お疲れ様です。 身体拘束について、以前車椅子のベルトについて投稿しましたが、都道府県でやはり違いがあるとのことなので、施設のある市町村に確認をする事にしました。 実際に使用をしている状況で職員がモデルになり写真を撮りました。 現状の身体拘束について正しいやり方を指導してもらう為に、あやふやな事を現場に伝え混乱を避ける為に実施する事になりました。
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 特別養護老人ホームで介護福祉士をしています。 本人が嫌がる以上、正しい身体拘束はないと思います。 本人抜きで話しを進めると、職員本位、施設本位、行政本位で進んでしまう危険があります。 一度立ち止まって、何が正しいのか考える必要はないでしょうか? 答えは誰が決めるコトですか。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 福祉施設での利用者さんの呼称についてですが、○○さんと呼ぶのが当たり前ではないでしょうか? ちゃん付けやニックネームで未だに呼んでいるので、注意すると陰口の嵐で何とも言えない環境です…💦
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
たつ
介護福祉士
施設ではないですが、 利用者さんが20代までで、ご家族から「ちゃん」「くん」だとなんとなく同じ呼び方になりがちです…ニックネームでは呼ばないけど。 自分より年上なら さん付け お若い方でも さん付けで呼ばれ慣れてて問題ない方にはさん付けです
回答をもっと見る
お疲れ様です。 本日、喀痰吸引研修の試験が終わりました。 本来なら現場職員が、受けるのですが大変との理由で受講を拒否… そんな考えの施設はないと思います…💦
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
研修お疲れ様でした。 私が勤めてる特別養護老人ホームでは、喀痰吸引の資格保持者がいないので、痰の吸引が必要な方は、利用お断りせざるをえません。 keepさんのようにもっと資格を保持者が増えることを望みます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 今年度4月から虐待防止等様々な事が義務化していますが、虐待と身体拘束を分けて研修されている事業所がありますか?基本的には2つ合わせて虐待防止研修というパターンが多いと思いますがもし分けて研修されていたら内容を教えていただけると参考になります。宜しくお願いします。
身体拘束虐待研修
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
身体拘束については①三原則②拘束時の手続きのほか、拘束のデメリットを詳細に研修しています。身体・精神面の具体的にどのような悪影響があるのか等です。 身体拘束、虐待ともに無自覚な言動が引き起こしてしまうことが多いので(特にスピーチロック)、2つ分けて具体的な事例をあげて各30分ほどで研修を行なっています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 本日、虐待と身体拘束に関するリモート研修を受けました。 内容は理解しているのですが、事例内容が介護苦に夜悲惨な事例でした。 この業界で仕事をしている以上、そこまで追い込まれる家庭環境を支援できるように頑張らないとと再認識しました。 現在研修量が多く、通常業務ができていない事が不安ですが…
研修
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 家庭内での虐待に関しては今後も難しいでしょうね。 『家で介護する事が美徳』という考え方がいまだにありますから。 政府も在宅介護を推してますしね。 でもそれによって介護する側の仕事や家庭環境に影響が出ることを予想出来ない人達が多くいます。 それは介護をした事も見た事もないような議員たちが集まって決めてるので当たり前です。 本当なら介護認定を医師に勧められたら本人と家族は介護に関する講習に参加する義務などを制定し、在宅と施設とのそれぞれのメリットや施設を渋って在宅を選んだ際に、介護者が仕事を辞める選択などをした場合にはどのような現実が起こりうるかを学ぶ必要があると思います。 現在でも『介護は嫁の仕事』と思って自分はやらないのに嫁には出来てないとキツく当たったり、施設入居を許さない家庭はまだまだあります。 国会議員も『会話が成立しなかったり、汚物を食べたり、投げ捨てたりする人』や『リミッターが外れてるのかと思う位三日三晩寝ずに騒ぎ続ける人』を3ヶ月程介護してみれば現実がわかるんじゃないかなと思います。 そこから介護の大変さを知り、家族への理解と支援を行うことで虐待は減っていくと思うので長い道のりです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 障害者支援施設のPTは、入所利用者さんのリハを中心にするのでは?と思っています。 しかし、リハをあまりしない方なのですが、サビ管のクレームばかり言っています。 PTから相談員にクッションの当て方を聞いていて、幻滅しております…
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
リハビリテーションの算定しているなら、リハビリテーションはしなければならないと思います。
回答をもっと見る
おはようございます。 何事もなく、宿直業務が今終わりました。 これから定時まで、通常業務をしてやっと解放されます。 宿直の際は、数時間しか眠れないのでかなり日中に睡魔が来ますね💦
夜勤
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 無事に宿直業務を終えられて一安心ですね。 これから通常業務、大変ですね。 お身体大切にされながら、勤務を終えたら沢山睡眠をおとりになって下さいね!
回答をもっと見る
お疲れ様です。 本日は、土日対応の宿直の方ができなくなり、急遽宿直をする事になりました。 休日に急遽宿直できる人が少なく、同じ人にかたよる傾向があります。 管理者の方々は、下の職員に押し付けて終わりなのでかなりしんどいです…。
夜勤
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 夜間専属のスタッフがいるといいですよね。 知り合いの働く高級有料老人ホームは夜間専属がいるので主婦も働きやすいと話していました。
回答をもっと見る
行動援護での余暇支援、どういった過ごしをされていますか?マスクができない方も多いため、なかなか室内施設へは行けず、公園など外での過ごしになりがちです。 特に雨の日の過ごしなど、教えて下さい。
障害者施設障害者訪問介護
まりえ
介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 特養の相談員ですが、自法人は障害支援施設もありますので、そちらの話しをさせて頂きます。 障害の方でも高齢にの方が増えたので、自法人では作業棟を作って活動して貰ってます。 そこでは折り紙や本を読むだけのスペースもあれば、体育館のような活動する場所、ちょっとした就労もできます。 期待していた回答になってなければすいません。以上になります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 就労Bのサビ管なのですが、支援計画を作成するのに何か工夫している事はありますか? 皆さんも一緒かもしれませんがなかなか利用者さんに変化がないので文言もマンネリ化してあまりパッとしないプランが多いなって思います。何か面白いアイデアで作成されている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
支援計画
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
くに92
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れさまです。 アイディアというほどではないのですが、利用者さんを知らない人から見たときに「それに何の意味が…?」と思うくらいの、小さな小さな目標になるように考えていました。 日常接している支援員やご家族にしかわからないような一歩を見逃さない!という気持ちでした。 日々の記録もそういう思いで書いていましたね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私は現在、相談員として業務をしていますが、サービス管理責任者の実務研修を本格的に来年度から取り組む予定です。 実習期間中に支援計画書の作成を何人ぐらいもち、実習を行えば良いのでしょうか? 経験のある方から、体験談を聞ければありがたいです。 よろしくお願いします。
研修
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
くま
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
お疲れ様です。サビ管研修の実習中は1人だったと思いますよ。それ以外に研修からの宿題があり、その情報を元に計画書を作成するため、自施設のご利用者様1名をピックアップし、研修課題の対象者の2名の計画書の作成と発表、グループワークで計画面談を行いましたよ。何年も前の話なので、今の情報は分かりかねますが、サビ管は責任者以外にも取っていただきたいくらい良い内容の研修でしたよ。頑張って下さいね。
回答をもっと見る
居宅介護事業所におります。 年末年始も通常通りで、利用者からの依頼があれば行くというスタンスです。 年末年始の手当てはあるのですが、個人的には手当てよりも休みたいというのが正直なところです。 需要があることは重々承知なのですが…。 利用者ファーストか、働き方改革か。。 皆さんのところでは、どうですか? 勤務の取り方で工夫されてることなど、ありますか?
訪問看護居宅シフト
まりえ
介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うちも年末年始は手当が出るので出勤したいですね。人混みの年末年始は外出を避けて職場で働き、年末年始に稼いだお金で平日休んで遊びにいくのが楽しみです。この業界結構そういう人多いと思いますけどね。シフトについては一応年末年始出勤したい人と休みたい人の希望を聞いて、出来るだけ叶えますね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 受給者証、国民健康保険証など更新しなければいけません。 ですが、重複して提出しなければいけない書類があるのですが、改善はできないのかなぁ…と思ってしまいます。 本来家族が申請をするのですが、全て施設任せにされる家族が多く、皆様の施設ではどおなされているのか、教えて頂けたらと思いますので、よろしくお願いします。
家族
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
コメント失礼します。私の働いていた所は、ほとんど家族対応でした。 が、中には施設側対応もありました。 そういったことは、上司がやってたかなと
回答をもっと見る
こんばんは。 資格についてですが、サービス管理責任と介護支援専門員との業務は同じ様に感じています。 サービス管理責任の研修が2年間ありますが、免除などはないですか?
資格
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 私も障害分野のサビ管とケアマネを取得していますがやはり違う所がありますよ。例えば計画作成も施設用のプランと在宅を支援するプランでは視点も違うし分野も違いますし。後述の免除に関してはどの部分の免除か文面では読み取れなかったのでもう少し説明して頂けると回答出来るかもしれません。ご参考までに。
回答をもっと見る
こんばんは。 レクリエーションですが、マンネリ化したレクリエーションの実施しかできていません。 コロナ禍でも利用者の方が楽しめるレクリエーションがあれば教えて頂ければありがたいので、よろしくお願いします。
レクリエーション
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
映画上映会とかいかがですか。 お部屋少し暗くしてお飲み物(サイダーと野菜チップス)お出ししてよくやりますが、みなさん楽しそうですよ。(綾小路きみまろや寅さんや青い山脈など)
回答をもっと見る
こんばんは。 施設でクラスターが出た場合、隔離しないと行けないのですが、実際どのような設備で居室を整備しておけばいいのか、まだ分からない状況です… 対応をされた方からの意見を聞ければと思いますので、よろしくお願いします。
コロナ
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
もびすけ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, グループホーム, 居宅ケアマネ
高齢者施設で認知症があり移動が可能な方がいらっしゃるような施設では、感染者発生からすでにレッドゾーンで対応するような施設もあるようです。 居室隔離は困難と考えるわけです。 実際に常時陰圧や換気ができる居室を複数用意しないといけないので、小規模な施設では対応が難しいと思っています。
回答をもっと見る
おはようございます。 おむつわ使って頂いている利用者さんが、不潔行為をする理由で、ご飯指の手袋を使用してみてはと意見がありますが、身体拘束に該当すると私は思うのですが、ご意見を頂けきたいと思いますので、よろしくお願いします。
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
おはようございます。 本人の意思に反する事であれば、基本的に身体拘束に該当すると考えられます。 手袋をする事にご本人が同意されておりますか? また、本人は意思疎通が出来る方でしょうか。 もし、意思疎通ができない、そのため職員本位、施設本位になっているのであれば振り返る必要があると思われます。 ご本人がなぜ不潔行為をするのか ・気持ち悪い ・不快に感じる ・清潔観念が希薄 ・その他 なと、理由は様々考えられます。 手袋の着用をお考えであれば、まずは不潔行為を行う理由をアセスメントしてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
おはようございます。 障害者支援施設での虐待について、質問があります。 就寝時にズボンを履いて寝て頂く事が普通なのですが、本人様の拒否や希望があればズボンを履かず休んで頂く事は、虐待に該当するのでしょうか?
虐待
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ちゃんまる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
利用者様の希望にあわせて介助する ことは虐待にならないと思います。 昔から脱いでる方、疾患等の理由でオムツのみで寝てる方、ももひきで寝る方とかもいましたよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 身体拘束について、追加で質問させて下さい。 過去の身体拘束を実施した、ケース記録の確認は必要になるのでしょうか?
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おつかれさまです。拘束開始時間と解除時間は必ず記録に残さなければなりません。家族側からの提示や、県や町から提示依頼がくることもあり得るそうです。そういった時に意味があって拘束していますという証拠がなければ、虐待ではとこのご時世思われてしまいます。私の施設では3年保管して破棄しています。
回答をもっと見る
障害者支援施設に勤務しています。 身体拘束についての質問ですが、車椅子のベルトやY字ベルトは身体拘束に該当するのでしょうか?
身体拘束
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は老人介護系の施設しか分からないのですが、認知症でどうしても車椅子から落ちてしまう利用者さんの時はやはり会議で話し合いを行ってましたよ。 介護と看護、ケアマネとも連携して家族の方の了承が得られた場合車椅子のベルトを使ってました。 ただどうしてもの時だけなので、普段は使えませんでした。
回答をもっと見る
今日1日皆さんお疲れ様です。 コロナ禍で、利用者の方がストレスを溜めていると思いますが、解消方法で何かありますか?
ストレス
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 コロナ禍のストレス、深刻な問題ですよね、、 私の職場では、施設の入口で外の空気を吸ってみたり、ご利用者さんのご希望で室内で叶えられそうなことはどんどん叶えて差し上げております。 早くコロナ禍が収束すると良いですね。
回答をもっと見る
訪問で、とある障害の利用者さんのヘルパーに入っていましたが 私がヘルパーから離れることになり 交代ヘルパーを探している状態です。 なかなか見つからず、お断りも100件以上来ています。 このまま引き継ぎが見つからなかった場合は、どうすればいいか? 対応した覚えがある方は助言をお願い致しますm(_ _)m 相談員には、報告しています。
支援計画人手不足訪問介護
たくちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 お断りが多いということは、こだわりが強いのか、以前も他社で対応困難の方の可能性が高いですね。 同じ事業所内で入れそうな方がいれば、何度も同行することが良いと思います。 私もそのような方に当たったことがあり、担当変更までにすごく時間がかかりました…
回答をもっと見る
介護支援の展開について、自施設の介護職員は支援展開を人任せにされる方が多く、指導をしても響かないのですが…
職員
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
スタンスの違いなんでしょうかね… 施設が良くなれば介護職員の労働環境や利用者へのサービス向上に繋がるのは間違いないんですが、介護職員の中には目の前の現場しか考えられないスタッフと介護をマネジメントから考えられるスタッフといる訳で、後者の方が圧倒的に少ないのが現実ではないのでしょうか
回答をもっと見る
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
利用者さんの状態や皮膚の状態によりパッド交換の度に陰洗を行う方もいます。 余談ですが気になってしまったのでご参考までに。
回答をもっと見る
特養のユニット型で24時間シートを活用していましたが、入所施設での活用には無理がありますか?
施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
めがねちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 24hシートは、別にユニット型の施設でなくても、十分に活用することが可能だと思っています。 その人の1日の時間単位での活動状況を可視化させることによって、どの時間帯に人員を多く配置しないといけないのかの根拠ともなりえるので、管理者に対して、この時間が忙しいからパートさんを増やしてほしいとか、勤務表を組む際のひとつの目安になると思います。
回答をもっと見る
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 私の施設は身体拘束の記録をとっている利用者が一名(経管栄養の際に)おり、身体拘束を行なっている際は記録用紙に手書きで記録しています。
回答をもっと見る
人員不足なのに、業務内容の見直しをしない上司にどの様に話をもちかければ良いでしょうか?
介護福祉士人間関係施設
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
ヒロポン
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
きいぷさん。どんな事も、言っても無理だよ。改善策は、無いわ、増えるばかりじやわ、介護がしんどいだけだわ
回答をもっと見る
利用者の方でHIVをお持ちの方の支援に入らせてもらっています。入浴介助をさせてもらっています。 基本的にHIVの感染は心配無いと言われているのですが、手に傷がある場合は手袋などをつけて介助するようにと言われています。 昨日支援に入ったのですが、支援が終わってから手を見たら指の皮がむけて血は出ていませんが赤くなっていました。これは傷になるんでしょうか? また、この場合は感染する可能性はあるのでしょうか?
入浴介助訪問介護介護福祉士
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
ありません。
回答をもっと見る
この業界にいるからでしょうか? こんなグッズの案が上がってきた時点で、「違和感」しかないのですが、誰か気がつかなかった? それとも百歩譲って、内部障がい者の方、使ってくださいなのか? みなさん、どう思われましたか?
要介護障害者病気
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ヘルプマークが周知されていないんだなぁ、が第一の感想でした。少し時間おいたら、壁を感じました。 デザイン考えた人、そして、製作、製造現場でもストップがかからない。モヤモヤですね。
回答をもっと見る