「介護請求」に関するお悩み相談が現在9件。たくさんの介護士たちと「介護請求」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
障害福祉の国保連請求代理業者 返戻が多く、落ち着くまでお金払ってでも依頼しようかと考えています。 皆さんが使われてる、使ったことのある業者さんいらっしゃったら教えてくださると有り難いです! お願いいたします。
介護請求グループホーム
アム
施設長・管理職, デイサービス, 障害者支援施設
ラヤ
障害福祉関連, 障害者支援施設
ちょっとズレた回答かもしれませんが、請求ソフトウェアなどを使ってみてはどうですか? かんたん請求ソフトやアルバトロスなど色々ありますよ。
回答をもっと見る
訪問介護請求に関わっている人に質問です。 介護保険と障害福祉保険使っている利用者の実績ですがここまでが介護保険、ここからが障害の上乗せと細かくケアマネから提供票を渡すべきなんでしょうか? それとも訪問介護事業所に甘えてひとまず全部介護保険で使う提供票で渡して実績を貰ってこちらで合わせるようにしたほうが都合が良いのでしょうか? 新米の為教えて頂けたらと思います。
介護請求ケアマネ訪問介護
バサー
ケアマネジャー
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問介護で、サ責として請求もやっていました。 障害の上乗せの部分は、時間も支給時間も基本決まっています。 その為、介護保険で使用する部分の提供を渡せば良いかと思います。 基本、どちらかが余ったからと言って、制度を変更して、請求することはないと思います。
回答をもっと見る
皆さんの所にはきちんと事務員さんていますか? うちの施設は介護請求からもろもろの事務作業全般職員がやっています。 というか…自分なんですが😅 送迎に入浴介助にレク 書類整理に月末は請求! 日々のお金管理その他もろもろ💦 担当者会議… 身体が足らないです〜😰 充実してるっていったらしてるだろうけど… もう少し気持ちに余裕が欲しい!と願う今日この頃でした。
介護請求デイサービス介護福祉士
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
みっず
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れ様です。 うちも職員が分担してやっています。 特に月末は忙しすぎます。 身体が足りない気持ちよくわかります。 事務員さんみえる施設は多いんですかね? お互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
アラスカンマラミュート
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
頑張って下さい
回答をもっと見る
補助金とか基準緩和もいいけど、昼夜土日関係なく、役所の職員、ボランティアで手伝ってほしい。私達も役所のお仕事ボランティアしますよ! 私達「人員不足です。何とか頑張っているけど」 役担「そうですか。基準は、基準なんで、何とか確保してください」 私の心「高そうな時計……オシャレさんから、言われても何か腹立つな。ガッカリ」
介護請求経理介護事務
ケア人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 介護事務
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
わからない人に言われても全く響かないし、逆に腹が立ちますよね。 そういう人にこそお金の問題云々より、この仕事の大変さわかってほしいです。 それでも同じこと言えますか?って聞いてみたいですね。
回答をもっと見る
担当者会議が少し長引いて、市役所着いた時間が17時。申請書持っていったら、ため息。 え!?迷惑なんですか? 先週も昼12時半ぐらいに持っていったら、ため息。 え!?迷惑なんですか?
介護請求経理介護事務
ケア人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 介護事務
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
申請書出されたら処理しなければならないから。迷惑の一言だと思いますよ。時間外付けれるわけでもないので。
回答をもっと見る
課題解決に繋がればいいが、実地指導よりやるべきことあると思う。もちろん実地指導は、大切。 皆さんの役所の担当課、態度と姿勢どうですか? 「改善のためではなく改悪のため」となっている勘違い担当者いませんか? 私の自治体は、違和感だらけです。職権乱用と思われる言動、態度、指摘ばかり。基準は、担当者の解釈次第なんですかね。背景や理由に着目して、一緒に考えて欲しい。活かせる助言が欲しい。 ↓↓最近、国から市町村へ出た通達記事の一部抜粋↓↓ 自治体への補助金の仕組みとインセンティブを来年度から見直す。現行では上限額を一律300万円としているが、サ高住などにサービスを提供している事業所への実地指導が20件以上なら450万円、30件以上なら600万円へ引き上げる。
介護請求経理介護事務
ケア人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 介護事務
ピスタチオ
介護福祉士, ユニット型特養
役場の担当職員なんて、ほとんど専門外の人ばかり。福祉の専門職でもなんでもない人の集まりですもん。 異動で福祉課にきたけど、数年たったらまた異動しまーす…みたいな人ばっかり。 マニュアルないと動けないし、額面通りの受け答えしか出来ないですよ。 役場とか政府のやることは現場には響かないこと多いです…
回答をもっと見る
有料老人ホームですが有料は訪問介護なのでケアの時間が決まっていますが、20人のサービスを実施していたらどれぐらいの人数をスタッフを入れていくか? またサービスの予定はどれぐらい入るものでしょうか? 伝票の方方や1日何人のケアでスタッフ配置はどれぐらいなのか? ケアマネージャーの提供された時間で実施できますか?
介護請求記録訪問介護
一期一会
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護事務
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
訪問時間の組み合わせで、何人必要なのかは変わります 30分のオムツ交換であれば、8:30~12:30までに8回、13:30~17:30で8回の計16回入ることが出来ます 20人の方々が1日3回オムツ交換が必要であれば、20×3で60回 1人16回、オムツ交換に入る事ができるのであれば、60÷16で3.75になるので、4人は必要になる計算になります
回答をもっと見る
介護現場の業務量について。 事務員がおらず、現場職員が事務も兼任していて正直大変です。これって普通ですか? 障害者の通所施設の生活支援員です。朝~16時までは利用者の介護や作業支援をしています。 夕方からは送迎、記録、施設備品の買い出し、経理、介護請求、支援計画作り等に追われる毎日です。 現場に入りながら、介護請求等の事務されている方いらっしゃいますか?限られた時間内でどう仕事をまわしていますか?
介護請求経理支援計画
がじゅまる
生活相談員, サービス提供責任者, 障害福祉関連, 障害者支援施設
iris
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修
とても大変ですね。なぜそんなことになったんでしょうか? 本来の仕事に集中できませんし、何よりお体を壊されないか心配です。 以前訪問介護で、現場と保険請求等行っていた時期がありますが、それでもがじゅまるさんの仕事量に比べると微量だと思います。 是非、仕事量を減らせるように上司に相談し、事務員を入れて頂かれたが良いと思います。 お体に気をつけてお仕事励んでください。
回答をもっと見る
皆様の職場は希望休は月どのくらいですか? 私の会社は各部署で多少違いますが、2.3個となっています。 シフトを作成する立場としては、希望級の融通が効くことで、みんながモチベーションを保って働けるのであれば可能な範囲で対応してあげたいと思っています。一方でお子さんの学校行事などは重なることが多く、その度に利用者さんに協力してもらうしかないので毎月悩みの種です。 私は新卒からずっと勤務しているので他がわからず...参考にしたいので教えてください。
希望休シフト訪問介護
じゅり
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
希望回数までは分かりませんが、訪問介護をしている知人も、曜日や時間の変更を、利用者様にお願いしていました。嫌だと言われた話は聞いた事ないですけどね?
回答をもっと見る
デイサービスや訪問介護など、生活期で働く方々にお聞きしたいです。 仕事上、理不尽なことを言われたり、きついスケジュールの中動くことも多いと思います。 この仕事をする上で、何をモチベーションにしていますか? 転職や退職を考えたけど思いとどまったことがある方、その理由はなんでしたか?
ケアマネ訪問介護モチベーション
ゆうたろう
PT・OT・リハ, 訪問看護
とーばい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ゆうたろうさん 日々の業務お疲れ様です。 特養兼ショートステイ相談員担当しています。まずは自分がなぜこの仕事をしているのかor現在の仕事を続けていく上での目標を明確にしていく必要があります。 先日、6年続けた所で役職もついており退職届まで出しましたが思いとどまりました。家族もいて子供が産まれたりと色々と重なっていたので今は時期では無いと判断したからです。 特に現在の所で働き続ける目的が無ければ目的を持った上で新たな場所にチャレンジしていく事は必要かなと感じます。 1度きりの人生です。有意義な毎日をお過ごしくださいね😌
回答をもっと見る
全て自立、認知症はないですがたまに物忘れ症状が出てきている利用者様の対応についてです。 トイレに間に合わなくなった利用者に小パットをすすめてますか、トイレに間に合わなくなっていると認めたくないのか使用することを嫌がられます。 頻度は1ヶ月に2、3回で、頑固な性格の方なので偶然だと言われ取り合ってくれないです。 いい声かけがありましたら教えて欲しいです。
オムツ交換トイレ老健
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
老健のご利用者さん、ですか? 要介護はどれほどでしょうか? 認知症の生活を見て判断する指標に、Fastがあります。尿失禁があれば、重度の6段階、6dです。 認知症はない、と言われますが、その判断は、医務もふくめた判断なんでしょうか? 話の筋道が合ってるのがたまたま複数回あったから、、ではないでしょうか… これは、方法は2つです。 ご家族の協力、 認めている職員からのお願い。 まずはそこからと思います。枝分かれがここから考え方としてありますが、伝え方としては、皆さんにお願いしていて、1度試して頂きたい、など、尊厳に配慮してお勧めして頂きたい、と思います、、
回答をもっと見る