は低いですが、徘徊とか問題行動があれば介護度なんてあてにならない指標となるので
回答をもっと見る
訪問介護のサ責業務をしております。転職を考えているのですが、軽費老人ホームのサ責が気になっています。経験者いらっしゃったら、業務内容など一般の訪問介護との違いなど有れば教えてください。
訪問介護転職介護福祉士
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
しぇるしぇる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
訪問介護のサ責業務から軽費老人ホームのサ責へ転職を考えているのですね。両者の違いを簡単にまとめると、訪問介護は利用者の自宅での支援が中心で、移動が多く個別対応が求められます。一方、軽費老人ホームは施設内での支援が主で、スケジュール調整がしやすく、長期的な関係を築きやすいのが特徴です。 業務内容としては、訪問介護ではヘルパーの管理や訪問計画の調整が主ですが、軽費老人ホームでは施設運営の補助や職員教育などが加わる場合もあります。介護度の低い利用者が多い施設が多いですが、業務範囲は施設によって異なるため、事前の確認が大切です。 移動負担が少なく働きやすい一方で、施設の方針によって業務が広がる可能性があるため、ご自身の希望に合う職場を選ぶと良いと思います。
回答をもっと見る
登録ヘルパーをしている皆さん、利用者さんのお宅に行くとき、施設の車で動いていますか?それとも、自分の車ですか?
訪問介護施設
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
会社の電動アシスト付き自転車です。
回答をもっと見る
ダブルワークの訪問介護の出来事 OJT2回は必須の利用者様のところへ、人が足りないからと一度のOJTのみで入り、案の定利用者が激怒。 「二度と来るな!介護福祉士なんて嘘だな!ド素人め!事業所に言ってクビにしてやる」等信じられないほど叱責を受け落ち込んでいます。 サ責等からは、「あんな人だから皆わかってる、ごめんね」と。 激しく叱責され、なかなか浮上できません。
人手不足訪問介護
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
それは貴方の責任ではないと思います。そんな人と分かっていながらOJTを1度しかやらなかったサ責の判断ミスです。 もう一度OJTからやってもらうか訪問を外してもらいましょう。
回答をもっと見る
管理者との面談で、「がんばってくれてるんだけどねー、なんかあなた、うちの感じとちょっと違うのよねー。そこのところ、もう少し頑張ってほしいな。」と言われたんですが、どうすりゃいいんでしょう?
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
「具体的にどのようなところが、違うと感じられますか?」 「上司として、私に求めているものはなんですか?」 と私なら尋ねます。 どうすりゃいいと何が問題か分からないのであれば、管理者に聴くしないと思います
回答をもっと見る
20歳 男 障がい者福祉の訪問介護や居宅介護などの事業所で働いています。 今抑うつ状態と診断されて5月から休んでいます。 今月も1ヶ月休む事になっています。 少しずつですが体調は良くなっています。 今の職場に大きな不満があるわけではないのですが、転職したいと思っているのですが1年ほどしかいていないので転職していいのか迷っています。 その前の職場も人間関係などでメンタルを崩して入社してすぐに辞めてしまっています。 なのであんまりすぐ辞めるのが続くのも良くないかなと思って転職を悩んでいます。 また、職場の方にいろいろとお世話になったので辞めるのも悪いなと思っています。 仮に転職しても新しい環境でまたメンタルが落ち込んでしまうかもと思い転職を躊躇ってしまっています。 今の事業所は常勤換算が足りておらず、監査が入れば良くても罰金で最悪営業停止になってしまいます。 とりあえずこのまま今の職場でできるところまでやるのか新しい職場を探すのかどちらにしようか迷っています。
監査入社訪問介護
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
回復してから、考えた方が良い考えが浮かんだりする気がしました。自然の中で、日に当たりながら、昼寝したりしたら、気持ち良いんではないですか?虫がいるかもですが笑
回答をもっと見る
訪問介護に転職して半月が経ちました。 ほとんどは、主任が同行訪問してくれていますが、時に、他の先輩と一緒に丸1日というときもあります。 話し方に丸みがないのと、移動中等、時に、訪問介護の知識の確認のため意地悪な問題を出してきたり… あと、後からダメ出しする教え方なので気持ちが疲れてきてしまいます💧 私に対してではなく、他の職員に対しても同じような話し方です。 訪問介護だから、一人立ちすれば一緒に行動することはないので、それまでの我慢と思って接していますが、訪問介護は、ほとんど一緒の空間で過ごすことはないですよね? 施設だったら、この先輩と一緒の部署で働く自信はありません。 今まで出会ったことのないタイプです。 話しときは、眉間にシワを寄せたりなぜか顔をしかめたりしていて、あまり笑顔で話すことはありません。
訪問介護転職介護福祉士
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
独り立ちするまでの辛抱だと思いますが、どうしても嫌なら主任などの上役に具体的に上記で言われた事をメモなりレコーダーなり記録に残して証拠を取っておいて、パワハラ、嫌がらせとして報告、相談するしかないです。 介護は本当にこういう人みたいに性格に難が有る変な人が多いので、離職率が高くなる一因になっています。
回答をもっと見る
入社決めてた訪問介護の会社が変形労働制を採用していたのですが、私が知ってる変形労働制とはかなり異なってて不安になってます。 私の担当をする職員の人のスケジュールを参考に見せていただいたのですが、拘束時間(休憩1時間抜いて)が200時間近いスケジュールで、1週間以上勤務する日もあったので労基的にどうかと質問したのです。 すると担当者から「残業代は発生しないよう調整されている」と信じられない言葉が出てきて、それで移動時間を抜いているのかと聞くと「事務がしてるからわからない」とのこと。 更にその人は役職はついてるのに管理者でもなく、あくまでも一人のヘルパーと言われたのです。 管理者でもない役職のある立ち位置を聞いても要領得ない回答をされ、更にショッキングだったのは実地指導のために2重のスケジュールがあると言われました。 入社を決めた会社だけにショックも大きく、、、、 訪問介護の現場て、こんな残業代無しの長時間拘束して、更に実地指導逃れの2重スケジュールが常識なのでしょうか? 昨日から涙も出るくらいショックです。
訪問介護職場
アッキーナ
介護福祉士, 有料老人ホーム
オッサン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護
お察しします ブラック確定ですね 労基法で最低週1日の休日は決まっています、36協定の内容が見れないので何とも言えないのですが、恐らく協定自体も労組が無い事業所と推察されますので、誰か適当にサインさせて提出させたと思いますが、休日も変形労働時間制の最低ライン4週間で4日以上を満たしていれば違法にならないので…でも早く逃げたほうがいいと思いますよ〜
回答をもっと見る
訪問介護のヘルパーをしています。 利用者さんのご自宅を訪問した際に、寝ていることがあり、起こすべきかそのままにしておくべきか悩むことがあります。 例えば、入浴介助や食事介助など決まった時間に行うサービスがある場合でも、ぐっすり眠っていると起こすのがためらわれます。 逆に、そのままにしておくと、必要なケアができないこともあり、どのように判断するのが適切なのか迷っています。 皆さんは、こういう場面に遭遇したとき、どのように対応されていますか? 起こす際の声掛けの工夫や、寝ている場合の対処法など、アドバイスをいただけると嬉しいです。
訪問介護
Taku
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分も訪問介護をしてますが、確かに訪問した際に本人様が寝られてることはちょくちょくあります^^; うちの場合、24時間対応のご利用者がいらっしゃるので、基本的に就寝時に本人様から「〇時に起こして」との依頼があれば、その時間に声かけします。 そのタイミングで起きてくれたらいいんですが、声かけしても起きてくれないこともあり、その場合は仕方なく本人様の起床を待つので、食事介助などのケアが後手になってしまいます。 その事が原因で、後で「何で起こさなかったのか」と本人様から怒られることもありますが、こちらはちゃんと時間通り声かけしたので、それでも起きなかったあなたが悪いと説得します(笑)
回答をもっと見る
訪問介護でサービス提供責任者をしています。家に帰っても仕事の事を考えてしまい、疲れが取れません。皆さんは日頃、どんな気分転換やストレス発散をして解消されてますか?
訪問介護介護福祉士職員
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
たいら
障害福祉関連, 障害者支援施設
ストレスが溜まったらお酒を飲んだり好きなドラマを見たりします。モヤモヤが晴れない場合はしっかり寝ます。
回答をもっと見る
新規のサービスの同行って 何回くらいやりますか? 手順書も無く同行してくれるヘルパーにサービスに一緒に入ってやり方見て次から1人。どこもこんな感じですか?
指導研修訪問介護
月の裏側
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
どこも?かどうかわかりませんけど、一回で十分じゃないですか、 逆に「あんたができるまで何回もくるわ」みたいに何度も何度も金魚のフンみたいにくっついてきて、ダメ出しする方が嫌ですね。 身体ならともかく掃除とか買い物とかで何度も来る方が「あんたそんなに私のこと信用できないの?」 って思います。 月の裏側様はどうですか?
回答をもっと見る
特養から訪問介護に転職しました。 2週間目くらいから一人立ちして、今はもう1人で訪問しています。 サービス提供責任者等は目指していません。 ところが、サ責が一人、他の部門に異動することになり、 「サ責をやってもらわないといけない」と言われました。 訪問介護の仕事はとても好きですが、サ責の仕事などほとんどわからないし、まさかの展開でどうしていいのかわかりません。 自分に出来るのかどうかも不安で仕方ありません。 サービス提供責任者とは何をするのでしょうか? 教えて頂けるとありがたいです。
訪問介護転職
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 突然のことでそれは混乱しますよね。 ◯サ責業務内容 ケアマネジャーが作成したケアプランに基づいて訪問介護計画書を作成し、ヘルパーの指導や調整などを行います。 訪問介護士+職員の育成、ケアマネや家族様とのやり取りが主な仕事内容になります。 大変なイメージがあるかもしれませんが 利用者様の想いや家族様の想いを生の声で聞けるのでやりがいはあると思います!
回答をもっと見る
訪問介護をしています。 何故ヘルパーは利用者を自家用車に乗せてはならないという規則があるのかご存じの方、おられませんか?車に保険が完備していれば良さそうに思われるのですが。電車等は不便、タクシーは使うつもりはない、かと言って徒歩だと、低体温症や熱中症のリスクがある、と思うのですが。
移動支援送迎訪問介護
まっくろくろすけ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
介護保険創設当時はヘルパーがタクシーがわりに通院や買い物同行は可能でした。 介護保険は税金で賄われていることはご存じだと思いますが、「介護認定を受けた方に限って9割引で移動できることが公平ではない」となり、通院等乗降介助の項目が作られたように記憶しています。 またタクシー業界との摩擦もあったと聞きましたが内容は詳しく覚えてません。 訪問介護の事業所が介護保険外の事業として対応しているところはあるかもしれませんが、リスクと売上などを考えるとメリットがほとんどないようです。そこで介護タクシーって業態が生まれたという流れだったと思います。 利用者個々の利益や安全性を考えるとご指摘の内容は理解できるのですが、住んでいる地域によっても必要性が大きくかわる支援内容になってしまうなど、公平な税金の使い道とはしがたい現状が影響していると思ってます。
回答をもっと見る
人員不足で他部署の手伝い 本部署は訪問なので出ていかれては困ると仕事を増やさないように制限される。 一人で外を回っているため替えがおらず休めない。 訪問がない日に有給を取ろうとしても、他部署の人員によったら半日でと言われたりこの日ならと日にちを指定される。 他部署の片付けで残業し、さらに自分の書類は休日出勤をしている。 段々キツくなってきましたが私がいなくなると利用者が困る。 なんなら私が一人で回っている利用者を知り合いの事業所に紹介してから退職かなと思っています。また、辞めると実質一人で計画からしているため事業休止になりかねず会社から制裁をうけそうで怖くて言い出せずで悩んでいます。
訪問介護退職介護福祉士
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ともえさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
おはようございます! 万が一事業中止になってもまつさんが制裁を受けるいわれはないと思いますし、十分退職する理由としては揃ってると思います💦 仕事をするにもワークライフバランスって大事だと思いますし、これだけ頑張っていらっしゃるので今まで十分会社に貢献されたかと思います。ご自身を大切にバランスよく仕事できる職場に出会えるといいですね✨✨
回答をもっと見る
今まで障害者の訪問介護してまして、その分野から好条件で内定もらえました。 これとは別の事業所から相談支援(介護も含めた)の内定も貰えました。 訪問介護は今までしていたから条件が魅力的な反面、相談支援の方は新しいキャリアもつめるし、介護もできるし給与も悪くないので悩んでいます。 相談支援にするか、訪問介護にするか みなさんの意見伺いたいです。
障害者給料訪問介護
アッキーナ
介護福祉士, 有料老人ホーム
Mr.D
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護
まず将来何年後にどうなりたかが大事です。 まだ現場経験を積んで介護技術をあげたいのか、それとも将来自分が年齢を重ねて現場でずっと働くの難しい、それだったら相談支援という新しい職種を経験して将来役職になるために役立てたいのか まず目標を持ってそれに向かってステップアップを目指したらよいのではないかとおもいますよ。 相談支援と介護ができる職場となるとかなり大変かなと思います。 でも自分なら将来的な事を考えて相談支援の方をえらびます。 介護と違ったまた新しいスキルが身につく訳で今後のキャリアアップに繋がりますから。 相談支援と現場の両立はホントに大変でしょうが現在自分は管理者をやっていてよく感じる事で様々な経験はホントに大事だなと思ってます。 今の立ち位置にいるのはそのおかげだと思っていますし今までの経験がかなり役立っています。 アッキーナさんにとって意味のある転職になるといいですね。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事をしているのですが、最近、担当している利用者さんが食事を全く食べたくないと言うことが増えてきました。 「お腹が空いていない」とか「食べる気がしない」とおっしゃるのですが、栄養面が心配ですし、ご家族からも何とか食べてもらえないかと相談を受けています。 無理に勧めても逆効果になりそうで、どのように声掛けをすればいいのか悩んでいます。 皆さんはこういう場合、どのように対応されていますか? 食欲がない時に少しでも食べてもらえる工夫や、声掛けの仕方など、アドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。
訪問介護
Taku
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、一般的に… 全体的な摂取量は、訪問介護では難しい所もですが、いかがでしょう… いつも朝から夕まで摂取量が減ってるのか、、 好きなものは何で、その時は摂取状況は?、、 食欲低下し得る疾患があるのか、、体重の変化はどうなのか、、 多少の波でしたら、まぁあるでしょう… しかし、全く食べたくないは、今までと変わっての事なら、何らかのハッキリした原因があるはずです。そのアセスメントはされてますか? ケアマネや、サ責との共有もされて、取り組むべき事でしょう… 後は心理面…認知症含めて、活動の全体が減るような、エピソードはありのでしょうか? もっと単純に、お菓子やケーキ、何も食べたくないのですかね? もしそうなら、薬害、脱水、そして精神疾患や基になる疾患があるのだと思えますね。単に工夫で…=好き嫌いや一時的な発熱やおなかの張りでの対応で良いものか、ここはチームとして、ケアマネ、ご家族巻き込んでお考えになるべきと思います。 直接お話していないし、情報の何一つ当たり前ながら分からないので、難しいのですが… 数回の事なら、後から時が冷めて“聞いてみるか”で良いことですけど、、考える事が多い件です。食事は楽しみにも、健康にも直結ですからね…
回答をもっと見る
他事業所も入る訪問介護の利用者様です。 他事業所が休む場合こちらサ責でもなくケアマネでもなくヘルパーが振替の連絡をいれて来ますが一般的なのでしょうか。わたしは間にケアマネを挟むと思っていました。
訪問介護
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
fate127
サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
ケアマネが挟むケース、そうでないケースがあるかと思いますが…個人的には在宅なら連絡関係はケアマネが介入したほうが利用者としては安心しますがなんともですね…
回答をもっと見る
訪問介護の仕事をしているのですが、利用者さんのご家族から予定外の掃除や買い物を頼まれることがあります。 「少しだけだから」「ついでにお願い」と言われることもあり、断るのが難しいと感じることがあります。 訪問介護のルール上、契約内容以外のことはできないと分かってはいるのですが、関係性を考えるとどのように対応すればよいのか悩んでいます。 皆さんはこういった場面でどのように対応されていますか? うまく断るコツや、納得してもらえる説明方法などがあれば教えていただけると嬉しいです。
契約掃除家族
Taku
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
Mr.D
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護
自分の場合は訪問時代によく使ってたのは次の訪問先に行かなければならないし契約以外の事はできないんですよ〜、とやんわり断ってました。 それでも続くようであればケアマネに相談してくれたら時間も作れるし出来るかもしれませんよ?ぜひお困りなら相談してみてください、ホント申し訳ありません!と伝えていました。 訪問もケアプランの中で動いており、しっかりルールを守らなければ利用者は色々な事をお願いしてきます。 我々はボランティアではないですし買い物は生活援助ですので利益になるはずです。 あまりにもひどい場合はサ責に報告しサ責からケアマネに報告させた方がいいですよー。
回答をもっと見る
訪問介護士です。 みなさんが訪問介護士をしていて良かったと思う瞬間はいつですか? 私は家事支援をして、料理が美味しいと笑顔を見せてくれた瞬間です。
訪問介護人間関係職場
ひろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
利用者様宅に訪問した時に利用者様が「待ってたよー」と笑顔で言ってくださいます。 その時は自然と笑顔が出て嬉しく感じます。 訪問サービスで来てるんだけど、何気ない会話で喋りながら楽しい時間を作れることにやりがいを感じています。掃除中もずっと喋られてるからこっちも喋りながら手を動かしてるのですが、喋るのが楽しいですね
回答をもっと見る
重度訪問介護の事業所で働いております。 ずっと免許というものを持っておらず移動に必要だとのことで入社の際に原付の免許をとり移動してますが、正直運転がまだ怖いですし、私にとってはけっこうな距離を移動するので仕事よりも運転がストレスになってます。いずれ慣れるかな…と頑張ってはいますが運転の怖さやストレスを抱えながら頑張るものなのか…と最近は考えております。 意見やアドバイスいただけるとありがたいです。
訪問介護ストレス
ともえさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
介護
お仕事お疲れ様です。運転、大変ですよね。事業所を変えるのは手かもしれませんね。
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
施設と在宅の違いや楽しさなど教えて下さい! 良い面でも悪い面でもどちらでも結構です!
訪問介護介護福祉士施設
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
施設は一緒に働く仲間が身近にいるので、何かあったときは安心。 仕事もルーティンなので安定しています。 在宅は何があるかわからない、刺激的な?部分と、普通の人間らしく過ごせるご利用者様を応援する醍醐味がある。 そんな風に感じました。
回答をもっと見る
利用者様の行き先(病院、在宅、施設)を選ぶ際に困ったこと、大変だった事はありますか? もしあれば教えていただきたいで!
訪問介護介護福祉士施設
コン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
コンさんは、どのお立場でお聞きになりたいのでしょうか? タグでみる限り、住宅型有料の、併設訪問介護かな、と思いました。有料と訪問介護別々のご経験をタグされたのなら、違いますが。サ責なのか、訪問介護員ながら法人を考えたり、所属される身としては、確認してみたいのか、またご家族など周りの環境からかな、など想像を勝手にさせて頂きました。少し回答の主軸が変わるからです。 さて、1番困るのは、受け入れ先が必要なのにないことです。代表はショートステイです。特に世間の長期休暇とかになる時に必要な短期入所は、見つかりにくいです。急にはもちろん、前々から予約し受け入れOKだった施設から、頃な対策でそれどころではない、と言われたキャンセルには 本当に困りました。 デイサービスに通ってる方、娘さんがとても気が強く、あさ迎えじ、デイサービス用のバッグを縁側から叩きつけて…だったそうです。90の女性利用者さんで、デイ終了後送ったら、鍵が閉まっていて、連絡を何度もしたら、「今朝、帰ってこんで良い、って言いましたわ」とまだ怒り心頭でいない、今日は誰も戻らんから、そのへんに置いておけば、との事でした。それをその時間、居宅ケアマネだった、私に連絡きましたが、できればその予兆があった時に、朝のうちに連絡がデイから欲しかったですね… あと、認知症の方、病院が必要な治療検査あってもなかなか、そして早期退院ですね、まだ病態が落ち着いてないのに、ご家族の負担がかなり、などありました。それぞれ一例ですけど。でも、なんとか、する必要があるので、普段から空室や、受け入れの事業別のクセと言いますか、だいたいの体勢がそれぞれで、その把握はしておきますね。
回答をもっと見る
サービス提供責任者の勉強に良い本などなにかおすすめがありましたら教えてください。 なるべく基礎のところからわかるものがいいです。
勉強訪問介護介護福祉士
kenkoithiban
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 中央法規出版 の、"訪問介護事業所サービス提供責任者仕事ハンドブック"は要点がまとめられています。 "サービス提供責任者サ責一年生の教科書"という本は漫画で読みやすいかなと思います。 よければ本屋で見てみてください。
回答をもっと見る
3ヶ月前に重度訪問介護事業所に入職し、喀痰吸引の資格をとりました。高齢者施設でずっと働いていましたが、喀痰吸引自体の経験は浅くいつも上手に痰を引けてあげられていないような気がします。 慣れだとは聞きますが、しっかりとできるようになりたくて実践以外も動画で学んだりもしているのですが、やはり場数を踏むのが大事なのでしょうか?経験のある方のご意見を聞けたらありがたいです。
喀痰吸引障害者訪問介護
ともえさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
春
介護福祉士, ユニット型特養
自分も喀痰吸引を取って以降、同じように自信がない状態だったのが嫌で別の特養に移って経験値をあげている最中です。 場数を踏むと確かに慣れますよ!焦らず出来る範囲で頑張ってみてください!
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る