iris

care_EtFEdEKRIw

保育士として働いた後訪問介護や病院などの勤務を経て、現在障害者施設での介護業務に携わっています。 介護職に就いて7年目となります。


仕事タイプ

介護福祉士, 生活相談員, 実務者研修


職場タイプ

有料老人ホーム, 病院, 訪問介護

介助・ケア

利用者様の夜間帯のオムツ外しの対応は皆さんどうされていますか?

iris

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修

92019/11/11

sally

看護師, 有料老人ホーム

こんばんは!オムツ外しポリマーまでボロボロ外されているのを発見したら泣きたくなりますよね。 とりあえずズボン下を履いて頂き腹巻きをしたところ落ち着いたお客さまがいらっしゃいます。

回答をもっと見る

健康・美容

私はリウマチや手根管症候群、外反母趾などといった持病があります。 痛みはありますが、病気の進行もなく、何とか仕事は継続できているので有り難く思っています。 皆さんは持病や健康面での不安などはありますか?

iris

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修

102019/11/11

うさぎ

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

健康面での不安、ありますあります。 動悸息切れがし病院へ行ったら重度の貧血でした。原因を調べたら子宮筋腫でしたが 幸い切らなくても大丈夫との事。 鉄剤服用しなんとか 仕事してます。 irisさん、痛みがあるのに お仕事されていらっしゃるんですね。無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

資格・勉強

私は障害者施設に勤務しています。現在保有資格は福祉系で介護福祉士、保育士、視覚障害者同行援護従業者です。他に取得すると役立つ資格などありましたら、教えて頂きたいです。

同行援護従業者保育士障害者施設

iris

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修

52019/11/10

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

こんにちは。沢山の資格をお持ちで、勉強熱心なのですね! 施設に、どんな障害をお持ちの方が多いかにもよるかもしれませんが、もし知的障害の方がいらっしゃるのでしたら、知的障害者援助専門員という、レポートとスクーリングで取れる資格があります。 あとは社会福祉士があると、相談援助業務や、管理職を目指すのに役立つのではないでしょうか。別に目指さないとしても、ソーシャルワーク幅広い視野を持つのにはとてもいい勉強です。けっこうお金もかかりますし試験も難しいですが…。参考になればと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

若年性認知症の方について質問です。 最近、当施設の利用者様で若年性認知症の方の症状が進んできているようで、立位も困難になり、食事も介助することが多くなっています。何気ないことにも威嚇するような口を大きく開ける仕草も多く見られるようになりました。まだお若いので、なるべく身体機能や筋力の維持を図りたいのですが、やはり限界があるような気がしています。これから先のケアはどうすればよいのか、皆さんの知恵や意見をお聞かせください。

若年性認知症認知症

iris

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修

32019/11/10

ルパンかぁちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院

若年性アルツハイマーは、多く関わってきています。(実母も若年性です) やはり進行性で、だいたい10年単位でいっきに進行するので、側でかかわると、理解できていても辛いですよね。 私はケアマネ、フロアリーダーとしてできるかぎり、本人のADL、QOLを維持したいと思いがんばりましたが、若いので介護抵抗の力も強く、身体も大きいので、スタッフがその方を理由に辞めてしまうことが多くなり、ご家族も諦めの境地に入ってしまい、その方に応じた適切なケアができず、施設の方針通り寝たきりにせざるおえませんでした。 若年性でも、威嚇をすることがあるとなるとまだ、その時の調子次第で、人の顔を認識していたり、簡単な言葉は発せられなくてもわかっていると思います。つい先日、担当をしていた若年性の方は、スキンシップやコミュニケーションを取ろうとしないスタッフには抵抗激しくありましたが、厚くかかわるスタッフにはほぼありませんでした。 その方のその時の調子や天候などにも合わせながら、スキンシップやコミュニケーションをふんだんにおこない、例えば、外気浴に行くなどを取りいれ、できること(私は威嚇もできることの一つと捉えています)、はできるだけ自由にさせてあげ、ストレスを溜めないようにしてあげることが重要と感じています。 他の認知症のように、身体的なADL維持ではなく、褥瘡や誤嚥などさらなる低下を防ぐことを考えないといけないと思っています。 また、他の認知症とは進行形態が違うので、スタッフの知識強化も必要だと思います。 家族、施設、スタッフの方針、意向を念蜜に話し合い、ことをおすすめします。 長文になりました。すみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分摂取量が少ない高齢者で、尚且つ自力摂取が難しい方には、どういった方法が一番いいのでしょうか? これからは寒くなるので益々水分の摂取が厳しくなると思うのですが。。

iris

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修

72019/11/09

しょーた

介護福祉士, 介護老人保健施設

コメント失礼します。 お茶ゼリーやポカリ等のゼリーを進めてみてはいかがでしょうか? 見た目が変われば自分から手を伸ばすこともあると思われます✨

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.