2025/02/21
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
今NHKの時論公論という番組で 介護職員 さらに32万人必要に 今こそ対策の強化を!っていうのやってたー👀 事業所でやれる事は限られる 国に求められること 賃金の低水準解消を 国民が考えるべきこと 負担を許容 考えることも必要とも言ってた!
児童発達管理責任者相談支援従事者初任者労働組合
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りんご
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
そうなんですね! 介護報酬がどんどん加算&研修ありきになっていくので、ツラいです( T_T) 仕事は増えるけど、改定のたびに基本単価は上がらなくて加算取れないところは売上落ちていく→処遇改善は貰ってるけど、事実上あまり給与上がらない。 処遇改善加算だけではなかなか賃金低水準の解消は難しい気がします💦 コロナ禍のなか事業所も頑張っているので、国にも頑張って欲しいですね!
回答をもっと見る
でも、6年のプランクが、あるんで、、なかなか、使う方とすれば、すごくむずかしいのでは、ないですか?神奈川県横浜市は、今は、人手不足では、ないんでは、ないですか?あと新型コロナウィルスには、本当に心配です。私が、感染したら、家族に、うつしたら、大変なんです。おじいちゃん、おばあちゃんが、大好きですなんで、介護の仕事をやりたいんですが、なかなか前に進めません。本当に不安なんです。
労働組合趣味ケアプラン
田中明彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ
はてな
初任者研修, 実務者研修
コロナ感染が心配であれば、様子を見てから判断されてはいかがでしょうか? 高齢者施設や障害者施設ではクラスターが発生してしまった所もありますから、今は募集を控えていたり、施設見学を中止している所が多いかもしれません。 介護施設でも色々あります。どんな施設で働きたいのか?6年のブランクがあるならば、これから自分はどのように介護の仕事をしていきたいのか?を考えてみてはいかがですか? 認知症対応や看取り、調理業務がある施設や訪問介護ならば料理の勉強など、やっていたほうがよいこともいっぱいあります。家事も介護の仕事をする上では役に立つのでやってみるといいでしょう。
回答をもっと見る
特養で5年働いています。ベッドから車椅子へ移乗する時左へ動くというのが癖になり、今では左腕、左肩、左脚が痛いです。整骨院に通っていますが保険適用されません。 左半身が痛み出した数年前すぐに職場に申し出ませんでした。整骨院に行き出したのは最近です。その為左半身の痛みは仕事外の理由もあると捉えられ、労災保険を使えない?のでしょうか。
労働組合給付金手当
あ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 あちこち痛いところがあると辛いですよね。お気持ちお察しします。 ひとつわからないのは、保険適用ということですが、それは社会保険が適用されないということですか?それとも労災を使いたいが使えないということなんでしょうか? とりあえず私の知っている範囲でざっくりした少しお話をさせていただくと、接骨院の場合、急性疾患の場合は保険適用ができますが、 簡単に言うと長きにわたって、その症状が出ている場合)保険適用は難しいと言われています。そのため さ、何年も左腕や右肩、右足が痛いということであれば、場合によっては慢性疾患という扱いになる可能性があり、その場合は保険適用ができないのではないかと考えられます。 ざっくりの説明になってしまいすいません。
回答をもっと見る
急な欠勤での勤務変更で休みの日に電話が入ったりすることもありますか? 体調不良とか急なことなので仕方ないとは思いますが、あんまり頻繁なのはどうかなと思ってしまいます。 もちろん、予定があったり都合が悪ければお断りすればいいことです。 ただ、休みの日に仕事の電話だと休んだ気になれなかったり、、、。 みなさんはそういう経験あったりしますか?
勤務変更欠勤モチベーション
すー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
良くありますが... 私の休みは子供の行事で休んだり、自分の病院だったりなので、半日だけ休日出勤で出たことはありますが、その他は全て断ってます。 ここ最近は何もなくても休みの日に電話があっても行かないようにしてます。 休みに出たからって別日に休みを貰える訳じゃないので...
回答をもっと見る
皆さんにぜひ聞きたいです!! 新規オープンの介護施設で働くのと、長年からある介護施設で働くのと、どちらで働く方が 看護婦さん、介護職員さんとの人間関係が 良いですか? 私は、ずっと怒られたり、厳しくされたりと、人間関係はかなり苦しめられてきて困ってます! あと、病院、老健、特養、グループホーム、小規模多機能、どこの施設で働く方が、看護婦さん、介護職員と人間関係良いのか? も教えて下さい! 将来のために参考にしたいので多数の意見、アドバイスをお願いします!!
モチベーション人間関係ストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ポポポ
生活相談員, デイサービス
厳しめの意見ですが、人間関係って働く場所は、大きく左右されます。を、承知の上で意見指せていただきます。 でも、周りの問題としてる事も問題であると、気づいた方が良いのかも知れません。 この仕事長くやってますが、結局いかに周りが見えてるか? 嫌な仕事を率先してしているか? 自分を高めようと努力してるか? になってくると思います。 さて、自分が相手に合わせれる様になるのか? 周りが、自分に合わせるのか?となるわけですが。 新規であっても、長年から有る施設であっても、結果は同じです。 何時かは、ベテランと言われる人が入職してきますし。 性格の良くない人が入ってくるかも知れません。 全く同じメンバーで何十年と続くのは、先ずあり得ないでしょう? そうなって体型が変わった時に、世当たり上手な人は、続くし。 下手な人は、トラブルになりますよね? なので、自分自信が相手に合わせられる。又は、相手を巻き込める人にならないと根本的解決は出来ません。 これって自分の努力と勇気で出来ます。 周りが、を気にする位なら自分がそうなってしまう方が早いと私は考えます。
回答をもっと見る
前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。
有料老人ホームモチベーション上司
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…
回答をもっと見る
現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!
看取り特養ケア
あやの
実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と臥床を計測して、左右差や臥床時を測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいです。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を無取ります。また、左脚の上に右脚が乗って居るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間より、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、訪室の際には、微調整や体交していました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れてました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間置きに体交します。 紙を貼って、毎時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 ベッドマットは、既に「エアーマット」に交換しています。中には体交機能が付いた商品もあります。
回答をもっと見る
出勤前サービス残業について質問します。 私の友人が先日揉めて辞めたそうです。 出勤前に、自分が制服に着替える、居室担当者の記録を読むなど、お給料が発生すべき所が無視されているとのことでした。 皆さんのところはどのようになってますか?
残業職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
どうなっているかは確認もしたこともありませんが、そこをこだわるなら他の人がどうでもギリギリに来て時間内で着替えたらいいだけじゃないかと思います。 経営者の考え方と相違があれば、評価が下がることはあるとの覚悟の上でですね。 気に入らないなら、そういうところに当たるまで転々とするしかないのかなと。
回答をもっと見る
現在介護職歴2年、実務者資格を持っている20代半ばなのですが 結婚を機に引越し&転職することになりました。 転職する際に気をつける点や、家族を養うための 給与アップを見据えた施設選びのポイントなど 先輩の方々からアドバイスいただけませんでしょうか??
実務者研修家族給料
かみち
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ご結婚おめでとうございます。 転職する際に気をつける点ですが、 夜勤や変則勤務をするか?しないか?は介護職にとって検討すべき点かなぁと思います。 あと、家から遠すぎない距離なのも大事かな、と個人的には思います。 これも個人の感覚なんですが、大きな施設(一法人で施設を何個ももっているような)よりも小さな施設のほうが融通がきいて働きやすいかなぁと思います。 ただ、大きな施設のほうがキャリアアップや給与アップは見込めるのかも?しれないですね。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)