介護現場の業務量について。事務員がおらず、現場職員が事務も兼任していて...

がじゅまる

生活相談員, サービス提供責任者, 障害福祉関連, 障害者支援施設

介護現場の業務量について。 事務員がおらず、現場職員が事務も兼任していて正直大変です。これって普通ですか? 障害者の通所施設の生活支援員です。朝~16時までは利用者の介護や作業支援をしています。 夕方からは送迎、記録、施設備品の買い出し、経理、介護請求、支援計画作り等に追われる毎日です。 現場に入りながら、介護請求等の事務されている方いらっしゃいますか?限られた時間内でどう仕事をまわしていますか?

2019/11/10

10件の回答

回答する

とても大変ですね。なぜそんなことになったんでしょうか? 本来の仕事に集中できませんし、何よりお体を壊されないか心配です。 以前訪問介護で、現場と保険請求等行っていた時期がありますが、それでもがじゅまるさんの仕事量に比べると微量だと思います。 是非、仕事量を減らせるように上司に相談し、事務員を入れて頂かれたが良いと思います。 お体に気をつけてお仕事励んでください。

2019/11/10

質問主

回答いただきありがとうございます。また気遣いのお言葉、とてもうれしいです。 私の勤務する法人は、10以上の事業所を持っていますがそのほとんどは放課後等デイサービスです。利用者は小中学生で、学校が終わってから来所するのでサービス提供時間は早くて14:30~。じゃあ午前中に事務できるよね、という感覚で現場兼事務をする流れになったのだと思います。 ただ、私の働く事業所では朝から利用者が来るので…やっぱりおかしいですよね。 おかしいことはおかしいと上司に訴えたいと思います。

2019/11/10

私も現場に入りながらデスクワークをしています。 がじゅまるさんと同じように、業務内ではおわりませんね…… 管理者業務全般、請求関係、実地指導関係、外部評価関係、サービス担当者会議、計画作成、勤務シフト関連、社内メール管理、法人ウェブサイト管理、運営推進会議関係、行政関連の会議、行政イベントへの参加、新卒職員への研修etc. 2事業所を兼務しているので、パッと思い付くだけでこれくらいはあります。 大きな声では言えませんが、ほとんどがサービスです。世間でいう社畜ってヤツでしょうか(笑) 介護業界のマイナスポイントであると思うのですが、通所介護で例えるならば…… デイの定員が20名だとしたら、来年も再来年も20名です。 売り上げ(この言い方は好きではありませんが便宜上)も今年、来年、再来年もほぼ同じとなります。 営利企業は、今年20売れたら、来年は21、再来年は22と売り上げを伸ばす事が可能です。 デイの売り上げは、毎年ほぼ同じなのに、人件費は毎年上がっていくわけです。 人件費を抑制しようとなると、事業所内の職員数を減らすことになりますが、そこには人員換算の壁が立ちます。 となりますと、ひとりあたりの仕事量が増えてくるのではと推察しています。 介護は営利では無いと重々理解しているのですが、やはり介護保険法の落とし穴が、ここにあるような気がしています。

2019/11/10

回答をもっと見る


「介護請求」のお悩み相談

きょうの介護

課題解決に繋がればいいが、実地指導よりやるべきことあると思う。もちろん実地指導は、大切。 皆さんの役所の担当課、態度と姿勢どうですか? 「改善のためではなく改悪のため」となっている勘違い担当者いませんか? 私の自治体は、違和感だらけです。職権乱用と思われる言動、態度、指摘ばかり。基準は、担当者の解釈次第なんですかね。背景や理由に着目して、一緒に考えて欲しい。活かせる助言が欲しい。 ↓↓最近、国から市町村へ出た通達記事の一部抜粋↓↓ 自治体への補助金の仕組みとインセンティブを来年度から見直す。現行では上限額を一律300万円としているが、サ高住などにサービスを提供している事業所への実地指導が20件以上なら450万円、30件以上なら600万円へ引き上げる。

介護請求経理介護事務

ケア人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 介護事務

42020/03/16

ピスタチオ

介護福祉士, ユニット型特養

役場の担当職員なんて、ほとんど専門外の人ばかり。福祉の専門職でもなんでもない人の集まりですもん。 異動で福祉課にきたけど、数年たったらまた異動しまーす…みたいな人ばっかり。 マニュアルないと動けないし、額面通りの受け答えしか出来ないですよ。 役場とか政府のやることは現場には響かないこと多いです…

回答をもっと見る

お金・給料

障害福祉の国保連請求代理業者 返戻が多く、落ち着くまでお金払ってでも依頼しようかと考えています。 皆さんが使われてる、使ったことのある業者さんいらっしゃったら教えてくださると有り難いです! お願いいたします。

介護請求グループホーム

アム

施設長・管理職, デイサービス, 障害者支援施設

12024/08/04

ラヤ

障害福祉関連, 障害者支援施設

ちょっとズレた回答かもしれませんが、請求ソフトウェアなどを使ってみてはどうですか? かんたん請求ソフトやアルバトロスなど色々ありますよ。

回答をもっと見る

ケアプラン

訪問介護請求に関わっている人に質問です。 介護保険と障害福祉保険使っている利用者の実績ですがここまでが介護保険、ここからが障害の上乗せと細かくケアマネから提供票を渡すべきなんでしょうか? それとも訪問介護事業所に甘えてひとまず全部介護保険で使う提供票で渡して実績を貰ってこちらで合わせるようにしたほうが都合が良いのでしょうか? 新米の為教えて頂けたらと思います。

介護請求ケアマネ訪問介護

バサー

ケアマネジャー

22024/01/10

みん

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連

訪問介護で、サ責として請求もやっていました。 障害の上乗せの部分は、時間も支給時間も基本決まっています。 その為、介護保険で使用する部分の提供を渡せば良いかと思います。 基本、どちらかが余ったからと言って、制度を変更して、請求することはないと思います。

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

介護に限らずだとは思いますが、「気がついてやる職員」と「気がつかないままの職員」がいると思います。入職して間もなければ仕方がないとは思いますが、気がつく職員に負担がかかってしまうのも良くないかなぁと思います。このような状況がある時に皆さんの施設ではどんな風に対応していますか?

モチベーション人間関係職員

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

172025/08/21

hまま

看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

こんにちは、 もうみんなに周知してもらうしかないと思います! 主さんもいう通り気づく人だけ負担がかかるのも違うと思うので、みんなに周知して、みんなに気づいてもらうのがいいと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

職場で自分は必要とされていない どんなに頑張ってもダメなんだ 私に何か問題があるんだな パワハラ、いじめの相談をしても 変わらない っていうか、逆に私が悪いような事を言われる 仕事が出来る人には敵わない 定年まで数年の私 まだまだ長く働ける人 どっちが必要? そうだよね 先がある人に残って欲しいよね きっと私に辞めて欲しいんだろうな 自分も信じられないし 誰も信じられない 利用者さん、大好きなのにな 辛い

いじめ理不尽パワハラ

はる

初任者研修, 障害者支援施設

242025/04/25

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

私が言っても説得力ないかもしれませんが、そんなことはないと思いますし考えすぎはよくないです。 実際パワハラ、いじめが起こり相談しても変わらないのであれば自分には合わない職場だということ、誰にも合う合わないはあります。職場はたくさんあるので定年まで数年であっても職場を変えることも考えてはどうでしょうか。勝手なこと言ってすみません。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

虐待とまではいかない不適切なケアをしていることを見たことがある方はいませんか?どう対処していますか? その場で直接言うのも、上司に言うのも、とても躊躇します。自分も不適切なケアをしてるかもしれないですし、職場の人間関係が悪くなるのも嫌なので。

ケア人間関係施設

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

272025/10/23

モモ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

私だったら迷わず上司に言いますね。 上司もそれとなく伝えてくれてはいるものの、それでも改善が見込めないのなら本部に伝えたりしてます汗

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養 利用者の方への水分補給についてですが、食事の時のお茶、午前午後のお茶の時間、他は希望時や水分量が少なめな方は臨機応変にすすめています ですが一日の水分量が1000mlも飲めていない方がおられます、好みの飲み物とか用意し提供するようにしています みなさん水分量が少ない方へどんな工夫をされていますか?

水分補給

よしママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

112025/10/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

好みの飲み物以外には、お菓子を出しています。更に飲まない方には、主にゼリーやプリンを出していました☺️

回答をもっと見る

介助・ケア

2人同時に食事介助をしている施設ってありますか?  今がその状態です

食事介助食事ケア

伊織

介護福祉士, グループホーム

52025/10/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

昔勤めてた従来型特養では3人同時に食事介助してましたよ。もっと多い施設もあり得ます。2人くらい問題はないでしょう。 本来はマンツーマンでの食事介助が望ましいですが、人手不足や利用者の状態低下によっては仕方ないこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

病院で勤務しているものです。 認知症の方と関わるとき、コミュニケーションで意識していることは何ですか? 言葉だけでなく、表情やトーンなどで工夫していることがあれば知りたいです。

認知症

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは本音でもうしますね… 2点だけです、、 まず、受容と共感から関わりを始める事、 そしてバイスティックの原則を守る、意識する…です。 詳細はかなりかなりありますが、ざっくりは関わり方の基本を守る事、が私の今までの経験上の、今の思いですね…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

257票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

538票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

609票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

613票・2025/11/04